タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (8)

  • 【お詫びと訂正】iOS11でついにSafariからカメラにアクセスできるようになりました。(コピペで動くサンプルコード付き) - KAYAC engineers' blog

    お詫びと訂正:(2017/06/08 23:32) 記事内に掲載しているスクリーンショットが、 Apple.Incの開発者利用規約(APPLE BETA SOFTWARE PROGRAM AGREEMENT APPLE INC.)に抵触しているというご指摘をいただきました。 Apple.Incの開発者利用規約から、掲載内容を不適切と判断し、該当箇所を削除させていただきました。 Apple.Inc及び読者の皆様に深くお詫び申し上げます。 追記:(2019/02/17) Navigator.getUserMediaが非推奨となったため、MediaDevices.getUserMediaを使うように修正しました。 Navigator.getUserMedia - Web API | MDN MediaDevices.getUserMedia() - Web API | MDN ざっくり1行でま

    【お詫びと訂正】iOS11でついにSafariからカメラにアクセスできるようになりました。(コピペで動くサンプルコード付き) - KAYAC engineers' blog
  • 日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog

    この記事を読んだらできるようになること 簡単なAlexaスキルを作って、シミュレータ上で試せるようになります。 この記事で伝えたいこと シミュレータをつかえば、Amazon Echo実機がなくてもスキルを試せるぞ。 VUI(Voice User Interface)を開発したいひとは、Alexa Skills Kitのドキュメントを読むと参考になるぞ。 今回作ったもの youtu.be 「アレクサ、むすんでひらいててのなるほうへ」というと、 「またひらいて、てをうって、そのてをうえに」と返ってくるスキルを作りました。 このエントリーのターゲット Amazon Echoを購入できていないけど、試しにAlexaスキルを作ってみたい人に向けて書いてます。 ※ 僕自身、招待メールをリクエストしているものの、まだ購入できてません。。。 ※ 当然、購入できた人も楽しめる内容になっております ※ すでに

    日本語のAlexaスキルの作り方(30分あればAmazon Echoがなくても試せるよ) - KAYAC engineers' blog
  • Push通知のためのProvider Server「Gunfish」 - KAYAC engineers' blog

    Lobiチームの吉村です。 今回はチャットサービスの品質を高める上で重要になってくる「Push通知」について、Lobiのアプローチのひとつである「Gunfish」を紹介します。 Push通知はユーザが「自分に返信が来た」「運営からお知らせが来た」などの情報をリアルタイムに知ることができる機能で、チャットをメインコンテンツとして展開しているLobiにおいて非常に重要な要素となっています。 Gunfishは「Push通知を漏れなくすべてのユーザへ届けたい」という想いを込めて開発したアプリケーションです。 LobiのPush通知と今までの実装 Lobiのアプリでは、ユーザに気づいて欲しいイベントが発生したとき、ユーザにPush通知が届きます。例えば、 自分のコメントにレスがついたとき 自分のコメントに「ぐー(※1)」をされたとき ユーザが所属するグループ内で「シャウト(※2)」がなされたとき 運

    Push通知のためのProvider Server「Gunfish」 - KAYAC engineers' blog
  • WebGLも怖くない!canvasライブラリを効率良く学ぶオススメの順番 - KAYAC engineers' blog

    このエントリーは tech.kayac.com Advent Calendar 2015 の4日目のエントリーです。 こんにちは! 今年の春、カヤックに新卒として入社した、フロントエンドエンジニアの深澤(@takumifukasawa)です。 今回は、「canvasのライブラリは手をつける順番で理解度が大きく変わる」と思った出来事について書きます。 canvasライブラリで表現の幅は広がるが、種類が多くて迷う。 僕は7月に、『1日1jsdo.it』という企画を始めました。主にcanvasの勉強のためです。 これは、「1日に1つプログラムで何か作品を作る → それをjsdo.it(※1)に投稿する」習慣のことです。 途中で1週間ほど間が空いてしまった時期はありますが、この習慣を4,5ヶ月ほど続けていて、いまのところ120個近くの作品が出来上がっています(たいてい、仕事を終えて帰ってから寝るま

    WebGLも怖くない!canvasライブラリを効率良く学ぶオススメの順番 - KAYAC engineers' blog
  • カヤック流ソーシャルアプリの作り方 インフラ編 - KAYAC engineers' blog

    入社4年目にもなってtech.kayac初登場のせいです。 ブログ書けプレッシャーにとうとう屈する時がきました。 これで夢にkyo_agoが出てうなされなくてすみます。(彼はtech.kayacの尻たたき担当でした) 先々月「ぼくらの甲子園!熱闘編」というゲームをモバゲー内にてリリースしました。 これは去年リリースした「ぼくらの甲子園!」の続編です。 モバゲーユーザの方、是非遊んでみてください。 今回はこの「ぼくらの甲子園!熱闘編」がどういうインフラ構成になってるか紹介したいと思います。 注) 題名に「カヤック流」とはつけましたが、カヤックでは多様性を善としている風潮があり、 ゲームによってインフラの構成が違うどころか、利用しているプログラミング言語すら違います。 なので全てのゲームがこのような構成になってるわけではありません。 前提 今回のインフラ構成を決めるに至って考慮した点は「ラクに

    カヤック流ソーシャルアプリの作り方 インフラ編 - KAYAC engineers' blog
  • Google Mapのデザインを変更する方法(StyledMapの使い方) - KAYAC engineers' blog

    豚を丸焼きにするイベントで日焼けしました。ago(@kyo_ago)です。 すでにだいぶ時間がたってますが、7/7に弊社コーポレートサイトのリニューアルを行いました。 その際会社までの道順を紹介するページでGoogle Mapのデザインを変更したのでその方法をご紹介したいと思います。 StyledMapType Google Map Ver3以降はStyledMapTypeというAPIが追加されており、このStyledMapTypeを使うことで地図上の指定された要素に対して独自の色情報を設定することができます。 色の変更方法 色を変更するにはStyledMapType API経由で以下のようにJavaScriptのObjectを渡すことで実現できます。 var styles = [ { // 色を変更する対象の指定(document参照) featureType: "road.local"

    Google Mapのデザインを変更する方法(StyledMapの使い方) - KAYAC engineers' blog
  • FlashLite 動的生成の全てを教えます(その1?) - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。 カヤック自転車部盛り上げ担当でおなじみのaragaです。 自転車好きの方は是非一緒にヤビツ峠を登りましょう 今回は、いつか公開しようと2年間暖め続けていた、携帯サービスのFlashLite動的生成についてお話しします。 携帯サービスのFlash合成技術は、スマートフォンブームの普及により、この先の寿命は長くない技術かもしれません。しかし、モバゲーやGREEのガラケーソーシャルゲームの人気により現在進行形では最も熱い分野とも言えます。 今回はPHPライブラリの公開と、動的生成でできることの紹介をさせていただきます。 もし、携帯コンテンツのFlashで技術的に諦めて困っている人がいたら、少しでも参考になれば幸いです。 その前に、全ての機能を説明する為に、今回サンプルとして使用したサービスを簡単に紹介させてください。 ポケットフレンズコンチ 愛をモチーフにした可愛いペットのきせかえ

    FlashLite 動的生成の全てを教えます(その1?) - KAYAC engineers' blog
  • jQuery.stopのjumpToEnd引数が便利すぎてやばい(JavaScript Advent Calendar 2010 5日目) - KAYAC engineers' blog

    JavaScript Advent Calendar 20105日目のago(@kyo_ago)です。 jQueryのソースを眺めててjQuery.stopに引数があることに気づいたので調べてみました。 まず、簡単なスライドダウンメニューを作ってみたいと思います。 jQuery.stop 1 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS JS部分は以下の通りです。 $(function () { $('div').hover(function () { $(this).find('ul').slideDown(); }, function () { $(this).find('ul').slideUp(); }); }); 少し触ると分かると思いますが、マウスがmenuから外れた後も何度も.slideDown、.slideUpが実行されるため非常に

    jQuery.stopのjumpToEnd引数が便利すぎてやばい(JavaScript Advent Calendar 2010 5日目) - KAYAC engineers' blog
  • 1