タグ

FC2に関するamatanoyoのブックマーク (3)

  • コメントシステムにDISQUSを導入し、スパムコメントと決別した

    タイトルどおりにFC2ブログの標準コメントシステムを廃止して、新しくコメント機能としてDISQUS Commentsを導入した際の顛末記。DISQUSの導入話はレンタルサーバを使ったWordPressやMovable Typeでの体験談はそれなりに出てくるものの、無料レンタルブログサービスでは全然見かけなかったので、導入を考えている人がいるとしたらそれなりに参考になるのでは。 発端 FC2ブログのコメント機能には今時のspam対策として非常にスタンダードなCAPTCHA機能が存在するものの、残念ながらspamコメントを完全にblockすることができていない。 これがCAPTCHAが破られているのか、そもそもCAPTCHAを入力しなくてもコメントできる何らかの抜け道があるのかわからないが、恐らくこのブログに投稿されたコメントで一番多いのがエロspamであることは間違いない。ブログを更新しよう

    コメントシステムにDISQUSを導入し、スパムコメントと決別した
  • 米国はネットを高速化する気が無いらしい(その2)-困るのはGoogleでは? - My Life After MIT Sloan

    前回の 「米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ」はかなり反響があり、私も驚いた。 で、流石に3日間でのべ2万人が読んでるとなると、いろーんな方々が読んでるだろう。 こーなると、ブログだから好きなことを書けばよいというわけにもいかず。 自分としては偏るつもりはないので、背景も含め、正しくアメリカの状況を伝えた方が良いかな、と思ったので、今日はまず、その話から。 前回の話はインターネットに限った話、で遅くなるってことです。 バックボーンプロバイダーが構造的に儲からない、というのは前回書いた論理の通り、当の話。 実際インターネットのバックボーンとかろうじてISPをやってる企業が、以前アメリカにはたくさんあったが、バタバタ死んだり、買収されたりした。 (今でもかろうじて生き残ってるが、苦しいとこがたくさんあります) ところが、ComcastとかAT&Tのよ

    米国はネットを高速化する気が無いらしい(その2)-困るのはGoogleでは? - My Life After MIT Sloan
    amatanoyo
    amatanoyo 2009/10/31
    Opera Turboが成功するかも知れないとか思ってしまう。
  • http://kawamurayukie.web.fc2.com/index.html

  • 1