タグ

ブログに関するamatanoyoのブックマーク (45)

  • 月間数万ヒットくらいにはたいした秘訣はないよね、あるいははてななりの事情 - novtan別館

    適当にやっていても努力か運かどっちかで簡単にそのくらいにはなると思うんだよ。 数年ブログ続けてれば何をすればアクセスが伸びるかってのはだいたい分かってくるもので。 月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた - 北の大地から送る物欲日記 うん、なんとなくわかっては来るけれども、それも人それぞれだよな。というわけで、同じことを違う角度から語ってみよう。 大前提 続けることがアクセスを集めるコツ教信者のnovtanですこんばんは。というわけで、基的にはどうやったら続くのか、ということがベースになってくると思います。という前提で、id:hejihoguさんと同じ項立てでやってみましょう。 内容は絞らない 書きたいことを書くのだ!何でもいい。思考の方向だけはぶれないように。別に客観性はいらないです。自分の中で一貫性がある程度取れていれば、ダブスタ呼ばわりも上等です。とにかく、その

    月間数万ヒットくらいにはたいした秘訣はないよね、あるいははてななりの事情 - novtan別館
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/09/03
    要は流れにのりゃいいのよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/06/06
    それでも誰かがコメントしているんだよ、と。
  • 影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査

    影響力のあるブロガーは、記事の読みやすさや、定期的な更新を心がけている――ニフティとビデオリサーチが4月3日に発表した、「ブログサイトに関する共同研究調査」で、こんな結果が出た。 調査は、15~49歳のネットユーザーを対象に、昨年12月に行った。計1060人が対象で、うちブログを運営している人が530人、ブログを運営していないが、週に1回以上ブログに接触している人が530人。 1日100ページビュー以上あるブログを「アクセス数の多いブログ」と定義。アクセス数の多いブロガーは、そうでないブロガーと比べて、「記事の読みやすさに気を配っている」(アクセスの多いブロガー:一般ブロガー=86.3%:75.1%)、「定期的な更新を心がけている」(78.6%:57.1%)、「話題性のある内容を取り上げるよう心がけている」(59.0%:36.3%)、「読み手にとって価値のある情報を取り上げることを意識して

    影響力のあるブロガーの特徴は? ニフティなどが調査
  • なにもない

    「東京のとある場所でNS嬢をしてました。 今年発病しました。 今風俗してる方考え直してください。せめてNSだけは・・・・」 「わたしの命はもう少しです。 かなしい。 しにたくない。」 23歳になりました

    なにもない
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/03/23
    例のエイズ関連の。
  • 身内読者を苦痛に感じるブロガーと、よそ者読者を苦痛に感じるブロガー。 - 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • http://www.be-emotion.com/seo/2008/02/rssadvise4.html

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/24
    部分配信の上、広告までも挟んでいたら尚更だなぁ。
  • 日本語blog調査 結果 : 研究開発

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/21
    ほほー。こうみると、はてなって大したことないなぁ。
  • 【口コミは本当?】メイプアップ(MAYP-UP)の効果で細マッチョに!私のレビューと最安値情報

    メイプアップ(MAYP-UP)の口コミは当なの?このサイトでは実際にメイプアップ(MAYP-UP)の口コミを調べて分かった効果を徹底解説します。私が使って分かった効果のレビューも紹介。最安値はどこなのでしょうか? メイプアップ(MAYP-UP)ってどんな商品 メイプアップ(MAYP-UP)はインスタでも話題になっているボディメイク成分がぎっしりつまったサプリ。 身体を動かしながら引き締まった身体、綺麗な肌を手にできると評判です。 フロイド・メイウェザーJr.が監修していることもあってスポーツをしている人には今非常に人気みたいですね。 私も結構太ってしまったこの身体を引き締めたくて運動を始めてみたんですが なかなか身体は引き締まらない どれだけ筋トレやランニングをすればいいの?そう思っていました。 スポーツ好きの友達にメイプアップ(MAYP-UP)を教えてもらって飲み始めたんですが はっき

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/21
    SplogSpotが日本語に対応したら、ブラックリスト方式ができるやもしれぬ。
  • サイト論は誰の為 - 煩悩是道場

    Web 「サイト論ってサイト管理人さん以外にはどう思われてるんでしょうかね?」と問いかけるlittlepeachさんに逆に聞きたいです。littlepeachさんが何故このエントリを書いたのかと。"読者"を何処まで意識して書いたのかと。 サイト管理人である自分はもちろん大好きです。アクセスアップ方法とか、デザインとか、哲学的なサイト論とか色々あるけど、どれも読んでいて楽しいです。しかしサイト運営を行っていない方にとっては全く面白くないものなんでしょうか?サイト運営はしてても、いわゆる普通の日記サイトの運営者とか。やはりそういう人も「サイト論」には興味なかったりするんでしょうか?でもそれってラノベ専門のサイトだったとしてもハルヒを読んでいない読者がいる可能性を鑑みたらハルヒの話は出来ないんじゃね?って事になりますよね。流石にハルヒは読んでるのかもしれないですけれど。「この話題は"読者"が興味

  • 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found

    2008年02月17日12:30 カテゴリBlogosphereTips 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips 私は前者なのだけど、それでも個人blogという点では一介のbloggerだと自負しているので私なりのまとめも。 個人ブログを破滅させる11のことがら - NC-15 ただ、誰もがアルファブロガーになりたいってわけでもないだろうし、mixiと似たような感覚で通常日記を書いてるブロガーもいるだろう。というか、大体のブロガーは後者のほうじゃないかと思う。 それを踏まえたうえで、ブログを破滅させてしまう行動を列挙しようかとおもう。 アクセス数アップを狙わない。しかし恐れない アクセス数が多ければいいというものではもちろんありませんが、だからといって「アクセス数が多い=内容が薄い」ということにはなりません。アクセス数が増えると確かに「うざい」反応も増えますが、それ以上に「面白い」反応や「

    個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 縦書きブログ

    読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」読みやすい、わかりやすい「縦書きブログ」 縦書きブログは(株)コンテンツ・ファームと(株)スカイアークシステムの共同開発技術です。 ※現在は実証実験中ですので、一般の方へのサービスは行っておりません。悪しからずご了承ください。

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/16
    影鷹のことを忘れないでください
  • 完全放火マニュアル(ブログ的な意味で) - VIPPER vs VIPブログ連合

    そろそろ書いてもいいかと思った。 誰かが今後の祭りに役立ててくれればと思う。 #contents ---- *放火側の鉄則 祭りの基は短期決戦。~ 勢いで閉鎖まで押し切れば勝ち、それ以外は負け。~ 放火側の最重要課題は勢いの維持。 **2ちゃんねるでやれ 2chでスレを立ててやるのが基。理由はいくつかある。 -新規参入者が増える 参加直後はテンションが高く勢いがある。~ わざわざMixiとかしたらばに移り勢いを減らすのは愚策。 -相手に精神的ダメージを与える 「便所の落書き」と言ってるヤツほどそれを気にしている。 **まとめサイトを作れ 2chのスレだけで現状を把握できるわけが無い。~ 「見れば祭りに参加できる」状態のまとめサイトを作る事で、参加者を増やす事ができる。~ その際、更新は基的に自分ひとりで行う覚悟をしておく事。~ 既存ページの編集権限は自分だけのものにするべき。~ Wi

    完全放火マニュアル(ブログ的な意味で) - VIPPER vs VIPブログ連合
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/14
    このマニュアルは、炎上現象を動かす存在をそのままに書いていると思う。騒動史で言及予定。
  • http://wbloggar.com/

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/13
    昔使おうとしたら、日本語通してくれなかったんだよなぁ。今はできるみたいだけど。
  • 404 Blog Not Foundを読むのをやめた - 池田信夫 blog

    前にも書いたように、私のRSSリーダーには、日のブログは5つしか登録してないのだが、その一つ、404 Blog Not Foundの登録を解除した。理由は、毎週『週刊ダイヤモンド』の広告を読まされるのはごめんだからだ。 私は書評をやっている関係で、もう9年近く、週刊ダイヤモンドが毎週、自宅に送ってこられるが、率直にいって最近の同誌は、定期購読する価値があるとは思えない。先週号の「 年収が20倍増えた仕事術」という特集は、自社ののキャンペーンで、読んでいて気分が悪くなった(おかげで勝間さんに八つ当たりして、すいません)。買うなら『週刊東洋経済』のほうが、ずっとおもしろい。 今週号の「ウィルコム・負け組からの脱却」も、他社や客観的な立場の専門家への取材もしないで、技術的な実態の不明な「次世代PHS」の宣伝をしている。私もPHSのユーザーだったが、去年やめた。自宅(東京・自由が丘)からさ

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/12
    日本のブログは数件というのは、なぜなのか?
  • 世界のはて-「勇気」のご利用はご自分のスペックとメリット/デメリットのバランスをお考えのうえ計画的に!g(’ー^)

    ここのところネットで見かける「弱者男性vsフェミニスト」的な話を読んでいて、10年ほど前に はてな界隈で流行っていた「非モテ論壇」と同じような話をしているなと思ったので、「非モテ論壇」のひとつであった私のブログも遺跡としてパブリックに戻しておくことにしました。ご自由に、ご閲覧ください。 お初の方は、↓の辺りから読むのがよろしいのではないかと思います。 『世界のはて』 の人気エントリー - はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count&url=http%3A%2F%2Fd.hatena.ne.jp%2FMasao_hate%2F 「弱者男性vsフェミニスト」的な話でいくと、ココログでやってた別館の↓のへんがクリティカルなんですけど、サイトごと消しちゃったんですよね。残念。 はてなブックマーク - 純粋なココロ 2.0: 当に抑圧さ

    世界のはて-「勇気」のご利用はご自分のスペックとメリット/デメリットのバランスをお考えのうえ計画的に!g(’ー^)
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/02/01
    いつぞやの増田と同じことを言うが、閲覧禁止や閉鎖は構わない。これはプライベートモードだから復帰は可能だけど、閲覧できない状態に変わりはないのだから別の方向で面倒になっちゃうだろうなぁ(一時的に)。
  • あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由

    個人的な覚書として書こうと思う。 このメモの対象として考えているのは、いきなりはてブのホットエントリにあがって、 そこで地味にやってきたときは考えもしなかったような反応を受けて戸惑ってるような人。 「はてな」なりその他のネットでいろんな「いざこざ」を体験してきてる人は、 自分なりの方法論があると思うけど、そんな方法論はもちあわせてないよ、という人。 「あんたのせいで傷ついた」とかショックをうけたとか、謝れとか、 やめろとか、謝罪しろとか、死ねばいいのにとか、まあその他もろもろの理不尽な反応があって、 「このブログのせいでそんな気持ちになるんだったら申し訳なかった」 とか 「このブログを削除したって別にかまわないしなぁ」とかそんなことを考えてしまう人。 最終的な結論を出すのはブログの持ち主なのだけど、私としては「削除」はしないことを勧める。 基的には、削除するくらいなら最低一ヶ月は放置する

    あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由
    amatanoyo
    amatanoyo 2008/01/28
    スルーすればいいとあっさり答える人がいるが、このような事例は経験する必要はないが知っておかねば面倒になりかねない。絶対他者にはなりきれない。
  • 45.kg

    This domain may be for sale!

  • にじ魂

    人は世界一「臆病」な民族 津波てんでんこ 東北人が冷酷な理由 日人女性は世界一モテない? なぜ日人は礼儀正しいのか? 日人女性は世界一ヤリマン 日人は世界一「臆病」な民族 日人の97%が不安を感じ易い「臆病」な遺伝子を持っている。 恐怖遺伝子を持っている割合が高い東アジア人でも平均が90%くらいだから日人より臆病な民族は他に存在しないだろう。 アメリカの場合は心配性タイプと殆ど恐怖を感じないタイプとその中間層が丁度3等分くらいに別れててバランスが良い。 97%が臆病者の日は明らかに偏りすぎだ。これが日社会から多様性を奪っている。 日社会の病理の殆どは、日人が「臆病」であると言う事に起因する。日人の臆病さを理解せずして日社会は理解できない。 日人に対人恐怖症やひきこもりが多く、孤独な人間が多いのは臆病なせいだろう。 恐怖を感じない人間ほど戦争好きで犯罪者になりや

    にじ魂
  • お前はすごい。 - Attribute=51

    元ネタ。 『日人は自慢することとか嫌って、「オレ、非モテだし」とか言っちゃうけど中身があってもなくても自慢することが大事だと思うんです。で、日IT業界も1000人がオレすげー! 10000人がお前すげー!って言う雰囲気があれば変わっていけるんゃないかって』 (2:30〜 だいぶ脳内変換してます。スイマセン)すげぇなぁ。こういうことを正面切って言えるのがすげぇなぁ。 プログラマに対して言っていることなんだけど、動画見てて元気出た。結構出た。かなり出た。 「これは絵を描くしかねぇ!」って勢いで描きはじめたんだけど、 なんだか、昔あったいろんなことを思い出してしまって、ちょっと切なくなってしまったのです。 いやもう、元ネタとは全然違う話になっちゃって申し訳ないのですが。 あのさ、 「私なんて全然ダメだ」とか「自分はちっともすごくない」とか言う人いるじゃないですか。 なんかさー、なんかさー、

    amatanoyo
    amatanoyo 2008/01/22
    自分の最低ラインを設けることで、いかなる衝撃を受けでもってして反動を最小限にしているんじゃあ。