タグ

2007年10月6日のブックマーク (28件)

  • ついに・・・マスコミの事件報道のあり方に最高裁参事官もクレーム - 弁護士のため息

    <裁判員制度>「予断与える恐れの報道」で6項目 最高裁 9月27日20時36分配信 毎日新聞 国民が刑事裁判に参加する裁判員制度の施行(09年)に伴う事件報道について、最高裁の平木正洋・総括参事官は27日、福井市で講演し、裁判員に予断を与える恐れがある報道として▽容疑者の自白の有無や内容▽生い立ち・対人関係など6項目を例示した。「裁判員は職業裁判官と異なり、報道された事実と証拠に基づく事実を区別することに慣れていない」と説明した。最高裁関係者が裁判員制度と報道の関係について、公の場で懸念を示したのは初めてだが、報道規制につながりかねない内容で、論議を呼びそうだ。 平木参事官は講演やその後の質疑で「職業裁判官は予断を排除する訓練をしているが、経験のない裁判員の場合、証拠を前にしても報道の影響を受け、公正・中立な判断をできるかどうか大きな不安がある。裁判員は報道が間違いがないと思ってしまうので

    ついに・・・マスコミの事件報道のあり方に最高裁参事官もクレーム - 弁護士のため息
    animist
    animist 2007/10/06
    マスコミの事件報道の一面性が事件に対する社会の態度を決めてしまうというのは確かに問題だ
  • s.h.log: Macでも開発 - Ruby Cocoaを試してみた

    せっかくMacBook買ったので、Macも使ってみていたらいつのまにかXcodeという開発環境を試していた。 まずRubyCocoa 入門を参考に、電卓を作ってみた。 RubyCocoa入門に書いてあるサンプルに、割り算とかけ算とログ出力機能を追加した。 Source Code (Ruby Cocoa 0.12 / Xcode 2.4.1) 開発環境はこんな感じ。 完全にMVCが分かれて実装される。まだModelを作る為の「CoreData」という奴を触った事がないが、 → 【特集】TigerのCocoaにみるMVCの完成 - スマートなデータモデルを実現するCore Data (1) CocoaのMVCモデルの発展 | エンタープライズ | マイコミジャーナル ViewとControllerを作る為の「インタフェースビルダー」と「Xcode」(XcodeはこれらとQuartzC

    animist
    animist 2007/10/06
    絶対俺も後で試す。絶対。
  • 過激なだけが魅力じゃない。「ソフトヤンデレ」のススメ。 - たまごまごごはん

    ●nice boat.● 個人的には爽快感と、背筋のぞくぞくする恐怖感が一体になって、かなり精神的に大打撃を受けた「SCHOOL DAYS」の最終回。 もう言うまでもなく各地で話題になっているので、ここではネタバレを避ける意味でも内容は書きませんが、見た瞬間「これを地上波で放送するつもりだったのか?」と首をかしげた人は多いみたい。そーりゃそうだ。この自分ですら思ったヨほんと。 いや、もちろん今まででももっと過激な作品はいっぱい(?)あったとは思うけれど。でも、学園ラブコメがここまで混沌の海に堕落して、世界中の多くの人が「誠死ね」と嫌悪感を持ち*1、「誰か死ぬんだな」というネタバレが事前にあったのにみんなが見て驚いた、と言うのは演出の妙です。 そして(いい意味でも悪い意味でも)嫌悪感を抱かされた、って時点でおいらの負けです。 すごいよスクイズ。 今後これをどう越えられるんだろう。 ●過激さの

    過激なだけが魅力じゃない。「ソフトヤンデレ」のススメ。 - たまごまごごはん
    animist
    animist 2007/10/06
    ヤンデレっていったい何なのか、というお勉強
  • ハムスター速報 2ろぐ 妹が考えたキャラクター見つけたwwwww

    1 : ◆.CdECrXrVE :2007/09/28(金) 12:10:25.64 ID:5JU2r/Au0 いや・・・嫌いじゃないwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/28(金) 12:10:59.35 ID:/k21empF0 これはもしかするともしかするぞ! 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/28(金) 12:11:01.50 ID:AIZTl3Oe0 ちょっとかわいい。 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/28(金) 12:12:15.38 ID:Q3Rou8f7O 今のうちに商標とっておけ! 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/09/28(金) 12:12:44.29 ID:eBC7GnhA0 写ってる教材的に妹は中二か? 17

    animist
    animist 2007/10/06
    これは良スレ
  • Amazon.co.jp: 自殺自由法: 戸梶圭太: 本

    Amazon.co.jp: 自殺自由法: 戸梶圭太: 本
  • 「『1人殺害で死刑は難しい』というが…」 通りかかった女性を拉致殺害の鬼畜男らに「死刑」求める署名、10万人超:【2ch】ニュース速報アワーズ

    「『1人殺害で死刑は難しい』というが…」 通りかかった女性を拉致殺害の鬼畜男らに「死刑」求める署名、10万人超 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/10/03(水) 16:26:27 ID:???0 名古屋市千種区で今年8月、派遣社員、磯谷利恵さん(31)が、「携帯電話のサイトを通じて集まった男3人」に拉致され、殺害された事件で、強盗殺人などの疑いで逮捕された男3人への死刑を求める署名が10万人を超えたことが3日、分かった。遺族はさらに協力を呼び掛けた上、署名簿を名古屋地裁に提出する。 利恵さんの母親の富美子さん(56)らが先月22日、ホームページ(HP)を開設し、逮捕された▽住所不定、無職、川岸健治(40)▽愛知県豊明市栄町西大根、朝日新聞セールススタッフ、神田司(36)▽名古屋市東区泉1、無職、堀慶末(32)の3容疑者への死刑適用を求める署名を呼び掛

    animist
    animist 2007/10/06
    何かしたいって親の気持ちは痛い程わかる。でも、街頭で署名が集まったから死刑になんて絶対ダメ。一人殺害でも相当に残虐なら死刑はやむなしと思うけど、その残虐さは裁判の中で決めろ。マスコミ報道で何がわかる?
  • マガジン9〜雨宮処凛がゆく!〜(026)「生存権」と「自殺自由法」 、の巻

    071003up あまみや・かりん北海道生まれ。愛国パンクバンド「維新赤誠塾」ボーカルなどを経て作家に。自伝『生き地獄天国』(太田出版)のほか、『悪の枢軸を訪ねて』(幻冬舎)、『EXIT』(新潮社)、『すごい生き方』(サンクチュアリ出版)、『バンギャル ア ゴーゴー』(講談社)、『生きさせろ!〜難民化する若者たち〜』(太田出版)など、著書多数。現在は新自由主義の中、生活も職も心も不安定さに晒される人々(プレカリアート)の問題に取り組み、取材、執筆、運動中。非正規雇用を考えるアソシエーション「PAFF」会員、フリーター全般労働組合賛助会員、フリーター問題を考えるNPO「POSSE」会員、心身障害者パフォーマンス集団「こわれ者の祭典」名誉会長、ニートひきこもり・不登校のための「小説アカデミー」顧問。「週刊金曜日」「BIG ISSUE」「群像」にてコラム連載。雨宮処凛公式サイトhttp://w

    animist
    animist 2007/10/06
    何度見てもこの人の名前、字面から読み方が思い出せずに困る。生存権てどんな人でも生きていく権利は持つけど、具体的に保証するものではない(プログラム規定)が生存権に関する国の解釈だよね。皆幸せに生きてね。
  • 円天に騙された人達から学ぶ 私にもある「魔法にすがる事」の危険 - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日は、国会論戦のスタートや南北首脳会談などのニュースがありながら、トップニュースは、円天への家宅捜索だった。この種の事件は、珍しい事件ではなく、数年に1回、必ず起こりますよね。被害者数5万人以上、被害総額1000億を超えるという話。 いい大人が、「100万円を預けると、それに対して毎年100万分の買い物券がついてきて、年36%の金利までついてくるという」そんなうまい話を信じる事の方が第3者としては不思議でなりません。皆さん、そう思いませんか? もちろん、セールスの仕方(騙し方)が巧みだったとか、有名人を上手に使ったなど、円天側の騙しのシステム自体が凄かったのかもしれませんが、「数年に1度ある騙しの事件」と大きく変わっているとも思えません。それなのに、どうしてそんな企業に騙されるような人がいるんでしょうか?ニュースで、夫の失業を支えようとして、円天に700万投資した被害者の人がインタビュー

    animist
    animist 2007/10/06
    何かにすがりたい気持ちは誰しもあるし、できたら遠回りよりも近道で楽したい。そういう気持ちに付け込む詐欺は許せないけど、その存在を許してしまうのもまた僕らなんだと。
  • 「バブルは防げない」と私も思う | 本石町日記

    日経新聞(29日付)にグリーンスパン前FRB議長のインタビューが掲載されていた。興味深かったのはやはりバブルに関するところであった。印象に残ったのは以下のところ(日経さん、お借りします)。 ・バブルを予想したり、それを正常な状況で取り除くのも不可能 ・(最優秀のセントラルバンカーの一人である)キング総裁(英中銀)ですら(ノーザンロックの件で批判されるなど)問題をうまく乗り切れないなら、誰にもできない ・(金融を強烈に引き締めて)経済を不安定にしない限り、バブルの台頭を止めるのは不可能 ・中銀にできることは皆が思うより限られている もとより、住宅バブルを作ったとの批判もあるだけに、グリーンスパン氏の発言は自己正当化と取られかねない面もあるが、私自身は上記のポイントには賛同するところである。バブルは、それがシャボン玉のような泡であるなら、ポンと弾けてしまうものであり、困ったことに弾けて初めてバ

    animist
    animist 2007/10/06
    バブルは事後的にしかわからない
  • Trent Reznorから中国のファンへ:海賊盤を買うな、ダウンロードしてくれ | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 >中国という国は、お世辞にも解放的な国とは言いがたい。それは、政治的、社会的な面だけではなく、文化的な面においても閉鎖的な傾向が強い。特に、欧米の文化に対しては可視的であれ、不可視的であれ、非常に強い制限を課している。もちろん、その合間を縫って海賊盤ビジネスの温床ともなっている。そのため、中国における海外文化影響を語る上では、商用の海賊盤、海賊版なしには語れない部分もある。そんな状況に対しReznorは、合法的に手に入れられないのであれば、海賊盤を買うよりも、無料でダウンロードしてくれ、と訴えているよというお話。 原典:BoingBoing 原題:Trent Reznor to China: download our music,

    animist
    animist 2007/10/06
    P2PタグとPSPタグがパっと見に区別できなくて困る。海賊版業者を肥え太らせるよりは無料でDLしてくれ、というお願いをしているNIN。
  • tumblrのdashboard autopager for safari | スパムとか

    サファラーなので、Tumblrのdashboardはnextを押して読んでましたが、要望があったのでcreammonkey用のautopagerを作りました。 作ったと言っても、元ネタ(ma.laさん作?)を改変しただけです Safari 3.0.2(522.12)とCreammonkey 0.8で動作確認をしています。 creammonkeyの最新版は0.9ですが、どうやらSafari3だと動作しないようなので0.8を使いました。 いろいろと汚いので、誰かSafariで次ページの内容を追加する美しい方法を教えて下さい。

    animist
    animist 2007/10/06
    autopager for safari。余裕があったら試してみよう。
  • 紙屋研究所の案内図

    漫画レビューの畑――自意識の栽培 「パーカー」に目覚める 石黒正数『響子と父さん』 野球マンガにおける点差 ひぐちアサ『おおきく振りかぶって』vol.14 承認のためか自己実現のためか 羽海野チカ『3月のライオン』 敗北感の描写がすごい 末次由紀『ちはやふる』 空気を読みすぎて疲れる 雁須磨子『いばら・ら・ららばい』 百合のマジック 秋山はる『オクターヴ』4巻 この結末はねーだろ 一条ゆかり『プライド』12巻 平介になりたい 青桐ナツ『flat』 南Q太の新境地 南Q太『ぼくの家族』 どうせセックスのことばっかり最近考えてますよだ きづきあきら+サトウナンキ『セックスなんか興味ない』 ファーストキス体験シーンが抜群によい 施川ユウキ『え!? 絵が下手なのに漫画家に?』 『このマンガがすごい! 2010』のアンケートに答えました ムダにエロいと思うが如何 藤子・F・不二雄『エスパー魔美』 子

    animist
    animist 2007/10/06
    マンガのレビューがいっぱいあるページ。あとでよむ
  • おさかなラボ - 礼儀正しい.bakファイルの作り方

    バックアップファイルの作り方。20年近く前に教えてもらったもの。リビジョン管理が発達したせいか、知らない人が多かったので書いてみる。 cp foobar foobar.bak とするのではなくて、 mv foobar foobar.bak cp foobar.bak foobar とする。こうすることでタイムスタンプやらi-nodeやらも保持される。これは、 mv foobar{,.bak} cp foobar{.bak,} とも書ける。csh系であれば alias bak 'mv \!^{,.bak}; cp \!^{.bak,}' としておくと便利。bashのことはよくわからない。 カテゴリー » UN*X 投稿日 » 2007/09/26 水曜日 - 18:41:07 by かなだ コメントはこちらからどうぞ。ご自身のサイトからトラックバックを利用する場合は以

    animist
    animist 2007/10/06
    なるほど。バックアップファイルを手動で作る時はオリジナルファイルをリネームしてから新ファイルの方をコピーで作るのが正しかったんだ。納得
  • PLOP

    animist
    animist 2007/10/06
    どれもよさげ。あとで聴く
  • Ruby標準ライブラリをコンパイルして同梱 - XRuby 0.3.1リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    24日(米国時間)、XRubyの最新版となる「XRuby 0.3.1」が公開された。XRubyJavaおよびRubyを使って開発されたRubyコンパイラ。RubyのソースコードをコンパイルしてJavaバイトコードを生成する。プロダクトはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されている。 XRuby 0.3.1では、Rubyスタンダードライブラリがあらかじめコンパイルされた状態でxruby.jarファイルに同梱されるようになった。このため、xruby.jarファイルをコピーするだけで使え、デプロイがかなり簡単になっている。また、すでにコンパイルされていることから、パフォーマンスを向上させるためにコンパイルするといった操作をいちいち行う必要がない。 xruby-0.3.1.jarはすでに4MB近くあるが、うち2MBほどがコンパイルされたRuby

    animist
    animist 2007/10/06
    Rubyをコンパイルしてjarファイルを作ってしまうらしい
  • http://oops-music.com/info/view.html?oid=565

    animist
    animist 2007/10/06
    結構好きぽい
  • Egawa Shoko Journal: 刑事弁護を考える〜光市母子殺害事件をめぐって

    This domain may be for sale!

    animist
    animist 2007/10/06
    江川紹子による光市の事件についてのまとめ。良記事。橋本氏の件、刑事弁護について、メディアの加熱、色々きちんと見えている。
  • 福岡3児死亡事故:また感情屋が火病ってる: 旧館@ネタ切れ人民共和国統合不定期更新日記

    チュチェ102(2013)年1月以降の記事はこちらよりご参照ください。 2013年01月(1) 2012年12月(1) 2012年08月(1) 2010年09月(4) 2010年08月(4) 2010年07月(6) 2010年06月(2) 2010年05月(2) 2010年04月(1) 2010年03月(5) 2010年02月(13) 2010年01月(16) 2009年12月(5) 2009年11月(13) 2009年10月(11) 2009年09月(14) 2009年08月(15) 2009年07月(13) 2009年06月(10) 2009年05月(4) 2009年04月(7) 2009年03月(11) 2009年02月(5) 2009年01月(14) 2008年12月(21) 2008年11月(8) 2008年10月(13) 2008年09月(14) 2008年08月(17) 20

    animist
    animist 2007/10/06
    落ち度について断定的な意見もありますが、現在、裁判でまさにそこを審理しているわけです。(中略)一般人がどうして断定できるのでしょうか。/そうそう。罪を断ずる前に、事実関係を洗うプロセスも裁判なんだか
  • 感想書いた→作家に嫌われた→仕方ないじゃん? - ブログというか倉庫

    先日のエントリ 「昨晩のVIPのアレ「ラノベ作家だけど、暇すぎるので質疑応答」で、自らをラノベ作家だという方の発言でこんな部分がありました。 自称書評家は、ホント嫌い。俺個人というより、作家全般が大体嫌っている。 飲み会とかでは、よくそんな愚痴が出るw 「自称書評家」ってのが、どういう人種を指すんだか分かりませんし*1、この人がどんなを書いているのかも分かりませんし、極端な話当に作家なのかどうかすら分かりません・・・まあその辺りは分からないことだらけなんですけど、取りあえず話にならないので全て真実だと仮定して以下、話を進めます。 私が この人の言っていた「自称書評家」かどうかは別として、まず思ったのは、 もし私の書いた感想を読んで、喜んでくれたらとても嬉しい。でも嫌われたら嫌われたで、それはそれで悪くない。 ですね。 昨日のエントリにも書きましたが、「『愛の反対は?』と聞かれたなら、私

    感想書いた→作家に嫌われた→仕方ないじゃん? - ブログというか倉庫
    animist
    animist 2007/10/06
    映像の世紀の中で、ドストエフスキーだったかが民衆にやたら熱狂的に迎えられる場面、というシーンが挟まれてたのを思い出した。ネットで素人の文章が下手な著作以上に流通する世界でそうした作家の特殊性は失われる
  • 産経抄、芸に徹する。 - 黙然日記(廃墟)

    【産経抄】10月3日-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/87933/ 早くも話題騒然の、今日の産経抄です*1。いきなり「拝復 朝日新聞論説委員室さま」と始まっているだけでもウォッチャーとしては大喜びなのですが、その先の展開がもう期待通りで、さすがフジサンケイグループの看板コラム、「楽しくなければコラムじゃない」とばかりに、身を捨ててエンターテインメントに徹する姿は、涙ぐましいばかりです。 今回の文通に関して整理しておきます。9/25朝日「社説」で安倍内閣への総評(部分的な高評価含む)→9/26「産経抄」*2が朝日を「いまさら高評価するのはお為ごかし」と批判→9/28朝日夕刊「窓」が産経抄の事実誤認を指摘*3→10/3になって「産経抄」が返信、というやりとりになっています。いつものとおり、産経が噛みついて朝日にい

    産経抄、芸に徹する。 - 黙然日記(廃墟)
    animist
    animist 2007/10/06
    世界日報ないしはワシントンタイムズの記事は信用に値しない、少なくとも眉にツバを付けて読む必要があるものばかりだ、というのは覚えておこう。
  • 裁判:「社会正義に対する意識」の高いドイツ第三帝国の弁護士: 旧館@ネタ切れ人民共和国統合不定期更新日記

    チュチェ102(2013)年1月以降の記事はこちらよりご参照ください。 2013年01月(1) 2012年12月(1) 2012年08月(1) 2010年09月(4) 2010年08月(4) 2010年07月(6) 2010年06月(2) 2010年05月(2) 2010年04月(1) 2010年03月(5) 2010年02月(13) 2010年01月(16) 2009年12月(5) 2009年11月(13) 2009年10月(11) 2009年09月(14) 2009年08月(15) 2009年07月(13) 2009年06月(10) 2009年05月(4) 2009年04月(7) 2009年03月(11) 2009年02月(5) 2009年01月(14) 2008年12月(21) 2008年11月(8) 2008年10月(13) 2008年09月(14) 2008年08月(17) 20

    animist
    animist 2007/10/06
    弁護士が被告ではなく、社会の要請する"正義"やら"民意"やらによっかかると全体主義になるのだ、というお話。
  • 初音ミクに(ソーシャルに)人格はあるのだろうか - behind the counter

    サークルOBのMLで議論白熱中。今をときめくネットワーク/AI?/ロボット/VR研究者が気でニコ動引いて議論していて面白い。さすがDTM時代の人達、いつきが違う。 そろそろ新しい人工人格の概念が必要だと思う。 現代の人格は限りなく拡散している。あらゆるアスペクトで拡散している。貴方や私の人格は、PageRankやレコメンデーションにも潜んでいるし、アテンションにも潜んでいるし、TrackBackにも潜んでいるし、Web拍手にも潜んでいる。私にとって大切な人間の8割はネットワークの向こうにいる。私はずっとインターフェースとしての人型ロボットにこだわってきたけど、あるいはそのインタラクティビティにこだわってきたけど、そういう風にクラシックな人格像に固執してはいけないのかもしれない(要素としては押さえなければいけないが)。システムとシステムの境界、プレゼンテーションと情報スキームの設計にだけ

    初音ミクに(ソーシャルに)人格はあるのだろうか - behind the counter
    animist
    animist 2007/10/06
    人格っていう言葉をどう捉えるかですよね。提示される情報を受け取るこちらが勝手にパーソナリティを推測したって、初音ミクのアイデンティティという物は捉えられるのかどうか。複数の場所で調教されるミク相互の…
  • ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ

    ■ ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ 数日前に「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されてたりして、完全ニコ中のおれとしては「意固地になってないで、とっとと取ればいいのに」と思ったり。この3連休、2日も出社する羽目になって、何が悲しかったってニコ動を思う存分見られなかったことだよ! つーかですね、個人的には1993年あたり(?)からインターネットを使うようになって以来、ニコ動はかつてないほど最高に面白いサービスだと言い切ってもいい。これに触れずにいるなんて、なんてもったいない人生を送っておるんだ、キミたちは。 (beginエチケットペーパー)おれはニコ動でもほとんどアイマスMAD*1しか見てないので、もしかするとアイマス特有の話になっているかも知れないけど気にしない方向で(エチケットペーパーend)。 まぁ、どうせ2ch発祥だし(違うけど)、素人お断りの殺

    animist
    animist 2007/10/06
    俺もニコニコ動画ってなんか妙にヌルくて楽しいなぁ、と漠然と感じていたんですけど、そうですか、アイマス動画しか見てないからだったのですか。
  • 乙ひよりの描く、少女たちのリアルとゆるやかのスキマ。 - たまごまごごはん

    ●最近の百合姫● 最近、百合姫がめちゃめちゃ面白くなっています。 確かに森永みるく先生がいなくなり、ひびき玲音先生が表紙じゃなくなり、と「どうなっちゃうのおおお」とか思ったこともありました。しかし最近は方向性が少しずつ明確化してきたためか、非常に「安心して読める」どころか、間違いなく「面白いマンガがここにあるよ!」と個人的に言える雑誌になってきた感があります。 タカハシマコ先生の作品はあいかわらず斜め撃ちだし、林家志弦先生は蒸気機関車だし、金田一蓮十郎先生はポジティブにエグいし。 ほかにもいい作家だらけです。 はて、その中でもとりわけ百合作品の形をしっかり描いていて、個人的に大好きな作家がいます。 それは乙ひより先生です。 特に百合にまったく興味がない人でも楽しめるくらいしっかりしたマンガを描かれる方です。実際はどうも4年以上前くらいから?活動されておられる作家さんだそうですが、いろいろ調

    乙ひよりの描く、少女たちのリアルとゆるやかのスキマ。 - たまごまごごはん
  • Something Orange - 百合漫画の歴史と『かわいいあなた』。

    朝日新聞のサイトに、乙ひより『かわいいあなた』の書評が掲載されている。 かわいいあなた (IDコミックス 百合姫コミックス) 作者: 乙ひより出版社/メーカー: 一迅社発売日: 2007/07/18メディア: コミック購入: 11人 クリック: 61回この商品を含むブログ (74件) を見る 以前、いずれ書評すると書いてそのまま放置するかたちになっていたので(よくある話)、この機会にあらためて紹介しておこう。 書『かわいいあなた』は、作家乙ひよりの初短編集である。 6編の収録作は、いずれも女性同士の恋愛を描いたいわゆる「百合漫画」。非常に自然で水準が高い作品がそろっている。 だからこそ、このように新聞社の漫画コラムで取り上げられることになったわけだ。 乙ひより作品の特色は、その何ともいえない落ち着いた雰囲気にある。派手な事件がおきるわけではない。大声でわめく人物も出てこない。ただ、どこま

    Something Orange - 百合漫画の歴史と『かわいいあなた』。
  • 【コッペパーン】風林火山テーマで作詞スレ【アーンパーン】

    animist
    animist 2007/10/06
    コッペパーン ジャム塗ったらアーンパーン♪…あぁ、もう絶対素直に風林火山見れねぇorz
  • キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった

    全国でも珍しい温泉を備えたキャンパスにしようと掘削が進んでいた立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)では、結局温泉が出なかった。温泉計画が注目されたのは、同大には「地下水」の専門家が、学長を始めそろっていたこともあった。「1,000メートルも掘ればどこでも温泉は出る」はずじゃなかったのか。 掘削費用に約7,000万円もかける 立正大が埼玉県に温泉掘削の許可を受けたのは05年2月。温泉療法を研究する学部新設や近くの特別養護老人ホームへ温泉を「配る」構想だった。少子化による競争激化を勝ち抜くための付加価値を生み出す狙いもあった。06年夏ごろから専門業者が掘削を始めた。「大深度」の1,500メートルまで掘り下げたものの、温泉と名乗ることができるかどうかの成分検査をするだけの湯量も出てこなかった。07年5月、県へ掘削工事完了届を提出したが、書類の「湧出量」欄は空欄で、温泉開発を「お手上げ」のま

    キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった
    animist
    animist 2007/10/06
    運が悪かったのかなんなのか。色々と笑いたくなる要素が詰まってる。これだけ詰めた記者よくがんばった。
  • WIRED VISION / yomoyomoの「情報共有の未来」 / Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その1)

    Web 2.0は我々の文化を殺すのか?(その1) 2007年9月12日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 「Web 2.0」という言葉ももはや手垢がつきまくっており、改めてその言葉を正面から論じるのにためらいを覚えますが、日では梅田望夫氏の『ウェブ進化論』と西垣通氏の『ウェブ社会をどう生きるか』を両極として、ここ二年ほどで「Web 2.0」を主題に据えた数多くの書籍が刊行されました。 国(?)アメリカでも、インターネットの情報伝達能力と双方向性に草の根ジャーナリズムの可能性を見るダン・ギルモアの『ブログ 世界を変える個人メディア』、ブログを通じた企業と顧客の対話の重要性を訴えるロバート・スコーブルらの『ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち』、そして企業が顧客を巻き込むオープンなマスコラ

    animist
    animist 2007/10/06
    俺達がインターネットに感じている新しい流れは旧来の社会の悪い所を洗い流すだけの物ではなく、良い所も飲み込んで押し流してしまっている津波なのかも知れないよ、という指摘。