タグ

communityに関するamayanのブックマーク (28)

  • シェアハウスの限界 - phaの日記

    シェアハウスに住んでる人がよく言うのが「シェアハウスの近くで一人暮らしして、シェアハウスに遊びに来るのが一番いいんじゃないか」という話だ。 シェアハウスは住民非住民どちらも含めて、リビングにいつもいろんな人が集まっているので楽しい。でも生活の場所としては普通の個室があったほうが快適でもある。それならシェアハウスの近くに住んで、ときどきシェアハウスのリビングに遊びに来ればいいのではないかという寸法だ。 実際、シェアハウスというのは人によって向き不向きがあって、僕みたいに何年もプライバシーがあんまりない状態で暮らしてて平気な人もいるけど少数派で、他人と物や空間をシェアするのに向いてない人のほうが世の中には多い。シェアに向いてない人がうっかりシェアハウスに入ってくるといろいろと面倒臭いトラブルを起こすことになり、あまりよくない(いい加減そういうのにうんざりしてきた)。 シェアハウスの近くに部屋を

    シェアハウスの限界 - phaの日記
    amayan
    amayan 2017/04/22
    "各人が街のあちこちにそれぞれの居室を持っていて、それと他に「みんなが集まるリビング」的な部屋を用意しておけばいい。要は、シェアハウスの街化だ。"
  • None. |空間編集の愉悦ーシェアハウスの面白さと、「まれびとハウス」の今後

    今月号の「広告」のテーマが「シェア」だった。 まれびとハウスってなんなのさ 田端のシェアハウス、「まれびとハウス」に住んで1年弱になる。 まれびとハウスは「ぷらっと寄れるプラットフォーム」をコンセプトに去年の4月にオープンした。 イベントルームがあり、そこで開催される講演会やワークショップやパーティーを目当てに人が行き来する、そんな家。 初期の頃は、イベントを多数開催していたため、一週間に2~30人のお客さんが来ていた。 一年間で、のべ2000人以上ものお客さんが来たはずだ。 そんなまれびとハウスを、何かに例えるとしたら、と、 よくお客さんからも、自分たちでも挙げていたのが「寺」。 寺のように、普段の所属や貴賎に依らず、老いも若きも、すべての人に開かれている空間。 行けば、何を糧に生活してるのかよくわからない、ニートみたいな人がいて、禅問答やら講話が始まる。 また、寺といっても、寺自体を目

  • スマホのアプリは音楽に似ている、ネット時代の新しい“番組”を創出

    2010年11月に当社の会長が、職種が異なる社員10人を集めたのがプロジェクトの始まりです。お題は「ポータルを作れ」でした。たくさんの人を呼び込んで、何か新しいことを始めろというのです。 そもそも「ポータル」とは何だろうと改めて考えました。そこで思いついたのが「腕時計」です。腕時計は、理由もなくよく見る、見るたびに違う情報が得られる存在です。 ただ、最近は腕時計をする人が減りました。腕時計の代わりに使っているのが、携帯電話。携帯電話の中でも、今新しいことをやるならスマートフォンだろうということで、「次のポータルはスマートフォン」という方向性が固まりました。 app10というポータルを通じて、何を目指していくのでしょうか。 世の中には「アプリ長者」がいると聞いています。たくさんのアプリを売り上げて、多くの収入を得たアプリ開発者です。これを聞いて、身近なところで音楽がダブりました。今のスマー

    スマホのアプリは音楽に似ている、ネット時代の新しい“番組”を創出
    amayan
    amayan 2011/05/04
    "今の時代に即した番組的なものは、時系列がはっきりしているネットメディア/番組あっての番組サイトではなく、サイトの番組を作ろうという発想。サイト向けに企画を走らせて、番組に還元"
  • 木の屋石巻水産さん再始動のcoworking +ノマド・ワークスタイル。 | slow comedy & community factory blog.

    昨年から「さば缶」を中心としたイベントで コラボを続けていた石巻の木の屋石巻水産さんが 壊滅的な被害を受けたことは何度か書きました。 経堂さばのゆの縁がもとで完成した 松尾貴史さんとのコラボスパイシー鯨術カレーは、 5000缶を製造した直後でしたが、 全てが津波で流されて、会社はこんなことになってしまいました。 が、経堂でもお馴染みの鈴木さんと松友さんが無事で、 まずは、会社跡に残っていた重油と泥だらけの缶詰600個を 4月2日(土曜日)に石巻から経堂さばのゆに車で運び込み、 ボランティアの方々と洗って、売るところからビジネスを再始動。 その様子はTBS「Nスタ」でも特集・紹介されました(←こちらでご覧ください) 洗いたての缶詰は、5日後の6日(水曜日)に売り切りました。 (あと一万缶くらい残っているので、 石巻の会社跡地で掘りだす→経堂に運ぶ→洗う→売る作業は続けます) 工場がない。事務

    木の屋石巻水産さん再始動のcoworking +ノマド・ワークスタイル。 | slow comedy & community factory blog.
  • 10 Fresh Tips for Community Managers

    **This series is supported by the Social Influence System, presented by Waggener Edstrom Worldwide. To learn more visit Waggeneredstrom.com/nozombies. Community managers, feel free to chime in with your own best practices, oddball stories and lessons learned and words of wisdom for the newer folks in your ranks. 1. Get Zen Community managers have to have the unflappable calm so often seen in the m

    10 Fresh Tips for Community Managers
  • 「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」:日経ビジネスオンライン

    2009年の新設住宅着工戸数は78万8410戸にとどまった。新築供給が80万戸を下回ったのは1964年以来、45年ぶりのことだ。これまで、40年以上も100万戸を超える大量供給が続いていた。だが、雇用不安や所得減少、世帯数を大幅に上回る住宅ストックの現状などを考えれば、かつてのような“100万戸時代”に戻ることはないだろう。 こうした時代の地殻変動を受けて、2月8日号の日経ビジネスでは、「理想の住まいは私が作る」という特集を組んだ。中古物件をリーズナブルに購入し、賢く理想の住まいを作っている人々のリポートだ。これからの時代、既存ストックを賢く活用する発想が生活者にも企業にも求められる。この動きは、一過性のブームではない広がりを持つ。 今回の特集に関連して、企業経営者や識者のインタビュー、実際に住まいを作った人々のケーススタディ、住宅産業のあり方などを4回にかけて連載していく。今回は、理想の

    「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」:日経ビジネスオンライン
    amayan
    amayan 2010/02/08
    mixiで仲間を募ってボロ家を改築。いい話。
  • ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ

    ■ ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ 数日前に「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されてたりして、完全ニコ中のおれとしては「意固地になってないで、とっとと取ればいいのに」と思ったり。この3連休、2日も出社する羽目になって、何が悲しかったってニコ動を思う存分見られなかったことだよ! つーかですね、個人的には1993年あたり(?)からインターネットを使うようになって以来、ニコ動はかつてないほど最高に面白いサービスだと言い切ってもいい。これに触れずにいるなんて、なんてもったいない人生を送っておるんだ、キミたちは。 (beginエチケットペーパー)おれはニコ動でもほとんどアイマスMAD*1しか見てないので、もしかするとアイマス特有の話になっているかも知れないけど気にしない方向で(エチケットペーパーend)。 まぁ、どうせ2ch発祥だし(違うけど)、素人お断りの殺

  • ミクシィで「つよぽんを元気付けたい」 SMAPのCD「購入イベント」始まる

    インターネット上で特定のやCDの購入を呼び掛ける「購入イベント」が活発になっている。SNS「mixi(ミクシィ)」では人気グループ「SMAP」の過去に発売されたCDを買おうとの呼び掛けが始まり、参加者は5000人に上った。公然ワイセツで逮捕された草なぎ剛さんを元気付けようと企画されたものだ。 ランキング発表までみんな頑張ろう 「つよぽん(剛さん)には、皆がいる」というトピが「ミクシィ」に立てられたのは2009年4月23日。管理人の桜@Smile*Sunflower さんが14日間限定で運営している。剛さんの復活を心から待っていて、「SMAP」ファンではないけれど剛さんを応援したい、と考えている人達の参加を呼び掛けている。ここで09年5月4日から始まったのが「SMAP」のシングルCD「この瞬間、きっと夢じゃない」の購入イベントだ。 このCDは08年8月に発売されたTBSの北京オリンピック2

    ミクシィで「つよぽんを元気付けたい」 SMAPのCD「購入イベント」始まる
  • ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に、社会学からアプローチする研究が始まっている。SNSのコミュニティーは、人間同士のつながりを把握できる貴重なサンプル。解析すれば、人脈の広がり方や情報の伝わり方の解明につながりそうだ。 SNS「mixi」の人脈ネットワークはどんな特性を持つのか――運営者のイー・マーキュリーから公式データを得た3グループが、このほど開かれた「社会情報学フェア2005」(京都大学)のワークショップで研究内容を発表した。 利用したデータは2005年2月時点のもので、ユーザー数は約36万人。個人が特定できないよう加工されている。 研究は、社会学の「ネットワーク分析」の視点で行われた。ネットワーク分析とは、個人の行動を、その人の意思や属性ではなく、その人を取り巻く環境――ネットワーク――によって説明しようという手法だ。 実社会の人間関係ネットワークを明らかにするには、個

    ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」
  • アメーバピグ

    2019年12月2日をもちまして、PC版アメーバピグ及びPCピグサービスはサービスを終了いたしました。10年間に及ぶ長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。

    アメーバピグ
    amayan
    amayan 2009/02/23
    楕円形ってのがミソかも。こういうアバターサービスでapiって出ないかな。
  • Yahoo!ニュース、「私はそう思わない」ボタン追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ウィルコムの「W+Radio」、コミュニティラジオが聴取可能に

    サービス概要 コミュニティ・サイマルラジオ・アライアンスとウィルコムは、ネットラジオサービス「W+Radio(ダブリューラジオ)」でコミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス運営の「SimulRadio(サイマルラジオ)」の提供を開始した。 「W+Radio」は、ウィルコムのスマートフォンで利用できるネットラジオサービス。今回提供される「SimulRadio」は、全国のコミュニティ放送局のうち23局が制作した番組をネットで配信するサイトで、22日からは「W+Radio」でも聴取できるようになった。 22日の発表会には、コミュニティ・サイマルラジオ・アライアンス代表でジャーナリストの木村太郎氏も登場した。同氏は「全国16万局という基地局を持つウィルコムがSimulRadioを提供することで、従来よりも密に番組を配信できる。またコミュニティ放送局は、災害発生時に災害関連情報を発信する責務があり

  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

  • 「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気 - ITmedia News

    「こんなお化けサイトになるとは思っていなかった」――「発言小町」運営に長く関わってきた読売新聞グループ社社長室知的財産担当の川内友明さんは言う。 発言小町は、YOMIURI ONLINE(YOL)内の女性向けサイト「大手小町」内にある掲示板コーナー。質問や相談を匿名で投稿したり、投稿に対してレスを付けたりすることができる。 投稿は、ちょっとした質問から恋愛相談や嫁姑の悩み、子育ての悩み、日ごろの愚痴など多種多様だ。「麦茶に何を入れますか?」「夫が気の不倫……私はやり直したい」「何を作っても美味しいと言わない義理の両親」――匿名で投稿される質問や悩みごとに、匿名の読者から回答が寄せられる。 すべての投稿を編集部でチェック。誹謗中傷や読者を傷つけるような投稿は掲載を拒否したり、編集してから掲載する。1日の投稿数は約3000件。ページビュー(PV)は非公開だが、月間1億PVという大手小町の大

    「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気 - ITmedia News
  • 暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ジモティの若者と会った ある晴れた五月の午後、地方に住んでいる二十代後半の若者に会った。ここではA君と呼ぼう。A君は、小さな工場で働いている。おそらく収入が三百万円に満たないが、でも恋人もいて、人生には充足しているように見えた。笑顔が素敵で、いつも朗らかな表情をしている。思春期は不良だったというが、いまはその片鱗もない。 A君は生まれ育った土地にずっといて、中学や高校のころからの仲間たちが、周囲にはたくさんいる。その仲間の数は、おおよそ四十人。最初は数人の小さなグループからスタートしたが、数年のうちにここまで大きくなった。暴走族や暴力団のような反社会的要素はなく、ただひたすら集まって騒ぐだけの集まりだ。 「集まったときに何を話すの?」と聞いてみると、A君は言った。「音楽の話とか、ゲームの話とか」「みんなでゲーム機を持ち寄って、一緒に対戦したりとかさ」。仲間が溜まり場にしているカフェが地元に

    暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • js-users.jp - 日本の JavaScript ユーザのためのハブサイト

    YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って、もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl の情報を集めたサイトを作れ!」といったそうです。そして「Perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト」ができました。それにインスパイアされてas-users.jpも出来たらしい。 これは JavaScript も同じではないのか? そう思って js-users.jp ドメインを取り、ここに js-users.jp を開始します。完全に as-users.jp にインスパイアされています。当にありがとうございます。ノープランです。 イベント情報 ajax Experience http://ajaxexperience.techtarget.com/html/index.html 2008年

  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
  • 「ユーザーはコンテンツに集まる」 ウィキアに聞く「成功するコミュニティー」 (1/5)

    SNSの先駆けとなった「mixi」、動画共有の「YouTube」や「ニコニコ動画」──最近話題になるサービスのほとんどがコミュニティーを前提としたものだ。 これら先行する成功者に続けとばかりに様々なネットサービスが登場しているが、現実は厳しい。ユーザーの参加が進まず閑散としてしまうサイトや、逆に「炎上」して閉鎖に追い込まれてしまうサイトなど、コミュニティーの扱いに手を焼いている運営者が多いのが現状だ。コミュニティーを運営するノウハウにいま注目が集まっている。 ところで、これまで最も成功したコミュニティーを活かしたネットサービスはなんだろうか? その答えに必ず挙がるのが、今やネットでの調べ物に欠かせない「Wikipedia」だ。 ウィキアはその創設者であるジミー・ウェールズが設立した企業。昨年5月より日人スタッフが参加し、格的に活動を開始している。ウィキアと言えば、今年1月にベータ版が公

    「ユーザーはコンテンツに集まる」 ウィキアに聞く「成功するコミュニティー」 (1/5)
  • Google Code デベロッパー交流会

    Google Developer Day 2008 Japan を取材し、ご自身のブログにレポート掲載する Google Developer Day サポーターの一覧を公開しました。 サポーターの方々はさまざまな視点から Google Developer Day をレポートします。中には Google Developer Day に先立って米国で開催される Google I/O に参加される方もいます。一覧はこちらでご覧いただけます。 Google Developer Day サポーターの方々が作成した Web アプリケーション、サービスはこちらでご覧いだけます。