文化とnewsに関するagrisearchのブックマーク (767)

  • 実は日本固有のものではなかった米麹菌に関する解説

    ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 新海誠監督の「君の名は。」で出てくる 口噛み酒ってのがありましたけど。 日の酒や料理で不思議なの多いですが 一番の不思議は「米麹菌(こめこうじきん)」ですよ あれ日にしか無くて 元々は「毒を生み出す」存在だったのではないか って言われていますがなぜか「無毒化」してて (続く1 pic.twitter.com/qgQK8w7Wou 2022-10-29 21:42:11 ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ 口噛み酒ってのは ご飯などを口に入れて噛んで、 吐き出したものを放置して造る酒で 巫女様が作っていたり美人酒の名称もあります。 ただ今も江戸時代ごろもそうですが 日だと方法としては米麹菌も 米の

    実は日本固有のものではなかった米麹菌に関する解説
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/30
    「黄麹菌」Aspergillus oryzae(アスペルギルス・オリゼー)
  • 全国の郷土料理を網羅した農林水産省のサイトがすごい→「これ他県にないの!?」ガチで知らない料理の名前が飛び交う

    こな @kooooona ネットサーフィンしてたら農林水産省に「うちの郷土料理」というページがあって、全国各都道府県の郷土料理の一覧やそのルーツ、果ては作り方までまとめてあって見てたらあっという間に時間が過ぎてしまった。これ旅行行った時にその土地の料理を調べるのにすごく良さそう。 maff.go.jp/j/keikaku/syok… pic.twitter.com/fHIM5la8dA 2022-10-24 22:40:43

    全国の郷土料理を網羅した農林水産省のサイトがすごい→「これ他県にないの!?」ガチで知らない料理の名前が飛び交う
  • 江戸時代の農業は肥料として人間の排泄物に頼っていたらしいが、想像以上にものすげー量で過酷だった

    深野 祐也 @Alien_Evolve 江戸時代の農業では肥料として人間の排泄物に頼っていたのは知ってたけど、どれくらい使っていたのかと計算したら基肥で「農家1戸1haあたり人糞7.2トン, 小便1.8-20トン+厩肥9トン」となってその重量に驚いた。さらに追肥で同じくらい投入。1年で4-50トン。牛馬使ったとしても、物凄く辛い労働だ…。 深野 祐也 @Alien_Evolve 人糞・厩肥の窒素含有量は0.5%くらい、化成肥料の10分の1以下なので単純に重い。機械無しでこれはしんどい…。参考資料はこちら、「江戸時代中期の稲作と施肥」pdfです。 jcam-agri.co.jp/book/data/%E8%… これに苗代・代掻き・移植・無限除草(しんどい)・収穫・脱穀精米と。害虫来たら終わり。つらい…。

    江戸時代の農業は肥料として人間の排泄物に頼っていたらしいが、想像以上にものすげー量で過酷だった
  • 絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた

    マームット・ミスキ氏の手のひらに置かれたフェルラ・ドルデアナの花。トルコ中央部ハッサン山の近くで採取したもの。(PHOTOGRAPH BY ALICE ZOO) 黄金の花を咲かせる植物「シルフィウム」は、古代ギリシャの勃興前からローマ帝国の最盛期まで、地中海世界で最も愛された材のひとつだった。 腹痛からイボの除去まであらゆる症状に効く万能薬とされたほか、レンズマメを煮込む際に香辛料として使われたり、最高級のフラミンゴ料理に添えられたりもした。ユリウス・カエサルがローマに君臨した時代には、黄金とともに500キロ以上のシルフィウムが宝物庫に貯蔵され、その苗には銀と同等の値がつけられたという。(参考記事:「古代ローマで大人気、万能調味料「ガルム」とは」) シルフィウムに関する最古の記録は、紀元前638年のもの。北アフリカ、現在のリビアがあるキレナイカの沿岸で「黒い雨」が降った後にこれが生えたと

    絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/09
    「シルフィウム」「なかでもシオブノンは脳のガンマアミノ酪酸(GABA)受容体に作用し、フェルラ・ドルデアナが発する独特なにおいに関係している可能性があるという」/https://en.wikipedia.org/wiki/Ferula_drudeana
  • 「ぎなん落とし」 樹齢300年超いちょうのぎんなん 神前に 福岡 | NHK

    agrisearch
    agrisearch 2022/10/06
    博多区の櫛田神社「夫婦ぎなん」
  • [3年ぶりの祭り](2)壬生の花田植(広島県北広島町)無観客でも技術守る / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    2011年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された、広島県北広島町の「壬生の花田植」。十数頭の牛が水田を闊歩(かっぽ)し、田楽団や早乙女ら約200人が田園絵巻を繰り広げる。例年、... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>> 会員登録(有料) はこちら ログイン 日農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。

    [3年ぶりの祭り](2)壬生の花田植(広島県北広島町)無観客でも技術守る / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • トラクターは農業にとって「諸刃の剣」、収穫増えたが土壌劣化招く 藤原辰史氏の警鐘:朝日新聞GLOBE+

    ――耕すという行為はそもそも、人類にとってどのような行為だといえるのでしょうか。 耕すという行為は農業の基で、人類が農業を始めてからずっと続いてきたものです。狩猟・採集とは異なり、みずから自然に働きかけて、自分たちに有用な植物の育ちやすい環境を整えていきます。 耕すことで土壌の構造をふかふかにし、水がたまりやすいようにして、人間が飼いならした植物を自然の厳しさから守っています。耕すことは、人類の文化の基であるといえます。 ――人類の文化という点で考えると、20世紀の農業の機械化がもたらした変化についてはどのように考えていますか。 ウシやウマなど動物の力も使い長きにわたって土壌を耕してきた人類にとって、20世紀に決定的ともいうべき変化が起こりました。トラクターの登場です。 内燃機関を持ち、非常に短時間でかつダイナミックに土を深く耕すことができるようになりました。 トラクターは化学肥料とセ

    トラクターは農業にとって「諸刃の剣」、収穫増えたが土壌劣化招く 藤原辰史氏の警鐘:朝日新聞GLOBE+
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/26
    「農業史・農業哲学が専門で「トラクターの世界史」などの著書がある、京都大学人文科学研究所の藤原辰史准教授」
  • リンゴ農業車「バゲ」が大賞に 青森のホビー店がプラモデルコンテスト

    青森のホビー店「アメリカンパラダイス浪館店」(青森市浪館前田、TEL 017-766-7423)で現在、「プラモデルコンテスト2022夏」の受賞作品が展示されている。 一つ一つ作ったという直径4ミリのリンゴ 今年で5年目を迎え、毎年夏と冬の2回行っているプラモデルコンテスト。7月23日~8月28日に作品を募集し、今回は65点の応募があった。店長の阿部崇さんは「夏休みに合わせて子どもたちの応募を狙った」と話す。 審査はスタッフやプロのモデラーの評価を集計し決める。大賞に選ばれた作品はリンゴ農家の農業車「バゲ」をプラモデルにした八戸在住の会社員・渡部一真さんの作品。バゲは軽トラックの屋根を取り除いた農業車で、リンゴ農園内の移動や運搬などに使われる。 渡部さんによると、バゲを再現するために実際のプラモデルを切断加工し、内張りをプラ板で自作して実車の再現に取り組んだという。リンゴ1個の直径は4ミリ

    リンゴ農業車「バゲ」が大賞に 青森のホビー店がプラモデルコンテスト
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/15
    「バゲは軽トラックの屋根を取り除いた農業車で、リンゴ農園内の移動や運搬などに使われる」…これはすごい。
  • “生きる“ことが見える限界集落、広島県・北広島町に移住してわかったこと - SUUMOタウン

    著: shuo(束元理恵) 広島県と島根県の県境をまたいでいる雲月山からの眺望 「過疎」「限界集落」そう言われる地域に5年間住んでいた。山の猟師に、憧れていたからだ。 21歳のとき、同じ広島県内の熊野町から北広島町に移住した。北広島町は広い。平成の大合併の時にもともと四つに分かれていた町を集めて、一つの町になった。私はその中でも広島県と島根県の県境、1番の豪雪地帯の「旧芸北町」に住んでいた。 最寄りのコンビニエンスストアまでは、片道車で30分。近くにあるのはホームセンター、個人商店、農協のスーパーばかり。車がないと生活ができない、他人の言葉を借りるといわゆる「不便」な場所らしい。私の家は携帯がよく圏外になったが、どれをとっても不便だと思ったことがなかった。 そんな私が北広島町に越してきてすぐに不思議に思ったのは、今でも住んでいる人たちは合併前の旧町の呼び名で呼ぶことだ。私の周りの人たちは、

    “生きる“ことが見える限界集落、広島県・北広島町に移住してわかったこと - SUUMOタウン
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/13
    「私は鉄砲を撃つ猟師をしていた…私は最初「女だから」と体力的なことを考慮し、待ちの役割が多かったのだが、山に慣れてきたころ「勢子」にも加えてもらえるようになった」
  • 忘れられた果物「ポーポー」とは? ほぼ流通せず

    収穫期と品質保持期間が短いため、ポーポーは果実の流通が難しく、ほとんどの米国人にとってはなじみがない。この写真の米ケンタッキー州立大学の果樹園では、ポーポーを商業的な作物にするための研究が行われている。(PHOTOGRAPH BY JONATHAN PALMER, KENTUCKY STATE UNIVERSITY) ポーポーという果物をご存じだろうか。 日では「ポポー」の名でも知られるポーポー(pawpaw)は、一見、グリーンマンゴーに似ている。しかし、その中には、カスタードを思わせる黄金色の果実と、黒いつややかな種子が入っている。バナナにパイナップルとマンゴーを掛け合わせたような味で、バニラのような香りがする。 ただし、そのトロピカルな風味から、生まれ故郷を想像するのは難しい。ポーポーの自生地は北米の温帯林だ。 信じられないかもしれないが、おいしいポーポーは、アップルパイや野球と同じ

    忘れられた果物「ポーポー」とは? ほぼ流通せず
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/13
    日本では「ポポー」
  • さび抜き主流で“ワサビ離れ” 若い世代「嫌い」「おいしくない」|FNNプライムオンライン

    文化には欠かせない調味料「ワサビ」。 最近は、べる機会が減ったり、生産量も半減していて、危機感が広がっています。

    さび抜き主流で“ワサビ離れ” 若い世代「嫌い」「おいしくない」|FNNプライムオンライン
  • 将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:練馬大根の誕生(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    関東平野には全国の野菜畑の約4分の1が分布し、都市近郊型農業が盛んだ。しかし関東平野、特に武蔵野台地などの丘陵部は、火山性の物質からなる「関東ローム層」が覆うために耕作には適さない。広大な台地は不毛の荒地であった。 江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、急激な人口増加に対応するために野菜の栽培を進めなければいけなかった。当初は、荒川や江戸川沿いの低地や、武蔵野丘陵を刻む河川の谷沿いなど、肥沃など土壌が堆積した場所で「江戸野菜」の栽培を奨励した(将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培)。 しかしこれだけではとても江戸の人々に十分に野菜を届けることはできなかった。そこで綱吉は、不毛の台地を畑作地へと変貌させるために土壌改良に着手した。 不毛台地の開墾関東ローム層が耕作に適していない理由は、作物に必須のリンを鉱物として土中に固定してしまうために、作物が吸収できないことにある。だか

    将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:練馬大根の誕生(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/10
    「そこで綱吉は、農家が江戸の市中から有償でリンを多量に含む下肥を引き取るシステムを作り、またリンが豊富な干鰯も肥料として利用した」「落ち葉堆肥農法」「ドロツケ」
  • 伊左衛門に平八に勘助…歴史に名を刻んだ男たちの田んぼを見に行く

    ある日、高速道路を車で走っていたときのことだ。 圏央道は一面の田んぼの上を、マリオカートのレインボーロードのように華麗に縦断する。ナビに現在地が表示された。「伊左衛門新田町」 …伊左衛門!!なんともまあ古風な地名だ。でもそれだけではなかった。 「平八新田町」そして「勘助新田町」ときたのだ。 伊左衛門に平八に勘助、脳内で男三人衆がねじり鉢巻をつけてチャンコポンカ踊りはじめる。 自分の名前が地名になったらもう言うことはないだろう 名前の一部とか、名字ならまだしも、伊左衛門に平八に勘助って!!こんなに名前まんまの地名、ありなんだ、めちゃめちゃいいな!!と心が燃え上がり、思わずアクセルを強く踏んだ。 だってさ、こんなの、全人類が一度は思う夢だろう ※フィクションです そりゃね、銅像とか、でかい墓もうれしいでしょうよ、 ※フィクションです でも自分の名前が地名となったらもう、それは言うことなしだ。数

    伊左衛門に平八に勘助…歴史に名を刻んだ男たちの田んぼを見に行く
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/09
    「農研機構農業環境変動研究センター 歴史的農業環境閲覧システム より」/伊左衛門新田は常総市。
  • アルメーレ国際園芸博覧会で「ジャパンデイ」を開催!:農林水産省

    オランダ王国で開催中の2022年アルメーレ国際園芸博覧会において、令和4年9月7日(水曜日)に「ジャパンデイ」を、同日から9月9日(金曜日)まで「ジャパンフェスティバル」を開催します。 1.概要 我が国は、オランダ王国アルメーレ市で開催されている国際園芸博覧会(フロリアード2022)に公式参加しており、「SATOYAMA Farm Garden(里山の農家の庭)」をテーマに、農林水産省と国土交通省が協力して、日の花き、いけばな、盆栽などを展示する日展示館と日庭園において一体的な出展を行っています。 博覧会の9月7日(水曜日)に、フロリアード2022事務局協力の下、花き・造園事業者等の関係者と連携し、自国をPRするために「ジャパンデイ」を開催いたします。 この日から9月9日(金曜日)までの3日間、日の伝統的な文化等を発信するための様々なイベント「ジャパンフェスティバル」を開催します

    agrisearch
    agrisearch 2022/09/09
    「2027年横浜開催の国際園芸博に向けて、オランダで日本の花文化をPR」
  • 将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一広大な関東平野では野菜の栽培が盛んで、かつて世界一の人口を擁した江戸や現在4000万人を超える首都圏に暮らす人々のを支えている。このように江戸から東京にいたる歴史の中で市中や近郊で栽培されてきた野菜の多くは、固定種(在来種)といわれる遺伝的に安定したもので、これらは自家採種によって引き継がれてきた。この伝統を守ろうと、東京都では現在50種が「江戸東京野菜」に指定されて栽培されている。 この伝統野菜の栽培を推し進めたのが五代将軍徳川綱吉であった。 1603年に江戸幕府が開かれ1635年に徳川家光によって参勤交代が制度化されると、全国各地から武士が江戸へと流入し、それに伴って町人の数も飛躍的に増加した。こうなると幕府にとっての大きな課題の一つが料の調達であった。 米は全国に点在する天領から江戸へ運ばれ、魚介類は豊饒の海である江戸前から魚河岸に集まる。一方で当時の物流体制では野菜を遠隔

    将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2022/09/05
    「江戸東京野菜」
  • フランスでは隣町に行こうと思うとすごい距離があることに驚いたがその理由は「麦を栽培していた」から?

    ulala フランス在住の著述家 @ulala_go フランスに来て、すごい大変と思ったのは、 隣町に行こうと思うと、すごい距離があること (まあ、オーストラリアとかはもっとあると思うけど。。) これ、最近になって理由がわかったのだけど、 2022-08-27 14:30:14 ulala フランス在住の著述家 @ulala_goは、米を栽培していたから少ない土地で多くの人口をたべさせることができたから農地が少なくすんで、隣町もそこまで遠くない。(まあその前に土地も限られているっていうのもありますが) でも、小麦を栽培している国は、米より効率がよくないから、農地が広く必要でとなり町が遠くなるんです。 2022-08-27 14:30:15 ulala フランス在住の著述家 @ulala_go フランスの農地を町の周りにつくって町を構成してきたってことが書かれたコラムがあって、以前、ツ

    フランスでは隣町に行こうと思うとすごい距離があることに驚いたがその理由は「麦を栽培していた」から?
  • 田んぼの一角が変色して肥料屋さんに相談した「子供の頃からの謎が1つ解けた」

    ちゃる @CHARU_KANPYO 親父が田んぼの一角が変色したから肥料屋さんに相談したら「雷が落ちた跡」らしい。 枯れた訳ではないからコレでも実になるらしい… pic.twitter.com/xXihno9QGz 2022-08-20 12:04:43

    田んぼの一角が変色して肥料屋さんに相談した「子供の頃からの謎が1つ解けた」
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/23
    このケースは周囲の状況から「雷が落ちた跡」のようだが、局所的な黄化がトビイロウンカによる坪枯れだと怖い。/高圧鉄塔の近くの件→https://uchiyama-nosan.com/chikablog/2014/07/post-1207.html
  • トトロの雑木林は昭和60年代の放置された里山

    の研究.comニュース @rjp_news 【注目プレスリリース】昭和初期の森林の姿がよみがえる!―約90年前の天然林調査報告書を再確認― / 森林総合研究所 research-er.jp/articles/view/… リンク 日の研究.com 【プレスリリース】昭和初期の森林の姿がよみがえる!―約90年前の天然林調査報告書を再確認― | 日の研究.com 2020.10.23 森林総合研究所 プレスリリース ポイント昭和初期に国有林で行なわれた天然林調査の膨大な報告書資料(662 件)を整理して、分かりやすい目録を作成し公表しました。報告書資料には、90 有余年前の日の森林の姿を今に伝える、貴重な植生データ、森林断面・平面図、直径・樹高データ、写真... 81 リンク www.ffpri.affrc.go.jp 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/昭和初期の

    トトロの雑木林は昭和60年代の放置された里山
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/23
    2020/10/23 森林総合研究所のリリースも参考に。「かつて植物生態学者などからは「二次的な自然」として低い評価を受けていた里山は、大した議論もなく「人間と自然が共生した理想の姿」と評価されるようになり…」
  • 『となりのトトロ』サツキの作る弁当米多すぎと言われがち問題、昭和30年代の食生活を反映した時代考証された弁当だった

    メソ@🐤🐓🐦赤チョコボおじさん @jackal_casull となりのトトロを観るたびに「サツキの作る弁当米多すぎ」と言われがち問題に心を痛める 昭和30年代ごろはまだ少量の塩気強いおかずをあてに米をたくさんべる生活だったはずなので、かまどで飯炊きしていた時代考証的にはあのメザシと梅干しと桜でんぶの入った弁当は正しい 2022-08-19 20:45:18

    『となりのトトロ』サツキの作る弁当米多すぎと言われがち問題、昭和30年代の食生活を反映した時代考証された弁当だった
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/23
    「トトロを作ったのは昭和30年代の食生活を実際に知ってる人たちだという前提がわかってない人が多くなったんだなあと」
  • 「雑草という草はない」は牧野富太郎博士の言葉  戦前、山本周五郎に語る 田中学芸員(東京・記念庭園)が見解 | 高知新聞

    牧野富太郎博士の名言といえば「雑草という草はない」を思い浮かべる人も多い。しかし、この名言には根拠になる史料がこれまで見つからず、県立牧野植物園も「当に牧野博士の言葉かどうかは分かりません」と答えるにとどまってきた。博士の人物研究を長く続けている牧野記念庭園記念館(東京・練馬区)の田中純子学芸員は「博士自身の言葉と考えていい」とする見解を17日までに発表した。根拠となったのは作家、山周五郎が残した言葉だった。 田中学芸員が根拠となる史料としたのは、…

    「雑草という草はない」は牧野富太郎博士の言葉  戦前、山本周五郎に語る 田中学芸員(東京・記念庭園)が見解 | 高知新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/19
    「植物の分類研究をライフワークとしていた天皇は牧野博士からも1948年に直接教えを受けられた。田中学芸員は「植物を愛する2人にそれぞれ同様の思いがあり、雑草の名言につながったのでは」と分析している」