タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (122)

  • 第9回 レイアウトという付加価値

    多くの方が,このフォーム2のほうが入力しやすかったのではないでしょうか。この二つのフォームの差は,「レイアウト」だけです。入力すべき項目は全く同じですが,並び方だけが異なります。さらに,フォーム1は改行などの処理をブラウザに任せっきりにしているので,内容に反した部分で改行が生じていると思います(ブラウザによって多少異なります)。 このフォームは,「顧客名/納品場所/請求先」の三つの情報群を骨格とする入力システムですが,住所などはほとんど変化のない情報の塊です。ところが,フォーム1ではそれに気がつきにくく,フォーム2ではテキスト・フィールドがそろって配置されているので予測しやすくなっています。 人間は,ある程度の情報を扱う場合,まずどれくらいの作業量が待っているのかを事前に知ろうとします。全体像を捉えようとするといっても良いでしょう。その場合に,レイアウトが見やすく成されていると,その予測作

    第9回 レイアウトという付加価値
    agx
    agx 2006/06/03
  • 意思決定を仰がない

    上司に意思決定を仰ぐというプロセスはあまり楽しくないものです。もちろんリスクある案件を上司との連帯責任(言葉が悪いですね。^^;)にできるという意味ではとても重要なプロセスなわけですが、反対に誰がどう考えても結果は明らかでわざわざ意志決定を仰ぐほどでもないことに関してはあえて自分の責任で意志決定を仰がないのも良いのではないかと思います。そこで今回は意志決定を仰がないためにはどうしたらよいか考えてみたいと思います(?!)。 技術1: 報告をした上で既成事実を作る 自分の考えていることは絶対に正しい。だけど上司や周りの人や経営陣が全然理解してくれないと感じる機会は多いと思います。いくら意思決定を仰いでも保留にされてしまうと頭にくるものです。そんなときは強気に出るのが良いと思います。例を出しましょう。 ×悪い例 「○○の件ですが、○○を○○にすると作業効率が上がりとてもやりやすいです。お忙しいと

    意思決定を仰がない
  • 裏では現実に不正侵入発生も---学生がサーバー防御技術など競った情報危機管理コンテスト

    5月25日から27日にかけ開かれた「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」で,学生がサーバー防御技術などを競う「情報危機管理コンテスト」が行われた。学生がサーバーの管理者となり,発生した事件(インシデント)に対する対応をいかに適切に行うかを競うもので,今年初めて開催された。 同志社大学,関西大学,帝塚山大学とカーネギーメロン大学日校からAチームとBチームの2チーム,計4大学5チームが参加した。インシデントのシナリオ作成,コンピュータ環境の設定は和歌山大学システム情報学センター泉裕氏と和歌山大学の学生が担当した。 1日目には,侵入者は学生チームが管理するLinuxサーバーに,ftpサーバーのバッファ・オーバーを突いて不正侵入したという想定でのインシデント対応などが行われた。Webサーバー設定ファイルhttpd.confを書き換えて外部からファイルを変更できるようにしておき,Webページ

    裏では現実に不正侵入発生も---学生がサーバー防御技術など競った情報危機管理コンテスト
  • 脳でロボットを操作,ATRとホンダがBMIの基礎技術を開発

    国際電気通信基礎技術研究所(ATR,社京都府・精華町)とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(社埼玉県和光市)は,脳の活動パターンに基づいてロボットを操作する新しいBMI(Brain Machine Interface)の基礎技術を開発した。脳の活動を計測し,その画像パターンから被験者の行動を判断してほぼリアルタイム(約7秒)でロボットに同じ動作をさせる。技術研究所専務取締役の川鍋智彦氏は「人と機械の関係を変える革新的な技術。まずは『ASIMO』と人間をつなぐインタフェースを目指したい」としている。また,将来的には,考えただけで機械を動かせることを目指す。それが実現すれば,脊髄(せきずい)損傷患者が考えるだけでロボットハンドを動かすといった医療的な応用のほか,情報端末の入力装置などの可能性が期待される。 実験では,被験者にグー/チョキ/パーのいずれかを出す,あるいは脱力す

    脳でロボットを操作,ATRとホンダがBMIの基礎技術を開発
  • ある中小企業で発生した,無線LANに関する3つのトラブル

    筆者は先日,友人が購入した新しいオフィスに無線LANを構築する作業を手伝った。その後友人から立て続けに「無線LANが使えない」という電話がかかってきた時,筆者は「善行は報われないものだ」と感じたものだった。彼のオフィスの無線LANに何が起き,また筆者がどのような解決策を提示したのか,事例を3つ紹介しよう。 筆者の友人は,ある小さな町の長い歴史を持つ繁華街に立つ,美しく修復された17世紀の建物を購入した。その建物は復元前は病院として使われており,多くの従業員を収容できる十分なスペース,高い窓,素晴らしい環境とロケーションを備えていたので,彼はこの建物が自分の小さな会社に最適であると考えたのだ。 歴史的建造物なので,建物には穴を開けずに,3フロアにまたがるネットワークを構築する必要があった。そのため彼は,無線LANの採用を決定した。これは簡単な作業に思われた。 相談を受けた筆者は建物を見てから

    ある中小企業で発生した,無線LANに関する3つのトラブル
    agx
    agx 2006/05/24
    たしかにいろんなところにバッドノウハウ的なことがあって、何か起こったときにそれら一つ一つに対処していくのは大変
  • [ネットグッズ・コレクターのお気に入り] ネット機器を一元管理できる超本格派SNMPマネージャ

    [ネットグッズ・コレクターのお気に入り] ネット機器を一元管理できる超格派SNMPマネージャ 市販ソフトも真っ青の多機能ぶり ネットワーク技術に興味のある人なら,自分が使っているネットワーク機器が今どんな状態で稼働しているのかを知りたいという欲求を少なからず持っているだろう。 そんな欲求を満たしてくれるのがSNMPというプロトコルである。SNMPといえば,以前は企業向けの高価な機器にしか搭載されていなかった。しかし,最近では4000円程度のブロードバンド・ルーターでも搭載している機種があるほど。WindowsXPなど,最近のOSの多くも標準でSNMPを使って情報を取得できるようになっている。このように,SNMPを使うための機器側の敷居はどんどん低くなっている。 ところが,SNMP機器を管理するのに必要なマネージャ・ソフトに関しては,Windowsユーザーが気軽に使えるフリーソフトは皆無と

    [ネットグッズ・コレクターのお気に入り] ネット機器を一元管理できる超本格派SNMPマネージャ
    agx
    agx 2006/05/20
    IPアドレスの範囲を指定するだけで,稼働している機器を自動的にリストアップしてくれる。リストアップしたSNMP機器から定期的にMIB情報(管理用の情報)を読み出したり,リアルタイムにグラフ表示したりできる。
  • 【PHPウォッチ】第24回 PHP関連情報の宝庫,php.netの歩き方:ITpro

    図2●PHP 5のバグに関する統計情報(<a href="http://qa.php.net/stats.php" target="_blank">http://qa.php.net/stats.php</a>) 今回は,PHPの配布元であり,関連情報の宝庫でもあるphp.netで得られる情報や,PHP開発へのフィードバック方法について紹介する。 PHP リリース関連情報 前回のPHPウォッチ掲載以降の約1カ月間,リリース候補版を含めたPHPのリリースは行われなかったが,バグ修正や機能追加などの開発は活発に行われている。この内容について簡単に紹介する。 PHP 5関連 1月12日にPHP 5.1.2がリリースされた後,バグ修正および若干の機能追加が行われている。稿執筆時点で約40件のバグが修正されている。また,従来よりバンドルされていたFastCGI用ライブラリlibfcgiに関するライ

    【PHPウォッチ】第24回 PHP関連情報の宝庫,php.netの歩き方:ITpro
    agx
    agx 2006/05/20
    PHPの配布元であり,関連情報の宝庫でもあるphp.netで得られる情報や,PHP開発へのフィードバック方法について紹介
  • スイッチング編 VLANの仕組みと動作

    現在のネットワークでよく使われている技術がVLANです。VLANを使うことで自由にネットワーク境界を作れるようになり,ネットワークの構成に幅が出ます。今回はこのVLANを学びましょう。 VLANの概要と利点 通常,同じスイッチにつながるホストは同一のネットワークに所属します。同一のブロードキャストドメイン,同一のネットワークアドレスを持つグループです。ネットワーク(ブロードキャストドメイン)を分割したい場合は,ルータが必要です。 VLAN(Virutal LAN)は,レイヤ2のスイッチでネットワーク(ブロードキャストドメイン)を,ルータに頼らずに分割する技術です。これにより今までは物理的な配置(同じスイッチに接続=同じネットワーク)にしばられていたネットワーク構成が,論理的な配置(どのスイッチに接続しているかとネットワークは別)で構成を変更できるようになるわけです(図1)。 図1 VLAN

    スイッチング編 VLANの仕組みと動作
  • Winnyの通信解読に挑戦!

    Winnyの通信を特定する方法には,「流れるパケットのパターン(トラフィック・パターン)を調べる方法」と,「パケットの中身を調べてWinnyのパケットであることを確認する方法」の2通りがある。前者は,直接中身のデータをのぞいているわけではないため,通信の秘密を守るという大前提があるプロバイダがWinnyを規制する際に使っている。しかし,Winnyの通信を確実に特定するなら,後者の方法がベストである。実際にWinnyの通信を解読できるのか,Winny作者の金子勇氏の著書『Winnyの技術』やインターネットで得られた情報などを参考に挑戦してみた。 Winny(ウイニー)同士の通信はすべて暗号化されている。このため,流れるパケットをのぞいても,内容がどんなものなのかだけでなく,Winnyの通信なのかどうかも,ひと目ではわからない。Winnyが採用している暗号アルゴリズムRC4は,Webアクセスや

    Winnyの通信解読に挑戦!
  • Windows Updateのように簡単に更新できませんか

    図1 Turbolinuxのパッケージ管理ツールzabom Windows Updateのようにセキュリティ・アップデートやバグフィックスなど,必要なパッケージを選んでアップデートできる。 [画像のクリックで拡大表示] Linuxには,システムを最新の状態にアップデートするために,「パッケージ管理ツール」と呼ばれるものが存在します。これを使うと,Windows Update(ウィンドウズアップデート)のように,アップデートに必要なモジュールをダウンロードして簡単にインストールすることができます(図1[拡大表示])。 管理者の作業を大幅に軽減 ほとんどのLinuxディストリビューションは,「rpm」または「deb」と呼ばれるパッケージ管理方式を採用しています。このため,いちいちソースコードをコンパイルしなくても,コマンドでサーバー・ソフトやアプリケーション・ソフトのインストールやアップデート

    Windows Updateのように簡単に更新できませんか
    agx
    agx 2006/05/17
    Linuxには,システムを最新の状態にアップデートするために,「パッケージ管理ツール」と呼ばれるものが存在します。
  • Flash入門第17回  外部のXMLファイルを表形式で表示する

    今回は,読み込みたいファイルそのものであるtbl_items.xmlを指定しましょう。すると,XMLファイルの構造を自動的に解析し,設定が行われます(図5(3))。設定が行われたスキーマを見ると,きちんとした階層が形成されていることがわかります。これでXMLConnectorコンポーネントの設定は完了です。 続いて,読み込んだデータを,DataGridコンポーネントを使って表形式で表示させるように設定します。Flashのコンポーネントには,コンポーネントを連動させて扱うためのバインディングと呼ばれる機能が備わっていますから,この機能を利用しましょう。 コンポーネントインスペクタの[バインディング]タブを選択し,[バインディングの追加]ボタン(図6[拡大表示](1))を押します。[バインディングの追加]ダイアログボックス(図6右下)が表示されますから,tbl_items:Arrayを選択し,

    Flash入門第17回  外部のXMLファイルを表形式で表示する
  • 無線LANと10Mイーサネット,実際にはどちらが速い?

    そうかなあ。10Mイーサネット(10BASE-T)よりも11Mビット/秒の無線LANが遅いのは変じゃないかな。実際のスループットを実験で確かめてみよう。 貴子:前回の実験では,無線LANの実効スループットは最大でも5Mビット/秒程度して出なかったわ。IEEE802.11bの無線LANは,最大伝送速度が11Mビット/秒のはずなのにどうしてなのかしら? 宇田:そうだね。数字のうえでは10BASE-T(テンベースティー)の10Mビット/秒よりも高速なはずだけどな。 貴子:じゃあ,無線LANと10Mイーサネット(10BASE-T)のどちらが速いか,実験で確かめてみましょうよ。 宇田:どんな実験をするんだい? 貴子:簡単な実験よ。2台のWindowsパソコンの間でファイルをコピーする時間を測るだけよ(図1)。 宇田:前回やった実験と同じだね。 貴子:そうよ。10Mバイトのファイルをコピーする時間を計

    無線LANと10Mイーサネット,実際にはどちらが速い?
    agx
    agx 2006/05/14
    これを見ると、無線LANのオーバーヘッドがすごく大きいのがわかる。規格値に対する理論値だけでも、6割程度しか出てない。
  • 第1回 仮想化技術はこんなにある

    今年は仮想化技術の転機を迎える。米Intelと米AMDはそれぞれVT,Pacificaと呼ぶ仮想化支援命令をプロセッサに搭載し,VMwareやXenなどの仮想化ソフトも対応を始めている。今後も,I/O周りの仮想化が予定されているなど,目が離せない状況だ。 今回から始まるこの連載では,これらのベースとなる技術について解説していく。仮想化ソフトの使い方や応用についても多少は触れるかもしれないが,あくまで技術質を追求するのが主眼である。VMwareやXenなどの仮想化ソフトがどのような仕組みで仮想化を行っているのか,プロセッサに仮想化支援命令を搭載するとどんな利点があるのか,などをきちんと説明していく予定だ。 仮想化と一口に言っても,仮想化するもの,仮想化するレベルによって使われる技術が異なる。すなわち,「何を」「どこで」仮想化するかである。今回はまずこれらを分類し,どのような仮想化技術があ

    第1回 仮想化技術はこんなにある
    agx
    agx 2006/05/13
    アプリケーションから見た仮想化技術の分類
  • 第8回 Webのクリップをする

    ブックマークはある特定のページのURLを記録するものだが,そのページの一部だけを切り抜いて保存できるツール「Clipmarks」がある。クリップした情報は公開して,ほかのユーザーと共有することもできるし,非公開にもできる。ほかのユーザーが公開したクリップに,コメントを書き込むこともできる。クリップした情報は,印刷,検索が可能である。 利用するには無料でユーザー登録をする。登録は,ユーザー名,パスワード,電子メール・アドレスだけでよい。 Firefoxの場合,Clipmarks用の拡張機能をダウンロードしてインストールしたら,Firefoxを再起動する。「表示」-「ツールバー」-「カスタマイズ」メニューを選択すると表示されるウインドウの中にClipmarksのアイコンがあるので,それをツールバーにドラッグすると,Clipmarksのボタンが表示される(図1)。

    第8回 Webのクリップをする
    agx
    agx 2006/05/13
  • 生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro

    ジャンル:Webアプリケーション開発環境 作者:David Heinemeier Hansson氏など ライセンス:MIT License URL:http://www.rubyonrails.org/ Ruby on Railsはデータベースを利用したWebアプリケーションを構築するためのフレームワークだ。RubyMySQLで構成される。新規に記述するコードの量が少なくて済み,簡単にWebアプリケーションを開発できる。利用可能なアプリケーションも多い。 Ruby on Rails(以下,Rails)は,2005年12月14日にバージョン1.0が登場したこともあり,今最も注目されるWebアプリケーション・フレームワークといえるだろう(写真1)。PHPJavaを使った既存のフレームワークに比べて,開発時間が短い,すなわち生産性が高いことが特徴である。Ajax(Asynchronous J

    生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro
    agx
    agx 2006/05/10
    Ruby on Railsの特徴、欠点、開発環境の構築方法まで
  • LANスイッチ同士をループ状に配線したらどうなる?

    もしかして,ループ状に配線してしまったんじゃないの? そうだとすると,メルトダウンという現象になるはずよ。でも,どうしてLAN全体がダウンするのかしら。 宇田:昨日,たいへんな目に遭ったんだよ。 貴子:どうしたの? 宇田:営業部で,外れているケーブルをLANスイッチにつないだら,LANがダウンしてしまったんだ。 貴子:きちんと確認せずに接続したんでしょう。 宇田:まあ,そうなんだけれど・・・。LANスイッチの電源を落として,電源を入れ直したりしたけれど,だめだったんだ。結局,接続したLANケーブルをLANスイッチから切り離したら,元に戻ったんだよ。 貴子:ちょっと,不思議ね。ところで,そのLANケーブルのもう一方は,どこにつながっていたの? 宇田:パソコンだと思うけど・・・。 貴子:思うって,確認していないの。ダメじゃない。 宇田:これから,営業部に行って確認してくるよ。 ケーブルをつない

    LANスイッチ同士をループ状に配線したらどうなる?
  • 「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか

    Java SEには便利な機能が数多くあるのですが,新しい機能ほど活用されていないのではないでしょうか。筆者がJ2SE 1.4であまり使われていないのではないかと感じる機能を挙げてみます。 Assertion New I/O Image I/O Preferences API Logging API AssertionやLogging APIは,JUnitLog4Jなどのオープンソースのプロダクトで置き換えられるので,それほど使われていなくても不思議ではありません。 しかし,JPEGのイメージを出力するために,いまだにcom.sun.image.codec.jpeg.JPEGImageEncoderクラスを使用しているのは腑に落ちません。J2SE 1.3の頃に作られたアプリケーションであればわかりますが,J2SE 1.4以降に作られたアプリケーションではImage I/Oを使うべきではない

    「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか
    agx
    agx 2006/05/10
    Java SEには便利な機能が数多くあるのですが,新しい機能ほど活用されていないのではないでしょうか。
  • 【中級】無駄なく確実にテストする II 結合テスト

    結合テストの目的は,単体テストが完了したプログラムを「機能」や「サブシステム」単位で組み合わせ,基設計書に定義された仕様を満たしているかどうかを確認すること。 代表的な手法は,(1)機能単位にプログラムを結合してテスト対象とする「ブラックボックス・テスト」,(2)さらにサブシステム単位に機能をまとめてテスト対象とする「動作確認テスト」の2つがある。 また,プログラムの結合はトップダウンで実施されるのが一般的だ。そのため,テストは結合された上位機能から順に実施され,呼び出される下位のプログラムの代わりには「スタブ」などを用いる*13。 II-(1):ブラックボックス・テスト このテストでは,テスト対象が「機能」となる。機能は,「複数のプログラムの集合体」であり,「データを入力すると,一意の出力データを得られる箱」と考えることができる。「ブラックボックス・テスト(機能テスト)」は,この中身の

    【中級】無駄なく確実にテストする II 結合テスト
    agx
    agx 2006/05/09
  • 【中級】無駄なく確実にテストする I 単体テスト

    図5●静的解析の効果は高い<BR>静的解析とは,プログラムを実行せずにソースコードの内容をチェックする作業。バグを生みやすいコーディングはしていないか,可読性や保守性が下がるコーディングはしていないか,などの観点から解析する。コーディング終了時にレビューとして実施することも多い。レビュアのスキルが高ければ,メモリー・リークやマルチ・スレッドのバグも発見できるなど,より効果が高まる テストの最初に位置する「単体テスト」(モジュール・テスト,ユニット・テスト)は,すべてのシステムで実施されるべき基的なテストである。実装された関数やメソッド(以下,プログラム)の内部構造のバグを取る。通常,コンパイルした直後に実施され,デバッガなどを用いるケースもあるため,プログラマ自身が実施することも多い*2。後工程になるほどバグの修復コストが高くなることを肝に銘じて取り組みたい。単体テストで実施するテストに

    【中級】無駄なく確実にテストする I 単体テスト
  • 本当はすごい「Windowsの互換性維持」

    Microsoft Application Compatibility Toolkit 4.1」に含まれる「Compatibility Administrator」 マイクロソフトは4月26日,2週間前に出したばかりのセキュリティ更新プログラム(MS06-015,KB908531)をリリースし直した。当初のパッチを適用すると,日ヒューレット・パッカード(HP)やNVIDIAが提供するソフトウエアで不具合が発生した。マイクロソフトはこの問題に対処するために,パッチをリリースし直したのである。 MS06-015のパッチは主に,エクスプローラのセキュリティぜい弱性を修正するためのものである。ただし,パッチを適用すると,エクスプローラ上でユーザーによって起動されたプログラムを検証する「Verclsid.exe」というプログラムがOSに追加された。 このVerclsid.exeと,HPやNVID

    本当はすごい「Windowsの互換性維持」
    agx
    agx 2006/04/29
    こういうところがOSを売りつづけるに当たって、けっこう大きな影響を出してるんだろうな。