タグ

2017年3月27日のブックマーク (16件)

  • 牛脂で揚げたカツがこんなに美味しいとは!神戸の名店「洋食屋双平」の重ね揚げが素晴らしすぎる - ぐるなび みんなのごはん

    まいど憶良(おくら)です。 神戸には早くから世界各国の美味しい物が集まり、洋屋さんの名店が多いことでも有名です。 今回はちょっとわかりにくい場所に「ものすごい名店があるよ」という話を聞きつけ、神戸は南京町にやってきました。 神戸南京町に、西側の「西安門」から入って1つ目の路地を右手に曲がると・・・ もう見えています。 ここ「洋屋双平」さんは数々の神戸っ子の舌を満足させ、また通をも唸らせてきた名店です。 なのに、コスパも良いので固定ファンも多いんです。 店に入ってすぐに目についたのは、神戸出身の切り絵作家、成田一徹さんの作品。 その他にも店内は、ご主人の趣味の品があちこちに飾られています。 揚げ物に使う油が重要なのです そんな店の人気メニューは、揚げ物です。エビカツ、ミンチカツ、トンカツ・・・。どれも人気で、まんべんなく注文が入りますという事でしたが、今回はエビ2尾と ミンチ1枚がセッ

    牛脂で揚げたカツがこんなに美味しいとは!神戸の名店「洋食屋双平」の重ね揚げが素晴らしすぎる - ぐるなび みんなのごはん
  • 100年続く老舗の心意気がスゴい!浅草に行ったら「河金」の500円とんかつランチや元祖かつカレーを絶対に食べるべき - ぐるなび みんなのごはん

    仕事中の皆様の一日の楽しみといえば、「ランチ」。 朝は抜いても、お昼を抜く方はあまりいないのではないでしょうか。そのランチ、毎日べるものならなるべく、安く美味しくいただきたいもの。 お安いコンビニ飯やファーストフードで済ませるのもアリですが、500円で美味しく、さらにボリューミーで大満足なランチがいただけたらお腹もお財布も嬉しいですよね。 今回は500円で大満足すぎるランチがいただけるという噂を聞きつけて、浅草にやってまいりました。 これが河金の500円ランチ!ワンコインでお腹いっぱいになれる! 今日のワンコインランチはコレ!みんな大好き「カツ丼」。 注文されてから、肉叩きで肉の繊維質を断ち切り、衣をつけて揚げるため、お肉がとっても柔らかい! 卵もしっかり使われているので箸ですくってもごはんだけ・・・(泣)なんてことはありません。 お肉は茨城の常陽牧場のSPF豚を使用しており、大満足の

    100年続く老舗の心意気がスゴい!浅草に行ったら「河金」の500円とんかつランチや元祖かつカレーを絶対に食べるべき - ぐるなび みんなのごはん
  • フォントの選び方・使い方

    京大マイコンクラブ(KMC) 春合宿2017 KMC Website: https://www.kmc.gr.jp/index.html

    フォントの選び方・使い方
  • [CSS]文字の半分で異なるカラーを指定するCSSのテクニック -こういうのを思いついた時って絶対楽しい! | コリス

    文字の半分で異なるカラー、ブラックとホワイトにするCSSのテクニックを紹介します。もちろん、他のカラーでも利用でき、レスポンシブにも完全対応しています。 最近増えてきた2分割のレイアウトにも使えますね。 Vertical split layout text effect HTML: 目から鱗のアイデア 最初に思いつく方法として、ブラックとホワイトの「a」を2つ用意するがあるかもしれませんが、テキストとして「aa」となるのはいただけません。HTMLは、下記のように実装されています。

    [CSS]文字の半分で異なるカラーを指定するCSSのテクニック -こういうのを思いついた時って絶対楽しい! | コリス
  • ウェブサイト作成に困ったら使いたい!Photoshop無料テンプレート素材まとめ 2017年版

    ウェブデザインを作成したいけど、デザインアイデアが浮かばない。そんな悩みを抱えたデザイナーは少なくはありません。世界中で公開された、ウェブサイト用テンプレート素材を利用すれば、デザイン制作時間を短縮し、より手軽にクリエイティブな作品を完成させることができます。 今回は、無料ダウンロードできるウェブサイト用PSDテンプレート素材をまとめてご紹介します。 ウェブデザイントレンドをうまく取り入れた作品が中心で、シンプルでミニマルな素材から、カード型レイアウトやマテリアルデザイン、画面を二分割したレイアウトやグラデーション、フラットスタイルなどどれも人気の高い素材ばかりが揃います。 完全無料で美しい!参考にしたいUIキット50個まとめ 2017年保存版 より手早くウェブサイトを作成したいときは、無料のHTMLテンプレートの利用も検討してみましょう。 レスポンシブ対応で無料!ウェブ制作を高速化できる

    ウェブサイト作成に困ったら使いたい!Photoshop無料テンプレート素材まとめ 2017年版
  • デザインの名著に学ぶUIデザインに関する10のルール

    Ben Shneiderman氏の『Designing the User Interface』とJakob Nielsen氏の『Ten Usability Heuristics』の著書に基づく、インタラクションデザインに関する10個の原則というものがあります。 この原則は、「ヒューリスティック」と呼ばれるもので、経験則による広範なルールであり、特定のユーザビリティに関するガイドラインではありません。 1.一貫性を重視する 同じことを意味する複数の名称や状態があることは、ユーザーにとって好ましくありません。ユーザーの混乱を招かないように、用語と動作を一致させるようにしましょう。相手の驚きを最小限にする「驚き最小の原則(The Principle of Least Surprise)」に留意することが大事です。 アプリ内のすべての要素に一貫性を持たせるようにしましょう。たとえば、同じスタイルの

    デザインの名著に学ぶUIデザインに関する10のルール
  • HTML5.1で変更された見出し要素の使い方、レスポンシブイメージの要素などが分かりやすく解説されたコーダ−必読のリファレンス本

    2016年11月1日に勧告化されたHTML5.1ではレスポンシブイメージの要素などが追加され、定義されている要素が108個から113個に増えました。また、HTML5では見出しをすべてh1要素で統一することも可能でしたが、HTML5.1では見出しの階層を無視した使い方がされ、見出しの階層は合わせるべきと定義されています。 今持っているHTMLのリファレンスは、HTML5対応ですか? 現役の人はリファレンスを購入するタイミングが難しいですが、古いを持っている人に特におすすめしたいコーダ−必読のリファレンスを紹介します。 こういったリファレンスは、2段階の利用方法があると思います。 最初は基礎知識を身につけるため、いわゆる勉強で、初心者の人が活用する段階です。2つ目は、現役のコーダーが手元に置いておく段階です。調べるためという利用もありますが、暇があればリファレンスを開いたり、定期的にリ

    HTML5.1で変更された見出し要素の使い方、レスポンシブイメージの要素などが分かりやすく解説されたコーダ−必読のリファレンス本
  • 斬新なのに効果的!最近流行している「非平行ヘッダー」の作り方

    ホームページの冒頭で、視線を引きつけて大きく印象づけるためにヒーローと呼ばれる画像とキャッチコピーを添えた見せ方をする部分があります。 通常、ヒーロー部分に限らず、多くの区切り目部分を平行に区切っていきますが、あえて四角形のように直線的に区切らずに、曲線や斜めの線などを使って区切っていくデザインが徐々に増え始めています。 今回は、最近よく見かける非平行ヘッダーの実装の仕方を、チュートリアル形式でご紹介します。 長方形で囲むヒーローヘッダーは比較的作りやすいのですが、非直線のヘッダーはどのようにして作られるのでしょうか。 作成手順を見てみましょう。 非平行ヘッダーとは? 非平行ヘッダー(Non-paralleled header) (非長方形ヘッダー(Non-rectangular header)とも言います)とは、その名の通り2つの平行線で囲まれていないヒーローヘッダーのことをいいます。

    斬新なのに効果的!最近流行している「非平行ヘッダー」の作り方
  • 使いやすいフォームデザインのための新しい4つのルール

    大規模なECサイトにおけるUXチームのリードであり、レンセラー工科大学でヒューマン・コンピューター・インタラクションの修士号を取得しています。Webサイト、Twitter。 私たちは日々、オンライン上でフォームを使っています。購入を完了するため、メーリングリストやソーシャルネットワークなどに登録するため、ディスカッションに参加するため、美味しそうなランチの写真を投稿するためなど、フォームを使う場面はさまざまです。オンラインで情報を入力するために、フォームは必要不可欠と言っても過言ではありません。 しかし、長きに渡ってフォームの改善はあまり見られませんでした。「使える」ものではあったものの、「使いやすい」ものには至らなかったのです。 近年では新しいテクニックを正しく使うことで、デザイナーはより早く、簡単で、生産性のあるフォームの作成が可能になっています。 フォームは短ければ良いのか 「フォー

    使いやすいフォームデザインのための新しい4つのルール
  • 「あらゆるものノックでコントロール」 慶應の学生が開発したIoTデバイスが米Bluetooth SIG開催のアワードに国内初進出

    「あらゆるものノックでコントロール」 慶應の学生が開発したIoTデバイスが米Bluetooth SIG開催のアワードに国内初進出 米Bluetooth Special Interest Groupは3月7日(米国時間)、革新的なBluetoothデバイスを表彰する「Bluetooth Imagine Blueアワード2017」のファイナリストを発表した。同アワードの学生部門に、今回初めて日からの応募作品が選ばれた。 学生部門ファイナリストに選ばれたのは慶應義塾大学環境情報学部の伊藤輝氏、笹健斗氏の共同作品である「MagicKnock」だ。

    「あらゆるものノックでコントロール」 慶應の学生が開発したIoTデバイスが米Bluetooth SIG開催のアワードに国内初進出
  • とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】

    とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/2 ページ) Adobeの写真アプリ「Adobe Photoshop Lightroom」にモバイル版があるのはご存じだろうか? そのモバイル版に、2017年3月のバージョンアップでHDR撮影機能が実装された。これがとにかくすごいので、紹介するのである。 Lightroom mobileに「神アップデート」 「Adobe Photoshop Lightroom for iPhone」という長い名前のアプリがある。AdobeのPC用写真アプリ「Photoshop Lightroom」のiPhone版っていう意味だが、長いのでそのまま呼ぶ人はもちろんいない。 Adobeでは、iPhone版、iPad版(Adobe Photoshop Lightroom for

    とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】
  • 初学者としてJavaScriptを学ぶ | さにあらず

    はじめに#僕が以前書いたModern JavaScript 概観、そして Electron へは、読んで貰えただろうか? あれは初学者には全く向いてないエントリだ。 あのエントリは、僕の理解したモダンな JavaScript 全体について概観することを目的としているからね。 あれを読んで、「今の JavaScript ってこんなに大変なのか…」と感じた人は多いだろう。 しかし、ある程度のソフトウェアを開発するために技術全般を概観しようとすれば、ああいう分量になるのは致し方ない。 と言う訳で、今回はちゃんと初心者向けのエントリを書いた。 少し多く感じるかもしれないが、丁寧に説明しようとしたからだと好意的に解釈して欲しい。 開発環境#Thinkpad X1 Carbon 2016 年モデルに Windows10 をインストールしてある。 ハードウェアスペックは、こうだ。 CPU i7 6600

    初学者としてJavaScriptを学ぶ | さにあらず
  • あえて聞き流すイヤホン「ambie」がすごい!使用者に感想を聞いた | オモコロブロス!

    耳を塞がないイヤホンambie(アンビー)。現在は予約購入しかできませんが、その音質や性能はどうなのでしょうか? いち早くゲットしたARuFaに、使用感を聞いてみました。 こんにちは、ブロス編集部です。 みなさんは、「ambie(アンビー)」という画期的なイヤホンをご存知でしょうか。 従来のイヤホンとは違い、音楽を聞き流すことを目的に作られたこのイヤホンは、耳を塞がないため周囲の音も同時に聞くことができるのです。 そんなambieは、発売と同時に反響を呼び、今では各販売店にて品切れ状態。現在は予約販売のみとなっています。 ……しかし、編集部には一人だけambieを発売してすぐ購入したARuFaという人間がいたので、今回はそのARuFaにambieの性能や、使ってみた感想などを聞いてみたいと思います。 購入予約を検討している方も、そうでない方もぜひ参考にしていただければ幸いです。 音質や音の

    あえて聞き流すイヤホン「ambie」がすごい!使用者に感想を聞いた | オモコロブロス!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【ガチ検証】青春18きっぷ1回分で東京駅から小倉駅まで行ってみた → 2370円で19時間のヤバすぎる旅路に悶絶したでござる

    » 【ガチ検証】青春18きっぷ1回分で東京駅から小倉駅まで行ってみた → 2370円で19時間のヤバすぎる旅路に悶絶したでござる 特集 JR全線の普通列車、快速列車の自由席などが乗り放題になる格安切符といえば、もちろん『青春18きっぷ』だ。販売価格は5回分で1万1850円、つまり1回分は2370円なのだが、なんでも2017年春のダイヤ改正によって、1日で東京駅から福岡県の小倉駅まで行けるようになったらしい。 というわけで今回は、実際に筆者が東京駅始発の列車に乗って、当に1日で小倉駅まで行けるのか確かめてみることにした。ずっと憧れていた青春18きっぷの旅をかなりハードに味わってきたので、さっそくご覧いただきたい。 ・青洲18きっぷ1回分のルール まずは、青春18きっぷのルールを簡単に説明しよう。1回分は原則乗車日内であれば、1日に何度でも乗降や途中下車が可能で、日付をまたいで運転する列車に

    【ガチ検証】青春18きっぷ1回分で東京駅から小倉駅まで行ってみた → 2370円で19時間のヤバすぎる旅路に悶絶したでござる
  • なぜ「出世はコスパが悪い」と思われてしまうのか。

    SNSで回ってきたエントリーを読んで、 「ああ、まさしくそのとおりだな」 と同意した。 出世はコスパが悪い(さようなら、憂な木曜日) おそらく私が生まれる前は、「会社に入ったら出世を目指すのが当たり前」という風潮があったように思う。それこそ、「課長 島耕作」に代表されるように、「出世こそ男のロマン」という時代の印象だ。 しかし、今の私たちの世代では、「出世だけが人生じゃない」というムードが大いに広まってきているように感じる。実際、私の同期の中でも、「出世したい」と言う人間はほとんどおらず、「出世したくないよね」という人間の方が多い(真意はわからないけれど…)。 年に何度か流れてくるニュースでも、若者の半数以上が出世に興味がない、というアンケート結果が報道されている。 出世欲のない若者が半数以上になった哀しい事情 | データで読み解くニッポン | ダイヤモンド・オンライン 上のように、出世

    なぜ「出世はコスパが悪い」と思われてしまうのか。