タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

RFCとdnsに関するakishin999のブックマーク (5)

  • DNS における Master/Slave vs Primary/Secondary の現状(2020/06) - suu-g's diary

    BLM の関係でコンピュータ業界の Master / Slave という言葉遣いにもメスが入ろうとしているいま、 DNS ではどうなっているんだっけ、というのがふと気になった。 というのも mattn さんの blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め を見たから。あとコメントもしたから。 で、調べて行ったところ、ひとことで言えば既に Primary / Secondary になってるんだけど、そもそもこの用語自体そんな使わないよな、と思ったのだけど、そのあたりを解説するのは元記事の関心ごとと全く違うってことで、改めて自分のブログの記事にしてみたというわけ。 DNS趣味でしかないので、ツッコミ大歓迎です。 Primary/Secondary が正しい用語です 用語に困ったら RFC 8499 (Jan, 2019) が正しい参照先。こう書いてある

    DNS における Master/Slave vs Primary/Secondary の現状(2020/06) - suu-g's diary
  • どさにっき - /.j RSS

    2006年5月22日(月) ■ 役所の常識、世間の非常識 _ 民間の駐車場に「契約車専用」というアクリル板があるのは珍しくないよね。 _ でも、民間の駐車場の一角に駐車スペースとは別にデカデカと「会計検査院専用洗車場」と書かれたアクリル板があるのは世間一般の常識からはずれてるよね。冗談じゃなくてほんとに洗車してるんだよね。っていうか、何で黒塗りの高級車があんなにたくさん必要なんだろうね。 _ 会計検査院:宿泊先予約など、随意契約で天下り先に発注。もっと追及してやってくださいまし。新聞の切り抜きに必要な知識・能力って何だろ? ■ /.j RSS _ /.j の RSS にくだらん広告がいっぱい載るようになって、リンク先も行動調査用(たぶん)の URL をいったん経由してからでないとアクセスできないようになった。キモい。 _ ので、自分で RSS を生成するようにした。sh 以外のスクリプトを

  • BINDにプライベートアドレスの応答をさせる方法

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Do itashi mashite :: Your account will expire in 1day. » 2007/09/28 BINDにプライベートアドレスの応答をさせる方法  bind  rfc 134 7へぇ 先日、VPNが構築できたので仕上げにBINDを設定して、名前を使って末端同士が通信できるようにしてみました。zoneファイル自体は難なく作成できて、namd.confも書き換えたのですがなぜか名前が解決できないのでログを見てみると以下のようなログが残っていました。 named[22322]: client 192.168.30.2#4763: view vpn: RFC 1918 response from Internet for 254.30.168.192.in-addr

    BINDにプライベートアドレスの応答をさせる方法
  • DNSラウンドロビンを使った時にアクセス・負荷が偏る話 - 元RX-7乗りの適当な日々

    昨日に続き、アクセスが偏る系のエントリです。 なにかと議論のネタになるDNSラウンドロビンですが、今日はDNSラウンドロビンを使った時に、各IPアドレスにくるリクエスト数に偏りが出るという話。 DNSラウンドロビンで設定されているFQDNに、コマンドラインで"host"とか"nslookup"のコマンドを何度か実行すると、返ってくるIPアドレスリストの順序が入れ替わっていくことが確認できると思います。 基的に、クライアントはそのIPアドレスリストの上(最初)からアクセスを行うため、これによって(一応)負荷分散が実現できるはずですが、特定環境のクライアントでは、ラウンドロビンとはならずに必ず特定のIPアドレスにアクセスするケースがあるのです。(既知の事実ですが。) この事は、Wikipediaの該当ページにも記載されています。 主にIPv6における宛先アドレス選択アルゴリズムとして定義され

    DNSラウンドロビンを使った時にアクセス・負荷が偏る話 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • DNS でラウンドロビンは当てにならない。 - JULY’s diary

    モバイルでもDNSラウンドロビンはちゃんと動作しますか? PCであれば、だいたいのブラウザが対応していると聞きますが、モバイルはどうなんでしょうか? A、B、Cというサーバをラウンドロビンで動かした時に、Bが死んだとします。 その場合、PCはBに行かなくなると思いますが、携帯の場合はどうなんでしょうか? 携帯はキャリアのプロキシ?か何かを通っていそうなので、ちゃんと動くのかが気になります。 また、ラウンドロビンの弱点は何ですか? 今のところ気づいているのは、単に振り分けるだけだから1台に負荷が集中するかもしれないことくらいしかないです。 上の質問を見て、「あれっ、ラウンドロビンって、ブラウザのようなアプリケーションサイドで対応するものだっけ? gethostbyname 辺りで勝手にやっていて、アプリ側は渡された IP で繋ぐだけでは?」と思っていたら、それは、もう古い話らしい。 0000

    DNS でラウンドロビンは当てにならない。 - JULY’s diary
  • 1