タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (297)

  • Snapdragon X Elite搭載PCの最安モデルは開発キットです #MicrosoftBuild

    Snapdragon X Elite搭載PCの最安モデルは開発キットです #MicrosoftBuild2024.05.22 08:0010,122 三浦一紀 安いけど、欲しいけど、買えない。 今年の「Microsoft Build 2024」で発表になったCopilot+PCAI性能が大幅にアップしただけでなく、Apple(アップル)のM3チップよりも高速と謳われている、Snapdragon X PlusおよびEliteを搭載しています。おお、なんだかおらワクワクしてきたぞ。 Microsoft(マイクロソフト)をはじめ、各社からCopilot+PCが続々発表されましたが、どれも結構なお値段になりそう。特に上位モデルとなるSnapdragon X Elite搭載機種となると、25万円以上は覚悟しておいたほうがいいかもしれません。 Snapdragon X Elite搭載の最安モデルはこ

    Snapdragon X Elite搭載PCの最安モデルは開発キットです #MicrosoftBuild
    aont
    aont 2024/05/22
  • VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた

    VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた2024.05.13 11:0065,741 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) まだ時間の検証を経ていないブルーレイやDVDは、VHSを超えられるか。 最近、物理メディアが再評価されつつありますね。ファンとして手元に置くためとか、ノスタルジアとかストリーミング疲れとか、いろいろ理由はありますが、Amazon Primeよりブルーレイなんて話をよく見聞きします。 物理メディアの良いところは、ストリーミングと違って半永久的にコンテンツを所有できるという点ですが、その「半永久的」とは実際何年くらいなんでしょうか? ふと気づいたら見られなくなってたなんて悲しいことはないんでしょうか? そこで、VHSやDVD、ブルーレイといった映像コンテンツ用物理メディアのライフスパンを調査し、実際どれくらい持つ

    VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた
    aont
    aont 2024/05/14
  • 博物館の生き物3D解剖図、無料で見放題

    博物館の生き物3D解剖図、無料で見放題2024.03.12 07:0011,762 Ed Cara via Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 博物館の裏側には何があるのか気になりませんか? 私はすっごく気になります。映画『ナイト ミュージアム』とか『レリック』とか裏側を舞台にした作品を見るとすごくワクワクするし、博物館の醍醐味は展示されている部分より裏側なんじゃないかとすら思っています。 でも、一般人は入れないから、そこに保管されているものを見るなんてできないんですよね。 でも、これからは違うんです。「openVertebrate(オープンバーテブレート)」と呼ばれるプロジェクトでは、両生類、魚類、は虫類、哺乳類など13,000点を超える脊椎動物の骨格標がデジタル化されています。研究者たちが6年以上かけてCTスキャンで1つひとつ丁寧に3Dモデル化したんですって。 Vid

    博物館の生き物3D解剖図、無料で見放題
    aont
    aont 2024/03/15
  • Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう

    Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう2024.01.13 21:00163,119 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) グッバイ、クッキー! Googleが長年にわたって進めてきたクッキーの廃止計画が1月4日、実行に移されました。Chromeウェブブラウザを利用しているユーザーのうち1%、約3000万人に対してクッキーを無効化。そして今年の年末までに、すべてのChromeユーザーのクッキーがなくなるとのことです。すべてのクッキーではなく、廃止されるのは追跡をするサードパーティークッキーです。 クッキーの役目って?プライバシーを守りたい人たちにとって、インターネットの元凶とみなされているクッキー。ほとんどのウェブでクッキーは、テック企業がオンライン上での私たちの行動を追跡する方法となっていました。ターゲット広告や他の多

    Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう
    aont
    aont 2024/01/14
  • 大手キャリアから「月額250円データ使い放題」に乗り換えた話

    意外と大丈夫だったり厳しかったり? 2023年、思い切って大切にしてきたものに別れを告げた経験はありますか? ボクはかさむ通信費用を見直すために、大手の通信キャリアに別れを告げ、月額250円の超格安スマホプランに乗り換えました。通信速度はなんと32kbpsと超低速。2024年に変わったこの瞬間も、このプランを使い続けている経緯をお話します。 乗り換えを阻む「キャリアメール」の存在格安SIMに乗り換えれば料金が安くなるのは知っています。ですが、多くの人にとって1つのネックになるのが、大手通信キャリアが提供するキャリアメールアドレスでは? もうiモードのころからずっと使ってきた「@docomo.ne.jp」みたいなメアドを捨てたくないって気持ちにとらわれてしまい、なかなかMNPで携帯電話会社を乗り換えられないというケースです。 Image: ドコモたしかに現在は、お金さえ支払えば「ドコモメール

    大手キャリアから「月額250円データ使い放題」に乗り換えた話
    aont
    aont 2024/01/02
  • サム・アルトマンの温かい言葉は、冷たくも響く

    サム・アルトマンの温かい言葉は、冷たくも響く2023.12.04 10:008,720 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 復帰した人、しなかった人。 サム・アルトマンがOpenAICEOに正式に復帰。社長にグレッグ・ブロックマン、CTOにミラ・ムラティ、そして新しい取締役も決まっています。一方で、OpenAIの共同創設者のイリヤ・スツケバーの復帰も役職もまだ決まっていません。 サム・アルトマンはプレスリリース以下のように述べています。 「私はイリヤを愛していますし、尊敬もしています。イリヤはこの分野の先駆者であり、素晴らしい人物です。彼に対して何の悪意もありません。 イリヤは取締役ではなくなりましたが、これからも一緒に仕事をする関係を続けたいと考えていて、OpenAIでイリヤがどのように仕事を続けていくかについて話し合っています」 復職し

    サム・アルトマンの温かい言葉は、冷たくも響く
    aont
    aont 2023/12/05
  • 実写版「ゼルダの伝説」の監督、13年越しの夢が叶う

    実写版「ゼルダの伝説」の監督、13年越しの夢が叶う2023.11.14 13:0015,776 James Whitbrook - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 監督の夢、叶う! 先日、任天堂とソニー・ピクチャーズが「ゼルダの伝説」の実写映画の制作というびっくりニュースを発表しました。 さらに監督はもう決定済み。『メイズ・ランナー』や『猿の惑星:新世紀』で知られるウェス・ボール監督です。 もうひとつびっくりなことは、ボール監督、実はゼルダの実写化の夢を13年前に語っていたのです。ドリームズ・カム・トゥルーですね。 ボール監督、ゼルダについて語るボール監督が映画『ゼルダの伝説』の監督になるというニュースが発表されて、ネット界がボール監督がゼルダについて話していたことがあるかをボール監督のSNSで探してみると、ありました。 でもたった2回だけ。今年発売された『ティアーズ

    実写版「ゼルダの伝説」の監督、13年越しの夢が叶う
    aont
    aont 2023/11/19
  • Photoshopの「生成塗りつぶし」がすんごい。どう“使える”のかを紹介します

    AIAIAIしよう。 Adobeの画像編集ソフトPhotoshopでは、AIによる画像生成機能「生成塗りつぶし」が使えます。おもしろい使い方をいくつか紹介しましょう。 縦長の画像を横長にするたとえばこちらの写真。縦向きで撮影したので、もし横向き写真として使いたい場合は上下を大幅にトリミングする必要があります。そうなるとバードたちが見切れる可能性が出てきますよね。 そんなときに便利なのが、この生成塗りつぶし。まずは縦長写真の左右に余白を作り、矩形ツールでざっくりと選択します。この状態で、コンテキストタスクバーの「生成塗りつぶし」を選択。 すると、選択した左右の余白部分に対して、この写真に相応しい画像を自動で生成してくれるわけです。これで縦長写真が横長写真になりました! 生成塗りつぶしは3つのバリエーションを作ってくれます。生成時にプロンプトを追加すれば細かな条件指定も可能。足場の数を変え

    Photoshopの「生成塗りつぶし」がすんごい。どう“使える”のかを紹介します
    aont
    aont 2023/11/06
  • 吸音材がまるでガラスブロックに。おしゃれに防音対策しよう

    吸音材がまるでガラスブロックに。おしゃれに防音対策しよう2023.02.16 21:0015,406 武者良太 おしゃれ会議室のおしゃれさがさらにアップ。 従来の吸音材といったらフェルトやスポンジ、綿みたいなものがほとんどでした。ところがピクシーダストテクノロジーズが開発した「iwasemi RC-α」は、まるで彫刻を施したガラスブロック。透明度がかなり高いんです。 Image: ピクシーダストテクノロジーズ素材は植物由来のバイオエンジニアリングプラスチック。表面にはゆらぎを感じさせる模様がついており、目隠し効果もあります。 人の声を中心に吸音なお「iwasemi RC-α」の主な吸音帯域は500-1000Hzで、人間の声を中心に吸音する性質をもっています。この帯域においては同じ厚みのグラスウールよりも高い効果を発揮します。 Image: ピクシーダストテクノロジーズガラス面の貼り方によっ

    吸音材がまるでガラスブロックに。おしゃれに防音対策しよう
    aont
    aont 2023/02/16
  • 航空会社がウソついてる? 旅行客がAirTagを使って自分のロストバゲージを追跡

    航空会社がウソついてる? 旅行客がAirTagを使って自分のロストバゲージを追跡2023.01.06 12:30279,059 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 不思議なロストバゲージの旅。 2022年年末、アメリカを襲った「クリスマス大寒波」。6,000便もキャンセルが出たほどの大混乱でした。運良く飛行機に乗れても、荷物を失うロストバゲージに遭ってしまった人もたくさんいました。そんななか、航空会社も頼りにならず、自分の荷物のAirTagを頼りに自らロストバゲージを追跡調査した乗客がいました。 ゴミ捨て場なんてひどいI’d just like everyone to know that @united has lost track of my bag and is lying about it. My apple AirTag shows

    航空会社がウソついてる? 旅行客がAirTagを使って自分のロストバゲージを追跡
    aont
    aont 2023/01/07
  • 普通の壁を防音壁にしてくれる変わったネジ

    普通の壁を防音壁にしてくれる変わったネジ2021.08.16 12:00225,034 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ネジで防音とはさて? アメリカのおうちでよく使われるドライウォール。機密性が高い、修理・リノベがしやすいという利点がある一方で、音が伝わりやすいというデメリットがあります。壁自体の柔軟性がドラムヘッドのように音波を伝えてしまうのです。アメリカに留学経験ありでアパート暮らししたことがある人なら、騒音トラブルはあるあるなのでは? ドライウォールの部屋の防音対策として、壁自体を厚くするとか吸音材を導入するとかありますが、それなりに大掛かりでコストもかかります。が、防音できるネジという魔法のような話が聞こえてきました。 Image: Akoustos AB防音ネジ「Sound Screw」を開発したのは、スウェーデンはマルメ大

    普通の壁を防音壁にしてくれる変わったネジ
    aont
    aont 2021/08/17
  • サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法

    サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法2021.01.06 22:0020,670 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) アドレスバーからタスクを直接実行できる、超絶便利な時短テク。 Chromeの最新バージョン「Chrome 87」にはとても便利な新機能、Chromeアクションが導入されました。これはブラウザのメニューをたどっていかなくても、ブラウザのアドレスバー(オムニボックス)からさまざまなツールや操作を直接実行できるようになる機能です。 この機能は徐々にロールアウトされるとGoogleが発表しているので、まだ見ることはないかもしれません。でも、Chromeが最新版に更新されているかどうかは、ブラウザメニューの「ヘルプ」-「Google Chromeについて」から確認しておきましょう。 Chromeアクション

    サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法
    aont
    aont 2021/01/08
  • Google検索の「ARアニマル召喚」に、秋田犬が参戦

    Google検索の「ARアニマル召喚」に、秋田犬が参戦2020.09.11 12:3010,611 小暮ひさのり まもなく!みたいですよ。 Google検索では、ARCore、ARKit対応スマホで特定の動物をググると、ARオブジェクトとしてその動物を召喚できます。 果たしてどのくらいの人が使っているのか?は謎ですけど、まもなく呼び出せる動物が拡張されるみたい。9to5googleによると、以下27種の動物(品種)が新たに参戦するとのこと。 秋田犬 / ビーグル / ボーダーコリー / ブルドッグ / カネコルソ / チワワ / コヨーテ / ダックスフント / ドーベルマン / ロバ / フェネックギツネ / ジャーマンシェパード / キリン / ハムスター / カバ / 子 / 乳牛 / 牛 / 豚 / ピットブル / ラグドール / レッサーパンダ / シベリアンハスキー / スフ

    Google検索の「ARアニマル召喚」に、秋田犬が参戦
    aont
    aont 2020/09/12
  • ファーウェイ包囲網、さらに狭まる? ディスプレイ出荷停止の報道

    ファーウェイ包囲網、さらに狭まる? ディスプレイ出荷停止の報道2020.09.11 22:3010,246 塚直樹 ファーウェイ製スマホ、大丈夫でしょうか? 米中貿易戦争の矢面に立たされている感のあるHuawei(ファーウェイ)ですが、さらなる規制としてSamsung(サムスン)やLGからのディスプレイ供給がストップする可能性が報じられています。 韓国メディアの報道によると、サムスンディスプレイとLGディスプレイはパネル関連の半導体が輸出規制の対象になるため、9月15日から部品供給を停止するとのこと。なお、両者からの正式なパネル供給停止に関するコメントは出ていません。 ファーウェイのスマートフォンはすでにアメリカによる輸出規制により多大な影響を受けており、グーグルのPlay Storeやサービスが利用できない状態にあります。さらに最近の報道では、自社のHisilicon製プロセッサが使え

    ファーウェイ包囲網、さらに狭まる? ディスプレイ出荷停止の報道
    aont
    aont 2020/09/12
  • 25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった2020.09.06 12:0066,698 岡玄介 まさかこれが2020年に明かされるとは。 今年で45周年を迎えたMicrosoft(マイクロソフト)。それをきっかけに、今更ながらWindows 95に仕込まれたイースター・エッグが紹介されました。 開発者の名前がズラリどんなものかというと、開発に関わった人たちのクレジットが、ちょっとしたアニメーションで見られるというもの。発動方法が複雑で、「こんなん開発者しか知らんわ」というのもちょっとツボです。 Video: Living Computers: Museum + Labs/YouTubeこの方法を紹介したのは、実際このOSの開発に関わった元社員ジェフ・パーソンズ氏。なんと、Windows 95のロゴ画面を作った方なんですって。 皆もやってみようやり

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった
    aont
    aont 2020/09/08
  • 創造性に全振り。HPから「クリエイター向けPC」がいっぱいデビュー

    創造性に全振り。HPから「クリエイター向けPC」がいっぱいデビュー2020.06.30 18:3013,882 武者良太 パワフルなPCがもっと増えるという嬉しい事態に。 あんなことも、こんなことも、もっともっとしたい作りたいと願う僕らの武器となりえるPC。4000万画素級RAW現像とか4K動画編集とかに手を伸ばしてしまうと、どうしても高みにあるマシンスペックを求めてしまいます。 でも、いくらマシンスペックが高くともLEDがビッカビカだとなあ...と思っていたそこのアナタ。お待たせしました。HPから「For Creators by HP」のスローガンのもと、クリエイター向けのPCが大量にデビューしましたよ。ビビっときたマシンをいくつか見ていきましょうか。 VRコンテンツ開発も視野に入れた「HP ZBook Create G7 Laptop PC」Image: HPスタンダードモデル(22万

    創造性に全振り。HPから「クリエイター向けPC」がいっぱいデビュー
    aont
    aont 2020/07/01
  • Androidスマホをぶっ壊してしまう写真を撮った人のお話

    Androidスマホをぶっ壊してしまう写真を撮った人のお話2020.06.14 12:00149,298 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Photo: Gaurav Agrawal (Flickr) これはAgrawelさんの写真をクロップしたものです。色の調整をしているのでこの写真は安全です。 スマホをぶっ壊す写真はこれ! アマチュアカメラマンのGaurav Agrawalさんという方がモンタナ州のグレーシャー国立公園を訪れた時のこと。目の前に広がる美しい夕焼けをカメラでパシャリ。きれいに撮れたその写真をFlickrにアップしたところ、なぜかAgrawalさんのその美しい写真がAndroid 10のスマホを出荷状態にしてしまうことがわかりました。 Agrawalさんが写真の編集をLightroomでしたところ、コンピュータで見てもウ

    Androidスマホをぶっ壊してしまう写真を撮った人のお話
    aont
    aont 2020/06/18
  • これがあれば○○も動かせる…!? Ankerが「USB-CtoDCプラグ変換ケーブル」を予告

    これがあれば○○も動かせる…!? Ankerが「USB-CtoDCプラグ変換ケーブル」を予告2020.03.11 16:0023,801 ヤマダユウス型 さすがAnker、ニッチにも全力投球。 Ankerが、非常に珍しいUSB-C端子toDCプラグの変換ケーブル「USB-C to DC Cable」の新発売を予告しています。なさそうでなかった、でも便利なやつ…! Type-C端子の高出力を活かせそうなこの変換ケーブル。詳細なスペックは公開されていませんが、DC INをもつディスプレイやガジェットなどをラップトップの出力で動かせたら間違いなくロマン。ハードシンセやエフェクターなんかを動かせたらケーブルレスライブが捗るし、これはいろいろ試してみたいぞ。 となると電圧が気になるところですが、昇圧変換らしきぼっこりをこれでもかと見せつけてるのでそこも期待したい。C端子toDCプラグの変換ケーブルそ

    これがあれば○○も動かせる…!? Ankerが「USB-CtoDCプラグ変換ケーブル」を予告
    aont
    aont 2020/03/11
  • 重厚ながらも重力から解き放たれたような、グランドデジタルピアノ #CES2020

    重厚ながらも重力から解き放たれたような、グランドデジタルピアノ #CES20202020.01.11 10:0013,778 武者良太 デジタルだから成し得たデザインワーク。 カックカックな幾何学的ラインの集合体。しかし濃厚に感じられるグランドピアノの気配。ローランドがCES 2020で公開した「GPX-F1 Facet」は、未来のコンサート・グランドピアノの姿を占うコンセプトモデルです。 Image: Rolandデジタルピアノだからこそ、歴史をそのままなぞらなくてもいい。2015年、ローランドは伝統的な音や形の制約を超えた理想のピアノのあり方を、多くのクリエイターと模索するRoland Digital Piano Design Awardsを開催し、その大賞を射止めたジョン・チャン・キム氏の「Facet Grand Piano」(ファセット・グランドピアノ)をモチーフとしたのがこの「G

    重厚ながらも重力から解き放たれたような、グランドデジタルピアノ #CES2020
    aont
    aont 2020/01/11
  • AWSが自動作曲のためのキーボードを発表。AIと一緒に作曲を学ぼう

    AWSが自動作曲のためのキーボードを発表。AIと一緒に作曲を学ぼう2019.12.04 16:009,369 ヤマダユウス型 A・I、センセイ。 毎年恒例の年次イベントAWS re:Invent 2019にて、AWSAmazon Web Services)が音楽制作のためのキーボード「DeepComposer」を発表しました。Amazon印の電子楽器かー珍しいなー…と思いました? 残念、もっとエッジーです。 「DeepComposer」は普通のキーボードと違い、完全に自動作曲のためのツールとなっています。キーボードはWeb上のDeepComposerサービスと連動し、適当に弾いたフレーズからメロディや伴奏を生成。サービスを利用するには1時間単位で課金が必要ですが、実際に鍵盤を触りながらディープラーニングの威力を味わえるという点ではかなりインタラクティブな布陣です。 曲のジャンルも、クラシ

    AWSが自動作曲のためのキーボードを発表。AIと一緒に作曲を学ぼう
    aont
    aont 2019/12/06