タグ

2017年2月16日のブックマーク (16件)

  • CPU関連の技術戦略(1)----- CPUアーキテクチャの歴史的継承性、および、CPUの互換性問題

    CPU関連の技術戦略(1)----- CPUアーキテクチャの歴史的継承性、および、CPUの互換性問題 佐野正博(明治大学経営学部) 8080や8085は8ビットCPUとしてよく売れたため、新しい16ビットCPU8086の開発に当たって、インテルの8ビットCPU用に書かれたソフトウエア資産の継承に配慮した。 たとえば8086は,8080/8085とオブジェクト・コードのレベルにおける互換性までは確保されてはいないが,アセンブリ言語のレベルでは1対1に対応する命令セットを採用している。 また、Intel社の8080/8085だけでなく、Zilog社のZ80、Motorola社の6800など、8ビットCPUの時代にヒットしたCPUのメモリのアドレス空間はいずれも64KBであった(アドレス幅が16ビットであれば、メモリ空間は216=64Kバイトとなる)。インテル社は16bitCPUの開発にあたって

    alcus
    alcus 2017/02/16
  • 豚バラ肉マフラー

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:オニに似合う服を教えてください

    豚バラ肉マフラー
  • ホースから氷がモリモリッと飛び出す動画に謎の開放感 終盤のラッシュは必見!

    Twitterに投稿された、無数の氷がホースから飛び出す動画が、とにかく見ていて気持ちいいです。棒状の氷がモリモリと出てくる様が、謎の開放感をもたらすと評判です。 「トイレ掃除の様子をご覧ください」とのツイートに添えられた動画は、なぜか氷が積み上がった様子からスタート。しかし再生を進めて納得。ホースの先からボトリボトリと氷が落ちてきます。寒さで凍った中身が出て積もってるのか! にゅる~ん……ボトッ 動画が1分半ごろにさしかかると、突然「ポンッピョイーッ」と甲高い音が。そこから堰を切ったように、短い氷がラストまでとめどなくあふれ続けます。オブラートに包んで表現すると、「便秘解消」の4文字が脳裏に浮かぶ心地よさ(包めてない)。 「ポンッピョイーッ」……え? からの……シュポーンッ! 中身が減って水流が強くなったのか、氷がマシンガンのように飛び出す ドバババババババ 動画は投稿主の白米theグレ

    ホースから氷がモリモリッと飛び出す動画に謎の開放感 終盤のラッシュは必見!
  • 全国各地のカップ酒がずらりと集結!「I LOVE SAKE 日本酒マニアック博 in 東京」に行ってきた

    みなさんは普段、日酒を飲みますか? 日酒を飲む人も飲まない人も、眺めているだけで楽しくなる「I LOVE SAKE 日酒マニアック博 in 東京」が3月5日まで池袋で開催されています。イベント会場には、全国各地から取り寄せたマニアックな日酒の数々が展示されており、女性モデルと一升瓶の組み合わせがグッとくるグラビア写真の展示や、全国のイケメン蔵元の写真も展示してあります。 酒蔵で働く男たちの素朴なダンディズムが収められています(展示写真の撮影:佐藤哲郎) 日酒とグラビアアイドルの組み合わせは妖艶な魅力が満載(モデル:信太美月、展示写真の撮影:藤代冥砂) 会場内には、ユニークなネーミングの銘柄が多数展示してあり来場者の目を引いていました。中でもトップバッターとして強烈なインパクトを発揮していたのは「死神」という銘柄。この銘柄をつけた理由は、加茂福酒造(島根県)の蔵元が「死神」という落

    全国各地のカップ酒がずらりと集結!「I LOVE SAKE 日本酒マニアック博 in 東京」に行ってきた
    alcus
    alcus 2017/02/16
  • LINE Engineer Insights vol.1 「LINE BOT 育ての親に聞く、LINEの誕生と成長」 : LINE Engineering Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく新コーナー「LINE Engineer Insights」をスタートいたします。インタビュアーにはLINEで働くエンジニア @tokuhirom を迎え、エンジニア同士でざっくばらんにお話を伺っていきます。LINEエンジニアは一体どんな人達なのか、その内面に迫っていきたいと思います。 今回は、開発1センター LINE開発室 B Partチーム所属の熊井に、コミュニケーションアプリ「LINE」の誕生時のことや現在担当されているLINE BOTのバックエンドの話などを聞いてきました。 B Part のBはBOTのB? ―― tokuhirom 今日は宜しくお願いします。熊井さんとはB

    LINE Engineer Insights vol.1 「LINE BOT 育ての親に聞く、LINEの誕生と成長」 : LINE Engineering Blog
  • BUG025 - シリコンバレー式!今すぐ生産性を3倍に上げる7つのメソッド、じゃなくてカラクリ七箇条!:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ

    BUG025 - シリコンバレー式!今すぐ生産性を3倍に上げる7つのメソッド、じゃなくてカラクリ七箇条! こんにちわ。@elcaminoreal255です。前回お話した通り、ある国の生産性という指標は、その国のGDP÷総労働投入量ということでした。ざっくりひとつの会社に当てはめるなら、売上÷全社員の労働時間、さらに一人の社員であれば、自分の総報酬÷自分の総労働時間ということであって、自分がいかに効率よくサクサク働くかということは(給与と労働時間が変わらない限り)生産性という数値の向上には何ら関係ないということでした。 生産性が3倍でもリッチな生活は送れない この生産性の分子の方、つまり個人であれば総報酬ですが、ウソかホントかシリコンバレーのITエンジニアの報酬はどの年齢層をとってもだいたい日の約3倍と言われます。ということは、つまり分母が同じならこれだけで生産性の数値は3倍なのです。しか

    BUG025 - シリコンバレー式!今すぐ生産性を3倍に上げる7つのメソッド、じゃなくてカラクリ七箇条!:エルカミノリアルは今日もバグだらけ:エンジニアライフ
    alcus
    alcus 2017/02/16
  • マネージャーは、メンバーが力を最大限発揮できる土壌作りが大事!〜今度はDI部のPMに聞いてきたよ〜 | DevelopersIO

    どうもどうも、荒井です。チョコはもらえましたか? 先日はAWSのマネージャーに話を聞いてきたので、今回はその第二弾! クラスメソッドで代々PMとして携わってきて、現在データインテグレーション部(DI部)でマネージャーを務める田子さんにインタビューしてきました! 「技術は好きだけど、次のステップアップとしてマネジメントも必要かも?」と思い始めたそこのあなた!! 刺さることがあると思うので、どうぞ、最後までお読みください。 インタビュースタート ー所属とお名前、または通り名をお願いします。 データインテグレーション部プロジェクトマネージャーの田子です。 一部でTGと呼ばれています。名付け親はもういません。 ーΣ(´⊥`lll)ん!! ーええと、では、TGがマネージャーになるまでの簡単な経緯を教えてください。 最初からその枠で入りました(笑) 現在は2社目で、入社9年目ですね。 ーえ〜、長いです

    マネージャーは、メンバーが力を最大限発揮できる土壌作りが大事!〜今度はDI部のPMに聞いてきたよ〜 | DevelopersIO
  • 東芝エリート「不正に目をつぶって高収入・出世」の何が悪いのか

    上司に逆らえぬ企業風土の作られ方 カネと出世が社員の倫理観を狂わせるのか――。 2014年までの7年間に1562億円の利益を水増ししていた東芝の巨額不正経理事件。7月21日に公表された東芝の第三者委員会の調査報告書には、辞任した田中久夫社長、佐々木則夫副会長、西田厚聰相談役の歴代3トップ主導による、 ・利益のかさ上げ ・前倒し計上 ・負債記録の先送り などの組織的な会計操作の実態が露わにされている。 もちろんトップの責任は追求されなければならないが、経営トップの暴走を裏で支えた社員の責任も重い。 東芝といえば日を代表する企業エリート集団だ。日経済の一翼を担っているという自負や社会人としての矜持を持ち合わせている彼らがなぜトップの不正に反対するどころか、荷担してしまったのか。 報告書では「東芝においては、上司の意向に逆らうことができないという企業風土が存在していた」と一言でかたづけられて

    東芝エリート「不正に目をつぶって高収入・出世」の何が悪いのか
    alcus
    alcus 2017/02/16
  • なぜ、人間と人工知能の対話は“破綻”してしまうのか

    ドラえもんや鉄腕アトムのような、人間と自然に会話ができる人工知能当に生まれるのか――。NTT人工知能による雑談対話を研究している東中竜一郎さんに聞くインタビュー。記事(後編)では、対話研究の最先端、そして対話システムや人工知能のこれからについてお話を伺っていく。 前編はこちら→人工知能と人が、当の意味で“話せる”ようになる日 中編はこちら→なぜ“マツコロイド”と“マツコ”の雑談は失敗したのか? 雑談対話に特化したシステムやアルゴリズム、超指向性マイクなど、最先端の技術を使っても、人間と人工知能が雑談を続けるのは難しい。 対話というのは繊細なもので、不自然な間が空いてしまったり、返答に脈絡がないと感じたりしてしまえば、人は会話を続けるモチベーションが削がれてしまう。対話が“破綻”してしまうのだ。NTT人工知能による雑談対話を研究している東中竜一郎さんは現在、この対話破綻を少なく

    なぜ、人間と人工知能の対話は“破綻”してしまうのか
  • なぜ“マツコロイド”と“マツコ”の雑談は失敗したのか?

    ドラえもんや鉄腕アトムのような、人間と自然に会話ができる人工知能当に生まれるのか――。NTT人工知能による雑談対話を研究している東中竜一郎さんに聞くインタビュー。記事(中編)では、人間らしい自然なコミュニケーションを実現するために必要な“要件”について聞いていく。 前編はこちら→人工知能と人が、当の意味で“話せる”ようになる日 NTT人工知能による雑談対話を研究している(前回の記事を参照)東中竜一郎さんは、1年ほど前に、芸能人のマツコ・デラックスさんに似せたロボット「マツコロイド」に雑談機能を組み込み、テレビ番組でマツコさんと雑談をさせたことがあるが、うまくいかなかったという。独身のマツコさんに対して、マツコロイドが“夫婦”に関する話題を振り続けてしまい、気まずい雰囲気が流れてしまったのだ(番組的には笑いが起きて盛り上がったが)。 「マツコロイドについても、ブログなどのデータ

    なぜ“マツコロイド”と“マツコ”の雑談は失敗したのか?
  • 人工知能と人が、本当の意味で“話せる”ようになる日

    人工知能と人が、当の意味で“話せる”ようになる日:【総力特集】人とAIの共存で進化する「おもてなし」(1/4 ページ) 昨今「Watson」や「りんな」など、人間と会話ができる人工知能が注目を集めている。しかし、これらは人間の心を理解してコミュニケーションを取っているかというと、そうではない。いつか当に人工知能と人が心を通わせるような時代は来るのか。人間と雑談できる対話システムを開発し続ける第一人者に話を聞いた。 人工知能AI)が「必要なものはこれですか」とオススメしてくれる世界が、近い将来、実現するかもしれない。人間をはるかに超える学習能力を持った人工知能が、私たちの思考の一歩先を読み、意思を持った人間のように私たちを“もてなして”くれる世界が目の前に迫っているのだ。 人工知能というと、最近はマイクロソフトが開発している女子高生AI「りんな」や、CMが話題を呼んだIBMのコグニティ

    人工知能と人が、本当の意味で“話せる”ようになる日
  • Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps

    デブサミ2017で発表予定の資料です。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20170216 2017/02/14 ver1.0 公開Read less

    Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
  • サウンドバー1本でダイニングが音楽空間、ビームサラウンドで映画も。ボーズ SoundTouch 300【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    サウンドバー1本でダイニングが音楽空間、ビームサラウンドで映画も。ボーズ SoundTouch 300【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
  • これからプログラミングを学ぼうとする君へ | Social Change!

    今や、あらゆる場面においてソフトウェアが重要になってきた社会の中で、プログラミングを学ぼうと考える人も多いだろう。プログラミングを身につける方法は、インターネットにはたくさん情報があるし、も多くある。開発環境も無料で使える。独学したい人には良い時代になった。始めるのは、とても簡単だ。 一方で、挫折する人も多くいることが想像できる。情報が多くありすぎて、学び方ひとつとっても様々なことを言っているし、チュートリアルのようなものをやってみても、じゃあ自分で作るなら一体どうすれば良いかわからない。どの言語を選べば良いか、頭でっかちになって始められない人もいるかもしれない。 プログラミングを手っ取り早く身に付ける方法などあるのだろうか。これは、正解のない問題だ。人によるし、作りたいものにもよる。身に付けたい動機にもよるし、そもそもが、どこまで出来たらプログラミングを身に付けたと言えるのだろうか。

    これからプログラミングを学ぼうとする君へ | Social Change!
    alcus
    alcus 2017/02/16
  • 東芝元社員の告白「あの会社の裏切りがなければ」 | ウエスチングハウス買収 知られざる内幕 | 文春オンライン

    2月14日、半導体事業の「事実上の売却」を検討していることを明らかにした東芝。綱川智社長の衝撃の記者会見から一夜明けた15日、東芝の原子力事業に携わっていた元社員はこう呻いた。 「あの会社の裏切りがなければ……」 今から11年前、東芝は米原子炉メーカー大手のウエスチングハウス(WH)を買収した。売り手は1999年にWH を買収した英国核燃料会社(BNFL)である。 実はこの時、東芝にはパートナーがいた。総合商社の丸紅だ。米欧で電力自由化が格化する中、IPP(独立発電事業者)として各国の電力市場に参入していた丸紅は、川上から川下まで一気通貫でエネルギー事業を手掛けるため、WHへの出資に意欲を見せていた。 WH買収の蔭にいた「兄弟」 資金調達力があり、外国企業との交渉にも長けた丸紅は、財務基盤の弱い東芝にとって心強い存在だった。まして当時の丸紅社長は勝俣宣夫。東京電力社長、勝俣恒久の弟である

    東芝元社員の告白「あの会社の裏切りがなければ」 | ウエスチングハウス買収 知られざる内幕 | 文春オンライン
    alcus
    alcus 2017/02/16
  • コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!

    長くなったので先に三行でまとめておこう。 コピペするプログラマが生まれるのは教育の問題ではないか(仮説) 文法は学んでも処理の流れから考えることは教わっていない(根拠) ロジックを訓練するには脳内プログラミングが良いのでは?(提案) 少し前に私のMediumで、こんな記事を書いた。タイトルが言葉足らずだったおかげで、少し話題になった。「量産型プログラマを撲滅したい」 今回の記事では、この中で書いたコピペするプログラマがなぜ生まれるのか、どうすれば良いのか、考えてみたい。 どうすれば見分けられるのか 書いたプログラムを説明させてみれば、その人が、ちゃんと考えて作れる人か、コピペでしか作れない人か、すぐにわかる。自分の書いたプログラムの流れを説明できるということは「わかって書いた」ということだ。わかっていなければ説明できない。 「わかって書く」という一見すると当たり前のことができない人もいる。

    コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!