aki426のブックマーク (296)

  • aquamary images

    aquamary images aquamary images【アクアメアリーイメージズ】ではコンソールゲーム・ソーシャルゲームなどのコンセプトデザイン CG背景等を制作しています。お仕事のご相談はEメールにてお願いいたします。 通常、3日以内にお返事いたします。 インボイス制度対応(適格請求書発行事業者の登録済み) 2008年からフリーランスとして活動しています。 ファンタジー背景画とパーツ編の2つが電子書籍化しました。 詳細はブログにて ファンタジー系フォントを販売しています。 ご購入はこちら(BOOTH) お問い合わせはこちら <aquamary@ace.ocn.ne.jp> ▼メニュー ◇メイキング ◇チュートリアル ◇ブログ ◇pixiv ◇インフォメーション ◇アーカイブス ◇技法書 ◇メールフォーム ◇素材の利用規約/利用条件 ▼著書 Photoshopで描く!ファンタジー背

    aki426
    aki426 2009/03/30
    スケアクロウボーンさんのたんぶらから.背景描きの人.メイキングなどあり.
  • Alexander Safonov

  • http://homepage2.nifty.com/sob/kyoushitu/top.html

    aki426
    aki426 2009/03/29
    島風さんのCG講座.これクソ真面目に実践したらエロゲ絵っぽいのが描けました.最後の色調補正のテクニックは知ってて損無いと思う.手軽だし,調和を出すのに良い.
  • 堀江貴文『落合弁護士ネタ』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ■[話題]漆間氏に虚偽答弁疑惑…「検察当局と接触ない」歴代副長官は情報交換のため定例会議 ま、ありそな話だわな。ま、別に全否定しなくともよかった気もするけど、あれだけ袋叩きに遭うとそういってしまうのも仕方がないかなと。ただ、落合弁護士、いつも「しがない弁護士」というのをブログの最後につけますが、別に私からみたら、「しがない弁護士」どころか、フジテレビの検察官ドラマの監修?をやったり、今もドラマの監修やったり、検察が活躍?する事件があるとコメント求められたり、朝鮮総連の事件だっけ?の弁護士やってたりと、八面六臂の活躍ぶりで、なんでわざわざ「

    堀江貴文『落合弁護士ネタ』
    aki426
    aki426 2009/03/29
    なかなか良い意見だと思う.一人の人間の生き方,考え方として共感することろは多い.
  • Googleとの和解 - 内田樹の研究室

    Googleアメリカ作家組合のフェアユースと著作権をめぐる裁判が和解した結果、ベルヌ条約に参加している日の著作権者たちも年5月5日までの期限付きで、コピーライトにかかわる選択をしなければならないことになった。 和解条件によると、2009年1月5日以前に出版された書籍については、 (1)著作権者はGoogleに対して、著作物の利用を許諾するかしないか、許諾する場合、どの程度かを決める権利をもつ (2)Googleの電子的書籍データベースの利用から生じる売り上げ、書籍へのオンラインアクセス、広告収入その他の商業的利用から生じる売り上げの63%を(経費控除後)著作権者は受け取る その代償としてGoogleは著作物の表示使用の権利を確保し、データベースへのアクセス権を(個人には有料で、公共図書館教育機関には無料で)頒布することができる。 ただし、プレビューとして書籍の最大20%は無償で閲

    aki426
    aki426 2009/03/24
    とてもシンプルな一つの回答を見た気がする.私はこれに同意してもいいと思っている.
  • 心の準備をしておきたい新社会人の皆さんへ すくぅうみうぎ

    aki426
    aki426 2009/03/24
  • あなたの隣人を愛するように、あなた自身を愛しなさい - 内田樹の研究室

    卒業式。 学の学院標語のもとになった聖書マタイ伝の聖句を入学式、卒業式とあわせて16回拝読してきたが、これが最後。 不思議なもので、クリスチャンではない私でも聖書の同一箇所を4年にわたり16回も朗朗と読み上げていると、聖句の深みが身にしみてくる。 けだし儀礼の効用というべきか。 マタイ伝22章34節から40節とは次のような聖句である。 ファリサイ派の人々は、イエスがサドカイ派の人々を言いこめられたと聞いて一緒に集まった。その中のひとり、律法の専門家が、イエスをためそうとしてたずねた。「先生、律法の中で、どの掟がもっとも大切でしょうか」。イエスは言われた、「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。これがもっとも大切な第一の掟である。第二の掟もこれと同じように大切である。『自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい』。律法全体と預言者はこの二つの掟に基づい

    aki426
    aki426 2009/03/19
    なかなかむずかしい.しにたい.
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
    aki426
    aki426 2009/03/11
    ときどき読み返したい
  • The Return of Hans Translation

    A panel-by-panel English translation, with the original Japanese text included The translation is now complete! (29 August 1999) English translation by Maki KAMIMURA; edited by Tom Wilkes and Marc Gregory For more information about The Return of Hans and other manga by Miyazaki, please visit Nausicaa.net. This is an unauthorized fan translation.  The original work is copyright 1994 by Hayao MIY

    aki426
    aki426 2009/03/08
    宮崎駿のマンガ.おもれぇ.
  • http://www.chadwicktyler.com/home.php

    aki426
    aki426 2009/03/08
    Chadwick Tyler モノクロの女性の写真が多い.とても良い.
  • 配色 :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

  • 404|美術体系による美術教室 アトリエ・ルボー - BXI サンプルサイト

    ご指定のページが見つかりませんでした。 アクセスしようとしたページは削除、変更されたか、現在利用できない可能性があります。 お手数をおかけしますが、 上部のメニューよりお探しいただきますようお願いいたします。 ホームへもどる

  • 究極の管理学とは何か | タイム・コンサルタントの日誌から

    最近、知り合いの東大教授から面白いことを聞いた。「東大には、なぜか管理学系の学科がないのです。」と、この先生は言う。「たとえば工学部には管理工学科とか経営工学科といった学科がありません。経済学部には一応、経営学科がありますが、実質的には経済学科とは垣根が低く、一体に近いようです。工学系大学院にMOT(Management of Technology)を意識した『技術経営戦略学』が最近設置されたのが、唯一それに近い存在でしょうか。」 つまり、日の最高峰と世間で言われている学府は、どうも「管理」を学問や教育の対象とは考えていない、ということらしいのだ。京大についても、Wikipediaで調べてみると「経営管理大学院」はあるが、これもつい最近(2006年)に設置されたばかりである。事情は東西でよく似たようなものらしい。こういう話は、生産管理だとかプロジェクト・マネジメントだとかで飯をっている

    究極の管理学とは何か | タイム・コンサルタントの日誌から
  • je pense, donc ça se pense - 内田樹の研究室

    24,25日と白浜で杖道会の初合宿。 杖道会はできてからもう10年くらいになる。 身体技法の研究というつもりで杖や居合を稽古していて、段位とか試合とかいうこととは無縁のクラブなので、合気道部の有段者が興味をもって入ってくるくらいで、他にはあまり会員がいなかった。 4年前に若さまとエクソシストあまのが入部してきて、杖道会プロパーの核が出来て、去年新一年生に5人部員が入って賑やかになった。 週一の稽古では物足りない、もっと集中的に稽古したいという要望が出てきたので、合宿をすることにしたのである。 白浜にしたのは、合気道の合宿が神鍋高原なので、「じゃあ、海のそば」というたいへん単純な理由。 2月の合宿だから「暖かいところ」がいい。 温泉もあるし。 それに和歌山は合気道部主将で杖道会員、二重国籍のサキちゃんの地元であるので、「合宿先探しておいてね」と頼んだら、「はいよ」と気楽に引き受けてくれた(い

    aki426
    aki426 2009/02/26
    ウチダせんせいぐっじょぶ
  • No.7 冨田勲氏さん(音楽家)[第1章]【13歳のハローワーク公式サイト】

    1932年生まれ。慶應大学在学中より作曲活動に入り、NHK「きょうの料理」や大河ドラマなどの番組テーマ曲を創作。日初のシンセサイザーによるアルバム「月の光」が米ビルボードクラシカルチャートの第1位、グラミー賞4部門にノミネートされ、注目を集める。84年にはドナウ川及びその両岸と上空より立体的に音響効果を創り出すコンサート「サウンドクラウド」を行い、独自の音宇宙で観客を包み込み、深い感動を与えた。同イベントは86年にニューヨークでも開催、その後も「幻想交響組曲絵巻“源氏物語”」の作曲など、旺盛な活動意欲はとどまるところを知らない。 日で初めてシンセサイザーを輸入し、独自のサウンドを生み出した冨田勲氏。学生時代より作曲活動に入り、70歳を過ぎた今もなお、電子音楽やオーケストラの魅力を自在に引き出し、スケールの大きな音楽を世界の人々に送り続けています。今回はご自身の創作活動を振り返りつつ、幼

    aki426
    aki426 2009/02/23
  • 好きなことをするということ - finalventの日記

    inspired by ⇒「好きを貫く」よりも、もっとずっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 見る間にブクマが増えていて面白い⇒はてなブックマーク - 「好きを貫く」よりも、もっとずっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 元エントリについて異論があるわけではない。まあ、人によっていろいろな思いをもって生きているんじゃないか。 自分については、自分が実践しているというわけでもなく、どっちかというと流されて生きているのだけど、この件について、ひとつだけいつも最初に思うことがある。英語で読んだで、子供に向けただが、将来、なにをしたらいいかというのに、"love to do"という答えがあった、それをいつも思い出す。 "love to do"は、単純に好きなことをする、でいいのだが、話のなかでは、"love"の語感を子どもたちに問うていた。簡単にいえば、好きなことをしてそれがあな

    好きなことをするということ - finalventの日記
    aki426
    aki426 2009/02/19
    すばらしいね.すばらしい.
  • プログラムを「とりあえず」やってみることができる人の強さ - Feel Like A Fallinstar

    今、自分の個人的な会社の開発でRuby On Railsを使っています。 真面目に、というか実質的には、初のRailsプログラミング。 やっぱり、最初は仕様が違って混乱したり、文法も今まで扱ってきたものと違ったり・・・ でも、友人のすすめで「とりあえず」Railsにしてしまったのは今から思えば大正解。 DBが大事な設計なので、rake db:migrateが超便利(sql処理が快適!) あらかじめ最低限のフォルダ構成が用意されてている快適さ などなど・・・ 「とりあえず」やってみることができる人、できない人 いまきはコンサルティング会社で働いています。 コンサルタントはみんな優秀。 方法論もすばらしい。 (いまき自身は新規事業を提案してそっちをやってるので、ちょっとアウトローですが) でも、だから毎回「頭」から入る。 これだけが当にもったいない。 おかげで、ウェブのコンサルティング会社な

    aki426
    aki426 2009/02/18
    やんなきゃできない.コレ.
  • Amazon.co.jp: ローポリ スーパーテクニック: ntny: 本

    Amazon.co.jp: ローポリ スーパーテクニック: ntny: 本
    aki426
    aki426 2009/02/15
    メタセコでのローポリモデリングについて解説している本.ものすごく普通のやり方? を解説している.いわゆるボブっぽい感じなので逆に考える余地があって頭きたわっていい.
  • 学びと暗黙知 - 内田樹の研究室

    後期最終日。 朝から忙しい。 11時にアートマネジメントのインターンシップについて連絡のため登校。 お昼ごろに卒業生の福田くん(チナツじゃないよトモカだよ)が来る。卒業後の波瀾万丈(でもないけど)について事情聴取。 社交館でいっしょにご飯をべる。 それから取材が2件、写真撮影が1件。 写真なんか「ありものでいいでしょ」と言ったのだが、ダメだといって、わざわざ撮りに来たのである。 カメラマンと担当の他に、ただ私に名刺を渡すだけのために代理店やメーカーの広報担当など5人来た。 もはやそういう無意味な商慣行が許容されるような経済環境ではないと思うのだが、彼らはまだそれに気づいていないのか、気づいていないふりをしている。 取材はNTT東日の社内報とEsquire。 どちらも、どうしてこんなに日人は「学ぶ」ことが苦手になってしまったのかという話。 そういえば、同じような話を日曜日の神戸国語教育

    aki426
    aki426 2009/01/29
    僕の師匠も昔そんなようなことをおっしゃっておられた