タグ

ブックマーク / srad.jp (34)

  • GPUコンピューティングセミナー 3月19日開催 | スラド

    ストーリー by soara 2010年03月03日 18時40分 スパコンを作るにはどうすればよいですか、 部門より PS3で動作するYellow Dog Linuxのフィックスターズが講師を務めるGPGPUセミナーが3月19日に開催される。 NVIDIAのTesla&CUDAが先行している感もあるが、今年はATIがどう巻き返すか。OpenCLは普及する? フィックスターズは、LinuxでGPGPUを活用するシステム構築や開発者向けセミナーを実施し、 ASCII.technologies 2009年12月号でも特集記事を執筆している。 さて、このGPGPUセミナーで聞きたいこと、何かある?

    aont
    aont 2010/03/03
  • 植物状態の人と意思疎通、英研究チームが脳スキャンで | スラド

    英国の研究チームが脳スキャナーを使い、植物状態の患者の意思を読み取ることに成功したそうだ(家記事、BBC News、AFPBB News)。 実験では、機能的磁気共鳴画像(fMRI)装置を使い脳の活動を調べたとのこと。被験者に自分がテニスをしている様子を想像してもらった場合、健康な人では全員「前運動皮質」の活動がみられたが、植物状態と診断されている患者23人のうち4人でも同様の反応がみられたという。 また「Yes/No」で答えられる質問をして、その回答が「Yes」の場合はテニスを想像してもらい、「No」は道を歩く様子を想像してもらうように話しかけたとのこと。前者は「運動的」、後者は「空間的」なイメージであり、この脳活動の違いから質問の回答を解析するというものであるが、7年前に交通事故で植物状態に陥った患者では、父親の名前など6つのうち5つの質問に正しく回答したことが確認されたという。 こ

    aont
    aont 2010/02/11
    「植物状態の人と意思疎通、英研究チームが脳スキャンで」
  • 興味ある情報しか拾わない現代人は、知識レベルが下がっている? | スラド

    新聞会社や地域放送は生き残りをかけ、「何を伝えるべきか」ではなく「人々は何を耳にしたいか」に頼るようになってしまった。セレブリティのゴシップネタは増え、諸問題の深い分析は隅に追いやられてしまっている。 「人々が自分の趣向に合ったニュースにしか触れなくなり、重要な諸問題についての知識全般は急激に落ちている」と電子メディアに詳しい Chris Lee氏は指摘する。 Lee氏はまた「この 5年間の消費者動向をみていて一番驚くのは、人々が自分の国や地域自治体について知ろうという責任感がないことだ。これは技術からくる問題ではないと思う。20年前の人々と比べたとしたら、現代の人は『退屈な』ニュースについては驚くほど通じておらず、『当に興味のある』ニュースに関してはもの凄く精通しているのだろう」と述べている。

    aont
    aont 2010/01/31
  • ひかりTV、チューナーに接続したHDDへの録画が可能に | スラド

    先日ひかりTV対応のチューナーPM-700のバージョンアップが行われまして、USB端子に外付けHDDを接続することで番組の録画が可能になりました。1TBのHDDにハイビジョン画質で140時間の録画が可能とのことです。また、ひかりTV@Wikiで対応表などが早速作られています。 私も早速HDDを買って接続してみました(家計の都合上500GBですがorz)。 手順としては接続し、フォーマットを行うだけで認識できます。 メニューからの番組予約ができるほか、見ている番組の録画もメニューから行えます。編集などはできず、録画した番組はビデオなどに録画できないなどの制限はありますが便利です。 おかげでHDDレコーダーを買わないで済んだww

    aont
    aont 2010/01/22
  • x86ベースの3G携帯電話が登場 | スラド

    ストーリー by soara 2010年01月09日 10時45分 多数の選択肢には BSD系は入りますか? 部門より Intelは8日(現地時間7日)、米国ネバダ州で開催中のCES 2010基調講演において、韓国LG電子が開発したIntel Moorestownプラットフォームを採用する初のスマートフォン、LG GW990を発表した(Intelのニュースリリース、LG Electronicsのプレスリリース、Engadget記事、Engadget Japanese記事)。 同機は主なハードウェアとしてコードネーム"Lincroft"で呼ばれる次世代Atomプロセッサ、512MBのRAMと16GBのフラッシュメモリストレージ、対角4.8"で解像度1024x480のタッチスクリーン、理論速度5.76MbpsのHSUPA対応3G(UMTS)無線モデムなどを搭載する。 発表されたデモ機はOSとし

  • 「現代風」に改良されるtwm | スラド

    X Window System向けのウィンドウマネージャとして歴史の長いものの1つに、twmがあります。twmはX標準のウィンドウマネージャとしても利用され、緊急用のウィンドウマネージャとして多くのディストリビューションに含まれています。 twmの開発はほぼ停止状態といっても過言ではないのですが、2010年1月3日、freedesktop.orgのMLに「[news] TWM — Revised Edition — Again」というメールが投稿されました。投稿者はEeri Kask氏。メールの内容は、「twmを改良し、XRenderにも対応させた」というもの。 Kask氏は2008年にもtwmのパッチを同MLに投稿しており、パッチ適用後のtwmのスクリーンショットなども投稿されています。twm愛好者の方は試してみてはいかがでしょうか?

    aont
    aont 2010/01/04
    ちょっとカッコイイかも
  • 人間の保有する細菌、先進国では激減中? | スラド

    人間の身体は10兆の細胞からなるそうだが、その10倍の細菌細胞を保有しているそうだ。しかし衛生状況の改善、医療の発達や生活様式の変化に伴い先進国などではその数が減り、一部では絶滅に近い状況が生まれているとも考えられているそうだ(家記事、Scientific Americanより)。 人間の健康と保有細菌の間には密な関係があると考えられている。例えばヘリコバクター・ピロリ菌保有者の方が小児ぜんそくやアレルギー性鼻炎のリスクが低いことが分かっているという。また細菌がグレリンというホルモンを媒介することで空腹や脂肪の成長が制御されることから、若年期の肥満や 2型糖尿病、またそれに関連するメタボリックシンドロームの増加と関連があると考える研究者もいるとのこと。 個人や家族間での細菌叢の違いやその変化、また体内や体表で細菌叢同士がどのように作用しあっているかなど解明されていない点も多いというが、こ

    aont
    aont 2010/01/03
    先進国の方がアレルギー患者が多いわけだねっクション!=3
  • 「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化 | スラド

    毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬化したそうだ(家/.、Overpill) 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者Dmitri Belyaev氏は「より従順なキツネ」を求め、顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていったとのこと。交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでない新たな特徴が発生したそうだ。キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。 原因を探ろうと新世代のキツネ達を調べたところ、アドレナリンレベルが格段に低くなっていることが分かったそうだ。アドレナリンの低さが従順さに繋がり、またアドレナリンの生化学的経路と関連のあるメラニンの影響によって目の色や

  • 構成ファイルをZIPでまとめて一括転送する技術、Firefox 3.7に向けて検討中 | スラド

    画像やスクリプトファイルといったWebページの構成ファイルをZIPでまとめて一括転送することで、Webページのロードを高速化する技術がFirefoxの開発者によって提案されている(マイコミジャーナルの記事)。 この仕組みは「Resource Packages」と呼ばれており、非対応ブラウザとの互換性を保ちつつ、高速にWebページの構成ファイルを転送することを目的としている。現在のWebページではスタイルシートや装飾画像、そしてさまざまなスクリプトなど、非常に多数の要素が含まれており、それらに対していちいちHTTPリクエストを送るのではなく、それらを1つのZIPファイル(Resource Package)にまとめて1回のリクエストで一括ダウンロードすることでページの読み込みを高速化する、という仕組みだ。Resource PackageはHTMLのヘッダ部分で指定し、非対応ブラウザでもページが

    aont
    aont 2009/11/26
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    中国で「一生ネットが無料になる」という触れ込みで販売されている人気商品があるそうだ (日経トレンディネットの記事より) 。 この機器、一見普通の IEEE 802.11b / g 対応無線 LAN 子機なのだが、電波の出力が一般的な無線 LAN カードの数倍もあり、さらに無線 LAN の暗号解析ソフトが付属しているという。つまりこの製品、解析ソフトで暗号を解析し、どこかにある他人の無線 LAN アクセスポイントをただ乗りできてしまう、という代物らしい。 この商品、日では確実にアウトな感じの製品なのに、中国ではバカ売れで入手困難になっており、ニセモノまで登場する始末だそうだ。ちなみに記事によると価格は日円で約 2100 円で、付属する無線 LAN のクラッキングツールは Linux ベースのものらしい。画面キャプチャから見ると、これはペネトレーションテストに使われる 1CD Linux

  • 人は真っ直ぐ歩けない、を実証 | スラド

    人は道に迷うと同じ所をぐるぐる回ると言われていますが、ドイツの研究所で大真面目に検証し、その傾向にあることを発表したと米科学誌カレント・バイオロジーに紹介されています(時事通信の記事)。 実験は以下のところを各条件で歩いてもらうというもの。 ドイツの暗い平坦な森を数時間歩くサハラ砂漠を歩く目隠しした状態で平らなところを50分歩くその結果は大半のケースで歩いた跡が円を描くようになっていたとのことで、当該の記事では太陽や月、山のような目印がないと方向の補正ができず、その結果真っ直ぐ歩けないのでは?とされています。 確かに「道に迷うと回る」とは言われてますが、わざわざサハラ砂漠まで行って実験されるとなにやら「当なんだ」と思ってしまいます。 ええ、私も人生迷ってましてグルグルです(爆)。

    aont
    aont 2009/08/30
  • LinuxとCD-ROMドライブでゆりかごを揺らしてみた | スラド

    Linuxでシェルスクリプトをかいて、CD-ROMを開閉させ、それによって赤ちゃんのゆりかごを揺らすことを思いついた夫婦がいるようです(Switched.comの記事)。 実際にビデオをみると………(^_~;)

    aont
    aont 2009/08/29
  • SNSやTwitterの利用、多くの企業で制限/禁止に…理由は「サボるから」 | スラド

    ストーリー by mhatta 2009年08月23日 8時07分 情報収集の功が上か、気が散る罪が上か 部門より 先日米海兵隊がSNSの利用を禁止という記事が掲載されたが、米ScanSafeの調査によると、他の一般企業でもSNSサイトへのアクセスをブロックするケースが増えているそうだ(Computerworld.jpの記事)。特に、FacebookやTwitterといった人気ソーシャル・ネット・サービスへのアクセスブロックが目立つと言う。 以前からアダルトサイト等セキュリティや法律上危険なサイトへのアクセスが禁止されることは多かったが、FacebookやTwitterへのアクセス禁止は、ようするに「社員の気が散る」からのようである。ScanSafeのスペンサー・パーカー氏は、「この数か月間で、特定のサイトへのアクセスが業務の生産性に悪い影響を及ぼすことに企業は気づいたようだ」とし、またプ

  • Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」 | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年07月28日 12時44分 “誰か”は関係ないけど、GPL違反は気にしたい 部門より 家/.より。マイクロソフトがデバイスドライバのコードをオープンソース・コミュニティーに提供した件に関して、Linux MagazineのChristopher Smart氏がLinus氏にインタビューしたそうだ。 Smart氏がマイクロソフトからのコードを歓迎するかと質問したところ、Linus氏は「政治よりもテクノロジーを信じる」として、「コードに確固とした目的がありライセンスに関する問題がなければ、それがどこから来るものだろうとかまわない」と述べたとのこと。また、自分はマイクロソフトをジョークにすることはあるが、一部でみられるマイクロソフト嫌悪は『病気』だと思うとも述べたそうだ。「オープンな開発を信条とするということはソースをオープンにすることだけでなく、

    aont
    aont 2009/07/28