タグ

2017年12月21日のブックマーク (19件)

  • 自分なりに考えたこと - ヨッピーのブログ

    【まず最初に】 何より、今回の僕の言動によって余計言い出しづらくなった、告発する勇気が持てなくなった、と感じている人が居るならもう謝るしかありません。当に余計な事をしてしまったんだな、という後悔の念でいっぱいです。 もしそういう方がいらっしゃるなら、罪滅ぼしというわけではないけど、僕に出来る事があるならなんでも協力するつもりで居るので教えてください。もう今後は余計な事をしない事は約束するし、弁護士を紹介して欲しい、告訴費用貸してくれ、でもなんでも良いです。もちろん裏取り出来るものに限っての話ではありますが、僕なりに力になれる事があるならなるべく協力させて頂きたいと思います。すいませんでした。 その上ではあちゅうさんにも申し訳ない事をしたな、と思っています。当人にも直接謝意を示させて頂きましたが、僕が良かれと思って発した言動で、結果的には火に油を注ぐような結果になり、彼女を深く傷つけてしま

    自分なりに考えたこと - ヨッピーのブログ
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    今回の件で「はあちゅうって、思ってた以上に『無自覚で天然なマウンティング脳』なのな」と思った。計算でなくやってるんだから致命的だし、いずれ(あるいはもう)身を滅ぼすだろう。 告発はがんばれだが
  • 美人の恋愛コラムニストを前に、ついついしゃべりすぎてしまいました(by岡田斗司夫) - FREEexなう。

    角川春樹事務所『美人百花』2011年12月号、「カルチャーコンシェルジュ」インタビュー・ノーカット版の掲載です。(聞き取れないところは?になっています) 芳麗 人生の法則であったりとか、スマートノートとか、もちろんレコーディングダイエットもそうなんですけど、私自身もそうですが、女性のものの考え方とかって論理的じゃなかったりとか、自分をあまり分からずに悩みをジャグリングするような・・・まさに書いてらしたようにするようなところがあるので。 岡田 はい、ジャグリングですよね。 芳麗 そういう悩みを解決すべき書みたいなものは、もちろんこういう仕事もしてるし好きだから読んではいたんです。でも、この中で言うと私は圧倒的に理想型だったんです。やっぱりうまく使いきれないというか、もっとモヤモヤが大きすぎて。構成したりするときは使うけど、自分の人生にはうまく使えない。でも、岡田さんのを読んでるとすごい・・

    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    論理的になるのはバカになるということです。物事を単純化するというのは、子どもみたいに見るということですから。そうすると、本質が見えることもあるんです
  • 『乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ』大西巷一先生×『アンゴルモア 元寇合戦記』たかぎ七彦先生 歴史コミックの巨星トークショー レポート! | Charalab(キャララボ)

    2017年12月9日、高田馬場駅前にある芳林堂書店高田馬場店にて『乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ』の大西巷一先生と『アンゴルモア 元寇合戦記』のたかぎ七彦先生によるトークショーが行われました。どちらもあまり描かれることがない時代・舞台の大人気歴史コミック。先生方それぞれの言葉で熱く語られる、作品にかける思いやこだわりをお伝えします。 会場に入ると目に入るのが、大きなフラワースタンド。2018年に『アンゴルモア 元寇合戦記』がアニメ化されることを祝う、読者の方からの贈り物でした。 そして大西先生はご自身が描かれている『乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ』の世界の登場人物が着ていそうなチュニック姿で登場。先生によると、まさに乙女戦争の時代に庶民も貴族も来ていたデザインの服なのだとか。 冒頭から盛り上がる雰囲気のなか、司会者が先生方に歴史漫画を描こうと思ったきっかけを訪ねます。 たかぎ先生、

  • 不妊の末に“養子”をもらった親の喜びと、直面する問題 | 女子SPA!

    【古泉智浩さんインタビュー 前編】 子どもを持ちたいと願っているのになかなか授かることができない。もしそうなった場合、“里子”や“養子”という選択肢もあることを考えてみたことがあるでしょうか? 2015年に、里子を迎えたいきさつや里子との日々をつづったエッセイ『うちの子になりなよ ある漫画家の里親入門』(イースト・プレス)を出版した古泉智浩さん(48歳)。6年間で600万円を費やした不妊治療についてや、里親になると決めるまでの夫婦それぞれの心境などが赤裸々に書かれ、話題を呼びました。 里子の「うーちゃん」とは2年間一緒に暮らしたあとに特別養子縁組を行い、はれて戸籍上でも親子に。12月13日に発売されたエッセイ漫画『うちの子になりなよ 里子を特別養子縁組しました』(イースト・プレス)には、特別養子縁組が成立するまでの過程や男親の育児などが、これまた赤裸々に描かれています。 そんな古泉さんに、

    不妊の末に“養子”をもらった親の喜びと、直面する問題 | 女子SPA!
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    『うちの子になりなよ ある漫画家の里親入門』を出版した古泉智浩さん(48歳)。6年間で600万円を費やした不妊治療
  • 普通の人が親を殺す「介護殺人」の悲劇

    「気が付くと私は、母の頬を平手打ちしていた。」 連載の「果てなき介護に疲れ、ついに母に手をあげた日 ~母の“意外な”反応と、介護者側の暴力への対応策」で、著者の松浦晋也さんが自らの行いを冷静に描いたこの場面には、読者の皆様からも大きな反響と「もし自分だったら」という、多くの自省のコメントをいただいた。 家族が介護をするストレスは、これまでも語られてきた。しかし「介護ということそのものに目を向けたくない」という、我々の心理が、そこに正対することを妨げてきたように思える。 今回、松浦さんと対談していただくのは、日放送協会(NHK大阪放送局報道部(報道番組)の横井秀信チーフ・プロデューサー。横井さんは、2016年放映の「“介護殺人”当事者たちの告白」の制作を指揮したひとり。「どこにでもいる普通の人が、介護疲れの果てに、 家族の命を奪ってしまう悲劇」が相次いでいることを、広く番組を通じて訴え

    普通の人が親を殺す「介護殺人」の悲劇
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    介護の始まりから殺人に至るまでの時間が比較的短い
  • 『はあちゅう / 「聞く」ビジネス本 on Twitter: "童貞をいじるのはダメっていう人に聞きたいんですが地震のたびに「おっぱい!」と男性がツイッターに書くのはいいんでしょうか…?私は実はあれ、結構嫌なんです…。でもそれは私の感じ方が相手の感じ方と違うだけだし、楽しんでる人も多いみたいだから、私の反応が過剰なんだろうし、別に→"』へのコメント

    世の中 はあちゅう / 「聞く」ビジネス on Twitter: "童貞をいじるのはダメっていう人に聞きたいんですが地震のたびに「おっぱい!」と男性がツイッターに書くのはいいんでしょうか…?私は実はあれ、結構嫌なんです…。でもそれは私の感じ方が相手の感じ方と違うだけだし、楽しんでる人も多いみたいだから、私の反応が過剰なんだろうし、別に→"

    『はあちゅう / 「聞く」ビジネス本 on Twitter: "童貞をいじるのはダメっていう人に聞きたいんですが地震のたびに「おっぱい!」と男性がツイッターに書くのはいいんでしょうか…?私は実はあれ、結構嫌なんです…。でもそれは私の感じ方が相手の感じ方と違うだけだし、楽しんでる人も多いみたいだから、私の反応が過剰なんだろうし、別に→"』へのコメント
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    「はあちゅうはヘイポー並の知能なのだから、ヘイポー並の謝罪しかできなくて当然だろ」と思ってたのだが、ヘイポー以上にヘイポーだったので逆に感心してる(してない)
  • 『牡蠣工場』想田和弘監督ロングインタビュー|シネマトゥデイ

    撮影前に台を作らず、ナレーションやテロップ、BGMなどを排した「観察映画」の第6弾となる想田和弘監督の最新作『牡蠣工場』が公開される。牡蠣の産地、岡山県牛窓の工場に密着し、ただそこに暮らす人たち、そこで起きる事象を見つめる「観察」からグローバリズムや移民問題、震災後の日が浮かび上がる野心作だ。ニューヨーク在住で映画のプロモーションのため来日中の想田和弘監督が、『選挙』(2006)、『精神』(2008)、『Peace ピース』(2010)、『演劇1』『演劇2』(共に2012)、『選挙2』(2013)を経て、進化と深化を続ける「観察映画」への想い、そして社会や政治問題に警鐘を鳴らす「論客」としての立場から見た日について語った。(取材・文:村山章) ADVERTISEMENT 魚の消費量は減らないのになぜ漁師が減っているのか? 舞台となった岡山県瀬戸内市牛窓 Q:「観察映画」には、あらかじ

    『牡蠣工場』想田和弘監督ロングインタビュー|シネマトゥデイ
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    牡蠣の産地、岡山県牛窓の工場に密着し、ただそこに暮らす人たち、そこで起きる事象を見つめる「観察」からグローバリズムや移民問題、震災後の日本が浮かび上がる野心作だ。
  • 「みんながより幸せな人生を歩めるきっかけに」 江川紹子さんが記事に込める思い

    『江川紹子』という名前を見て、どのような活躍を思い浮かべるかであなたの年代がわかるかもしれません。30代~40代の方ならオウム真理教の取材、もう少し下の世代ならテレビのコメンテーターとして発言する姿でしょうか。 その江川さんに、今年の「Yahoo!ニュース 個人」オーサーアワードが贈られました。 (12月12日に開催されたオーサーカンファレンスにて) これまでに配信された主な記事をご紹介します。 【塀の中の摂障害】知られざる女子刑務所での壮絶な闘い 【老いゆく刑務所・番外編】人はいくつになっても立ち直れる、という希望 彼はどのようにして地下鉄サリンの実行犯になったか 長年取り組んでいる「刑務所問題」についての記事はどれも大きな反響を呼びました。もちろん、オウムの問題も。 主にテレビや新聞、雑誌などで活動されてきた江川さんはいま、ネットメディアも活用しながら意見を発信されています。お父様の

    「みんながより幸せな人生を歩めるきっかけに」 江川紹子さんが記事に込める思い
  • アニメは埼玉の観光資源 聖地巡礼で人を呼ぶ

    アニメは埼玉の観光資源 聖地巡礼で人を呼ぶ
  • 世界最速書籍化マンガ『こぐまのケーキ屋さん』カメントツインタビュー | マンバ通信

    写真:川瀬一絵(ゆかい) こんにちは、マンバ通信です。 その昔「マンガを読む」というと、マンガ雑誌やコミックを買って読むことが一般的でしたが、近頃はインターネットのおかげでタブレットやスマホからマンガが読める時代になりました。 また、発表の場も出版社などのメディアを通した媒体ではなく、個人がSNSを使って自由に作品を公開することも当たり前になってきて、巷にはマンガがあふれまくっている今日このごろです……が! Twitterに突如現れた『こぐまのケーキ屋さん』という4コママンガがめちゃくちゃ話題となっているのを、みなさんご存じでしょうか。 ご存じですよね、だってめちゃくちゃ話題ですもん……! 『こぐまのケーキ屋さん』は、パティシエのかわいい「こぐま」と「お客さん」のほのぼのとしたやりとりが4コママンガで描かれていて、そのほんわかエピソードを読んだ人々からは「かわいい」「癒やされました」の声が

    世界最速書籍化マンガ『こぐまのケーキ屋さん』カメントツインタビュー | マンバ通信
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • ビットコインを買い込む日本人投資家の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ビットコインを買い込む日本人投資家の末路
  • 「あなたの聴き方を変えるジャズ史」 トーク・イヴェント・レポート

    3人の音楽評論家が2時間超に及び語ったジャズ〜アメリカン・ミュージックの歴史。 2017年9月16日四谷のジャズ喫茶 いーぐるに於いて「あなたの聴き方を変えるジャズ史」の発売日に、著者、村井康司氏が原雅明氏と高橋健太郎氏をゲストに招いて、アメリカ音楽を聞きながらそれについて語っていくというイヴェントが開催され、2時間を超える深く滋味溢れる鼎談となった。 村井:今日は「あなたの聴き方を変えるジャズ史」の発売日なんですが、私の大好きな音楽批評家の方お二人をお呼びして、このの話というよりはアメリカ音楽の音を聞きながら話していきたいと思います。今日のゲストをご紹介します原雅明さんと高橋健太郎さんです。(場内拍手)。このJazz Japanという雑誌で6年ほど連載していたものと、ジャズ・ヴォーカル・コレクションという隔週刊の雑誌でヴォーカルの話を1年間連載したものに書き足した物を加えたもので

    「あなたの聴き方を変えるジャズ史」 トーク・イヴェント・レポート
  • 『ハッパノミクス 麻薬カルテルの経済学』麻薬王は、誰もがみな名経営者!? - HONZ

    「一般企業もマフィアもやっていることは同じですよ」 もしあなたが真面目なサラリーマンで、誰かに面と向かってこんなことを言われたとしたら、どんな反応を示すだろうか。おそらく内心ムッとするはずだ。そして「とんでもない! 反社会的集団と企業を一緒にしないでください」とかなんとか反論のひとつも付け加えながら、納得のいかない表情を浮かべるのではないだろうか。 だが書を読んだ後でも同じような認識でいられるかはおおいに疑問だ。もしかしたら笑顔で「ですよねー」と同意すらしているかもしれない。なにしろ書によれば、斯界にその名を轟かす麻薬王は、誰もがみな名経営者だというのだから。 『エコノミスト』誌でエディターを務める著者は、ラテンアメリカで麻薬関連の取材をするうちに、麻薬ビジネスのあり方がグローバル企業のそれと酷似していることに気づく。実際、麻薬ビジネスの規模はグローバル級で、書によれば麻薬ビジネス全

    『ハッパノミクス 麻薬カルテルの経済学』麻薬王は、誰もがみな名経営者!? - HONZ
  • はあちゅうの謝罪

    見事な失敗例として語り継いでいきたい あの童貞についての謝罪の何が悪かったか。 「まさか童貞って言葉にそんなに傷つく人がいるとは思わなかった。自分の周りはそういう感じじゃなかったから」 一言で言うとそういうことなんだが、それ、岸がはあちゅうにやってたことと同じなんだよね。 「愛の鞭のつもりだった。愛情があるからいろいろ言っていたが、それがセクハラパワハラと取られるとは思っていなかった」 ほぼイコールである。 まあ岸の場合は、嫌、そりゃ無理だろってくらい真っ黒ではあるので弁解の余地はないが。 はあちゅうは 「こうして記事になって、自分もインタビューとかを受けて、見つめ直してみたら、自分も無意識に同じようなことを他人にしていたのだと気がついた 岸さんに苦しんでいた私も、ある意味、同じ事をしていたのだと気がついた。申し訳なかった」 というべきだった

    はあちゅうの謝罪
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    「はあちゅうの謝罪がヘイポー」て意見があるが、そりゃ「はあちゅうの知性はヘイポー並」なんて皆周知の事実だろとしか思わん。だからあれがはあちゅうの精一杯の謝罪文なのだと思う
  • “バリキャリ女子”の実像|NHK NEWS WEB

    合格率およそ9%。昨年度、国家公務員・総合職の試験に合格した人の割合です。この難関試験を突破して中央省庁に採用されるのが、いわゆる「キャリア官僚」。国の中枢で政策立案などを担う重責であるだけに、激務に追われるハードな職場です。そこで働く女性官僚、バリバリのキャリアを身につけた女子、それが「バリキャリ女子」です。安倍政権が女性の輝く社会の実現を掲げ、女性の登用を進める中で、官僚幹部に占める女性の割合は徐々に増加。この春に採用された女性は全体の34.5%。3年連続で3割を超え、次々と女性の総合職が誕生しています。それに伴い仕事と出産・子育ての両立に悩みを抱える女性官僚も増えています。女性が働きやすく、働き続けられる環境の整備が社会全体の課題となる中で、国の中枢ではどうなっているのか? さまざまな立場の方を取材し、現状と課題を探りました。 (政治部記者 小泉知世) 「この電気はいつ消えるんだろう

    “バリキャリ女子”の実像|NHK NEWS WEB
  • セラピストへの〈10の質問〉

    ドイツ、ケルンのダニエル・ワグナー(Daniel Wagner)の診察室には、診察用の椅子がない。34歳の心理療法士である彼は、クライアントの対角線上に座る。「こうすれば、クライアントは、私と視線を合わせずに会話できます。必要以上に〈病気〉だと感じてほしくないので、〈患者〉ではなく〈クライアント〉と呼んでいるんです」と彼は説明した。 彼は、街でクライアントにバッタリ会ったとしても、無視されて構わないそうだ。少なくとも、彼からは決して話しかけない。「私を紹介するのに、気まずい思いをしてほしくないのです。もし挨拶されたら、私も返しますが」。そんな彼に、セラピストについて、みんなが知りたがっていることを質問してみた。 そのステレオタイプはある意味当です。そういう兆候がある同僚がいます。けれど、何をもって〈普通〉とするか、誰が説明できるでしょう? 私にはできません。この仕事を通じて、ひとつ明らか

    セラピストへの〈10の質問〉
  • 「好き」を本業にしなくても、人生は楽しい 肩書きを分散させてゆるふわと働く(寄稿:ひらりさ) - りっすん by イーアイデム

    文 ひらりさ 「仕事」について書くことを頼まれたときに、私、ひらりさの仕事を一体どう紹介していいのか、いまいちよく分からない。 「渋谷にあるIT系ベンチャー企業で働いています」 「編集・ライターをしています」 「先日『浪費図鑑』というを出した、同人サークル『劇団雌』のメンバーです」 全部が全部、私だ。「毎日寝て暮らしたい」と思っていたのに、気がつけば肩書きは3つになっていた。そして、この3つはお互いに多少は関係しつつも独立したものであると私は思っている。 東日大震災が、進路転換のきっかけだったなぜ、肩書きが3つになったのか。それは当に「成り行きで……」としか言いようがない。 まず、最も大きな収入源であり、業といえるのが会社員業。 2度転職して今が3社目だが、一貫してIT系ベンチャー企業で働いている。別に大学時代から「やっぱ時代はIT系ベンチャーだぜ」と思っていたわけではなく、

    「好き」を本業にしなくても、人生は楽しい 肩書きを分散させてゆるふわと働く(寄稿:ひらりさ) - りっすん by イーアイデム
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/21
    肩書きを3つに分散しているからこそ、1つで悩んでいるときに別の2つが息抜きとして機能することも多い>”「好き」を仕事にしたために頑張りすぎて体調を崩した人を多く目にしてきた
  • 「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (前編) | AUTOMATON

    「堀井雄二」調査団: アドベンチャーゲームは如何に日本のストーリーゲームを発展させていったか? (前編) | AUTOMATON