タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (13)

  • プラグインなしでのストリーミング動画表示を可能にする「ORBX.js」 | OSDN Magazine

    米OTOYとMozillaは5月3日、JavaScriptライブラリ「ORBX.js」を発表した。Webブラウザ上でプラグインなしにストリーミング動画を表示可能にするもので、ビデオ配信や仮想デスクトップに接続するためのリモートデスクトップクライアントといった用途で利用できるという。 OTOYはクラウドストリーミング技術などを開発するベンチャー企業。ORBX.jsは同社がMozillaとの協業を通じて作成したJavaScriptライブラリで、Webブラウザ上でGPUハードウェアアクセラレーションを利用可能にするWebGL技術を使用している。これにより、プラグインなどのブラウザ拡張を利用せずにWebブラウザ内で動画コンテンツをストリーミング方式で再生することが可能になる。Firefox、Chrome、Opera、Safari、Internet Explorer 10などに対応、モバイルでもデス

    プラグインなしでのストリーミング動画表示を可能にする「ORBX.js」 | OSDN Magazine
    amayan
    amayan 2013/10/28
    "アプリケーションの仮想化といった用途でも利用できるとのことで、クラウド上にあるWindowsやLinux、Mac OS Xなどの仮想デスクトップに接続し、これらOSのデスクトップアプリケーションをWebブラウザ上から操作"
  • 各種ソフトウェアのインストールやアップデートをまとめて一気に実行できる「AppliStation」 | OSDN Magazine

    フリーソフトのインストールやアップデートは面倒な作業だ。操作自体は簡単でも、複数の配布サイトから必要なソフトを探してダウンロードしたり、更新されていないかを1つずつ調べあげていくのは手間がかかる。ソフトが少数ならば問題はないが、多くなると管理に挫折する人も多いだろう。そこで役に立つのが「AppliStation」である。 AppliStationはフリーソフトの円滑なインストールとアップデートを支援するソフトウェア管理ツールだ。ウインドウに表示される一覧から好きなソフトを選ぶだけで、ダウンロードからインストールまですべて自動で行ってくれる。また、導入済みソフトの更新チェックがクリック1つで行えるのも特徴だ。 AppliStationでインストールできるソフトの数は400種類を超えており、一般的なフリーソフトならほとんど対応している。ソフトによっては全自動でインストールを行う「サイレントイン

    各種ソフトウェアのインストールやアップデートをまとめて一気に実行できる「AppliStation」 | OSDN Magazine
  • 米Ext JS、クロスブラウザJavaScriptライブラリ「Ext JS 3.0」リリース | OSDN Magazine

    米Ext JSは7月6日(米国時間)、オープンソースのクロスブラウザJavaScriptライブラリ最新版「Ext JS 3.0」をリリースした。オープンソース版をWebサイトよりダウンロードできる。 Ext JSは、ブラウザに依存しないJavaScriptライブラリで、DOM操作、イベント処理、非同期サーバー通信などの機能を利用してリッチインターネットアプリケーション(RIA)を開発できる。容易にカスタマイズできるGUI、機能コンポーネント、APIなどを含む。 最新版では、RESTに対応したほか、サーバー側との連携を強化、CRUD(Create、Read、Update、Delate)機能をサポートするExt.Direct、Ext.data.writerなどのコンポーネントも追加されている。メモリリークの改善、CSS再編なども強化点となる。 最新版より、軽量のスタンダロンライブラリ「Ext

    米Ext JS、クロスブラウザJavaScriptライブラリ「Ext JS 3.0」リリース | OSDN Magazine
  • 実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine

    Windowsで利用できるGUIのGitクライアントの1つに「TortoiseGit」がある。TortoiseGitはまだ開発段階のソフトウェアではあるが、2009年6月5日にリリースされたバージョン0.7.2.0では多くの機能が実装され、実用的に動作するようになった。記事ではこのTortoiseGitを用いて、Windows環境でGitによるバージョン管理を行う方法について解説する。 近年、「Git」という分散バージョン管理システムが注目を浴びている。しかしGitWindowsサポートが弱く、またGUIで利用できる使いやすいクライアントがなかったため、特にWindowsユーザーには導入や利用へのハードルが高かった。そこに登場したのが、Windowsのエクスプローラに統合され、GUIでGitによるバージョン管理が行えるツール「TortoiseGit」である。TortoiseGitはまだ

    実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう | OSDN Magazine
    amayan
    amayan 2009/06/23
  • Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末 | OSDN Magazine

    去る2月、シカゴ出身のスコット・キルドール氏と南アフリカ出身のナサニエル・スターン氏という二人のメディア・アーティストが、Wikipediaに記事を執筆した。その記事は、既存の何かを説明しようとするものではなかった。むしろ、今までにないものを作りだそうという試みの一部だったのである。というのは、彼らは記事そのものをアートとして扱おうとしたからだ。彼らはそれを「Wikipedia Art」と呼んだ。 愉快な話 なんのことやらという方も多いと思うので少し補足的な説明をすると、美術界には60年代以降、Land ArtとかEarthworksと呼ばれる一連の流れがある。自然の地形や人工建造物を利用して作品を構築するコンセプチュアル・アートのことだ。当人たちは自分のことをランド・アートの作家と見なしていないらしいが、マイアミの島々やドイツ帝国議会議事堂(ライヒスターク)のような歴史的建造物を布で「梱

    Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末 | OSDN Magazine
  • 米Adobe、Flash向けプロトコル「RTMP」のコード公開へ | OSDN Magazine

    米Adobe Systemsは1月20日(米国時間)、Flash技術用の通信プロトコル「Real-Time Messaging Protocol(RTMP)」の仕様を公開する計画を発表した。Adobeの開発者向けサイト「Adobe Developer Connection」上で、今年6月までに公開する予定だ。 RTMPは、Adobe Flash Player間で高性能音声、映像、データをやりとりするための通信プロトコル。リッチコンテンツの効果的な配信を目的に開発されたもので、AMF、SWF、FLV、Adobe Flash Playerと互換性のあるF4Vをサポートする。 開発者や企業は公開された仕様を利用して、デバイスの種類やコンテンツの配信元に関係なく最適化したコンテンツをストリーミング提供できるという。これにより、Adobeが主導するFlash推進のための業界団体「Open Scree

    米Adobe、Flash向けプロトコル「RTMP」のコード公開へ | OSDN Magazine
  • OSCONで審問を受けたOpenID | OSDN Magazine

    OpenIDは万能薬といえるのか、それともただの気休めなのか。あるいはその中間的なものだろうか。さまざまなとらえ方をしている人々の注目がOSCON 2008の水曜午後の中央ステージに集まった。そこで行われた“OpenIDの批判的検討(A Critical View of OpenID)”というセッションは批判とはほど遠い内容で始まったが、その興味深さは質疑応答に入ってさらに増した。 Jason Levitt氏が司会を務めたこのパネルセッションでは、OpenIDのシングルサインオン・システムの理論、セキュリティモデル、実装、重要性が4人の講演者によって語られた。Simon Willison氏がシステムの全体像について述べ、VidoopのScott Kveton氏がセキュリティ、DiSoプロジェクトのChris Messina氏がソーシャルネットワーキングに与えうる影響についてそれぞれ解説、そ

    OSCONで審問を受けたOpenID | OSDN Magazine
  • OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか | OSDN Magazine

    ここ数カ月で注目を集めつつある話題の1つに、OpenIDというオープン系の分散型デジタル認証システムがある。日々のシステム管理における頭痛の種としては、シングルサインオンなどの機構が知られているが、OpenIDとはそうした問題を解消するためのソリューションであって、個人情報の保護、信頼性の確保、スパムの対策、メッセージの真偽確認などの問題については全くのノータッチである。またOpenIDにおけるサインオンのプロセスが複数のステージに分かれているのも事実である。さて、ここまでの説明を読んで早々にOpenIDに見切りを付けたとすれば、それはあまりに早計すぎる判断だと言えよう。OpenIDというシステムは、エンドユーザに対して様々なメリットを提供してくれるからだ。 最も基的なレベルでの説明をすると、個々のユーザに与えられる認証用のOpenIDとは重複のないユニークなURL値ということになる。具

    OpenID入門――その導入で何が変わって何が変わらないのか | OSDN Magazine
  • fslintによるファイルシステムの整理 | OSDN Magazine

    ファイルシステムのメンテナンスは管理者にとって煩わしい仕事だ。月日が経つと、同じファイルの複数のコピー、もはや存在しないファイルをポイントするソフトリンク、無意味に残留している一時ファイル、デバッグ情報がまだ取り去られていないインストール済みのバイナリなどが増えてくる。fslintは、こうした厄介なファイルを見つけてファイルシステムを整理するのに便利である。 fslintのパッケージは、Ubuntu HardyのUniverseコンポーネントに含まれており、Fedora 9のリポジトリでも入手できる。現在のところopenSUSE用のパッケージは存在しない。私は32ビットのFedora 9マシンでバージョン2.28のfslintを用いてソースからこれをビルドした。fslintPythonで書かれており、GTK+2とlibglade2も利用するので、それらと、それらに対応するPythonバイ

    fslintによるファイルシステムの整理 | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ

    この2か月で私はあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでに私のデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間がかかるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsyncのすばらしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転送を高速化している点だ。たとえば、この記事を書いているときも、rsyncで今すぐコピーを行い、後でまたコピーすることができる。2回目(あるいはそれ以降)にrsyncでこのファイ

    Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ
    amayan
    amayan 2008/07/22
  • Fedora 9 インストールとアップデートを半自動化するツール | OSDN Magazine

    Fedoraプロジェクトは、さまざまなタイプのインスタレーションを用意している。中でも、Fedoraの全リポジトリーを含むDVDなど、特定用途向けのインストール・イメージ群Fedora spinsがよく知られている。それらに加えて、同プロジェクトはFedora 9でさらに2つのツールを用意した。Fedoraのライブフラッシュ・ドライブを作るためのWindowsアプリケーションLiveUSB Creatorと、リリースをアップグレードするためのウィザードPreUpgradeだ。方法こそ異なるが、どちらもFedoraオペレーティング・システムの複雑なインストール作業を扱いやすくするためのツールだ。 LiveUSB Creator LiveUSB Creator LiveUSB Creatorは繰り返し使える起動可能フラッシュ・ドライブ、つまり変更やアップグレードができファイル・ストレージとして

    Fedora 9 インストールとアップデートを半自動化するツール | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine

    Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりしたきりそのままになっているなら、VimGUIで使用する方法とVimのeasyモードについて知ることからVimを少しずつ始めてみよう。この記事は、今までにあまりVimを使ったことがないが、これからゆっくりと挑戦してみようと思っている人のための手引きだ。 VimVim以外のvi系のエディタもまったく使った経験がない人がVimを始めるには、VimGUI形式で利用(gVim)するのがおそらく最良の方法だ。gVimでは、すでにVimのキーバインドに慣れている操作に関してはキーボード経由で操作しつつ、キーバインドをまだ身に付けていない操作についてはマウスとメニューを使って手っ取り早く

    ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine
    amayan
    amayan 2007/04/13
  • 1