タグ

2009年8月19日のブックマーク (29件)

  • エフェクター実録映画DVDで小山田、慎太郎らの足元公開

    ロックに革命をもたらしたギターエフェクター、ファズにせまるドキュメンタリー映画「FUZZ: THE SOUND THAT REVOLUTIONALIZED THE WORLD(ファズ:世界を変えた音)」のDVDが10月中旬に発売される。 この映画では、自宅で貴重なビンテージのファズ・ボックスを修理して売るエンジニア、ワウペダル製作の専門家、ペダル店のオーナーから、ビリー・ギボンズ、ピーター・フランプトン、ジョン・スペンサー、J・マスシス、クリス・ロス、ウルフマザーといったミュージシャンまで登場し、自分のお気に入りのファズ・ボックスやそれを取り巻く現在の状況についてコメント。監督自身も多種多様なファズをデモンストレートし、その奥深い音の世界を実感することができる。 限定1000部のみスペシャルブックレットが封入され、監督のクリフトン・テイラーによる序文や、ローランド創業者・梯郁太郎によるイン

    エフェクター実録映画DVDで小山田、慎太郎らの足元公開
    akakit
    akakit 2009/08/19
    「FUZZ: THE SOUND THAT REVOLUTIONALIZED THE WORLD(ファズ:世界を変えた音)」のDVDが10月中旬に発売
  • ロボット社会の寵児、電気グルーヴが人類に警告

    インタビュアーを務めるのは、電気の2人と親交の深いマンガ家・天久聖一。1989年の衝撃のデビュー以来、J-POPのみならずさまざまな文化に影響を与えてきた2人の、知られざる秘密の数々が明かされている。なお、日は電気グルーヴの20周年記念アルバム「20」もリリースされているが、インタビューではアルバムの内容については一切語られていない。

    ロボット社会の寵児、電気グルーヴが人類に警告
    akakit
    akakit 2009/08/19
    TV BROS 2009年8月19日発売
  • セミを捕って食べる :: デイリーポータルZ

    先月、タイで昆虫をべた記事を書いた。 タイではひとつの文化として根付いているけれど、日ではまだマイナーな昆虫である。 しかしマイナーかメジャーかはどうでもよくて「美味しいからべる」で問題ないのだ。 べた事のない昆虫をもっとべたい。 どうやら、セミは美味しいらしい。よし、今だ。 「8月です。セミの美味しい季節になりました。今年も待ちに待ったセミ会です」。こんな告知文に誘われて行ってきた、謎のイベントです。 (ほそいあや) 網を持って家をでる 家を出るとさっそくセミが盛大に鳴いている。今までは単なる季節の風物詩だったセミが、今晩にはお腹に入っていると思うと変な気持ちだ。 虫取り網を持って都内某所へ向かう。大人になって網を持って電車に乗ったのは初めてだった。

    akakit
    akakit 2009/08/19
    「一見すると何かの事故のようです」
  • 地下鉄が地上に飛び出す場所 :: デイリーポータルZ

    地下鉄に乗っていたハズなのに、気がついたら地上の駅に着いていてビックリすることがある。地方出身なのであまりなじみがなかったのだけれど、地下鉄って意外と地上に出たり入ったりしているのだ。 ……ということは地下鉄が地上に出てくる場所がどこかにあるハズ。そんな場所を探して、地下鉄が地上に飛び出す瞬間を観に行きたい。 (絵と文:北村ヂン) 地下鉄が飛び出すところを観て観たい! その昔、春日三球・照代という漫才師が「地下鉄の車両は一体どうやって入れるのか、それを考えると夜も眠れない」なんていうネタをやっていましたが、実際のところは地下鉄といっても、場所によっては地上を走っているのでそこから入れているようだ。 確かに地下鉄に乗っていると、いきなりパッと外が明るくなって地上に出ていた……なんてことが時々ある。 だけど、電車が地面の中から出てくる瞬間って観たことがない。間違いなくどこかに地下鉄が地上にドー

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ドラゴンクエスト9 DS :感想 島国大和のド畜生

    ■シナリオ 中2臭くもなく、オタ臭くもなく、乾いたタッチでウェットな内容を書く、堀井節が健在で素晴らしい。 一部で批判が集中した、ガングロ妖精だけど、そもそもドラクエってパフパフとか、あぶない水着とか、明らかなオヤジセンスで出来あがっているものなので、元来こんなもんだと思っていたので気にならず。 ただワンポイントでなく、ひっきりなしにガングロがギャル語で喋るのは悪い冗談だっと思う人が居るのは解らないでも無い。 基的にマスマーケティングはどうやって色んな人の話題に上るかが重要なので、話題のフック(釣り針)としては、みんなでひっかけられたんじゃないのかなと。 個人的にはしゃべらない主人公の替わりにベラベラしゃべる&操作説明をする相棒というのは、解りやすいけどあんまり好きじゃないってのは有る。 さておき。今作のシナリオは、ショートエピソード数とそれによって世界が動き出したあとの数で構成され

    akakit
    akakit 2009/08/19
  • Flash製のデスクトップアプリケーションを開発する·HippoHX MOONGIFT

    Flashのインタフェースはマルチプラットフォームで共通であり、Mac OSXUIとはまた違う良さがある。そんなFlashのUIを使ってデスクトップで動作するアプリケーションを構築しようと思うとAdobe AIRがよく知られている。だがAdobe AIRを別途用意しなければならないのが面倒だ。 アプリケーションのビルドは簡単 Flashで作られたソフトウェアをまるでネイティブアプリケーションのようにダウンロードするだけで動くようにするのがHippoHXだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHippoHX、SWFファイルをネイティブアプリケーション化するソフトウェアだ。 HippoHXはWindowsまたはMac OSX向けに提供されるソフトウェアだ。SWFファイルを指定し、設定をするだけでWindowsMac OSXどちらでも動作するネイティブアプリケーションを生成する。イン

    Flash製のデスクトップアプリケーションを開発する·HippoHX MOONGIFT
  • CHAGE & ASKAの偉大さについて伝えておくか - the cycles of activity

    最近のJPOPはつまらない。というよりJPOPというジャンルそのものが廃れている。何が悪いのか、というと何も悪くない、JPOPは嫌われていた。洋楽に傾倒するような音楽ヲタク達は、POPを疎ましくおもっていた、軽く見られていたし、商業的なダメなのもの、というイコンとしてオリコンがあった。今はオリコンが力を失うと同時に、JPOPもカルチャーとしての力を失っている。JPOPとは何か、音楽として形容しがたい、雑多なもの、それがJPOP、僕はそう思っている。最近JPOPを感じる音楽を奏でているのはいきものがかりしかいない、ロックでもなく、テクノでもなく、オルタナティヴでもない、グルーヴもない、リズムもない、ただ素直な日語の歌詞で、ひたすらにメロディがキャッチー、そんなJPOPはどこへいったのか。90年代前半までは、JPOPの天下だった。しかし小室が、ビジュアル系が変えてしまった。小室の根底はテクノ

    akakit
    akakit 2009/08/19
    「ウ~ウォ~ンウォ~ン、ココッチュッチュラ~ン、オ~イェア~」「今の若い子の曲は百で一を語るような曲ばかりだ」
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 米音楽市場、「iTunes Store」のシェアが25%に

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:湯牧子、高森郁哉2009年08月19日 10時21分 「iTunes Store」などのデジタルダウンロードの興隆に直面し、約20年の歴史を持つ音楽CDがゆっくりと姿を消しつつある。 NPD Groupが米国時間8月18日に発表したレポートによれば、iTunesで購入される曲は今や、米国の音楽市場(物理的形式とデジタル形式の両方)全体の25%を占めるという。しかし、CDは依然として音楽ファンにとって最も人気の高い形式で、2009年上半期には65%の市場シェアを獲得している。 NPDによれば、デジタル音楽のダウンロードは近年急増しており、市場全体に占めるシェアは2007年の20%、2008年の30%に対し、2009年上半期には35%に達したという。 2009年上半期において、デジタル音楽部門全体のうちiT

    米音楽市場、「iTunes Store」のシェアが25%に
  • 「受け止めるには時間が…」 長女急死の板尾がコメント - MSN産経ニュース

    タレントの板尾創路(46)は18日、長女の英美ちゃん(1歳)が急死したことについて、所属事務所を通じて「事実を受け止めるには時間がかかりそうです」とのコメントを発表した。 所属事務所によると、親族の希望により、通夜や告別式は密葬で済ませるといい、葬儀への参列、供花、香典、弔電なども辞退したい、としている。 板尾のコメント全文は以下の通り。               ◇ みなさまには、ご心配をおかけして申し訳ございません。この事実を受け止めるには、僕自身まだ時間がかかりそうですが、これからも仕事を頑張りますので、ご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願いします。板尾創路

  • 愛娘急死の板尾、胸中明かす「時間かかる」 - 芸能 - SANSPO.COM

  • 過激すぎて日本では未公開の危ないドキュメンタリー映画「スーパーハイミー」

    松嶋×町山 未公開映画を観るTVは、あまりにもアレすぎて日では公開できなかった数々のドキュメンタリー映画を紹介していく番組なのだそうで、その中の『スーパー・ハイ・ミー』の回。 この映画はマリファナを30日間吸い続けるとどうなるのかを描いた人体実験映画で、30日間マクドナルドのハンバーガーばかりべる『スーパー・サイズ・ミー』の亜種。最後に町山智浩氏が、政府がマリファナを禁止している理由をわかりやすく説明してくれています。精子の量が増えるのは当らしいです。 町山智浩氏の解説によると、政府がマリファナを禁ずる理由としては、健康上の理由からではなく、「戦争をしたくなくなる」、「働かなくなる」、「セックスが大好きになる」ってことで、国にとって有益な国民にならないってことなんだそうですが、詳しくは最後の動画を見ればわかるかと思います。 今日からはじめるアソコのエチケット 携帯用アソコティッシュ

    過激すぎて日本では未公開の危ないドキュメンタリー映画「スーパーハイミー」
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • http://www.technobahn.com/news/200801181358

    akakit
    akakit 2009/08/19
    Brian Whitworth博士
  • 中日スポーツ:板尾創路1歳愛娘急死 あす「お別れ会」:芸能・社会(CHUNICHI Web)

  • Moonlight 2.0のβ版公開 - @IT

    2009/08/18 Monoプロジェクトは米国時間の8月17日、マイクロソフトのリッチクライアント技術「Silverlight」のコンテンツを閲覧できるようにするプラグイン「Moonlight」の最新版となる「Moonlight 2.0 beta 1」を公開した。同プロジェクトのWebサイトから無償でダウンロードできる。正式版の公開は2009年9月に予定されている。 Moonlightは、Microsoft Silverlightで作成されたリッチコンテンツやWindows Media形式のコンテンツをLinux上で再生できるようにするプラグイン。Novellの支援を受けたMonoプロジェクトが開発を進めており、LGPL v2ライセンスの下オープンソースとして公開されている。 バージョン2.0は、CLRをサポートするSliverlight 2.0との互換性を持つほか、オープンソース版の.

  • Word販売差し止め判決、ODFに悪影響を及ぼす可能性も - @IT

    カナダの小さな企業i4iが保有する特許を米マイクロソフトが侵害したとする米地裁判決は、マイクロソフトのみならずオープンソースコミュニティー全体にとって脅威となる可能性がある。 米調査会社Gartnerのアナリスト、ブライアン・プレンティス氏は8月12日付のブログ記事で、「この特許の有効性が支持された場合、ODF(Open Document Format)にもその影響が及ぶのだろうかという疑問が生じる。ODFに影響するとなれば、これは非常に深刻な問題であり、特許反対派の怒りが噴出するだろう」と述べている。 XMLベースのODFはもともと、表計算ソフトやワープロなどのプロダクティビティスイート用のオープンソースフォーマットとして開発されたものだ。その開発の過程で、ODFはオープンソースソフトとプロプライエタリソフトの両方で採用されるようになった。マイクロソフトでは、Office 2007のSP

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akakit
    akakit 2009/08/19
    録画して月曜夜に鑑賞。次週予告も含めてタラちゃん「ですぅ」の粘っこさが印象に残る回であった。しかし、なぜあそこでおねしょ。
  • 【世界陸上】大会のリアルタイム競技情報を支えるエプソンの技術 - 日経トレンディネット

    8月15日からドイツ・ベルリンで開催中のIAAF世界陸上2009ベルリン大会。のべ65億人とも言われる全世界の人々がテレビで観戦しており、真夏の熱い戦いを見守っている。各競技の結果は、テレビはもちろん新聞や雑誌、ネットなどさまざまなメディアを通じて報道されるのだが、こうしたメディアの活動を支え、全世界に記録を伝える役目を果たしているのが、実はセイコーエプソン(以下、エプソン)が提供するリザルトサービスだ。競技が終了すると、テレビ画面の下部に記録が表示され、白熱する競技の途中経過を随時伝えるのも、このリザルトサービスだ。 エプソンは、1997年から世界陸上のリザルトサービスを担当。今年の夏も、世界に記録を届けることになる。 9秒58の驚異的な世界新記録を出し、男子100メートルで優勝したウサイン・ボルト。この世界新を全世界に配信したのも、エプソンのリザルト・サービスだ (C)フォート・キシモ

    【世界陸上】大会のリアルタイム競技情報を支えるエプソンの技術 - 日経トレンディネット
  • 【世界陸上】大会のリアルタイム競技情報を支えるエプソンの技術 - 日経トレンディネット

  • "つぶやき"から探るTwitterの利用傾向 - 米調査会社が集計 | ネット | マイコミジャーナル

  • 演技とエロスが絶妙にマッチ!『愛のむきだし』

    [徳光正行オススメポイント!] 最高のエロシーンを作り上げた若手女優の実力と根性に脱帽 作品を渡されたとき、最初は「こんなに長い作品を見せやがって! しかも主演がAAAの西島隆弘君だから、アイドル映画みたいに、ストーリーも何もない映画なんじゃねーの」と思いましたよ。でも、見始めたら最後までノンストップ。西島君も良い演技をしていて、かなり驚かされましたね。 とくみつ・まさゆき 1971年、神奈川県生まれ。タレント。徳光和夫の次男。『ザ・ゴールデンアワー』(東京MXテレビ)、『スペチャ!』(スペースシャワーTB)などで活躍中! もちろんサイゾー誌連載『愛のズルむけい地』に登場いただいているアノ人です! でも、いちばん驚かされたのは、ヒロイン役の満島ひかりちゃん。彼女が自慰行為をするシーンがあるんだけど、実は彼女とは知り合いで、見た後に感動のあまり「オナニーシーン良かったよ」とメールを打ったら

    演技とエロスが絶妙にマッチ!『愛のむきだし』
  • coLinux(ubuntu)でRedmineを動かす - コードと暮らす生活

    coLinuxのセットアップはこちらを参照。 http://d.hatena.ne.jp/wadap/20080121/1200922697 ここではcoLinux(ubuntu)でRedmineを動かすための手順を掲載します。 とりあえず基的なパッケージを入れておく $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install build-essential subversion ruby-full RubyGemsのインストール $ mkdir ~/tmp $ cd tmp $ wget http://rubyforge.org/frs/download.php/45905/rubygems-1.3.1.tgz $ tar xzf rubygems-1.3.1.tgz $ cd rubygems-1.3.1 $ sudo ruby setup.rb $ s

    coLinux(ubuntu)でRedmineを動かす - コードと暮らす生活
  • Foamy Capriccio: apt-get vs. aptitude

    これまでのインストールガイドでは、ソフトウェアをインストールするためにapt-getコマンドを使ってきました。ところが、いろんなサイトを閲覧しているとaptitudeコマンドを使っているところがけっこうあります。この二つの違いはなんなのでしょうか。そしてどちらを使うべきなのでしょうか。 Googleで"apt-get vs. aptitude"と検索すると、そのものずばりの記事やスレッドやフォーラムの投稿なんかが見つかります。やっぱみんな気になっているのね。ここでは、一番まとまっていたと思われるYet Another Linux Blogのこのエントリを基に説明していこうと思います。 結論から言うと、「Ubuntuで使うなら今はapt-getに統一しておいた方がいいよ」ということらしいです。実際、非公式なUbuntuGuideのGeneral NotesのところでもAll referen

  • TOKYO No.1 SOUL SET + HALCALI「今夜はブギー・バック」CDリリース決定! - CDJournal ニュース

    日産自動車 新型「キューブ」の新テレビCMでオンエア以来、問い合わせが殺到! 着うた(R)でも話題沸騰中の、TOKYO No.1 SOUL SET + HALCALIによる「今夜はブギー・バック」が、9月23日(水)、ついにシングルCDとして発売されることが決定しました! 四つ打ちのエレクトロ・サウンドと、おそ松くん、イヤミ、チビ太、ニャロメといった、赤塚不二夫による個性的なキャラクターの映像が見事にコラボレートしたこのCMは、オンエアされるや否や、楽曲に関する問い合わせが関係各所に殺到。その声に応える形で急遽着うた(R)を開始したころ、「レコチョク」の着うた(R)デイリーランキングでも初登場3位を獲得。その好評を受け、ついにCD発売へ! 必聴です! ※9月23日発売 TOKYO No.1 SOUL SET + HALCALI「今夜はブギー・バック」 (NFCD-27169 税込1,050

    TOKYO No.1 SOUL SET + HALCALI「今夜はブギー・バック」CDリリース決定! - CDJournal ニュース
  • 40歳までに読んでおいてよかった40作 : 404 Blog Not Found

    2009年08月17日04:00 カテゴリ書評/画評/品評 40歳までに読んでおいてよかった40作 「夏休みなのにまとめがない」とお叱りを受けたので、不惑をネタに。 フィクションとノンフィクションからそれぞれ20冊 順不同 完結しているものonly(「火の鳥」は微妙だが) 入手しやすさも充分に考慮(これで外したのが結構多い) フィクション どうしてもSFが多くなってしまいますね。 イティハーサ by 水樹和佳子 アイの物語 by 山弘 七瀬三部作 by 筒井康隆 ちなみに 家族八景 七瀬ふたたび エディプスの恋人 で三つ。「筒井全部!」というのをこらえて。 ハイペリオン四部作 by Dan Simmons 銀河英雄伝説 by 田中芳樹 黎明編 野望篇 雌伏篇 策謀編 風雲篇 飛翔篇 怒濤篇 乱離篇 回天篇 落日編 異星の客 by Robert A. Heinlein 声の網 by 星新一

    40歳までに読んでおいてよかった40作 : 404 Blog Not Found
  • ジム・オルーク(Jim O

    ジム・オルーク(JIM O’ROURKE)、2001年の『インシグニフィカンス』以来となる、じつに8年ぶりの純オリジナル・アルバムが完成! 待望のニュー・アルバム『ザ・ヴィジター』が9月16日に発売されます! 今回発売になる久々の新作は、なんと全1曲のインスト・アルバム。楽曲、アレンジ、演奏、録音、ミックス、すべてがジム・オルーク以外の誰にも作り得ない圧倒的な完成度を誇る作。アコースティック・ギターの爪弾きに始まり、さまざまな楽器を取り入れ静と動を織り交ぜて展開していく、なんとも感動的な作品に仕上がっています。もちろん、ギターやベース、ピアノはもちろん、ドラムや管弦楽器にいたるまで、すべての楽器をジム・オルーク自身が演奏しています。 さらに驚くべきことに、編集は一切なく、すべてがリアルタイムの演奏によるものとのこと。イントロからエンディングまで、じっくりと耳を傾けずにはいられない至福の4

    ジム・オルーク(Jim O
  • テクノ・ポップの名曲!M「POP MUZIK」の発売30周年記念リミックス集が発売 - CDJournal ニュース

    龍一(『左うでの夢』共同プロデュース)とも親交があるロビン・スコットによるプロジェクト“M”。同プロジェクトの代名詞的ナンバーで、またテクノ・ポップ黎明期を代表する名曲として知られている「ポップ・ミューヂック(POP MUZIK)」のトリビュート・アルバムが発売されます! 1979年に発表された「ポップ・ミューヂック」の発売30周年を記念した作品で、タイトルは『Pop Muzik: 30th Anniversary Remixes』(写真)。タイトルにあるように、「ポップ・ミューヂック」のリミックス曲をフィーチャーした作品で、Devo、Todd Terje、Salz、Paralyzer、Stefan Obermaier、Dub Spencer & Trance Hill、Frost & Wagnerらによる全12トラックが収録されます。発売はEcho Beachレーベルより英国にて9月

    テクノ・ポップの名曲!M「POP MUZIK」の発売30周年記念リミックス集が発売 - CDJournal ニュース