タグ

2011年10月5日のブックマーク (10件)

  • 「ちびっこギャング」安住財務相が「暴言大魔王」 週刊文春が「認定」した根拠

    週刊文春の最新号が、「暴言大魔王」は安住淳・財務相(49)に決定した、と報じた。野田政権ではすでに、鉢呂吉雄・前経済産業相が原発事故をめぐる失言で辞任している。 「ちびっこギャング」のあだ名もある安住財務相は大丈夫だろうか。 公明国対委員長も「激怒」 2011年10月5日に首都圏の書店などに並んだ週刊文春(10月13日号)は、「野田内閣『オフレコ放言』王座決定戦」と銘打った記事を載せた。野田内閣の閣僚や党幹部を中心に約10人の民主党議員の放言・暴言を紹介、中でも安住財務相について「群を抜いている」と指摘し、「暴言大魔王」に「決定!」と伝えた。 文春記事では、8例ほどの安住氏の非公式発言を伝えている。例えば、当時首相だった菅直人氏の退陣を求める動きが民主党内に出ていた4月下旬、国会対策委員長だった安住氏は記者団に対し、「『菅おろし』なんて言ってる奴は、みんな被災地にブチ込んでやる」などと「息

    「ちびっこギャング」安住財務相が「暴言大魔王」 週刊文春が「認定」した根拠
    altocicada
    altocicada 2011/10/05
    発言があった状況ははっきりしないが、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の議論をする中、農業について「あんな平均年齢70歳の産業なんて、保護する価値もない」と語った、としている。
  • asahi.com(朝日新聞社):東電7400人削減、政府の報告書に盛る 社員の14% - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力の原発事故に伴う賠償費用を捻出するため資産評価を進めている政府の「東電に関する経営・財務調査委員会」は、近くまとめる報告書に、2014年3月末までにグループの社員約5万3千人の約14%にあたる7400人の削減を盛り込む方針を固めた。  委員には賠償資金を捻出し、電力料金の値上げを抑えるためには厳しいリストラが必要という意見が大勢だ。人員削減は新規採用の抑制や早期退職、子会社の売却などで対応する。  企業年金も、今後の会社側の拠出額を減らすため、運用利回りを引き下げて支給額を減らす。利回りを現役社員は年2.0%から1.5%へ引き下げるが、最高年5.5%のOBは調整が難航している模様だ。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    altocicada
    altocicada 2011/10/05
    ”7400人の削減を盛り込む方針を固めた。 ”…で、このデフレ下で、この人たちは一体どこに行くっての?国債日銀引き受け枠今年度未消化分18兆円に話を向けさせないための目くらましでしょ、要は。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    altocicada
    altocicada 2011/10/05
    自身が書いた電子メールが自分よりも高い地位の同僚あてか低い地位の同僚あてかをコンピューターは全く問題なく判別したことも明らかになったという。
  • 「働いていないって言うと、みんなから勘違いされるんだけど…」 : らばQ

    「働いていないって言うと、みんなから勘違いされるんだけど…」 厳しい就職難の時代ですが、失業に対するイメージは、当の人とまわりとではギャップもあるようです。 ある失業中の男性が「誰かに働いていないことを言うと、こんなギャップが生じる」という投稿画像が、海外掲示板の人気を集めていたのでご紹介します。 失業中と言ったとき、相手から抱かれる幻想 実際の自分 わかる気がします。 特に仕事が忙しいときだと、失業中というのは長い休暇のようにも思えて、うらやましいと思ってしまうのではないでしょうか。 しかしながら、実際に失業したら現実は厳しいのだと、この画像で伝えたかったようです。 海外掲示板のコメントを抜粋してご紹介します。 ・僕には仕事がある。でも下の画像のような気分になるのはどうしてだ。 ・世界では最低なことは失業していることで、2番目に最低なのは雇用されているということ。 ・いや、最悪なのは収

    「働いていないって言うと、みんなから勘違いされるんだけど…」 : らばQ
  • リッカ ウチナーンカイ:英語で沖縄語学ぼう 琉大プロジェクト、教科書を制作 - 毎日jp(毎日新聞)

    ウチナーグチを研究する星槎国際高校非常勤講師の崎原正志さんら4人が、英語でウチナーグチを学べる教科書「Rikka,Uchinaa-nkai!」(リッカ ウチナーンカイ)を制作している。第5回世界のウチナーンチュ大会に合わせて試作版を400部印刷し、米国でウチナーグチを教える県人会関係者や研究者などに贈呈する。 制作しているのは崎原さんの他、琉球大学の狩俣繁久教授、島袋盛世准教授、研究員の儀保ルシーラ悦子さん。同大のプロジェクトとして2009年から取り組んでいる。 教科書は、県系3世のエイミーとデビッドが沖縄を旅しながら地理や歴史を学ぶという物語仕立て。15のレッスンで構成されている。今後は贈呈した人々の意見を反映させ、50のレッスンを4冊ほどに分けて収録する予定。2年内に出版と教科書を活用した教え方の確立を目指す。 在ブラジル県系人向けにポルトガル語への翻訳も進めており、レッスン15までは

  • 東京新聞:北朝鮮 英語ブーム:国際(TOKYO Web)

    核問題で米国と対立している北朝鮮で、敵性語扱いだった英語の学習者が増えている。海外勤務や出世、先端技術習得といった実利につながるとの考えが広がっているようだ。内部からの変革を願う海外の民間団体は、英語の「ソフトパワー」に期待し、平壌に講師を派遣、教材を送り始めている。 (外報部・五味洋治)

  • 食糧第一:世界飢餓にまつわる12の神話

    <原文> 12 Myths About Hunger Institute for Food and Development Policy Backgrounder Summer 1998, Vol.5, No. 3 http://www.foodfirst.org/pubs/backgrdrs/1998/s98v5n3.html 飢餓は神話ではなく現実だ。しかし神話が飢餓を温存させている。 今日少なくとも7億人が糧不足に苦しみ、毎年1,200万人の子どもが死亡している。 なぜ、飢餓はなくならないのか? 私たちはどうすれば良いのだろうか? この問いに答えるためには、まず今まで飢餓について教えられてきた固定概念を白紙に戻すことだ。根強くはびこる「神話」から自らを解放して初めて飢餓問題の当の原因を理解することができる。そこから初めて飢餓問題の解決に取り組むことができるのだから。 神話その1

  • Thumb-shift keyboard - Wikipedia

  • 三橋貴明『TPP推進派の思惑』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『バブル崩壊と資主義(後半)③』三橋貴明 AJER2011.9.27(1) 『バブル崩壊と資主義(後半)④』三橋貴明 AJER2011.9.27(2) バブル崩壊の意味と意義に関して、二週にわたりお話させて頂きました。 ◆◆◆

    三橋貴明『TPP推進派の思惑』
    altocicada
    altocicada 2011/10/05
    大体、民主党や日本の大手紙は、日本がTPPの「交渉に参加する」際に、何もコミットメントを求められないとでも思っているのでしょうか。
  • 特集:TPPとは一体何物か?TPPの真相と深層 (News Spiral)

    ジェーン・ケルシー氏(オークランド大学教授) 「異常な契約──TPPの仮面を剥ぐ」(7/22) 「自らの課題は自らが決定しなければならないということを強調したい」「異常な契約─TPPの仮面を剥ぐ」の著者・ジェーン=ケルシー(オークランド大学教授)氏の講演が7月14日憲政記念館で開催されました。 TPP参加表明9ヶ国による会合(ラウンド)は7回を終え、米国、ペルーの2回を残して、11月のオバマ大統領の故郷・ハワイAPECに臨みます。 >>続きを読む ------------------------------------------------------------------------------------- 鈴木宣弘氏(東京大学教授) 「『想定外』では逃げられない原発とTPP報道」(7/17) 今回の震災でようやく実現できるような大規模化政策が全国モデルとして展開できるはずがありま