タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (103)

  • 業務効率化とファン化を図る! 人気の高いチャットボットまとめ

    Webでのお客様対応にチャットボットを活用する企業が増えました。 ニーズが高まっているため、チャットボットの種類も増え、性能もブラッシュアップされています。 これからチャットボットの導入を考えている企業は、多くの種類の中からどれを選べばいいのか迷いますよね。 今回はチャットボットの種類や機能などについてまとめました。 チャットボットとは 「チャットボット」とは、「チャット」と「ボット」を組み合わせた言葉で、人間が話しかけることでAIが自動で返答してくれる会話ロボットのことです。代表的なのはSiriやAlexa、女子高生AIりんななどが挙げられます。 Webサイトや公式LINEなどにチャットボットを設置しておくことで、お客様からのお問い合わせに対し言語学習をしたAIが返答をしてくれます。 レストランやホテルの予約、お客様の疑問解決などのサポート業務から、公式キャラクターと会話をしてファン化を

    業務効率化とファン化を図る! 人気の高いチャットボットまとめ
  • Google(グーグル)フォームが便利になる「知っておきたい」アドバンステクニック5選

    GoogleWebサービスからアプリ、プロダクトに至るまで、様々なものを世の中に送り出しています。その中でユーザーやチームメンバーの声を集約するのに一役買ってくれるサービスの1つがGoogleフォームです。 フォームはHTMLの知識だけではなく、サーバー側の知識も必要になるため、初心者がフォームを作成するのは敷居の高いものでした。しかし、Googleフォームを使うことで、誰でも簡単に高度なフォームを作成することが可能です。 しかも、Googleフォームは非常に汎用性が高くカスタマイズできる余地が存分に残されているため、基的な使い方だけでなく、応用テクニックを知っておくと便利な場面もすぐにやってくるはずです。 そこで今回は、Googleフォームが便利になる「知っておきたい」アドバンステクニック5選をご紹介します。どれも便利で、使い方を覚えれば簡単に操作できるものばかりです。ここで、仕事

    Google(グーグル)フォームが便利になる「知っておきたい」アドバンステクニック5選
  • Google アナリティクスとGoogle スプレッドシートを連携する方法

    ホームページやECサイトなどを運営している方にとって、無料でアクセス解析ができる「Google アナリティクス」は必須のツールです。ホームページのボトルネック発見と改善のため、毎日チェックしている方も多いのではないでしょうか。 デフォルトでも非常に便利なGoogle アナリティクスですが、同じくGoogleが提供しているサービス「Google スプレッドシート」と連携するとより便利に効率よく使用できます。 そこで今回は、Google スプレッドシートとGoogle アナリティクスを連携して効率よく解析するため、Google スプレッドシートのアドオン「Google Analytics」の基的な使用方法を紹介します。 アドオン「Google Analytics」とは Google Analytics - Google スプレッドシート アドオン アドオン「Google Analytics」

    Google アナリティクスとGoogle スプレッドシートを連携する方法
  • プログラミング初心者にオススメ!シンプルで学習障壁が低いJavaScriptのフレームワーク「Vue.js」の特徴と学習方法

    突然ですが、皆さんはJavaScriptのフレームワークを学習したことがありますか? 数あるJavaScriptのフレームワークの中でも、シンプルで学習障壁が低いと言われているのが「Vue.js」です。ご存知でしょうか。 まだ比較的若い気鋭のフレームワークではありますが、データのやりとりを中心に様々なことを実装することができます。JavaScriptを触ったことがあるけれども、まだフレームワークまでは触ったことがないという方にはぴったりのフレームワークです。 そこで今回は、簡単なJavaScriptの知識しかない方でもスムーズに基を理解できるように、わかりやすくVue.jsの概要について解説していきます。 Vue.jsとは? JavaScriptのフレームワークとして有名なものに、「Node.js」や「AngularJS」、「jQuery」などがありますが、*「Vue.js」*とはどのよ

    プログラミング初心者にオススメ!シンプルで学習障壁が低いJavaScriptのフレームワーク「Vue.js」の特徴と学習方法
  • あなたはどちら派?FlexboxとCSSグリッドで使える便利なリソース10選

    Tableレイアウト、floatレイアウトを経て、Web開発者たちに大きな衝撃を与えたのが、*「Flexbox」*という存在です。 Flexboxは名前の通り可変のボックスで、コンテンツのレイアウトをデバイスのディスプレイサイズに応じて柔軟に対応させることができます。そのため、レスポンシブレイアウトが流行していた当時は非常に革新的な存在として注目を集めました。 時を経て、CSSグリッドも従来のレイアウト手法が持つ問題点の多くを克服して登場しました。しかし、今もなおFlexboxが便利なので使い続けている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、FlexboxとCSSグリッドで使える便利なリソース10選をご紹介します。どれも便利なものばかりなので、気に入ったものがあればブックマークしておきましょう。 あなたはFlexbox派?CSSグリッド派? イメージ画像 / stock.io Fle

    あなたはどちら派?FlexboxとCSSグリッドで使える便利なリソース10選
  • iPhoneの自動化アプリ「Workflow」をさらに便利に使えるオリジナルレシピ7選

    WebページをPDF化したり、今読んでいるブログのURLをコピーしてTwitterに貼り付けたりと、日常的なルーティーンは誰しもあるはずです。もしその決まり切った作業が*「たった3分」程度だとしても、それが「たった数秒」*になったらどうですか? Workflowを使えば、たったの1タップであらゆる工程を自動化することができます。しかも、想定以上に様々な工程を自動化できるためその効果に驚くほどでしょう。 今回は、iPhoneの自動化アプリ「Workflow」の底力を引き出すためのオリジナルレシピ7選をご紹介します。レシピは自分で作成することもできますが、やはり便利な定番レシピを入れておくのが間違いありません。気に入ったレシピはすぐに追加できるので、ぜひチェックしてみましょう。 Workflowとは? https://workflow.is/ Workflowは、iOSのさまざまな標準機能まで

    iPhoneの自動化アプリ「Workflow」をさらに便利に使えるオリジナルレシピ7選
  • 簡単すぎてびっくり!CSSグリッドをレスポンシブデザインに活用するための詳細手順を紹介

    Webデザインを行う際に、複数の閲覧デバイスを想定してデザインを行うのは今では当たり前になっています。オンラインでのWebページの閲覧の4分の3はモバイルなので、モバイルでも快適に閲覧できるように、デザインを考えていかなければなりません。 Webデザインで段組を行う手法はさまざまありますが、現時点で最も手っ取り早いのはCSSグリッドを利用する方法です。CSSグリッドは見た目の段組を想定してコーディングできるので、より直感的な段組を行うことができます。 そこで今回は、CSSグリッドをレスポンシブデザインに活用するための詳細手順を紹介していきます。何かと概念的なCSSグリッドですが、ここでレスポンシブ対応するにはどうすればよいか、まとめておきましょう。 CSSグリッドでレスポンシブデザインを実装しよう イメージ画像 floatやflexboxのような「1次元」レイアウトに対して、「2次元レイア

    簡単すぎてびっくり!CSSグリッドをレスポンシブデザインに活用するための詳細手順を紹介
  • デザイナーの業務を効率化してくれる無料アプリ「Adobe Capture」の使用方法

    デザイナーであれば、PhotoshopやIllustratorなどを使用して写真やイラスト素材を編集・加工する機会も頻繁にあるはずです。 画像編集アプリには、様々な便利な機能が搭載されているとはいえ、JPEGやPNGのデータを編集・加工するとなると一度ベクターデータに変換しなければならない、など、ちょっとしたことですが面倒に感じる作業もあります。 そんな時にぜひ使用をオススメしたいのが、今回ご紹介するアプリ「Adobe Capture」です。 今回は、無料で使用できる上にちょっとした面倒な作業を補助してくれる、まさにデザイナーの方にとっての手を借りられたようなアプリ「Adobe Capture」についてご紹介します。 さまざまな機能がありますが、その中でも特に活用頻度が高いと考えられる3大機能の使用方法を手順を追ってご紹介しますので、デザイナー上級者の方だけではなくこれからデザイナーを目

    デザイナーの業務を効率化してくれる無料アプリ「Adobe Capture」の使用方法
  • WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選

    WordPressを使ってブログサイトやホームページを作成しているひとは多いかもしれません。しかし、もしあなたにプログラミングの知識が多少なりともあって、SEO上も有利にしたいのであれば、静的サイトジェネレーターを使ってみるのはいかがでしょうか。 静的サイトジェネレーターを使えば、データベースが不要になり、一般的にページの読み込み速度も上がるとされています。汎用的に使えるものからシンプルに使えるものまで幅広く存在するので、用途にあったものが選べます。 そこで今回は、2018年に注目の静的サイトジェネレーターを、概要を中心にご紹介していきます。 サンプルコードなどは、参考として挙げているページをご覧ください。 静的サイトジェネレーターとは? 静的サイトジェネレーターとは、Markdownなどで書かれたファイルをもとに、静的なコンテンツのテンプレートだけでビルドを行いサイトを作成するためのWe

    WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選
  • 詳しくチェック!新しく勧告された「HTML 5.2」の変更点

    ホームページの情報をわかりやすく記述するための言語である*HTML(Hyper Text Markup Language)*の初版、いわゆるHTML 1.0が登場したのは、1993年だとされています。それから25年経った今、HTMLのバージョンはとうとう5.2にまで達しています。 特に、HTML5になってからは、これまでの見た目重視のマークアップと決別し、よりセマンティックな(解釈可能な意味を重視した)情報体系を重視しています。 それでは、HTML 5.2では、一体何が変わったのでしょうか? 今回は、新しく勧告された「HTML 5.2」の変更点をご紹介していきます。 HTML 5.2とは? HTML 5.2は、Web技術の標準化団体であるW3Cが勧告した、HTML5のマイナーバージョンアップ版です。 そもそも、この*「HTML5」*とはどのようなものなのでしょうか。 HTML5は、ホームペ

    詳しくチェック!新しく勧告された「HTML 5.2」の変更点
  • jQueryスライダープラグイン9選!スライドショーを手軽に作成

    JavaScriptは非常に便利ですが、ゼロスクラッチでイチからコーディングを行うのは非常に大変です。そのため、何らかのフレームワークやライブラリを使うのが標準的ですが、その中でもjQueryはいまだに根強い人気を誇っています。 「脱jQuery」という言葉も耳にしますが、プラグインを読み込むだけで基機能のほとんどが実装できてしまうjQueryプラグインは、初心者には大変ありがたいものです。 今回は、その中でも手軽で便利なjQueryスライダープラグイン9選をご紹介します。2018年に新規に立ち上げるサイトなどに、こうしたプラグインを採用してみましょう。 ▼こちらもチェック▼ UX向上の鍵!マイクロインタラクションにも使えるアニメーションプラグイン15選 手軽で便利なjQueryスライダープラグイン9選 1. slick slickは、最も便利で手軽に使えるjQueryスライダープラグイ

    jQueryスライダープラグイン9選!スライドショーを手軽に作成
  • ホームページに必要不可欠!重要項目「検索ボックス」の位置パターン7選

    ユーザー体験を追求する専門家「UXデザイナー」は、Webマーケティングにおいては今でも非常に重要な役割を担っており、Amazonの求人でも300種類以上の求人情報が掲載されています。 "ユーザー体験の向上" にフォーカスを当てた時、様々な項目が列挙されていますが、大抵の場合検索ボックスをどこに置くかは後回しにされがちです。しかし、検索ボックスの場所を(ホームページ内の)どこにするかは、そのサイト自体の生命線を握るといっても過言ではないほど重要な項目の1つです。 そこで今回は、検索ボックスの位置パターン7選を紹介します。 記事を参考に、皆さん「どこに検索ボックスを置くべきか」を考えてみてください。 検索ボックスの「場所」が売り上げにつながる? 検索窓の大きさや位置などを最適化させる手法のことを、SEO(Search Engine Optimization)になぞらえて、SBO(Search

    ホームページに必要不可欠!重要項目「検索ボックス」の位置パターン7選
  • 知って便利に!CSSグリッドを使ってフォームデザインを簡単にする方法

    コーポレートサイトをはじめとして、様々なWebサイトに、フォームはなくてはならないものです。しかし、デザイナーにとって、フォームのレイアウトはどちらかといえば*「手間」*に感じるのではないでしょうか。 フォームデザインは、未だにTABLEレイアウトを使ったり、場合によってはFloat、もう少し先駆的なデザイナーならFlexboxを使っているケースが多いようです。しかしながら、CSSグリッドによるデザイン手法はWebデザインの定着となりつつあるので、フォームのレイアウトもCSSグリッドを使う手法が主流になるでしょう。 そこで今回は、CSSグリッドを使ってフォームデザインを簡単にする方法をご紹介します。 厄介なセルの入れ替えも、CSSグリッドを使えば比較的簡単に行うことができます。ぜひ、その考え方や方法について確認してみましょう。 フォームのレイアウトで生じる問題点 アンケートや問い合わせなど

    知って便利に!CSSグリッドを使ってフォームデザインを簡単にする方法
  • WebデザインでPhotoshopを使う際の活用術9記事

    Photoshopは写真の補正をしたり、グラフィックを作ったりとあらゆる作業に活用できる非常に万能なソフトです。PhotoshopはWebデザインにおいても欠かせないツールですが、意外にも使ったことがないという方、試してみたけれど使い方が分からない方も多くいらっしゃいます。 今回は、WebデザインでPhotoshopを使いはじめようとしている方に読んでいただきたい記事をまとめてご紹介します。作業の手順から効率化までしっかりと理解することができますので、参考にしてみてください。 PhotoshopでのWebデザイン作業で読んでおきたい記事まとめ 1.PhotoshopでWebサイトのデザインをしよう|Webクリエイターボックス http://www.webcreatorbox.com/tech/photoshop-web-design/ Web関連の情報を幅広く届けている「Webクリエイター

    WebデザインでPhotoshopを使う際の活用術9記事
  • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

    長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
  • CSSのスキルをもう1レベル上げるための7つのポイント

    CSSは現代のWebページ制作になくてはならないものです。 Web制作に関わる人であれば、誰でもそのスキルを磨いていきたいと思っているのではないでしょうか。 ただ、、JavaScriptなどのフレームワークに関しての情報はエンジニアの交流会などで頻繁にシェアされるものの、CSSについては新しい技術が出てこない限りやりとりされることは少ないのが現状です。 CSSは、主にWebの見た目に関わる技術なので、レベルを上げることはWebデザインの表現力にそのまま直結します。 今回は、CSSの技をもう1レベル上げるための7つのポイントをご紹介します。 1:一番シンプルなCSSリセット marginやpaddingなど、ブラウザ間の表示誤差を修正する方法の一つに、CSSリセットと呼ばれる設定を行う方法があります。 通常、CSSリセットはnormalize.cssなど用意されているリセットライブラリを外部

    CSSのスキルをもう1レベル上げるための7つのポイント
  • 無限にフォントが作れる!?フォントの概念を大きく変える「Variable Font」とは

    Webデザイナーの方は*「Variable Font」*という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 Variableは、名詞で「変数」、形容詞で「可変の」を意味する言葉です。 通常、フォントには決まった形の文字が収録されており、太さや幅を変える場合には別のフォントファイルを読み込む必要がありました。 Variable Fontを使うと、1つのフォントファイルを使って、ファイルサイズを拡大することなく、太さや幅などの属性を無限に変更することができるようになります。 これまでの固定的で動かないフォントとは対照をなす、全く新しい概念です。 今回は、「Variable Font」について知っておきたいことをご紹介します。 フォントの概念を大きく変える「Variable Font」 Variable Fontは、これまでのフォントの概念を大きく変える、文字どおり**「可変の」**フォントです。 Var

    無限にフォントが作れる!?フォントの概念を大きく変える「Variable Font」とは
  • コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選

    HTMLCSSでホームページのデザインを行うことを、一般的には「プログラミング」とは言わずに「コーディング」と言います。 論理的なバックエンドでの実行処理を考えるプログラミングとは違い、HTMLCSSは「見え方」や「見た目」の部分に責任を持つことが多く、コードによって「組み立てる」イメージからそのように呼ぶのでしょう。 しかしながら、CSSは通常プロパティと値をセットで指定していきますが、*「CSS関数」*と呼ばれる便利な関数も用意されています。 これらの関数を使うことで、計算を実行したり、条件を指定したり、特定の値を別のフォーマットに変形したりすることができます。 そこで稿では、*コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」*を5つ紹介していきます。 普段業務などであまりCSS関数を活用していない方にこそ、CSS関数のよさを知って、使えそうな場面でぜひ活用していただきた

    コーディング初心者こそ知っておきたい便利な「CSS関数」5選
  • WordPressの更新がより簡単に!日本語対応テーマ7選+翻訳プラグイン3選

    WordPressを使って自社のホームページやブログを制作しようと考えているWeb担当者もいるのではないでしょうか。 WordPressは、デザインのテーマや機能のプラグインを組み合わせることで制作できるので、スキルが無くとも自身でホームページを制作できるのが特徴です。 とはいえ、WordPress海外製のツールです。「日語 — WordPress」にて日語版も提供されているため、管理画面の操作やコンテンツ編集は日語で利用できますが、海外製プラグインを導入した場合一部英語表記になる場合があり、不便に感じることもあるでしょう。 今回は、日語で利用できるデザインのテーマ、海外製のテーマとプラグインを日語化できるプラグインをまとめました。今後、更新を円滑に進めたい方、後任への引き継ぎを想定している方はぜひ活用してみてください。 日語対応のWordPressテーマ7選 1.STING

    WordPressの更新がより簡単に!日本語対応テーマ7選+翻訳プラグイン3選
  • いつか役立つ!知っておくと便利なCSSセレクタ5選

    CSSはその登場当初から現在に至るまでにさまざまな進化を遂げており、ひと昔であれば複雑なJavaScriptで書かないといけないような所作も、驚くほど簡単にできるようになりました。 とりわけCSSの進化が著しかったのはCSS3(CSS Level 3)が登場してからで、単純な挙動しかできなかったこれまでのCSSに、複雑な処理を実装できるようになりました。 それぞれセレクタやプロパティはCSS3に次ぐ次世代のCSSだと評されています。 そこで今回は、CSS Level 4で登場した、知っておくと便利なCSSセレクタをご紹介します。 知っておくと便利なCSSセレクタ5選 CSS Level 4には、例えばnth-childのようなよく知られているセレクタもたくさんありますが、それ以外にもユニークなセレクタが含まれています。 それらの中には新しい多くの便利な擬似セレクタもあり、覚えておいて損はあ

    いつか役立つ!知っておくと便利なCSSセレクタ5選