タグ

2006年3月11日のブックマーク (11件)

  • 探査機『カッシーニ』、土星の衛星に水の存在を示唆 | WIRED VISION

    探査機『カッシーニ』、土星の衛星に水の存在を示唆 2006年3月10日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年03月10日 土星探査機『カッシーニ』によって、氷で覆われた土星の衛星の一つで、間欠泉のようなものが確認された。この衛星に生命体が存在するかもしれないという期待が高まっている。 衛星『エンケラドス』の驚くべき画像は、液体の状態の水が地球外に存在する可能性を示す、これまでで最も強烈な証拠となる。 この発見に刺激された科学者の中には、太陽系で地球外生命体が存在する可能性が高い最有力候補地に、エンケラドスを加えるべきだとする人もいる。 概して、生命の発生にはいくつかの要素が必要であると考えられており、その中には、液体の状態の水、安定した熱源が含まれる。しかし、地球以外の天体に液体の水が存在するというこれまでの証拠は、科学者による岩石などのデータの分析を基にした、状況的あ

  • ソーシャルネット論(SNSとSNの違い) @ ZEROBASE BLOG

    この文章の概要:ウェブのサービスデザイン論。【SNS】と【SN】の違い。mixiとGREEの比較をキャズム論と「破壊的技術」論で。SNS・日記・ブログ・RSSリーダについて。あと理論自体の使い方について。長いです。 ※要約を用意しました。お急ぎの方はどうぞ。→ 【3分で読める】SNS論(SNとSNSの違い)とYahoo! 360°の狙い 問題提起:そろそろ、もう誰もSNSを新たに作る必要はないんじゃないか?(というのは半分冗談) むしろ、いろんなサイトに「SN機能」を(必要な場合、適切に)取り込んでいくのがよいのではないか? 「ソーシャルネットワーキング(SN)」とは何か? ソーシャルネットワーキング(SN) 人と人との「つながり」(人間関係)をデータベースに登録して(1)可視化する、(2)それによって情報公開のアクセス制御をする(例:日記、レビューなど)といったところまでが、ソーシャルネ

    agx
    agx 2006/03/11
    「SNは機能の名前であってサービスの名前ではない」「SNSはサービスの名前であって機能の名前ではない」ということ
  • Apple - Accessibility - Resources

    macOS Sonoma macOS Sonoma Come for the power. Stay for the fun. With macOS Sonoma, work and play on your Mac are even more powerful. Elevate your presence on video calls. Access information in all-new ways. Boost gaming performance. And discover even more ways to personalize your Mac. See the preview of macOS Sequoia Stunning new screen savers New slow-motion screen savers of breathtaking location

    Apple - Accessibility - Resources
    agx
    agx 2006/03/11
    英語だけど、見ているだけで大体分かる。学校にはmacあるし、そこで色々いじってみよ。
  • レーザー照射により体内で爆発するナノ爆弾発明 | スラド

    あべし・ひでぶ曰く、"昨年10月から誰もタレコまなかったのが不思議だが、米デラウェア大学で、レーザー照射によって爆発するカーボンナノチューブ爆弾が発明された。サイズなど詳細は不明だが、細胞内に入る大きさらしく、癌細胞にべさせた後体外からレーザー照射して爆発させ、癌組織を破壊する等の応用が考えられているらしい。 爆発力は強く、手の上でレーザーを当てるとパチパチと痛みを感ずるそうだ(ナノサイズなのに!) 発明者曰く「既存のどのカーボンナノチューブよりも安全。なぜならレーザー照射で完全に壊れてくれるから」と言うが、恐ろしい応用がありそうでコワイ。例えば脳で爆発したら脳溢血で死亡だろう。 もし未来に「アニマトリクス」のような機械対人間の闘いになったら、機械はこのナノ爆弾を環境に大量に撒くのではないか?呼吸、物等を通じて必ず人間体内に入る。機械たちがレーザーを当てるだけで人間は次々自爆してゆく…

  • 「ES細胞を使わない再生医療」が可能に? | スラド

    KAMUI曰く、"日経ネット関西版の記事によれば、岡山で開催された日再生医療学会総会において関西医科大学や厚生労働省研究班などが「ES細胞を使わない再生医療」に関する研究成果を発表したという。 関西医大の研究は,ヒトのへその緒に残る血液中の未熟な細胞をマウスの網膜の下に注入して,網膜を構成する「網膜神経細胞」の層を造るもの。研究グループの池原進教授は「5年以内に臨床試験に入りたい」としている。 厚労省研究班(理化学研究所や名古屋大学,東京歯科大学などが参加)は,腎臓病患者の尿から採取した細胞を培養して,腎臓内部にあって様々な物質の再吸収などの働きを持つ「尿細管」の細胞に育てることに成功。傷んだ腎臓に注入する事で症状悪化を防げる可能性が高いとして,3〜4年以内に臨床に入る予定だという。 産業総合技術研究所と大阪大学の研究チームは,ヒトの親知らずを酵素で処理する事で幹細胞を採取し,これを培養

  • http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/

    agx
    agx 2006/03/11
    オープンソースでありながら、非常に本格的な数式処理システム。数式の展開,因数分解に始まって,微分,積分,線型方程式や3次方程式,非線型方程式を解いたり,テンソルも当然扱えます.
  • [ThinkIT] 第1回:XMLデータベースを使ったシステムを企画する (1/3)

    「XMLデータベースがまた流行ってきたけど使えるのかねぇ」 「そうそう、第2世代とかいうらしいけど、なんだかよくわからん」 「どっかに書いてあったけど、昔に比べてずっと速くて柔軟なんだって」 「それってこれまでは遅すぎて使えなかったってだけじゃないの?」 「そもそもわからないのが、なんでわざわざXMLなんかをそのままデータベースに格納しなきゃいけないのかっていうことなんだよな」 「そうだよな。データを格納して検索するなら、別におれはオラクルで不自由感じないね」 「実際にどんな構成でシステムを作るのかっていうところもわからないし」 「まったく。今どきデータベース直結のクライアントサーバで作るわけじゃないんだから、エンジンが柔軟とかいっても、そんなのビジネスロジック層が吸収するだろ、ふつう」 最前線のシステム開発の現場にいるエンジニアの皆さんの中には、こういった意見に近い感覚を持っている人が結

    agx
    agx 2006/03/11
    XMLDBはRDBとは適している分野が違うので、最前線の技術者には必要性が理解されにくい。XMLDBはどのように使うのかについて具体的に説明
  • 不安や葛藤を解消するサプリメントとしての、“ゲーム脳”の適応的意義(汎適所属)

    ・はじめに “ゲーム脳”の森昭雄博士について、また面白い出来事があったようである。 H18年3月6日、森博士は世田谷区民会館で、『テレビゲームが子どもの脳に与える影響について一緒に考えてみませんか?』といういつものような講演をやらかしたらしい。ここまでならいつもと同じなのだが、なんと、川端裕人さんという方が会場に乗り込み、質問をかわしたうえで一部始終をブログ上にアップしたのだ。これが好事家さん達の目に留まり、3/8現在、様々な考察・罵倒・感想がネット上を飛び回っている。詳細をお知りになりたい方は、以下原文を是非お読み頂きたい。 記事:森昭雄氏の世田谷区講演レポート(1) (2)(from リヴァイアさん、日々のわざ さま)より 記事:森昭雄博士の講演(from せんだって日記 さま)より (まとめはこちらかこちらが良さげです) 臨床脳波に対する無知を隠そうともしない似非科学っぷり・学会発表

    agx
    agx 2006/03/11
    「“ゲーム脳”は親御さん達の不安・葛藤を軽減する適応促進的な機能を担っており、ゆえに、科学的妥当性を提示した程度では解除する事が出来ないと推測される。」
  • 分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)

    ■この記事で取り上げているトピックハイライト■ なぜ、メタオブジェクトを自分自身で使いこなせるようになると、日常のプログラミング生産性が大きく向上するのか? なぜ、メタオブジェクト技術を使うと、分散オブジェクト、Rails、DI、ORマッピング、Webサービスなどの、大きく生産性を向上させる仕組み自体を自分でつくれるのか? C#のどのメタオブジェクト機能をどのように使えば、簡単に「C# on Rails」を作れるのか? なぜ「Ruby on Rails」は陳腐化してしまう運命にあるのか? 「Ruby on Rails」を陳腐化させるアーキテクチャとはどのようなものなのか? ■構成■ まず、Ruby on Railsと同様のフレームワークを、C#で作ったとしたら、どのようになるのかという例題を通して、メタオブジェクト機能、つまり、リフレクション、カスタム属性、CodeDOM、パーサジェネレー

    分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)
    agx
    agx 2006/03/11
    Ruby on Railsと同様のフレームワークを、C#で作ったらどうなるかを通してメタオブジェクト機能、つまり、リフレクション、カスタム属性、CodeDOM、パーサジェネレータ、ダイナミックロードがどのように役に立つものなのか
  • Hyper Estraier: a full-text search system for communities

    Hyper Estraier is a full-text search system. It works as with Google, but based on peer-to-peer architecture. Using Hyper Estraier, we can construct a large-scaled search engine with cheap computers.

    agx
    agx 2006/03/11
    全文検索システム。自分のサイト専用の検索エンジンとして利用することができます。P2P連携機能をサポートします。
  • アウトラインプロセッサで書け! - PC説教講座

    ライティングに関する技術は、優れた知識人によって数多く紹介されているので、まさかそんなものを紹介する気はございません。ただ一点、コンピュータを使って書くのに、なんで原稿用紙に書くみたいにしてワープロに向かうのだ! すべての製作過程はいったりきたり 文章というのは基的にたった一つの流れを持っています。読むときには行きつ戻りつしながら読むこともできますが、それは一つの流れの中を行ったり来たりしているのであって、書く側にはそのたった一つの流れを生み出すことが要求されます。そりゃそうです。流れのない文章は何が書いてあるのか分かりませんから。 しかし、読むときの行ったり来たりに表れているように、人間の思考というのは実はそれほど直線的ではありません。 ちょっとでも長い文章を書いたことのある人ならお分かりと思いますが、最初に章立てを行っても、書いているうちにその章立てを変化させた方がいいと思えてくるこ

    agx
    agx 2006/03/11
    行きつ戻りつしつつ文章を書くために。