タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (35)

  • UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 自動化・省力化のためのSerf入門

    Serfが必要とされる理由 複数のサーバ環境上で、一斉にセットアップ用やデプロイ用のコマンドを実行したり、バージョン番号の確認を行ったりするためには、どのような方法が最適でしょうか。管理対象が数台程度であれば、毎回手打ちでSSHログインを実行し、コマンドを実行する方法もありでしょう。 しかし、その作業が同じ手順の繰り返しである場合や、システムにおける作業対象が十数台~数百台まで増えたとしたらどうでしょう? 人の手で行うとなると、作業にかかる時間が増える上に、作業ミス発生のリスクも高まります。ミスを防ぐためには、チェックの仕組みも必要となります。たとえそれが単純な作業だったとしても、システム全体としては非常に面倒なものになりがちです。 このような問題を解決するためのツールとして、parallel-sshが挙げられます。parallel-sshは名称の通り、ある環境上から対象となるサーバ群に対

    自動化・省力化のためのSerf入門
  • Dockerコンテナのパフォーマンス劣化とチューニング

    はじめに 連載の第2回『ベアメタル環境とDockerコンテナ環境の性能比較』で実施したコンテナ環境とベアメタル環境との性能比較では、コンテナ環境は高負荷時に挙動が不安定になるという結果となった。記事には皆様からTwitterなどのソーシャルメディアを通じて、検証についてのご意見や問題点の解消方法について貴重なご指摘をいただいている。今回はこれらを参考に、発生したパフォーマンス劣化の原因の調査と改善策を模索していきたい。 まず筆者が目をつけたのは、Dockerが利用しているコピーオンライトデバイスの部分がパフォーマンス劣化の原因となっているのではないだろうか? という点である。実際にテストを実施しながら検証していきたい。 ストレージドライバとは ストレージドライバは、物理サーバ上ではストレージ(HDD)コントローラのチップセットドライバだが、Dockerではコンテナ記憶域に使用されるコピ

    Dockerコンテナのパフォーマンス劣化とチューニング
  • KubernetesとMesos:Dockerのスケジューリングツールの違いを理解する

    注目されるDockerのスケジューリングツール Dockerには、基機能だけでは自分自身がインストールされているホストのコンテナしか管理できず、複数ホストのコンテナを管理できないという問題がある。そのため、実際にサーバを複数台利用するような規模でDocker環境を運用することを考えると、コンテナのクラスタリングやスケジューリングなど、複数ホストにまたがってコンテナをオーケストレーションする仕組みが必須となる。 そのため、Docker環境の管理を行うスケジューリングツールが注目を集め、数多くの製品が登場しているが、その中で特に注目されているものに、KubernetesとMesosがある。KubernetesとMesosは、複数ホストのコンテナを簡単に管理できるという点では共通しているが、機能の対象範囲には違いがある。 今回は、KubernetesとMesosの特徴と相違点について整理し、そ

    KubernetesとMesos:Dockerのスケジューリングツールの違いを理解する
  • 新搭載のGRUB 2とCentOS 7でのレスキューモード

    前回に引き続き、CentOS 7のインストーラーの変更点についてみていきます。今回は、新しく搭載されたGRUB 2、運用管理者が知っておくべきCentOS 7でのレスキューモードの利用方法についてご紹介します。 CentOS 7で採用された新ブートローダ「GRUB 2」 CentOS 7から、ブートローダにGRUB 2が採用されています。従来のCentOS 6系までのGRUBと構造が大きく異なるため、注意が必要です。以下では、CentOS 7の管理者が、最低限知っておくべきGRUB 2の設定方法について紹介します。 GRUB 2の設定の基は、/etc/default/grubファイルの編集と、grub2-mkconfigコマンドによる設定ファイルの生成です。GRUB 2の設定ファイル/etc/default/grubファイルにパラメータを設定し、grub2-mkconfigによってその設

    新搭載のGRUB 2とCentOS 7でのレスキューモード
  • 上位入賞者たちはどうやってチューニングしたのか!?Tuning Maniax総評

    8月下旬、Tuning Maniax2014表彰式を開催します。WordPressコース優勝者によるスペシャルセッションや、Maniaxシリーズ恒例のチャンピオンベルト贈呈式、審査員の方やAzureに詳しい参加者との交流など、充実した内容を予定しております。 会場となる日マイクロソフト社に来たことがない方も、せっかくの機会ですので、今回のイベントを締めくくる表彰式に是非遊びに来てください。 【Tuning Maniax 2014表彰式 開催概要】 日 時:2014年8月29日(金)19:00−21:30(18:30受付開始) 会 場:日マイクロソフトセミナールーム 参加費:無料 スケジュール: 18:30−19:00 受付開始 19:00−19:05 開会挨拶 19:05−19:55 優勝者スペシャルセッション「WordPress on Azure Web Sites / VM パフ

    上位入賞者たちはどうやってチューニングしたのか!?Tuning Maniax総評
  • テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割

    「July Tech Festa 2014」基調講演のServerspecに関するレポートをお届けします。 インフラやソフトウェア開発に携わるエンジニアの集い「July Tech Festa 2014」が6月22日に産業技術大学院大学で開催された。今年で2回目を迎えるイベントで、当日はあいにくの空模様だったが夜遅くまで非常に賑わいをみせていた。数あるセッションの中からServerspecに関する基調講演のレポートをお届けする。 基調講演に登壇したのはテストフレームワークServerspec開発者の宮下剛輔氏。paperboy&co.(現 GMOペパボ)の元テクニカルマネージャーで、3月からフリーランスエンジニアとしてServerspec Operationsの屋号で活動中。 インフラ関連の技術トレンド 宮下氏は最近のインフラ※関連の技術トレンドを振り返りつつ話を進めていった。昨年2013年

    テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割
  • [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(前編)

    大量の管理対象ノードの管理 スケールアウト型システムでは、管理対象サーバーの台数が増えるため、OSやアプリケーションの設定を一斉に行いたいニーズがあります。クラスターのノード全体が1つの用途に特化している場合やソフトウェアのバージョンが固定化されている場合は、全ノードに一斉にオペレーションを行う運用がみられます。 一方、OSやアプリケーションのアップデート作業が個別に発生する場合や、Hadoopクラスター、OSS系のデータベース・システムのように、マスター・スレーブ方式のシステムの場合は、クラスター全体で一斉に設定を施すことが難しい場合もあります。また、科学技術計算用途のスーパーコンピューターや分析基盤として近年導入が進んでいるHadoopクラスターでは、全体のクラスターを、ユーザーの用途やアプリケーションに応じたサブ・クラスターに分割して運用する場合もあります。 マスター・スレーブ間や複

    [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(前編)
  • [ThinkIT] 第4回:PMDによるコード解析 (1/2)

    節では、実際にサンプルを用いてPMDを用いたコード解析を行ってみます。リスト1は、対象とするサンプルコードです。 リスト1:サンプルコード public class SampleGame { public static final int MAX_VALUE = 10; public static void main(String[] args) { SampleGame sampleGame = new SampleGame(); if (args.length > 0){ final int num = Integer.parseInt(args[0]); System.out.println("あなたの入力は"+num+"ですね"); final int answer = sampleGame.createAnswer(); if (answer == num){ System.o

  • [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い

    今回は、前回の内容の補足として、RHELやCentOSに慣れたユーザーの方向けに、Ubuntu Serverとのコマンドの違いや、設定ファイル、管理方法などを紹介していきます。 dpkgコマンドでUbuntu Serverのパッケージを管理する RHEL/CentOSの管理や利用には慣れているが、Ubuntu Serverには不慣れというユーザーのために、主なコマンドの違いを掲載しておきます。RHEL/CentOSではパッケージ管理のrpmコマンドがお馴染みですが、それに相当するdpkgコマンドの主な利用例を示します。以下の表以外にもdpkgコマンドの様々なオプションが存在しますが、Ubuntu Server入門者の方は、まず下記のオプションを理解しておけばよいでしょう。 apt-get, apt-cache, apt-cdromを使いこなす Ubuntu Serverのソフトウェアパッケ

    [入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い
  • オープンソースBI「Pentaho」とは

    Pentahoとは Pentahoは、プロフェッショナル向けに作られたオープンソースのBI(Business Intelligence)ツールです。オープンソースでありながらベンダーによるサポートを受けられるのが大きな特徴です(サポート費用は安価です)。 PentahoはBIスイートであり、レポーティング、インタラクティブ(対話型)分析、ダッシュボード、データ統合/ETL(Extract/Transform/Load)、データ・マイニング、その他、BIプラットフォームとBIに必要なすべての機能が用意されています。 Pentahoはまた、オープンソース・コミュニティによる度重なる開発・再配布によって、先進技術と柔軟性を備えています。大規模なエンタープライズでの利用はもちろん、現場レベルでの簡易分析といった中小規模の導入にも向いています。BIスイートに含まれるすべての機能を利用する使い方のほか

  • スマホアプリ開発にも役立つHTML5の8つの技術

    前回でお伝えしたように、シリコンバレーでは特に昨年あたりから「オープンなWebの技術でスマートフォン向けアプリを開発」という動きが強くなってきています。そして、オープンなWebの技術を語るときに欠かせない存在のひとつとしてHTML5が挙げられます。 今回はスマートフォン向けアプリケーション開発の観点からHTML5をおさらいしてみましょう。 1. HTML5の8つの特徴的な技術 HTML5には「セマンティックス」「オフライン&ストレージ」「デバイスアクセス」「コネクティビティ」「マルチメディア」「3D、グラフィックス、エフェクト」「パフォーマンス&インテグレーション」「CSS3」という8つの特徴的な技術があり、各技術を表すロゴも決められています。 以下では特に、これら8つの技術を使うとスマートフォン向けWebブラウザで何ができるのかについて、簡単に振り返ってみたいと思います。 1)セマンティ

  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • DBサーバーの負荷分散

    MySQLアクセスを負荷分散する ユーザーからのアクセス数が非常に多いWebサイトにおいて、MySQLのSLAVEサーバーを複数台並べて負荷分散させるということがよく行われています。ただ、Webアクセスの負荷分散は一般的なテーマなのでいろいろなところで語られているのに対し、DBアクセスの負荷分散というテーマは一般的でないのかあまり語られていないように感じます。 DBアクセスを負荷分散するにあたって一番荒っぽい方法は、Webサーバー上のプログラムの中でどのSLAVEサーバーに接続するかをランダムで決める方法です。ランダムと言っても長時間アクセスしているとほぼ接続先が均等化されるので、一見この方法でも問題ないように見えます。しかしこの方法だと、接続しに行こうとしたSLAVEサーバーが高負荷もしくはサービス停止中であっても構わず接続しに行ってしまうという問題があります。 このような問題を解決する

  • [ThinkIT] オープンソースソフトウェアの信頼性評価

  • MySQL Clusterを試す!

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • OpenSolarisを知ろう

    OpenSolarisって何だ? 6月特集「OS-1グランプリ」の毎週水曜日はOpenSolarisだ。今回の著者はSolarisの誕生以来ずっと、Solarisの開発、普及に心血を注いできた漢、増月 孝信氏だ。1人でも多くの人にSolarisの良さを伝えること、使ってもらうことを願って、あらゆる形でアピールを続いる。さぁ、増月氏どうぞ! 2008年5月5日にサンフランシスコで開催された米国サン・マイクロシステムズ社(以下サン)主催のコミュニティイベント「CommunityOne(http://developers.sun.com/events/communityone/)」において、OpenSolaris 2008.05が発表されました。連載の第1回はOpenSolarisをまだ体験したことが無い方を対象に、その概要や特徴について解説します。 話の題に行く前に、そもそも「OpenSo

  • タスクとコードをつなげるMylyn

    用途に合わせたEclipse 3.3のパッケージ こんにちは。チェンジビジョンの近藤です。Eclipse 3.3(コード名:Europa)がリリースされてはや2ヶ月が経ちました。普段Eclipseをお使いの方はEclipse 3.3へ乗り換えられたでしょうか。 今回リリースされたEclipse 3.3では用途に合わせて5つのパッケージが用意されています。 これまで通りの構成で作成されたEclipse Classic 一般的なJava開発エンジニア用のEclipse IDE for Java Developers JEE開発エンジニア用のEclipse IDE for JEE Developers C/C++言語開発者用のEclipse IDE for C/C++ Developers RCP/Plugin開発者用のEclipse for RCP/Plug-in Developers

  • プロキシサーバーを作る!

    自分用のProxyサーバーを作ろう! WEBrickには、HTTPサーバーの機能が標準で装備されていますが、同時にHTTPプロキシの機能も搭載されています。 WEBrick::HTTPProxyServerというクラスがその機能を提供していますが、公式マニュアル(http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/WEBrick_HTTPProxyServer.html)にはまったく載っていません。 しかし、「第2回:基機能の実装にチャレンジ!(http://www.thinkit.co.jp/article/117/2/)」で紹介したHTTPサーバーと非常によく似ているので、それをベースに簡単にHTTPプロキシを作ることができます。 なお、今回作成するサンプルファイルは、こちら(http://www.thinkit.co.jp/images/article/117

  • lighttpdを知っていますか?

    lighttpdとは? Webサーバーソフトウエアといって思い浮かべるのは、代名詞的な存在の「Apache」でしょうか、それともMicrosoft社製の「IIS」でしょうか。 今回、紹介する「lighttpd(http://www.lighttpd.net/)」は、軽量かつ高速性を重視して設計された比較的新しいWebサーバーソフトウエアです。 lighttpdは、BSDライセンスで公開されているオープンソースソフトウエアで、無料で利用することができます。そのため国内外を問わず、多くの著名な大規模Webサイトで利用されており、特に画像や映像などといった静的コンテンツの配信に使われることが多いようです。 さらにCGIやFastCGIといった外部プログラムのインターフェースもサポートしているため、近年流行のWebアプリケーションフレームワークであるRuby on Railsや、Python(Dj