タグ

2022年2月7日のブックマーク (9件)

  • 東京都 新型コロナ 8人死亡 月曜日で最多の1万2211人感染確認 | NHKニュース

    東京都内の7日の感染確認は1万2211人で、月曜日としては過去最多となりました。また、都は感染が確認された8人が死亡したと発表しました。 都の担当者は、「新型コロナでは軽症でも、もともとの基礎疾患とあわせて重症化するリスクがあるので、基的な対策の徹底を続けてほしい」と呼びかけています。 東京都は7日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」の1万2211人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の月曜日から460人増え、月曜としてはこれまでで最も多くなりました。 一方、1週間前の同じ曜日と比べた増加の割合は、先月26日以降、2倍を下回る状況が続いていて7日は1.04倍です。 また、7日までの7日間平均は1万8193.9人で、前の週の1.2倍となっています。 濃厚接触者で症状があり、医師の判断で検査を行わずに感染と診断された「特例疑似症患者」は279

    東京都 新型コロナ 8人死亡 月曜日で最多の1万2211人感染確認 | NHKニュース
    and_hyphen
    and_hyphen 2022/02/07
    多いのに慣れるのが怖いなと思う…。
  • 夫のWeb会議に取引先の偉い人がベランダのアウトドアチェアから参加していたが、途中で鳩に襲われ「絶対に笑ってはいけないWeb会議24時」になった話

    ラフランス高橋🍐 @lafrancetkhs 夫の会議で、ベランダのアウトドアチェアから参加した人がいたと。上質な膝掛け、ハンドドリップコーヒー、晴れ空。「最高ですね☺️」と言われていた。が、途中で突然ハトに激しく襲撃され、画面越しにハトの羽と毛髪が飛び交う事態になり取引先の偉い人なので絶対に笑ってはいけないWeb会議24時 2022-02-06 10:55:29 ラフランス高橋🍐 @lafrancetkhs 鳩の襲撃は打ち合わせ終盤での出来事だったらしく、襲われてうわわわわー!となっているご人をよそに、取引先の別な人が事態に気付かないまま淡々と打ち合わせの終了を告げ(ご人ミュートだった) 、ありがとうございました!と打ち合わせが終わったとのこと。コントか 2022-02-06 17:29:30

    夫のWeb会議に取引先の偉い人がベランダのアウトドアチェアから参加していたが、途中で鳩に襲われ「絶対に笑ってはいけないWeb会議24時」になった話
    and_hyphen
    and_hyphen 2022/02/07
    想像しても全然笑えなかったし、ベランダで会議するのはセキュリティ的にいいのだろうか
  • 流転の「大衆百貨店」 そごう・西武、苦闘の20年 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスが百貨店子会社、そごう・西武を売却する検討に入った。かつて西武は先端ファッション文化を旗印にして、そごうは各地に巨大店舗を多数つくり大衆消費の受け皿となってきた。いま時代の激変とともに、大衆に向けた大型百貨店の価値が揺らいでいる。追い込まれたそごう・西武の盛衰は、百貨店業界の今後にも影響する。ベテラン社員「もっと大変なことを経験してきた」「あの話はど

    流転の「大衆百貨店」 そごう・西武、苦闘の20年 - 日本経済新聞
  • 「コロナ鎖国」で日本離れ シーメンス、投資保留 - 日本経済新聞

    の新型コロナウイルス対策の厳しい水際規制が企業活動に影響している。独シーメンスは日への投資判断を保留し、独ボッシュも新製品を生産できずにいる。日は2021年1~10月の海外からのビジネス客流入が前年比9割減と減少幅が拡大し、足元も落ち込みが続く。米国が6割減と減少幅が大幅縮小したのと対照的だ。「鎖国」状態が続けば、人材やマネーの日離れが一段と進みかねない。シーメンスは外国籍社員が入国

    「コロナ鎖国」で日本離れ シーメンス、投資保留 - 日本経済新聞
  • コロナ感染「申し訳ない」職場復帰で“菓子折り”持ち謝罪? | NHK | News Up

    「『お菓子持ってこないの?申し訳ありませんでした的なやつ』って言われた」 職場復帰した際、菓子折を持ってこなかったと指摘されたというツイート。 一方、「コロナ休みはしかたない。菓子折なんて要らない」という声も。感染急拡大で誰がいつ感染してもおかしくない今、ネット上ではこんな意見が飛び交っています。 「感染して申し訳ありません」 「濃厚接触で休んですみません」 そんな“謝罪”って必要なの?

    コロナ感染「申し訳ない」職場復帰で“菓子折り”持ち謝罪? | NHK | News Up
    and_hyphen
    and_hyphen 2022/02/07
    菓子折りがことの本質ではなく、いまだこの状況に及んでも「感染すると周りに多大な負荷がかかり迷惑をかける」という思考があるのが問題ではある。
  • 「リケジョ」育成へ高校・大学生調査 政府、22年度にも - 日本経済新聞

    政府は2022年度にも、理工系分野を専攻する女性「リケジョ」を育成するため大規模調査を実施する方針だ。全国の高校生と大学生を対象に想定し、文系理系の選択や志向が傾いた要因を探る。政府が21年度中にまとめる教育・人材育成の政策パッケージに盛り込む。政府は女子の理系選択を狭める一因として就職後、結婚や出産などで研究が中断する不安があるとみる。さらに大規模調査を継続的に実施して文系に偏りを生む要

    「リケジョ」育成へ高校・大学生調査 政府、22年度にも - 日本経済新聞
  • ヒカル、YouTubeバカにした芸人に激怒「お前が30年かけて稼ぐ金を2年で稼いでる、なめんなよ!」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ユーチューバー・ヒカル(30)が4日に自身の公式チャンネルを更新し、YouTubeをバカにした中堅芸人に怒りをぶちまける場面があった。 フリートークをする企画で、兄・まえっさんから「前に飯に行ったときに、芸人さんにこき下ろされとったんやん?」と、話を振られたヒカル。ある人物の紹介で会に招かれたというが、そこで同じくゲストで呼ばれていた中堅芸人に、散々バカにされたことがあったという。 ヒカル曰く、その人物は「結局、ユーチューバーは芸能人の真似事で落ちこぼれ」「うちの世界にはダウンタウンさんがいるから」「YouTubeなんて、もう2~3年で終わるからね。今のうちに稼いでいた方がいいよ」などと、言いたい放題。 「とにかくこっちを下に見てくるわけよ。40くらいのヤツでさ、ボコボコにしたろかなと思ったわ。ハッキリ言っとくけど、お前が俺に勝ってるところ、一つもないからな。そいつは中途半端に売れていて

    ヒカル、YouTubeバカにした芸人に激怒「お前が30年かけて稼ぐ金を2年で稼いでる、なめんなよ!」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    and_hyphen
    and_hyphen 2022/02/07
    こういう炎上系のひとが気がついたら何も言及されなくなる展開、何回も見たけど、まあ自信があるならお好きにどうぞ(てか直接やり返せよと思うが
  • 生きに生きて40歳、俺らは結構長く生きた - シロクマの屑籠

    pha.hateblo.jp phaさんのエッセイは、焼きたての手作り菓子のようで、そのようなエッセイにツッコミや言及を入れるのは野暮であり、無粋でもあるのだけど、寒くてどこにも出かけたくない気分だったので、これを書くことにした。 まずphaさんへの私信のようなものとして。 「過ぎ去った若さについて書くとしても、50代になってから書くと、もう完全に枯れきった感じの遠い目線になってしまうと思うんですよ。でも、40代初めの今ならまだみずみずしい喪失感を書けるんじゃないでしょうか」 確かに、それはそうかもしれない。それは今しか書けないことな気がする。 40代くらいで、僕と同じような虚無を抱いている人は他にもいるだろう。そういう人たちに向けた文章になるのだろうか。中年には中年にしか書けないことがあるのかもしれない。そういう方向性でちょっとやってみようか。 https://pha.hateblo.j

    生きに生きて40歳、俺らは結構長く生きた - シロクマの屑籠
    and_hyphen
    and_hyphen 2022/02/07
    おれは30代の半分をある意味潰したので40歳の今「何もなし得ず到達してしまった」という後悔の念しかない。おれにとっては人生はあんまり意味がない、意味も精一杯もいらない、ただ生きていさせてほしいだけ
  • テレワークしている人の割合 “宣言”解除後 最低に 民間調査 | NHKニュース

    新型コロナ対策としてテレワークの積極的な活用が求められる中、テレワークをしている人の割合が、緊急事態宣言の解除のあと低下し、感染拡大以来、最も低くなったとする民間の調査結果がまとまりました。 日生産性部は、企業や団体に勤める人たちのコロナ禍での働き方をほぼ3か月ごとにアンケート形式で調べていて、今回の調査は、20歳以上の1100人を対象に先月中旬、インターネットで行いました。 それによりますと、週に1日以上、自宅などでテレワークをしている人の割合は18.5%で、前回・去年10月の調査から4.2ポイント低下し、おととし5月の調査開始以来、最も低くなりました。 低下の度合いを企業の規模ごとに見ると、従業員の数が1000人を超える企業と100人を超え1000人以下の企業では、7ポイント余りとなった一方、100人以下の企業は3ポイントほどで、比較的導入が進む大企業や中堅企業での低下幅が大きくな

    テレワークしている人の割合 “宣言”解除後 最低に 民間調査 | NHKニュース
    and_hyphen
    and_hyphen 2022/02/07
    実際出勤してる方ができる仕事は多いという難しさもあるから、一概にだめともいえない。テレワークにすんなり移行するというのはそれなりの準備がないと無理だから