タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (118)

  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    aki77
    aki77 2008/11/08
  • データベース用バージョン管理システム·Deltasql MOONGIFT

    プログラミングのソースコードに対してはCVSやSubversionが使われてバージョン管理が行われるようになっている。だがデータベースの構造管理は煩雑で、そのためにRailsのMigrationという仕組みは非常にウケが良かった。 管理画面。ユーザ管理などもここで行う。 ソースコードに手が加われば、データベースの構造だって変化する可能性はある。その刻々とした変化を追うにはバージョン管理システムが必要だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDeltasql、データベースの履歴管理ソフトウェアだ。 DeltasqlPHPで作られたWebベースのソフトウェアで、MySQL/PostgreSQL/SQL Sever/Oracle/Sybaseに対応したデータベース構造の管理を行うことができる。実際のデータベースをそのまま管理するのではなく、スキーマ情報だけを管理するというイメージだ。その

    データベース用バージョン管理システム·Deltasql MOONGIFT
    aki77
    aki77 2008/10/21
  • Python製開発用SimpleDB·SimpleDB/dev MOONGIFT

    Web APIはその名の通り、Web上で提供される。そのため、ネットワークにつながっていない状態では利用することができず、不便な思いをする。常時接続が当たり前になりつつあるが、近所のカフェや移動時間などで開発を行いたいときもあるだろう。 サービスを立ち上げたところ また、Amazonが提供する各種Web APIの中には有料で提供されるものもある。この場合は開発中もWeb APIを利用する上で課金されることになってしまう。開発中はバッチやテストなどで利用頻度は激しいだろう。その度に課金されてしまうのではスムーズな開発が行えない。そこで利用するのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSimpleDB/dev、Python製のSimpleDBクローンだ。 SimpleDB/devはAmazon Webサービスの一つ、SimpleDBをローカルでも動作させられるものだ。Simple

    Python製開発用SimpleDB·SimpleDB/dev MOONGIFT
  • MOONGIFT: » MySQLの高度な管理ツール「Maatkit」:オープンソースを毎日紹介

    最近のWebサービス開発ではオープンソースのデータベースを利用することが多くなってきた。それだけ信頼性や安定性も向上してきたということだろう。以前はPostgreSQLの方が人気があったが、最近ではMySQLを選ばれる方が多いようだ。 mk-parallel-dumpのヘルプ そうした中で、必要になってくるのがMySQLの管理ツールだ。特に規模の大きな開発を進める上で、デフォルトのツールだけでは物足りないと感じていた人は、こちらのさらに洗練されたツールを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMaatkitMySQL向けのコマンドラインツール群だ。 MaatkitPerlで作られたソフトウェアで、MySQLの高度な操作を可能にするツールが幾つも提供されている。それらはmk-ではじまる名前のコマンド名になっている。執筆時点では19の機能がある。 コマンド一覧 主なコマン

    MOONGIFT: » MySQLの高度な管理ツール「Maatkit」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: タスク管理とナレッジマネジメント機能を併せ持ったヘルプデスクシステム「OneOrZero Helpdesk」:オープンソースを毎日紹介

    社内向けのシステムエンジニアのすべきことは数多い。システムの面倒だけ見ていれば良いわけではなく、ユーザのサポートやITを使った業務改善などにも取り組んでいかなければならない。おまけに最近ではセキュリティ関連の事項も増えている。 タスクの登録 そんな多忙なシステムエンジニアに向けたソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOneOrZero Helpdesk、エンタープライズ向けのヘルプデスクシステムだ。 OneOrZero Helpdeskはヘルプデスクのシステムとして、ナレッジを蓄積することができる。ユーザはシステム管理者に尋ねる前に、まずここを見ることで自己サポートが可能になる訳だ。 ナレッジの表示 もう一つはタスク管理の機能がある。様々な要望を一元的に取り込み、担当者に割り当てたり、その進捗を管理する上でタスク管理の機能は欠かせないだろう。ユーザ管理やグループ

    MOONGIFT: タスク管理とナレッジマネジメント機能を併せ持ったヘルプデスクシステム「OneOrZero Helpdesk」:オープンソースを毎日紹介
    aki77
    aki77 2008/06/13
  • Amazon S3をマウントする·s3fs MOONGIFT

    Amazon EC2はごく手軽に使える仮想サーバだが、その性質上、サーバ(インスタンス)を終了すると全てのデータが消失するようになっている。これではデータを保存するようなことができない。そこで使われるのがAmazon S3というストレージサービスだ。 s3fsのプロジェクトページ 各種ライブラリは存在するが、最も使い勝手の良い方法はこれだろう。ファイルシステム並みに使うのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはs3fs、Amazon S3向けのFUSEだ。 FUSEを使うことで、通常のファイルシステムと同じ感覚でAmazon S3が利用できるようになる。インスタンスを落とすことで消失すると困るデータはs3fsを使ってマウントしたファイルシステムに入れるか、定期的なバッチでコピーしたりすれば良い。 利用はターミナルベース。オプションでアクセスIDを指定するか、/etc/passwd-

    Amazon S3をマウントする·s3fs MOONGIFT
  • MOONGIFT: � Amazon EC2でRailsを使いたい方は「EC2 on Rails」:オープンソースを毎日紹介

    最近、ようやくAmazon EC2を格的に使う決心ができた。そして実際に使ってみるとやはりすごい。インスタンスの立ち上げからはじまって、すぐにサーバ環境が手に入る。DNSの割当さえすれば、すぐにサービスを立ち上げられる。 コンソールの遅さはあるが、設定を施す間の我慢だ。そしてその設定さえ簡略化できる。Railsアプリケーションを作りたいならこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEC2 on RailsRailsアプリケーション開発向けのAmazon EC2イメージだ。 EC2 on Railsを利用してインスタンスを立ち上げると、すぐにRailsアプリケーションを利用できるようになる。必要なものは全て揃っているのだ。Railsはもちろん、MySQLAmazon S3に自動バックアップしてくれる)、Apache、Mongrel、memcachedなどがインスト

    MOONGIFT: � Amazon EC2でRailsを使いたい方は「EC2 on Rails」:オープンソースを毎日紹介
  • Adobe AIRで作るメッセンジャー·ForesMessenger MOONGIFT

    単一のソースコードでプラットフォームの垣根を越えて動作させる技術として、一番有力と思われるのがAdobe AIRだ。Javaもあるが、GUIアプリケーションでは弱いイメージがある。Adobe AIRではGUIが前提として、動作も機敏だ。 様々なアプリケーションが登場しているが、ここで紹介するのはメッセンジャーソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはForesMessenger、Adobe AIR製のメッセンジャーソフトウェアだ。 ForesMessengerはいわゆるIPメッセンジャーライクなソフトウェアで、クライアントアプリケーションのみで動作させることができる。Adobe AIR製なので、Mac OSXWindowsどちらでも動作可能だ。 日の企業、フォーエス社製とあって、日語は問題なく利用できる。メッセージが届くとウィンドウが表示され、開封ボタンを押すと内容

    Adobe AIRで作るメッセンジャー·ForesMessenger MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介

    Ajaxを使ってWebアプリケーションを作っていくと、徐々にJavaScript側で行う処理が増えていく。データベースを内部において、Ajaxで通信しても良いが、さらに手軽にしようと思ったらJavaScript自体でデータベースを扱えると手軽だ。 データの形式はJSONで良いだろう。後は自由に操作できれば良い。そのためのライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTaffy DBJavaScriptデータベースだ。 Taffy DBはJSONで作ったデータを、SQLのように自由に検索、追加、更新できるソフトウェアだ。データの操作結果をAjaxで飛ばして保存するようにしておけばWebアプリケーションとして面白そうだ。 検索はイコール、ノットイコール、前方一致、後方一致、以上、以下、正規表現、ライク検索などが利用できる。結果はオブジェクトではなく、行のインデックス値が入っ

    MOONGIFT: » Web2.0時代(?)のJavaScriptデータベース「Taffy DB」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: ? Amazon S3クローンを作る「Park Place」:オープンソースを毎日紹介

    Amazon S3は前々から少しずつ触っていたのだが、これはソフトウェアよりもプログラムから触った方が楽しいかも知れない。簡単にアップロードでき、メタデータやコンテンツタイプを自分で追加でき、さらにアクセス権限も動的に設定できる。 非常にユニークで面白いサービスではあるのだが、一つ欠点がある。それは開発中もAmazon S3を使わねばならず、そのために余計なコスト(恐らく低コストだが)が発生したり、インターネットに接続されている必要性が生じる。それではいつでもどこでも開発というわけにはいかない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPark Place、Amazon S3クローンだ。 Park PlaceはRubyで作られたソフトウェアで、Mongrelを使ったHTTPサーバを利用してAmazon S3の真似をする。SOAPインタフェースが利用できるようになっている。

    MOONGIFT: ? Amazon S3クローンを作る「Park Place」:オープンソースを毎日紹介
    aki77
    aki77 2008/02/11
    『Amazon S3を利用するアプリケーションを効率よく開発できるようにする』
  • MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介

    ロゴを刷新しようと思ったら、元のベクターイメージがなくなっていた、なんて経験はないだろうか。また、元のロゴは全くなく、写真から起こす必要があるなんて場合も考えられる。画像からベクター化する作業というのは非常に大変だ。 そんな大変な作業の手助けになりそうなのが、このソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAutoTrace、その名の通りトレースを自動化するソフトウェアだ。 AutoTraceはCUIベースで動作するので、様々な場面で利用できそうだ。また、自動化も手軽だろう。インプット形式にBMP/TGA/PNM/PPM/PGM/PBMなどが利用でき、出力はPostscript、PDFSVG、SWF、AITeXなど様々な形式が利用できる。 筆者環境ではうまくいかなかったが、出力形式にテキストやJavaといった指定もできる。これで何が生成されるのかは不明だ。また、AIやS

    MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Windowsのプロダクトキーリカバリー「RockXP」:オープンソースを毎日紹介

    プロダクトキーやシリアル番号は良く紛失する。紙やシールなのが問題だ。CDケースが邪魔で、どこかにしまってしまったりすると、再インストールする手だてがなくなってしまう。 そこでリカバリーツールを使ってみよう。インストールの手間なく使えるこちらが便利だ。 今回紹介するフリーウェアはRockXP、Windows XPのプロダクトキーをリカバリーするソフトウェアだ。 RockXPはWindowsやOfficeなどのMicrosoft製品のプロダクトキーやシリアル番号を簡単に吸い出してくれる。これをメモしておけば再インストールも簡単にできる。 さらにキーを変更することや、アクティベーションファイルをバックアップしておくこともできる。他にもインターネット接続設定をバックアップすることや、ユーザ一覧とパスワードのハッシュ値を表示する、.NET PassportのID/PWを表示すると言ったこともできる。

    MOONGIFT: » Windowsのプロダクトキーリカバリー「RockXP」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 新しい形のソーシャルニュースサイト「NewsCloud Media Platform」:オープンソースを毎日紹介

    以前やっていたMOONGIFT Clipというサイトがある。あのサイトを通じて分かったのは、母体数がある程度揃わないと、サイト全体の動きが非常に鈍るという事だ。動きが鈍いサイトは、ユーザからも敬遠されがちで、負のスパイラルに入り込む。 その点、このサービスは自動で動いていく。何せ、フィードを取得する形で動いているからだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNewsCloud Media Platform、NewsCloudを動作させているスクリプトだ。 NewsCloudはRSSを使って様々なニュースを収集し、掲載している。ユーザはそれをみて、投票したり、コメントを書いたりできる。また、ユーザ自身がニュースの投稿も可能だ。 加えてRSSリーダーの機能や、ユーザが何を読んでいるかといったSNS的な要素もある。.htaccessファイルがなく、そのままでは利用は難しいが、改良とローカラ

    MOONGIFT: » 新しい形のソーシャルニュースサイト「NewsCloud Media Platform」:オープンソースを毎日紹介
    aki77
    aki77 2007/07/05
    「NewsCloudはRSSを使って様々なニュースを収集し、掲載している。ユーザはそれをみて、投票したり、コメントを書いたりできる。また、ユーザ自身がニュースの投稿も可能だ。」
  • MOONGIFT: ? 自社アプリケーションのGoogle Gears対応に挑戦?「Flex-based SQLAdmin for Google Gears」:オープンソースを毎日紹介

    Googleから出てきたGoogle Gearsは大きな可能性を秘めたソフトウェアだ。WebアプリケーションがWebアプリケーションでなくなり、いつでもどこでも利用できるようになるのも夢ではない。 さぁ、自社のサービスをGoogle Gearsに対応させよう。そのためにこのような便利なソフトウェアも登場した。 今回紹介するフリーウェアはFlex-based SQLAdmin for Google Gears、Google Gearsを使ったSQL管理ソフトウェアだ。ソースは公開されているが、ライセンスが明記されていなかったのでフリーウェアとしてご紹介する。 Google Gearsではそのデータの管理法としてSQLiteを利用している。オフライン状態ではその中にデータを蓄積し、利用する。Flex-based SQLAdmin for Google Gearsは、そのデータを操作できるソフト

    MOONGIFT: ? 自社アプリケーションのGoogle Gears対応に挑戦?「Flex-based SQLAdmin for Google Gears」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » PHPでグラフを作るなら「Image_Graph」:オープンソースを毎日紹介

    DB内に蓄えたデータは何のためにあるか。それは何らかの出力を行うためにある。HTMLなのか、メールなのか、CSVPDF…種類は様々だが、結果的にデータは出力されるために存在する。 出力形態の一つにはグラフも存在する。意外と面倒なプログラムからのグラフ出力、専用のライブラリを使って手軽に作成してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはImage_Graph、PHPでグラフを作成するPEARライブラリだ。 Image_Graphは元々、GraPHPiteというライブラリで、PEARへの登録を行う上でImage_Graphに名前が変わったようだ。公式サイトには数多くのサンプルが掲載されているのでぜひ見てみて欲しい。 直線的なものや滑らかな曲線のもの、二軸のグラフや複数の種類のグラフを重ねることもできる。また、背景は単色だけでなく画像を指定してすかして表示する事も可能だ。尚、利用には

    MOONGIFT: » PHPでグラフを作るなら「Image_Graph」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » JavaScriptでPHP「p2js」:オープンソースを毎日紹介

    色々な言語を触っていると、ふとした時に「あの言語のあの関数便利なのに…」と思ってしまうことがある。特に関数が非常に豊富なPHPを触った後に気づくことが多い。 同じ関数が別な言語で実装できれば、便利なのは間違いない。そう考えて(恐らく)作られているのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはp2js、PHPの関数をJavaScript上で実装するプロジェクトだ。 現時点でも配列関係の関数、is_**系関数、htmlspecialchars等も実装されている。mktimeや、フォーマットが指定できるdate関数などは需要がありそうだ。 60を越える関数が用意され、各関数ごとに別ファイルになっている。それだけに利用するものだけ取り込んでいけば実装も手軽になる。実装が細かく分けられているので、皆で個別に製作していけばどんどん作れていけそうな気がする。 プログラム言語で関数が

    MOONGIFT: » JavaScriptでPHP「p2js」:オープンソースを毎日紹介
    aki77
    aki77 2007/06/16
    「PHPの関数をJavaScript上で実装するプロジェクト」
  • ご指定いただいたページが見つかりませんでした | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェア・フリーウェアを中心に、プログラマー、デザイナーに有益な情報を提供しています。有料会員限定記事もご用意。申し訳ございません。お探しのページは、移動または削除された等の理由により表示することができません。あるいはURLをタイプミスしている可能性があります。

    aki77
    aki77 2007/06/06
    吹き出し画像
  • MOONGIFT: » PHP版Plagger「Conveyor」:オープンソースを毎日紹介

    Plaggerは非常に有益で、技術者たちがこぞって遊ぶのに最適なソフトウェアだ。そして、Wikiエンジンと同じく有益なソフトウェアは他の言語に受け継がれる傾向になる。Plaggerも同様だ。 PHP版Plaggerというと、Prhaggerと言うソフトウェアがあったが、いつの間にか行方が分からなくなっていた。そして、名前がこちらに変わっているようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはConveyor、PHP版Plaggerというべきソフトウェアだ。 Conveyorはrhacoフレームワークを利用したソフトウェアだ。Conveyor自身、rhacoプロジェクト内のSubversionから取得できる。 インストールが終わって、Conveyorへアクセスすると、フィードの指定などを行う画面が出る。フォト蔵で見るPrhaggerの画像と比べると随分簡素になっているが、プラグイン等がない

    MOONGIFT: » PHP版Plagger「Conveyor」:オープンソースを毎日紹介