タグ

2017年7月18日のブックマーク (9件)

  • がんばらないTypeScriptのはじめ方 - 角待ちは対空

    追記 2019/04/16に以下の記事が公開されました。 employment.en-japan.com gfxさんによる記事です。この記事自体2017年の若干古い記事なので、新しく読む方は最新版である上記の記事を読んだほうがいいでしょう。 このエントリは2017/07/12に行われたHatena Engineer Seminar #8 @ Tokyoの発表内容をブログ向けに書き直したものです。 事前の通知では「CoffeeScript脱出にみるTypeScript2.4時代のベストプラクティス」がタイトルだったのですが、主題を変えたためタイトルも「がんばらないTypeScriptの始め方」に変更させていただきました。CoffeeScript脱出の話は一応出てきます。 社内のTypeScript事情 その後のTypeScript 現在の様子 TypeScriptのがんばらないはじめ方

    がんばらないTypeScriptのはじめ方 - 角待ちは対空
  • PHPでデータベースに接続するときのまとめ - Qiita

    【2021/10/15 追記】 この記事は更新が停止されています。現在では筆者の思想が変化している面もありますので,過去の記事として参考程度にご覧ください。PDO に関しては大きく変わっていない部分が多いとは思いますが, PHP 8.x 以降での動作保証はありません。 あらかじめ読んでおきたい記事 Qiita - 【PHP超入門】クラス~例外処理~PDOの基礎 by @7968 初心者がやりがちなミス 以下のどれかに1つでも当てはまるコードは見直す必要があります.付録にリンクを貼っておきましたので,「該当するかも?」という人はクリックして飛んで読んでください.太字にしてあるものは脆弱性に直結する危険度の高いものです. mysql_query などの非推奨関数を利用している SET NAMES あるいは SET CHARACTER SET などで文字コードを指定している そもそもデータベース

    PHPでデータベースに接続するときのまとめ - Qiita
  • JavaScript モジュールの現状 | POSTD

    (注:2017/07/19、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) ESM、CJS、UMD、AMD  — どれを使うべき? 最近、 Twitter では、 ESモジュール の現状、特に、 *.mjs をファイル拡張子として導入すると決めた Node.js の現状について大騒ぎになっています。この話題は複雑で、かなりの労力を費やしてそれに専念しないと議論について行けないので、 皆が恐れと不安を抱く のも無理はありません。 古き恐れ フロントエンド開発者なら、 JavaScriptの依存関係の管理に悩まされた日々 を憶えている人も多いでしょう。あの頃は、ライブラリをベンダーフォルダにコピー&ペーストし、グローバル変数に依存し、あらゆる物を正しい順序でconcatしようとしてもネームスペースの問題に対処する必要がありました。 何年もかかって、私たちは共通モジュール形式と中央集権

    JavaScript モジュールの現状 | POSTD
  • VimからrbenvのRubyが呼び出せない問題が発生してハマった - Glide Note

    Rubyスクリプトを書いていて、いつからかvimでquickrunから スクリプトを実行出来なくなってハマったのでメモ。 Linuxでは発生しなかったのでMacだけ発生する問題かもしれない。 起こっていた現象 quickrunを実行するとrequire': no such file to loadとかで怒られる。 ruby hogemoge.rbとかの場合は実行可能 開発環境 Mac Lion 10.7.4 zsh 4.3.11 rbenv(git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenvで導入してます) vim 7.3.515 quickrun 0.6.0 原因 vimがシステム標準のRubyを呼んでいた(rbenvのRubyが呼ばれていなかった) .zshenvに記載すべき設定を.zshrcに書いていた 下記のようにコマンド

  • Postfix で user+foo@domain 形式のエイリアスを使う方法

    Gmail では、user+foo@gmail.com 形式のメールアドレス別名が使えることはご存じの方が多いと思います。すなわち、自分のGmailアドレスが user@gmail.com である場合、user+foo@gmail.com や user+pokemon@gmail.comに送られたメールも、受け取ることができます。 私は個人ではPostfixをMTAとして運用しており、ウェブサービス等に登録するメールアドレスはサービス毎に別のメールアドレスを用いています。Yahoo! には yahoo5412@example.com、Googleには google4813@example.com という具合です(実際のメールアドレスは異なります)。しかし、多くのサービスに登録する場合、一々エイリアスを登録するのも面倒です。 そこで、Postfixでもuser+foo形式のエイリアスが使えな

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Rails 5.1にスムーズにアップグレードするためにやった6つのこと - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。Ruby on Rails(以下Rails)のリードエンジニアを担当している橋と申します。 先日、6/28にメドピアでは、MedBeer - Rails 5.1での開発についてというイベントを開催しました。このイベントでは今年(2017年)4月にリリースされた、Rails 5.1の新機能や開発環境に関してさまざまな発表が行われ、来場したエンジニアの方からも好評のうちに終えることができました。 このイベントの直前に、今までRails 5.0で動いていたメドピアのWebアプリケーションをRails 5.1へとアップグレードを行い、当日、その内容の発表を行いました。今回のブログ記事ではその発表を元に、アップグレードのためにやった6つのことについて紹介を行います。 スムーズにアップグレードのするためにやった6つのこと 調査用ブランチ番用ブランチを用意 専用の検証環境を用意する デ

    Rails 5.1にスムーズにアップグレードするためにやった6つのこと - メドピア開発者ブログ
  • NGINX Microservices Reference Architectureの3モデルを紹介 - Evolutionary Architectures

    Nginx, Inc.のMicroservices Reference Architecture(MRA)についてのドキュメントでProxyモデル、Router Meshモデル、Fabricモデルという3つのネットワーキングモデルが解説されている。 GoFのデザインパターン然り、名前が付いている、というのは重要なことだ。項ではこの3モデルについて紹介する。 1. Proxyモデル Proxyモデルはマイクロサービスアプリケーションのフロント側にリバースプロキシクラスターを配置する。 出典元: MRA Part 2 – Proxy Model Proxyモデルは比較的単純であり、API Gateway、初期のマイクロサービス、もしくは、複雑なレガシーモノリシックアプリケーションを変換する際のターゲットとして適している。特に大規模なマイクロサービスやトラフィックについての負荷分散に適している

    NGINX Microservices Reference Architectureの3モデルを紹介 - Evolutionary Architectures
  • Redis 4.0正式リリース。モジュールによる機能やデータの拡張が可能に、新レプリケーションエンジンで運用が改善

    Redis 4.0正式リリース。モジュールによる機能やデータの拡張が可能に、新レプリケーションエンジンで運用が改善 Redis 4.0はモジュールによる機能拡張の実現、新しいレプリケーションエンジンによる高速なレプリケーション、新しいアルゴリズムの追加によるキャッシュの改善、フラッシュの非同期実行など、多くの機能追加が行われています。 リリースノートには、「内部における変更に関していえば、4.0はおそらくこれまででもっとも劇的なリリースだろう」と、次のように記されています。 Note that 4.0 is probably one of the most extreme releases of Redis ever made in terms of changes inside the internals 新しいレプリケーションエンジン「PSYNC2」 Redis 4.0では新しいレプリ

    Redis 4.0正式リリース。モジュールによる機能やデータの拡張が可能に、新レプリケーションエンジンで運用が改善