タグ

2015年3月21日のブックマーク (12件)

  • 「見えてない世界があった」DeNA南場氏、メルカリが伸びる前に似た案を否定していたことを悔やむ

    DeNAは人事部がうまく機能している 夏野剛氏(以下、夏野):「創造的人材を伸ばすビジネス環境、未踏的人材の破壊力!」と題して、私がモデレーターを務めさせていただきますが、まずは参加していただくお二人をご紹介したいと思います。 一般社団法人未踏の理事を務めていただくDeNAの創業者であり取締役を務められている、女性初の球団オーナー南場智子さんです。もうひと方は、LINEというアプリは世界中で使われていますね。いよいよ日初でやっと世界に通用する、私もやりたくてできなかった。社内に敵が多すぎた。まあ、それは置いといて。それをやってのけたLINE株式会社・代表取締役社長の森川さんです。 (会場拍手) ということで、今からお時間をいただいて、「創造的人材を伸ばすビジネス環境」これをみなさんとお話ししていきたいと思うんですが。まず最初にお聞きしたいのは、みなさんの社内には未踏的人材っていうのがいら

    「見えてない世界があった」DeNA南場氏、メルカリが伸びる前に似た案を否定していたことを悔やむ
  • 紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

    1.はじめに 以前、こんなエントリを書きました。 紙の読書ノートを、Evernoteに蓄積する その当時やっていた、Evernoteで紙の読書ノートを作る方法を説明したものです。 読書ノートを作ることは、の内容を理解することにも役立ちますし、読書後のアウトプットにもつながりますので、よい習慣だと思っています。私はこれを倉下忠憲さんの『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』から教わり、読書ノートづくり自体は、今でも続けています。 Evernote×読書Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介) 他方で、今は、Evernoteは使っていません。WorkFlowyを使っています。 クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる EvernoteWorkFlow

    紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる
  • ゴールを曖昧にすると、メンバーの行動に迷いが生まれる - 自分の仕事は、自分でつくる

    「ゴールはどこだ? どこに向かいたいんだ?」と、悶々とすることが少なくありません…。 例えば、月商1億円の会社があるとします。 そこから売上げを1000万円アップするのと、1億円アップするのとでは、戦略も体制もかけるべきコストも大きく異なります。もちろん、単純に1億円アップのほうがいいかと言えば、当然そうでもない。だからこそ、ゴールが曖昧なまま、「売上げが上がるなら、そりゃ多ければ多いほうがいいよね」とか、「“とりあえず”、“こんな感じ”でいいんじゃない?」などと言っていると、戦略も何もかもがブレてしまい、行動にも迷いが生じてしまいます。関わる人が不安になってしまったり、大切な経費が無駄になってしまうことも…。結局はアップするどころか、マイナスになっていく…。 そう、「何となく、このあたりを目指そう」は、絶対にやめるべき。 これは企業だけではなく、会社員やフリーランスなどの個人単位でも同じ

    ゴールを曖昧にすると、メンバーの行動に迷いが生まれる - 自分の仕事は、自分でつくる
  • Webデザイナーと両想いになれちゃうかも!クラウドソーシングの具体的な外注方法

    Twitter谷に生息しつつも、基見る&ファボ専のあふぃもにです(´・ω・`)リアルで人見知りだとネット界でも人見知りが治るわけではないと知りました。。 でもでも!どうしても気になった時は絡みにいったりもするのです。今日は谷のアイドルちょめさんに恐れ多くも絡んでしまいました。 というのも、クラウドソーシング(Lancers)でWebデザインの外注を依頼する時に何書けばいいの?的なつぶやきだったのです。 (勝手に登場させてしまってすみません!ご都合悪ければすぐ削除しますのでお知らせくださいませ><) あふぃもにもWebデザイナーの立場でランサーズのプロジェクト案件を時々チェックしていて、どうも分かりづらいな〜とかねがねモヤッとしていたのです。 以前よりは改善したのですが、プロジェクト依頼の書き方ってとても重要なのに、ランサーズの画面では曖昧な表現のクライアントさんが多くて、提案しづらいこ

    Webデザイナーと両想いになれちゃうかも!クラウドソーシングの具体的な外注方法
  • リモートワークで大きな仕事を成し遂げるには - ikeike443のブログ

    ということが書かれたを読みました。 なんだか最近、をもらったとか読んだとかしか書いておらず、技術者のブログとは思えない感じがしてです。 吉羽さんがTwitterで絶賛していたのをFacebookで見て面白そうだなーと思って買って読みました。 マイクロソフトを辞めて、オフィスのない会社で働いてみた 作者: スコット・バークン,依田卓巳出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2015/02/18メディア: 単行この商品を含むブログを見る『マイクロソフトを辞めて、オフィスのない会社で働いてみた』です。原題はThe Year Without Pants*1です。 マイクロソフトであのインターネットエクスプローラーのプログラムマネージャーをやっていたスコット・バークンが、ワードプレスドットコムで著名なオートマチックにチームリーダーとして入社し、そこで見て聴いて感じた内容をにまとめたものです。

    リモートワークで大きな仕事を成し遂げるには - ikeike443のブログ
  • 年間1,500本のブログを書き、1,000本捨てた人が考える「自分メディア」の価値

    いまや「ブロガー」と「アフィリエイター」の境界線は曖昧で、ぼくはこのブログのマネタイズにはそこまで力を入れていないため、アフィリエイトではなく「自分メディアの価値」について考えてみる。(ちなみに「ブロガー」という言葉もぼくは好きではない…。) 「名刺以外に自分を認知してもらう場所」をつくること 2014年の3月にこのミラクリを開設した。 それまでもアメブロ、はてなで合計6年は細々とブログを書いてきたが、過去記事を引き継ぐこともなく、真っ白な状態からスタートさせた。(ちなみにはてなブログでは、月間10万PVまで育っていたので、毛が抜けそうになるぐらい後ろ髪を引かれた…w) まず、少し長い目で考えて「自分メディア」を作ろうと考えた。 つまりミラクリに訪れてもらうことで「ぼくという人間の全てが分かる場所」を作りたいと思ったのだ。 確かにぼくは無名だ。 しかし独立してたった一人で仕事をしていく以上

    年間1,500本のブログを書き、1,000本捨てた人が考える「自分メディア」の価値
  • ClamAV - セキュリティ

    $ clamscan --version ClamAV 0.98.6/20212/Fri Mar 20 19:48:24 2015 $ clamscan -h Clam AntiVirus Scanner 0.98.6 By The ClamAV Team: http://www.clamav.net/about.html#credits (C) 2007-2009 Sourcefire, Inc. --help -h Print this help screen --version -V Print version number --verbose -v Be verbose --archive-verbose -a Show filenames inside scanned archives --debug Enable libclamav's debug messages --qui

  • レスポンシブでcssとjsのブレイクポイントがズレて困るときの対処 : 森のコーディング

    2月10 レスポンシブでcssとjsのブレイクポイントがズレて困るときの対処 カテゴリ:javascriptiphone/ipadサイト Tweet レスポンシブデザインのサイトを作っていて、 ブレイクポイントの設定はcssのmedia-queryでやることが多いと思う。 でも動的な処理がからむ部分で変更があるときはjsでも切り替えを行う。 window.resize() とかで。 んで、今回、cssとjsで両方で同時に切り替わるようにしていたのだけれど、 どうやらwin端末だと切り替えのタイミングがズレることがわかった。 css → 768pxで切り替えたい → @media screen and (max-width: 768px) → ちゃんと768pxで切りかわる js → 768pxで切り替えたい → if($(window).innerWidth() < 768){ →  78

    レスポンシブでcssとjsのブレイクポイントがズレて困るときの対処 : 森のコーディング
  • UIテストの自動化!Node.jsとSeleniumでWebアプリのUIテスト環境構築 – ICS MEDIA

    Webアプリケーションを開発する際、みなさんはどのようにテストを行っていますか? Webアプリケーションは、ユーザーごとに異なるブラウザを使用しており、ユーザー操作も必要となるため、手作業でテストをされている方も多いと思います。また、機能改修やバグフィクス後に、リグレッションテスト(改修により既存機能への影響がないかを確認する回帰テスト)が必要となりますが、時間が取れずしっかりとテストができていない方も多いのではないでしょうか。 記事では、これらのテストを自動化することのできる「Selenium Webdriver」(セレニウム ウェブドライバー)について紹介します。 入力フォームのバリデーション機能をチェックするデモ 簡単な入力フォームのバリデーション機能をチェックするデモを動画で紹介しましょう。入力値に対して期待するエラー文言が表示されているかのテストを実施しています。Seleniu

    UIテストの自動化!Node.jsとSeleniumでWebアプリのUIテスト環境構築 – ICS MEDIA
  • 第三回ありえる社内勉強会 「いわががのLombok」

    「マージがなんとなく怖い」「リベースするなって怒られて怖い」「エラーが出て怖い」 Git 入門者にありがちな「Git 怖い」を解消するため、Git のお仕事(コミット、ブランチ、マージ、リベース)について解説します。

    第三回ありえる社内勉強会 「いわががのLombok」
  • ネイティブアドかオウンドメディアか(JIAAのガイドラインを読んで) - いまさっき思ったこと

    ネイティブアド(ネイティブ広告)についてのガイドラインが一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)から発表されました。 ぼくもさっそく読んでみたんですが、まず定義のところが気になりました。 「これ以外に書きようがなかった」ことはとてもよくわかるんです。わかるんだけども、これだとステマを上品に言い換えただけと捉えられかねない。 【ネイティブ広告の定義】 デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編集する記事・コンテンツの形式や提供するサービスの機能と同様でそれらと一体化しており、ユーザーの情報利用体験を妨げない広告を指す。 とはいえ「見た目がいっしょ=なじんでる=ネイティブ」だからほかにいいようがないんですよね。関係者の苦労が目に浮かびます。 ざっとチェックしたかぎりでは強く反発されてる感じもなく(注目度が下がっているということはあるかもしれないけど)、いい意味で無難な発表だったと思

    ネイティブアドかオウンドメディアか(JIAAのガイドラインを読んで) - いまさっき思ったこと
  • スタートアップにおける糞コードとエンジニアの役割について - 表道具

    2015-03-19 スタートアップにおける糞コードとエンジニアの役割について Kazuho's Weblog: 「技術的負債」は避けるべき? - 割引率を使って考えてみた 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - delirious thoughtsblog.kentarok.org 4年前,俺はあるスタートアップで社長に「あなたそのものがリスクです」と言われた.別に相手は素晴らしい経歴を持った天の上の人間であるし,そういう方に見下されても構わない.しかし,「俺がコードを書いていること」が「リスクだ」と言われたことについては未だに納得行かない.コードはコードであり,それと戦っているだけだからだ.ゾッとした.恐ろしい言葉だった. 件のCTOの退職エントリ以来(ちなみに,社長及び社員の1人が上京した時,うちに泊めたことがあ

    スタートアップにおける糞コードとエンジニアの役割について - 表道具