2019年1月19日のブックマーク (8件)

  • 人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19
    日本型福祉社会の名の下に、労働待遇の改善を望まない層を作ったのでね。"日本の女性の活躍がなかなか進まないのも、原因は同じところにあります。世界的に見ても、最低賃金で最も多く雇われているのは女性です。"
  • 見知らぬ金髪男性から「単なるモノ」として見られた私の絶望感(小野 美由紀)

    「ここ、連れ込み宿でしょ?」 ある日の夜、いつものように近所のカフェで原稿を書いていると、突然、バン、と大きな音を立てて扉が開き、 「何、ここ、どういう場所?」 金髪の大柄な男が、ビールを片手になだれ込んできた。 「ここ、あれでしょ?連れ込み宿でしょ?」 ゲストハウスの一階にあるそのカフェは、外国人旅行客と地元の常連が入り混じり非常に和やかな雰囲気だった。 私は眠れない時や締め切り間際、家から徒歩数分のそのカフェに出かけて行き、深夜まで原稿を書くことが多かった。 「あ、わかった、ここラブホでしょ? この場にいる人たち、これから全員パコるわけだ」 それまで流れていた静かな空気とはまるで不釣り合いな大声に、驚いて皆、顔を上げた。 男は酔っているらしく、足元がおぼつかない。 片手に持ったハイネケンのビンが、ふらふらと空中をさまよっている。 「デリヘル呼んでも良い? そういう宿なんでしょ? それと

    見知らぬ金髪男性から「単なるモノ」として見られた私の絶望感(小野 美由紀)
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19
  • 【介護職へのハラスメント1:実態】「ハラスメントの域を超えている」との声も。その実態は?(宮下公美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    身体的にも精神的にも距離が近づく訪問介護では、特にハラスメントが起きやすい(ペイレスイメージズ/アフロ) 2つのハラスメントリスクを負う介護職海外での性的暴行被害の告白「#Me Too」。国内での、ジャーナリストによる性的暴行被害の告発。そして、官僚トップによるセクシャルハラスメント事件。2018年前半は、様々なセクハラが世間の話題を集めた。 6月には、介護従事者(介護職)に対する利用者やその家族からのハラスメント(セクシャルハラスメント、パワーハラスメント)についてのアンケート調査の結果も発表された。これもまた大きく報道され、ついには国を動かした。厚生労働省が2018年度中に、介護現場でのハラスメントの実態調査を行うことを決めたのだ。調査結果を踏まえて、ハラスメントへの対応マニュアルを作成し、介護事業者に配布する計画だという。 介護職などの対人サービス職は一般の仕事とは異なり、2つのハラ

    【介護職へのハラスメント1:実態】「ハラスメントの域を超えている」との声も。その実態は?(宮下公美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19
    "調査結果を見ると、「我慢するのが当然」「その程度のことは受け流すべき」という介護職のイメージに縛られ、「うまくあしらえなければいけない」「ハラスメントを受けるのも業務のうち」と考えてしまう介護職の姿"
  • 生きづらい若者の逃げ道「市販薬依存」の恐ろしさ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    市販の風邪薬や頭痛薬などは「素人判断で飲める薬」のはずです。でも実は、市販薬による依存症が、深刻な問題になっています。悩みを抱えた若者たちが「その場しのぎ」に市販薬で気を紛らわせ、依存に陥るというのです。薬物依存に詳しい、国立精神・神経医療研究センターの松俊彦・薬物依存症センター長に現状を聞きました。【毎日新聞医療プレミア・高木昭午】 ――市販薬の乱用は問題なのですか。 松俊彦さん 10代の子どもたちに関し、一貫して問題になってきた乱用薬物は、シンナーより大麻より危険ドラッグより、市販薬です。保護者には「子どもたちがむやみに飲んでいないか」と関心を持ってほしいと思います。 ――どんな市販薬ですか。 ◆風邪薬や鎮痛薬です。代表格が、せき止め薬の「ブロン」(通称)や、俗に「金パブ」と言われる、風邪薬の「パブロンゴールド」(同)ですが、他にもいろいろあります。 ブロンの乱用は、1980年代後

    生きづらい若者の逃げ道「市販薬依存」の恐ろしさ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19
    “ぼくの経験では、一時的な乱用も含めれば、リストカットなどで病院に来る10代の若者の半数近くが、市販薬を乱用しています。”
  • ネット公開「共に在るためのフェミニズム」飯野由里子|堀 あきこ

    ネット公開にいたった理由 以下の文章(「共に在るためのフェミニズム−−クィアとのつながりに目を向けて」)は、『福音と世界』(新教出版社)1月号の特集「生きるためのフェミニズム」に寄せたものです。まだ発行されてひと月ほどしか経っていませんが、編集部の許可を得ることができましたので、インターネット上で公開させていただきます。 『福音と世界』の編集者から原稿執筆を依頼されたのは、2018年7月上旬です。フェミニズムとクィアがまったく異なる別個の運動・思想・理論ではなく、切り離し難く結びついている点に焦点をあててほしいというオーダーでした。 ちょうど同じ頃、お茶の水女子大学がトランスジェンダーの学生の受け入れを決定します。すでにこの頃からツイッターでは、トランス女性が他の女性と同じ更衣室やトイレを使用することを危険視するような声がありました。しかし、わたしがそうした声に対し、インターネット上で批判

    ネット公開「共に在るためのフェミニズム」飯野由里子|堀 あきこ
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19
    “フェミニズムとは、二元論的思考の無批判な使用によって再生産・強化される構造的不均衡に果敢に挑戦してきた運動・思想でもあったはずだ。”  『福音と世界』1月号の特集「生きるためのフェミニズム」投稿原稿
  • 改正刑法:女性から女性の性暴力置き去り | 毎日新聞

    今夏の刑法改正で強姦(ごうかん)罪が「強制性交等罪」に変更され、被害者の性別が撤廃されたが、女性から女性への性暴力は今もこの条文の適用外だ。こうした被害には同性愛など性的少数者が遭いやすいが、安心して相談できる機関は極めて限られる。被害者は「置き去りにされた」との思いにも苦しめられている。【藤沢美由紀】 性別や性的指向に関係なく性暴力被害者を支援している団体「レイプクライシス・ネットワーク」には、他の機関で対応してもらえなかった人が多く相談を寄せる。年間150人ほどのうち、女性の同性愛者による相談は20人前後いる。

    改正刑法:女性から女性の性暴力置き去り | 毎日新聞
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19
    “性的少数者約1万5000人に昨年実施したインターネット調査によると、バイセクシュアル(両性愛者)女性の23.7%、女性同性愛者の15.3%が性暴力被害を経験していた。”
  • 女性の路上生活者も激増している米ポートランド、男性より苛酷なこととは : BIG ISSUE ONLINE

    米オレゴン州マルトノマ郡(*)で2017年に行われたホームレス人口統計調査によると、1,355人の成人女性がホームレス状態と特定され、全ホームレス人口の36%を占めるに至った。これは2015年度の1,161名より16%増、2009年度の662人からは倍増にあたる。路上生活する女性が増えている、その実態とは? ポートランドで発行されているストリート誌『Street Roots』の女性販売者5人に路上生活について話を聞いた。 ボーイフレンドのショーンとモリソン橋の下で暮らすエイミー 「彼がそばにいないと不安」 11月末の寒さ厳しい夜。貨物列車がタイヤをきしらせながら通過すると、モリソン橋の東端の下、コンクリート橋脚の通路には耳をつんざくような轟音が鳴り響く。頭上高く照らし出された明かりは一晩中ついたまま、ここを住処とする人たちを照らし出している。ネズミもうようよいる。雨が降ると、雑にタイル張り

    女性の路上生活者も激増している米ポートランド、男性より苛酷なこととは : BIG ISSUE ONLINE
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19
    全ホームレス人口の36%を女性が占めた、と。
  • 自殺者と変死体

    警察庁統計によると,わが国の年間自殺者数は,98年に3万人を突破し,2003年に3万4427人とピークになった後は減少に転じ,2012年に3万人を割り,2016年では2万1897人にまで減っています。 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html 「景気回復の影響」「自殺対策が功を成した」とか白書に書いてますが,実はこれには,統計上のトリックがあると,その道のプロが明かしています。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/lifex/198569/1 自殺者の減少と呼応するかのように,変死体の数が増えているのだそうです。上記の記事でもデータが紹介されていますが,2006年と2015年の数値をグラフにすると,以下のようになります。 変死体と自殺者の合算

    自殺者と変死体
    akupiyo
    akupiyo 2019/01/19