prototype.jsで右クリックメニューを独自に作れるJSライブラリ「Proto.Menu」 2007年08月27日- Proto.Menu :: prototype based context menu Proto.Menu is a simple and lightweight prototype-based solution for context menu functionality on your page prototype.jsで右クリックメニューを独自に作れるJSライブラリ「Proto.Menu」。 次のような独自の右クリックメニューを簡単に作ることが出来ます。 使い方は、必要なJavaScript/CSSファイルを読み込んだ後、次のようなコードを書くだけです。 // メニューを定義 var myLinks = [ {name: 'Back', callback: fu
概要 よみがえるはウェブサイトのフォームの内容を保存、復元するツールです。 製作の動機 お問い合わせ等のフォームに入力した内容を誤って消してしまい、また一から入力し直している時のあの残念な感じを撲滅しよう! 仕様 保存したフォームの内容があれば復元してから保存を開始します 5秒ごとに、前回保存した内容と異なれば保存します 5分に一度は必ず保存します 保存したフォームの内容はページを離れて10分間保存します 課題 5秒ごとの保存のため完全な保存、復元ができていない 強制的に復元するためUIで復元するか問うべきか? ダウンロード よみがえる(yomigaeru.zip) ファイル構成 WWWサーバで公開するファイル yomigaeru.js 各種ライブラリと本体を読み込むためのブートストラップ yomigaeru_main.js よみがえる本体 prototype.js クロスブラウザ対応用
Position Absolute : Prototype Fisheye : Another gear in the machine. The idea behind a fisheye control is a strip of icons, being vertical or horizontally laid out that reacts to the user's mouse as it approaches the icon. This control was made popular by Mac OSX "Dock". prototype.jsでMacOSXのDock風UIを作るJavaScriptライブラリ。 カーソルを合わせるとアイコンが拡大されるあのUIをprototype.jsで実装したい場合に使えます。 その他、Dock風UI実装のライブラリを以下に。 一味違う
The document details a Google Tech Talk by John Resig on building the jQuery JavaScript library, released in January 2006, which focuses on DOM manipulation, event handling, and plugin extensibility. It emphasizes the importance of a solid API, documentation, testing, and maintaining a lightweight, efficient codebase. Resig also discusses the evolution of JavaScript and best practices for develope
以前、紹介した「Page Scroller」のバージョンアップ版「Page Scroller ver.3」の紹介です。 追記: 2013年10月26日 ver.3.0.9をリリース jQueryの旧版によるXSSに対応しました。 2011年5月4日 デモおよびダウンロードファイルをjQuery1.6に変更しました。 2011年1月31日 ver.3.0.8をリリース 機能を追加しました。 2010年11月19日 ver.3.0.7をリリース ライセンスを変更しました。 2010年11月17日 デモおよびダウンロードファイルをjQuery1.4.4に変更しました。 2010年9月19日 デモおよびダウンロードファイルをjQuery1.4.2に変更しました。 2009年7月6日 対応ブラウザ(IE8, Fx2.5, Chrome2)を更新しました。 2009年2月23日 ver.3.0.6をリ
会員登録や商品購入など、ブラウザ上で入力を行う機会は数多い。だが、その入力がとても簡単かと言われるとそうでもない事が数多い。入力エラーがある度に戻ったり、エラーと入力欄が離れていて分かりづらいといった経験はないだろうか。 そこでJavaScriptライブラリを使ってみよう。JavaScript最大の欠点とも思える、ブラウザ互換性もきっちり確保されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebForms2、クロスブラウザに対応したフォーム向けJavaScriptライブラリだ。 WebForms2はフォームの入力チェックや、ボタンによる追加入力など、便利な機能をJavaScriptで提供している。各行に対して削除ボタンをつける事で、ユーザビリティの高い画面が構成できるようになる。ダイナミックに追加入力させる際には最低/最大数も指定可能だ。他にも画像読み込み中の判定もできる。 そして
技術者の間では高橋メソッドが利用されることが多い。私自身、広い会場で小さなプレゼンの文字は読みづらいし、何よりスライドの中に大量の情報を盛り込むべきではないと考えている。 高橋メソッドを使った場合、スライドの数が多くなりがちで、通常のプレゼンテーションソフトウェアでは作成が面倒に感じてしまう。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはone-line-presentation、1行プレゼン作成ソフトウェアだ。 one-line-presentationはHTML(配布はPHP)とJavaScrptでなるソフトウェアで、ブラウザを使ったプレゼンテーションを作成する。巨大な文字が表示される点は高橋メソッドと同じだ。 なぜ1行プレゼンかと言えば、その内容が一行で作成されるからに他ならない。デフォルトではタブ区切りの文字列を作成すると、タブごとにスライド
業務システムをWebベースで作り変える、なんてプロジェクトは多々存在する。業務システムの特徴としては、検索結果や一覧表など、様々な場面でテーブル組の表が利用されることだ。 そして、その中でも厄介なのがデータのソートではないだろうか。検索条件を保存しながらソートして…なんていちいち実装するのは大変だ。そこで検討したいのがJavaScriptによるソート処理だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNofunc Table Organize、JavaScriptベースのテーブルソートライブラリだ。 Nofunc Table Organizeの特徴としては、既存のテーブルタグをほとんど修正することなく利用できるという点がある。ヘッダ部分はtheadタグで囲み、データ部分はtbodyタグで囲む必要があるがそれ以外は殆ど修正が不要だ。 ソートはヘッダ部をクリックすればできる。昇順、降順の切り替
CSS Juice 16 Sortable Table Techniques Tabular data in table form is a regular technique on web sites and web applications for represent data and information. ソートが可能なテーブル実装ライブラリ色々。 JavaScriptとCSSを活用し、データのソートが可能な便利なウィジェットを実装できるライブラリが多数紹介されています。 Nofunc Table Organize TableKit Brixontech Table Sort Sortable Selectable Zebra Table Kryogenix Sortable Sorting HTML Tables with Javascript SortedTable by M
なんとも一風変わった遊び心。 その仕掛けは単純だけど、アイデア次第では面白い事が出来そうですね。 サンプルデモはこちら 使い方は以下に。 まずはダウンロードから ダウンロードするものは下記の3つのJsファイルです。 ダウンロードはこちら ダウンロードが終了してファイル名を見ると、妙な名前で保存されているので、今回は名前を変更して使います。 上記のファイル名より上部の名前をすべて消します。 その時、次のような下の部分だけを残し、消します。 下記のような呼び出しを付ける。 <script type='text/javascript' src='pack.js'>/* jquery core */</script> <script type='text/javascript' src='min.js'></script> <script type='text/javascript' src='j
アークウェブシステム開発SandBox Web制作会社アークウェブのスタッフが、システム開発のTips・ノウハウをまとめているWikiです アークウェブシステム開発SandBox アークウェブWebマーケティングSandBox アークウェブWebデザインSandBox アークウェブ アクセシビリティWiki http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/226.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ] Wii Remote APIの超訳 The Wii Remote API - Opera Developer Community http://dev.opera.com/articles/view/the-wii-remote-api/ の超訳です
コードを書く人には便利そうなツールのご紹介。 ↑ かなり高機能なエディターです。是非触ってみてください。 JavascriptでできたCodePressを使えば、以下のようなことができてしまいます。 コードを色分け(定数や命令文などがわかりやすくなりますね)。 命令を書いてTABを押すと対応する括弧などを自動補完。 括弧を自動補完。 ショートカットを装備(CTRL+SHIFT+SPACEで「 」など) 対応している言語はPHP、JS、Java、Perl、SQL、HTML、CSSとのこと。これはかなり使えるのでは・・・。 実際の動作デモ&ダウンロードは以下からどうぞ。 » CodePress – Real Time Syntax Highlighting Editor written in JavaScript
リンクホバーを超カッコよくアニメーションするJavaScriptライブラリ「Scrollovers」 2007年08月07日- Scrollovers - A New Way of Linking Scrollovers are a way to quickly and easily add flair to your web pages, giving your users an experience they weren't expectin g. リンクホバーを超カッコよくアニメーションするJavaScriptライブラリ「Scrollovers」。 例えば、次のアンカーにカーソルを合わせて みてください。 [YOUR TEXT HERE] Scrollovers を使えば、こんなリンクの貼り方が出来ます。 普通のリンクより 分かりやすいだけでなく、訪問者に驚きを与えることが出来ますね
jQueryにたくさんのプラグインがありますが数が膨大なので探すのが結構手間。ウェブ制作にも即使えそうなjqueryのプラグインを抜粋してみました。 jQuery.jsのプラグイン抜粋 Accessible News Slider 見た目にも軽量そうなニュースのスライダーを作ってくれるjquery.jsのプラグイン。左右に記事がなければボタンが隠れるあたりの気の使いようがグーです。 slideViewer お手軽にFlashのようなピクチャーギャラリーを実装できるjquery.jsのプラグイン。Flashでもないのに動きにタメ・ツメがあって魅力的です。 jCarousel ネクスト・バックボタンの綺麗さにも気を使ったスムーススクロールのjquery.jsのプラグイン。ブログのサイドバーに設置とかできそう。 InnerFade with JQuery テキストや画像を綺麗な
グラフを作るニーズは多い。また、そのためのライブラリも多種多様に存在している。PHPやJavaなどのプログラム言語によるもの、JavaScriptで作るもの、Flashで作るものといった具合だ。 その中にあって、これの完成度は非常に高い。まさに圧倒されてしまう綺麗さだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeplot、AJAX+DHTMLで作られたグラフ作成ライブラリだ。 Timeplotは単純な二次元の折れ線グラフ用のライブラリで、非常に細かく描画が行われる。特にグラフの上をマウスでなぞった時に各数値が表示されるのが素晴らしい。 同じプロジェクトの年表を作り出すTimeline形式をサポートしている。場合によって使い分けたり、見せ方を変えたりと便利に使えそうだ。グラフに備考をつけることもでき、特定の場所をクリックすると説明文が表示される。 サンプルは数多く登録されているので、
プログラムの進行状況や、仕事の進行状況など、現在のタスク進行状況を手軽に表示するためのスクリプトです。 あまり使う場面がなさそうですが、なかなか良い動きをしていたのでご紹介だけでもしておきます。 ダウンロード デモページとダウンロードページは同じです。 なお、配布元はwebappers.comさんです。 私達がウェブサイトを作成するとき、たまに進行棒を必要とする場合がある。ただし、Flashを使用しないで、Ajaxによるパーセント棒を作成した。 興味のある方はお試しあれ。 参考までに上記サイトで書かれているヘルプ display(elementId, percentage, colorCode) Display the Percentage Bar int colorCode: 1 = Green int colorCode: 2 = Yellow int colorCode: 3 = O
ローカルアプリケーションのシェアがWebアプリケーションによって大幅に侵食されている。大抵のWebアプリケーションは無償で提供され、インターネットの特性を活かして簡単に共有できる。 ドロー系ソフトウェアの牙城もまた、崩れ去るのだろうか。脅かすのはオープンソースだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpen-jACOB Draw2D、JavaScriptでVisioライクなドローを実現するJavaScriptライブラリだ。 サンプルが数多く登録されているので、ぜひ試してみて欲しい。現時点では簡易的な機能のみだが、高い可能性を感じさせられる事請け合いだ。 四角や丸といったオブジェクトの描画や、その大きさ/色の変更ができる。各オブジェクトを線でつなげば、オブジェクトを移動しても連結したままだ。また、コンテクストメニュー(右クリックメニュー)を変更する事もできる。 他にもタイマーでオブジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く