タグ

2015年4月2日のブックマーク (20件)

  • 新サービスを立ち上げる際、エンジニアとしてやって良かった 9個の事 - Money Forward Developers Blog

    エンジニアの渋谷です。 マネーフォワードは3月30日に【給与計算ソフト - MFクラウド給与】という新サービスをローンチさせていただきました。 マネーフォワード、クラウド型給与計算ソフト『MFクラウド給与』(β版)を無料提供開始~法改正や税制改正にも自動対応。企業の給与計算・労務をもっとスマートに~ クラウド給与計算ソフト マネーフォワード クラウド上で完結する格的な給与計算サービスとして、リアルタイム給与計算機能や料率自動反映などを備えております。 サービスの企画自体は、昨年年末に3人でスタートし、年明けから様々な方にお手伝いいただきながら、約3ヶ月の開発期間でローンチしました。 今回は、新サービスをゼロから作り上げるにあたり、エンジニアとしてやって良かった、と思えた事を9つばかり紹介させていただきます。 1:リリース前確認シート 企画がスタートした時に、【ビジョン】【ミッション】と

    新サービスを立ち上げる際、エンジニアとしてやって良かった 9個の事 - Money Forward Developers Blog
  • コードレビューに費やす時間を短くする - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、広告事業部の芳賀(@func09)です。普段はクックパッドの広告配信周りや純広告・タイアップ広告などの商品開発を行っています。 私が広告事業領域の仕事をするようになって、そろそろ1年になるのですが、初めはエンジニア以外の人(営業、編集、広告入稿、レポート、メール配信、などなど様々な担当者がいます)と業務をすることが多くてコミュニケーションが上手くいかず業務がスムーズに進まないことがありました。 当たり前のことではありますが、エンジニアにしかわからない言葉は使わないとか、できるだけ相手の業務を理解し相手の考え方や視点に立って話すなど、ちょっと工夫することで、長引きがちなMTG相談がすんなり終わったり、お互い良い気分で終わることが多くなって、費用対効果が高いなと感じています。 一方でエンジニア同士のコミュニケーションでも時間がかかってコストが高いと感じることがあります。

    コードレビューに費やす時間を短くする - クックパッド開発者ブログ
  • インメモリKVS「Redis 3.0.0」がリリース、クラスタリングをネイティブでサポート

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    インメモリKVS「Redis 3.0.0」がリリース、クラスタリングをネイティブでサポート
  • 【今日のお気に入り】 アプリやシステムにロックされたファイルを解放できる「LockHunter」NOT SUPPORTED

    【今日のお気に入り】 アプリやシステムにロックされたファイルを解放できる「LockHunter」NOT SUPPORTED
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • アプリ内ブラウザと広告配信についての調査結果 - Qiita

    先日、Facebookアプリから開いた記事ページ内にFacebookの広告が表示されるという事象が発生したため、アプリ内ブラウザと広告配信について調べてみた。 調査目的 Facebookアプリから開いた記事ページ内にFacebookの広告が表示されるような広告配信を防ぐことはできないのか。また、防げるとすればどうすればいいのかを把握するため。 調査対象 Facebook Gunosy SmartNews NewsPicks Anntena 調査対象選択基準 ダウンロード数が多い 独自のアプリ内ブラウザを用いて1次メディアの記事を表示している 調査方法 burpsuiteを用いてローカルPCにプロキシサーバを構築 スマートデバイス(iPhone4S/iOS8.1)にプロキシの設定を行い、調査対象のアプリを開き、アプリの通信内容を確認 RequestHeader[記事] アプリブラウザから記事

    アプリ内ブラウザと広告配信についての調査結果 - Qiita
  • JavaScriptユーザエージェント判別・判定

    Updated 2015.11.24 / Published 2015.04.02 新しいFirefox OSやWindows Phoneを含めた2015年現在のユーザエージェントを判定し分岐処理を行う手順をご紹介します。OSや機種毎の処理を行っていくには、もはや無理がありますので、タブレットかスマートフォンかを判別することのみにフィーチャーしています。 ユーザエージェント情報に依存して、分岐処理を行うと、常に付きまとう悩みの種が新しいOSの登場です。今年もすでにauからFirefox OSを搭載したスマートフォンであるFx0が新たに登場し、次いで日国内でもWindows Phoneが発売されることが決まっており、ユーザエージェント情報に依存して処理を行っている部分は相次いで見直しを迫られることになりますので、以下、ご参考に活用いただければと思います。 var _ua = (functi

    JavaScriptユーザエージェント判別・判定
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 自分のブラウザ・IPアドレス・PC環境などの情報をカンタンにまとめて相手にメール送信できる「yourbrowser.is」

    いま使っているブラウザでアクセスするだけで、ブラウザやOSの種類、画面サイズ、プラグインなどの状況を取得してまとめて表示するサイトが「yourbrowser.is」です。サイト上からは取得した情報を希望のメールアドレスに送信することも可能です。 yourbrowser.is - check your customer's web browsing environment in seconds http://yourbrowser.is/ 使い方はカンタン。何も考えずにyourbrowser.isにアクセスするだけで、以下のような画面が表示されました。 画面には、ブラウザの種類やOSの種類、画面の解像度とサイト表示エリアの広さ、色深度、JavaScript・Flash・クッキーの状況が表示されています。 続く下半分には、現在のIPアドレスと場所、Facebook・Google+・Google

    自分のブラウザ・IPアドレス・PC環境などの情報をカンタンにまとめて相手にメール送信できる「yourbrowser.is」
  • Docker を利用した Drupal サイトのブルーグリーン・デプロイメント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    サービス環境での事例も耳にすることが多くなった Docker ですが、皆さんの現場でも活用されてますでしょうか?ヌーラボでは2014年の夏にローンチした開発者向けのウェブサイトである Nulab Developers にて Docker を利用したブルーグリーン・デプロイメントを行っています。エントリではサイト更新時のワークフローなども含めその全体像を紹介します。 ミドルウェアの構成 上図にあるとおり EC2 インスタンス上にブルーとグリーンの Docker コンテナを常時二つ上げており、同じインスタンス上に nginx がリバースプロキシとして動いています。ウェブサイトの構築には Drupal を利用しており、ブルーとグリーン環境内の Drupal が利用する MySQL のデータベースをおのおの用意しています。Docker のイメージは baseimage-docker に Apac

    Docker を利用した Drupal サイトのブルーグリーン・デプロイメント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 肩書きに関する問題 | POSTD

    職務経歴者や履歴書、職務記述書、求人広告は、昔から仕事を説明するのに使用されてきました。これらは、仕事を知るために事前に読んでおくべきもので、その内容を解釈しておく必要のある事柄が書かれた、文章のみのドキュメントです。 これが私たちに誤解を与えるのです。 このブログ記事では、このドキュメントに共通して書かれる肩書きについて検証していきたいと思います。私たちは誰もが肩書きを持っていますが、いったい肩書きとは正確に何を意味するのでしょう? さらに言わせてもらうと、同じ言葉に対して、私たちはどれだけ共通の認識を持っているのでしょうか? このことを掘り下げていく前に、まずはワークシェイプについて簡単に説明していきます。 1. 自分の時間をどのように使いたいか? この質問に対する答えは、人材と仕事をマッチングさせる上でとても重要なことだと考えます。ワークシェイプとは、この質問に対する答えが視覚的に表

    肩書きに関する問題 | POSTD
  • とある言語の例外処理 またはTry::Tinyの落とし穴 - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    今年の Advent Calendar もいよいよ中盤戦。 もういくつ寝ると、メリーク×ト×ス! 最近、休日になると漫画を大人買いするのが趣味になってしまったいけない大人になってしまった僕ことzentoooですが、最近のお気に入りは「未来日記」です。あー由乃かわいいなーかーわいいなーーーかーーーわいーなあーーーーあーあーあーーーーーーあーーーーーーーーーーー頭おかしいけど。 ふぅ。 さて、みなさん、コード書いてますか、コード読んでますか。 短く簡潔なコードを読むと、気持ちもスッキリしますね。 でも、たまには例外処理なんてどうですか。 Perlで例外処理ができるなんて、なんか渋くないですか。 Perlにおけるベーシックな例外処理 冗談はさておき、初めてのPerlというハレンチなを読んだりすると、多分書いてあるのは以下のような方法による例外処理です。実際に初めてのPerlに書いてあるかどうか

    とある言語の例外処理 またはTry::Tinyの落とし穴 - Articles Advent Calendar 2010 Casual
  • チームでKPTをやってみました - Wantedly Engineer Blog

    エンジニアの森田です。 チームでKPTをやってみました。その時に考えたことなどを書きたいと思います。 社内発表資料です。 KPTとは アジャイル開発や反復型開発ではイテレーション(繰り返しの単位)ごとに作業の振り返りが推奨されるが、そのためのチーム反省会などでよく用いられるフォーマットである。 http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0905/19/news143.html KはKeep、PはProblem、TはTryをそれぞれ表します。イテレーションの単位でチームで振り返りを行い、良い点(Keep)、問題点(Problem)、具体的な改善項目(Try)を軸にミーティングをします。基的な流れは、Problemが具体的なTryになり、Tryが解消したら、消える。またはKeepに昇華します。KeepはProblemやTryに関係なく、上げていくこのが良いと思

    チームでKPTをやってみました - Wantedly Engineer Blog
  • プログラミング言語Rubyにみるイノベーションのコンセプト - 技術経営ろぐ

    東京理科大学大学院 イノベーション研究科 技術経営専攻を受験するにあたって、同大学院の伊丹教授、宮永教授の書籍「技術を武器にする経営」の内容をテーマにエッセイを提出するという課題があった。どこかに提出するようなエッセイを書くのは初めての事だったのでとりあえず書籍を読んで、3000字くらいで書いてみたのがコレ。 結局、何度か読みなおすと技術経営に関するエッセイとしてはしっくりこない感じがしたのでボツにした。せっかく書いたのに日の目を見ないのはもったいなのでここで晒しておく。 技術経営に関する議論は、企業が技術的な取り組みをどのように価値に繋げるか、という観点で論じられるものであるが、それらの論点は特定の企業が主体とならないオープンソース・ソフトウェアの開発と普及の過程においても有効だと考えられる。 「技術を武器にする経営」第8章では、技術経営におけるイノベーションの創出の要点として、以下の3

    プログラミング言語Rubyにみるイノベーションのコンセプト - 技術経営ろぐ
  • シュッと golang に入門する話 - ちなみに

    photo by ajstarks なんか最近みんな書いてる golang 。OSS へのコントリビュートチャンスも増えてきました。自分でバリバリ書くには時間も自信もない。でも、バグ修正くらいならやってみたい。それくらいの目的のために最低限必要な知識を書いてみました。 この記事では、自分ではバリバリ書けないけれど、golang の OSS プロジェクトには貢献したいという人向けに、出来るだけシュッと学べるように重要なポイントのみ絞って紹介していきます。 初心者向けの優しい解説記事という訳ではないので、自分で調べるためのキッカケとしての読み方を想定しています。また、自分自身が想定読者のため、間違ったことを書いている可能性もあります。という逃げも書いておきます。 開発環境 基的に Mac OSX + HomeBrew + Atom を前提とします。といいつつ、golang も Atom もす

    シュッと golang に入門する話 - ちなみに
  • (株)ウサギィを退職してフリーランスになった話 - joker1007’s diary

    実はこれが初「で、お前だれよ?」エントリです。 最初の転職の時は、書くと愚痴と怒りしか出てこなさそうだったので書かなかったw およそ3年半ぶり二度目の転職、というか初の失職です。会社員を辞めてフリーランスになりました。 実は、年末の時点で退職を考えてたんですが、ちょっとタイミングが微妙に噛み合わなかったんで、1月から3月までの間は週に半分フリーランスという形で仕事してました。 で、4月から格的に退職して完全にフリーランスです。 ITゼネコンの頂点みたいな会社に心疲れて2年半ちょっとで転職したので、もうプログラマーになってからの方が長いのかーと思うと感慨深いですね。 プログラマーとしても4年目に突入して、いよいよ中堅というかおっさん界の中でも中ぐらいのおっさんになってきた感じです。 今回会社を辞めたのは別に仕事に不満があったわけではないです。流石に完全にゼロでもないですがw 基的には受託

    (株)ウサギィを退職してフリーランスになった話 - joker1007’s diary
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
  • nginxのリクエストボディのバッファリングに関する問題とその改善策 - Qiita

    nginxのデフォルトの動作ではクライアントから受け取ったリクエストボディをメモリにバッファリングするようになっています。 このメモリバッファのサイズはclient_body_buffer_sizeで変更することができ、リクエストボディのサイズがこのバッファのサイズを越えた場合はclient_body_temp_pathにファイルとして書き出されます。 ログレベルがwarn以上の場合はエラーログにa client request body is buffered ...という警告が出ます。 2015/03/29 14:02:20 [warn] 6965#0: *1 a client request body is buffered to a temporary file /etc/nginx/client_body_temp/0000000001, client: x.x.x.x, ser

    nginxのリクエストボディのバッファリングに関する問題とその改善策 - Qiita
  • Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena

    遠隔地に生後間も無い娘がおるのですが、なかなか嫁が写真を送ってくれません。 娘の写真が欲しければ自動的に撮影する方法を考えれば良いのです。 材料 今回使った素材は以下。 Raspberry Pi B+ USBカメラ(UCAM-DLE300TBK) Raspberry Pi Model B+ (Plus) 出版社/メーカー: Raspberry Piメディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログ (3件) を見る 【2011年モデル】ELECOM WEBカメラ 300万画素 1/4インチCMOSセンサ FullHD対応 マイク内蔵 イヤホンマイク付 ブラック UCAM-DLE300TBK 出版社/メーカー: エレコム発売日: 2011/01/26メディア: Personal Computers購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログを見る 手元にB+があったので

    Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena
  • 受託開発の会社で学んだ議事録の全て/All of minutes i learned in esm

    今年度もお疲れ様でしたの会でのLT資料です。

    受託開発の会社で学んだ議事録の全て/All of minutes i learned in esm