タグ

メディアの胎動に関するaoyagisのブックマーク (109)

  • メディア・パブ: ウィキリークスの機密文書に頼る記事、NYタイムズでは半分以上の日に掲載

    最近のニューヨークタイムズ(NYT)は、ウィキリークスの機密文書なしでは成り立たないのでは? そう思えるほど、ウィキリークスの機密情報に頼る記事が次々と現れている。 The Atlantic Wireによると、今年に入ってから4月15日までの全日数の115日間のうち、半分以上の63日にはウィキリークスの機密情報に頼る記事が掲載されてきたという。下の図で、背景色が青の日が掲載日である。機密文書そのものをベースにした記事であって、単に WikiLeaksやJulian Assange氏などに触れた記事は対象にしていない。 (ソース:Atrantic Wire) 最近でも、キューバにある米軍基地内のグアンタナモ収容所に収容されていた700人以上に対する尋問などの機密文書をウィキリークスが入手し、その文書をベースにした記事を米国や欧州の新聞が報じ始めている。NYTも以下の記事のようにレポートしてい

    aoyagis
    aoyagis 2011/04/28
    NYTの体力低下と見るのか、ウィキリークスへの対応軟化とみるのか。
  • 情報デモクラシー2011:「テレビより先にネット」の時代 フジテレビ福原プロデューサーに聞く - 毎日jp(毎日新聞)

    紙「情報デモクラシー2011 ウィキリークスのある社会(6)」に登場したフジテレビプロデューサー、福原伸治さん(46)のインタビューの詳細を収録しました。取材は1月28日。 Q 「尖閣ビデオ」がネット上に流出していることに気づいたのはいつですか。 A 昨年11月5日の午前1時ごろ帰宅して、いつものようにノートパソコンでツイッターを見たら「尖閣の映像が(動画投稿サイトの)ユーチューブ にアップ(投稿)されている、とのツイート(つぶやき)が同時多発的に広がっていました。実際にユーチューブを見てみたら物らしい。テレビをつけたけど、どこの局もやっていない。「これはやばい」と思いましたね。 Q 「やばい」というのはどういう意味で……。 A 「ついに来たか」という感じ。いつか、重要な映像がテレビより先にネットに出るのではないかと思っていました。翌日の番組(「新・週刊フジテレビ批評」=土曜午前5時、

  • メディア・パブ: 米新聞がこぞって開設するフェイスブック・ファンページ

    新聞サイトにとってソーシャルメディアとの連携は今や当たり前。中でもフェイスブックおよびツイッターとの連携が、米国では不可欠になっている。 フェイスブックは米国内で約1億5000万人のユーザーを抱えるだけに、米新聞サイトのほとんどがファンページを開設するようになった。その米新聞のファンページの現状をBivings Reportがまとめてくれていたので、それを紹介する。 新聞紙発行部数で上位100の新聞を対象に、それぞれが開設しているフェイスブック・ファンページを調べた結果は次の通りである。 平均ファン数:2万1214人 ファンページに投稿された記事への平均“like”数:8.8回 ファンページに投稿された記事への平均コメント数:5.44回 新聞が開設したファンページを、Bivingsが次のようにランキングしている。 表のFansはフェイスブックのファン数、Circurationは該当新聞紙の

  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
  • メディア・パブ: 内部告発サイトのハイパーローカル版「Localeaks」、学生起業家が米新聞向けに立ち上げる

    ウィキリークス( WikiLeaks)に触発されて、内部告発サイトのブームが止まらない。 ネットワーク時代の国家や企業などの組織は、オープン化やフラット化がますます進み、情報は独占から共有へ。そして情報を誰もが手軽に発信でき、しかも一気にグローバルに伝播するようになってきた。国や企業などから国民や消費者へのパワーシフトにも拍車がかかる。こうしたネット環境下でウィキリークスが出現してきたのは当然かもしれない。さらに、これからのメディアの在り方、さらにジャーナリズムの在り方も大きく変わろうとしている。 すでにメディア自身が動き始めている。有力なニュースメディアが、ウィキリークス的な調査取材手法を採用しようとしているのだ。まずアラブ系メディアのアルジャジーラ(Al Jazeera)が今月、Al Jazeera Transparency Unit (AJTU)を立ち上げた。アラブ圏内だけではなくて

  • 「メディアの大衆コントロール力は落ちている」 東浩紀が分析する「反中デモ」と「ビデオ流出」の関係

    ニコニコ生放送で2010年11月23日夜に配信された討論番組「激震!尖閣映像流出とメディアの未来」。津田大介氏や西村博之氏、上杉隆氏などネットで人気の論客たちが集まって、尖閣ビデオの"流出事件"を契機に浮かび上がったネットとマスメディアの関係を様々な角度から論じ合った。 2時間以上にわたる番組全体が刺激に富んでいたが、最後の締めとして東浩紀氏が語った言葉は、その役割にふさわしく秀逸なものだった。「これは僕の推測でしかないんですが......」と断りながら東氏が言及したのは、渋谷などで起きた「反中デモ」と今回の「ビデオ流出」の関係だった。 東氏は「反中デモがあったが、それをメディアが報道しないということが何回か続いた」と前置きして、こう語った。 「僕は、最初ビデオ流出を見たとき"それ"を思い浮かべたんですよ。なぜアレ(=尖閣ビデオ)がネットに行ったのか。それは、(マスメディアが)反中デモをず

    「メディアの大衆コントロール力は落ちている」 東浩紀が分析する「反中デモ」と「ビデオ流出」の関係
  • Blog vs. Media 時評 | 既成メディアとネットの拮抗、潮目が変わる

    << November 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (32) 社会・教育文化 (86) 政治・経済 (93) ・健康・医療 (65) ネット (81) 科学・技術 (44) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (16) Archives November 2010 (10) October 2010 (16

  • [iPad] AsahiJapanWatch: 朝日新聞社が発行する英字電子新聞。購読で、30日遡って読めます。無料。3561 | AppBank

    AsahiJapanWatchは朝日新聞社が発行する英字電子新聞が読めるアプリ。 英字新聞というと敷居が高いように感じますが日の新聞なら書いてある内容が想像・理解しやすく、英語学習の為にも、また多角的に物事を見る為にも使えるツールです。 概要は無料で、文は30日1200円で読めます。同じ朝日新聞社が発行する紙の英字新聞「ヘラルド朝日」が月およそ4000円掛かる事を考えれば、かなりリーズナブル! さらに購読すれば30日前までの記事を溯って読むこともできます。 詳しくご紹介します。

  • http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=dcba6b6299f78f84726fca7a907bd5e4

  • http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=b68813e7ab641c48ac00cf4320909847

  • 新しい高級紙i(アイ)創刊 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    新しい高級紙i(アイ)が、今日から発売になった。インディペンデント紙の軽量版、といった位置づけである。(以下のサイトからアイとインディペンデントの紙面が一部見れる。) http://www.guardian.co.uk/media/gallery/2010/oct/26/the-independent-i-newspaper#/?picture=368056284&index=0 アイを開いてみた感じでは、雰囲気が無料夕刊紙ロンドンペーパーやロンドンライト(どちらも今は廃刊)に似ている。どことなくポップな色使いや、画像・イラストで見やすく、読みやすい。「軽さ」が強調されている。 内容は、親(あるいは兄貴?)となるインディペンデント紙から記事をピックアップして、これをアイ用に味付けしている。同じ記事でも、レイアウトがインディペンデントとアイではまったく違う。別々のレイアウトデザイナーが見てい

    新しい高級紙i(アイ)創刊 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • メディア・パブ: ネットの世界で影響力抜群の新聞社サイトはNYタイムズだが

    オンライン上での検索、ソーシャル、それにリアルタイムの世界で、最も評価の高い新聞サイトは相変わらずNYタイムズ(NYTimes.com)である。 Journalisticsがこのほど、グーグル検索エンジン、FacebookそれにTwitterのそれぞれにおいて、新聞社サイトの影響力ランキングをまとめてくれている。とりあえず、そのランキングを見ていこう。 最初はGoogleの検索エンジンで利用されているページランク (PageRank)。PageRankとは、Webページの重要度を決定するためのアルゴリズムであり、GoogleによるWebサイトの格付けのようなもの。以下は新聞社サイトのPageRankで、ここでは9/10がいちばん高い。つまりNYTがトップとなっている。 ●Google検索エンジン採用のPageRankのランキング ・9/10 - The New York Times ・8/

  • Blog vs. Media 時評 | 新聞がウェブの使い方を変えつつあるよう

    << September 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧=総目次 (30) 社会・教育文化 (74) 政治・経済 (88) ・健康・医療 (65) ネット (75) 科学・技術 (40) 資源・環境・災害 (16) 人口・歴史・スポーツ (13) Archives September 2010 (7) August 2010

  • 【蛇足:オレはこう思う】について僕はこう思う【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    今までのメディアのあり方に限定されずに、いろいろな情報発信の形を試していきたいと思っているわけです。それで記事の最後に【蛇足:オレはこう思う】とか入れているんですが、どうでしょうか、この形式? よく考えると、この「蛇足」についてなぜこういう形にしているのか、なぜ「蛇足」というタイトルにしているのか、ということを今まで説明したことがなかったことに気づきました。なので、説明したいと思います。 新聞記者時代にブログを書いていたときは、当然のことながら新聞記事とブログ記事ってまったく別の形で書いてました。ブログのほうは、ハチャメチャに書いてたんです。そっちのほうが楽しいから。 それでこのTechWaveを始めたばかりのころも同様にハチャメチャに書いてました。ところがライブドアのトピックスに選んでもらうになって、ほかのトピックスの記事と読み比べると、明らかに自分の記事の書き方が浮いているんです。ユル

    【蛇足:オレはこう思う】について僕はこう思う【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

  • 岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)

    神田 大介 @kanda_daisuke みなさま、おはようございます。記事を書きました朝日新聞の神田と申します。今回の件では、ツイッターやブログなどネット上の情報をたくさん参考にさせていただきました。まずはお礼を申し上げます。 #librahack 2010-08-21 08:50:36 神田 大介 @kanda_daisuke この件では、およそ2か月間にわたって取材を続けてきました(毎日この問題だけに専従していたわけではありませんが)。記事に書かれていることはほんのエッセンスに過ぎず、また広範囲な新聞読者を想定しているため、いろいろと表現を「丸めて」あります。 #librahack 2010-08-21 08:53:14

    岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)
  • きび談語:朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    朝日新聞の長野剛記者がホメオパシーという代替医療行為について、科学ベースの批判記事を書き続けている。すごい仕事で尊敬している。ただ忘れてはいけないのは、インターネットではかなり以前からこうした批判が出ていたことだ▲例えば「NATROMの日記」を読んでほしい。ネット上には良質な専門的知識がそこかしこに点在している。私は、記者の取材力と読者の専門知を結びつけることが次世代の新聞に必要だと思う。長野さんの記事に『次』を考えるヒントがある。【石戸諭】

  • 読売新聞が写真世界配信 AP通信と提携

    読売新聞はAP通信社(社・米国)と提携し、写真の世界配信を始めた。AP通信を通じて海外メディアに常時配信する。2010年8月1日のスタートで、同紙の7月30日付朝刊で公表した。

    読売新聞が写真世界配信 AP通信と提携
  • メディア・パブ: 新聞サイトのマネタイジングの新手、広告売上が急増するかも

    新聞サイトの救世主がついに現れたのか。Perfect Market社が編み出した検索マーケティング・ツール“The Vault”を利用すれば、広告売上高が20倍にもなるかもしれないというのだ。にわかには信じられないが、話を聞くと20倍はホラとしても、かなり広告売上を増やせるかもしれない。 その新手は、検索エンジンとの連携で実現する。もともと新聞サイトには検索エンジンからのトラフィックが多い。アクセスの30%以上を検索エンジンに依存している新聞サイトは珍しくない。だが、検索エンジン経由でアクセスしたユーザーの多くは、目的のニュース文を閲覧するだけで、広告に一瞥だにせず新聞サイトを去っていくのではなかろうか。そうなる理由は明確である。ニュース文ページが、検索エンジン経由でアクセスしたユーザー向けに、特別のレイアウトや広告掲載を実施していなかったからだ。 そこで、通常のニュース文ページとは

  • メディア・パブ: NYタイムズが復活の兆し、オンライン広告が回復のバネに

    NYタイムズ社が長くて暗いトンネルから抜け出せるかもしれない。 NYT社(The New York Times Company) は2010年4-6月期の決算を発表したが,第2四半期売上が前年同期比でプラス成長に転じた。2007年第3四半期(7-9月期)以来の久々のプラス成長を達成したのだ。2年以上(10期)も続けて売上が前年同期比マイナスを続けていただけに、ようやく薄日が差しかかったということか。 総売上高がプラスに転じた理由としては、降下を続けていた広告売上高がようやく下げ止まったことがある。今期は同0.2%減と、前年同期とほぼ同じ広告売上を実現したことが大きい。広告売上の主柱となる新聞紙広告売上は前年同期比マイナス6%と減り続けていたが、オンライン(デジタル)広告売上げは同プラス21%と大きく跳ね上がった。つまり、新聞紙広告の減った分を、オンライン広告で補った形となっている。 以前は