タグ

カメラに関するarajinのブックマーク (494)

  • 滑らかなムービーを簡単な調整で撮影できるスタビライザー「StayblCam」

    GoProやスマートフォン、コンパクトデジカメなどを装着し、揺れを抑えて滑らかな映像を撮影できるようにするカメラスタビライザー「StayblCam」がクラウドファンディングサイトのKickstarterで出資を募集しています。 StayblCam - Super Steady Video with iPhone, GoPro, and More! by Eskil Nordhaug — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/1462553184/stayblcam-super-steady-video-with-iphone-gopro-and StayblCamがどのような製品なのかは、以下のムービーなどを見るとわかるようになっています。 スマートフォンやコンパクトデジカメ(コンデジ)、そしてGoProのようなアクションカメラで

    滑らかなムービーを簡単な調整で撮影できるスタビライザー「StayblCam」
    arajin
    arajin 2014/06/30
    締め切りすぎている。
  • 対向車のレコーダーに男の車の映像 NHKニュース

    17日、千葉県市原市で女子中学生が車で連れ去られそうになり、53歳の男が逮捕された事件で、この男が使っていた車がナンバーとともに対向車のドライブレコーダーに映像で記録されていることが警察への取材で分かりました。 男は容疑を認めているということで、警察は押収した車を詳しく鑑定することにしています。 17日の朝、市原市の路上で自転車で登校途中の女子中学生が連れ去られそうになった事件で、警察は18日、住所不定の無職、赤木良治容疑者(53)を中学生を車の中に押し込め、けがをさせた疑いで逮捕しました。 事件当時、現場を通りかかった対向車の男性がクラクションを鳴らしたため、中学生は連れ去られずにすみました。 この事件で、男性の車に取り付けられたドライブレコーダーに、赤木容疑者が使っていた軽ワゴン車の映像が記録されていたことが警察への取材で分かりました。 ナンバープレートも写っていたということで、警察は

    対向車のレコーダーに男の車の映像 NHKニュース
    arajin
    arajin 2014/06/29
    「17日、千葉県市原市で女子中学生が車で連れ去られそうになり、53歳の男が逮捕された事件で、この男が使っていた車がナンバーとともに対向車のドライブレコーダーに映像で記録されている」
  • ソニー、人間の目に近い湾曲したカメラセンサー開発中

    曲がりブーム! 曲がる、曲げられる、カーヴしている端末といえば、最近のトレンド。私たち生活者目線ではまだ身近ではないものの、業界ではウェラブル端末からタブレット、テレビまで曲線ブームが起きています。 でも、湾曲したカメラセンサーとなれば、単なるガジェガジェしたギミックの話とはレヴェルが違ってきます。カーヴしたセンサーの存在は、カメラがレンズを通して光を取り込む仕組みそのものを大きく発展させ、一眼レフやiPhoneでの写真画質が飛躍的に向上する可能性があるからです。 先週、ハワイで行なわれたVLSI Technologyシンポジウムにて、ソニーは長年取り組んでいた最先端技術に関する画像を発表しました。それこそが湾曲したカメラセンサーだったのです。ソニー曰く、このCMOSセンサーは人間の目と同じ湾曲を持っているといいます。このカーヴによって、レンズを通してセンサーに直接光線が届くのです。 従来

    arajin
    arajin 2014/06/17
    「従来の平らなタイプでは、センサーに当たる光の角度によって歪みが生じていました。写真の端の方が少しぼやけてしまうのはこの歪みが原因。湾曲センサーならば、この問題が解消されるといいます。」
  • Part.1:結果の分かれ目

    今回評価したのは、停止車両および歩行者のターゲットに対する低中速域(主に20~50km/h)での衝突回避能力。車両だけではなく歩行者のターゲットを対象にしたため、特に歩行者の認識能力で差が付いた。高い評価を獲得したシステムでは共通してカメラを使っており、歩行者の認識にはカメラが有利。一方、赤外線レーザーやミリ波レーダーを使うシステムは歩行者に対応しておらず、評価が低く出た。

    Part.1:結果の分かれ目
    arajin
    arajin 2014/06/16
    「高い評価を獲得したシステムでは共通してカメラを使っており、歩行者の認識にはカメラが有利。一方、赤外線レーザーやミリ波レーダーを使うシステムは歩行者に対応しておらず、評価が低く出た。」
  • 自転車にカメラを搭載したほうがいい理由 ロード乗りは毎日が車との戦い!|ガジェット通信 GetNews

    エコや健康志向の高まりと共に、世界的に自転車の価値が見直されています。信号の多い都市部なら平均時速は車と大差ないし、健康にも良いしということで、スポーツとしてサイクリングを楽しむ人や、「ツーキニスト」と呼ばれる自転車通勤者も増加傾向にあります。 でも、自転車に乗ることも、いいことばかりではないようです。一番怖いのは車との接触事故。一応、車道外側線よりも外側を遠慮がちに走るわけですが、車道と完全に分離されていない以上、接触の危険は常に意識しなければなりません。自転車乗りが交通ルールを守っていても、マナーの悪いドライバーがいるとどうしようもないわけで、自転車乗りが集うフォーラムでは、嫌がらせのように幅寄せしてくる車の話題に事欠きません。 先日、海外掲示板でも、そのような故意の幅寄せをしてくる悪質な車の姿を捉えた自転車カメラの動画が話題になっていました。 動画:Car vs. cyclist –

    自転車にカメラを搭載したほうがいい理由 ロード乗りは毎日が車との戦い!|ガジェット通信 GetNews
  • 【津々見友彦の6輪生活】超小型ヘルメットマウントカメラ、使い方次第で広がる自転車の楽しみ | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

    自転車で長距離のツーリングに行ったときなど、後から振り返ってしみじみと達成感を味あうときナビゲーションの軌跡をたどるのはとても楽しい。 が、更に途中の写真、動画などあると更に楽しみが倍増する。 自転車に搭載するカメラは最近色々と出て来ている。この手のカメラとしては有名な「Go Pro」などがあるが、私が数年前から気に入って使っているのがアメリカの「Looxcie2」だ。もともと「Looxcie1」は耳掛けカメラとして登場した。耳にかけるのだが、実はこれは自転車には向かなかった。風が当たったり、コーナリングでの横Gで外れそうになってしまい耳に付けるのは無理だったのだ。 ◆自転車版「ドラレコ」の実力 その後更にヘルメットや帽子、三脚、クルマ等への豊富なアダプターと共に進化したのが今回ご紹介する「Looxcie2」だ。これは重さは22g。高さ12mm、長さ85mm程度の小型軽量なのがお気に入りの

    【津々見友彦の6輪生活】超小型ヘルメットマウントカメラ、使い方次第で広がる自転車の楽しみ | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト
    arajin
    arajin 2014/05/23
    「320pと480pと選べ」「インスタントクリップボタン」
  • 4K・防水・ウェアラブル。「HX-A500」は三拍子そろったアクションカメラ

    arajin
    arajin 2014/05/20
    「4万円台半ばの価格」「4K撮影では最大30コマ」
  • リアルタイム翻訳カメラ「Word Lens」の有料アドオン(¥3,000分)が期間限定で無料

    リアルタイムで翻訳をするカメラ『Word Lens 』の有料アドオンが期間限定で無料化されています。 『Word Lens 』は、外国語の文字にiOSデバイスのカメラをかざすと、リアルタイムで翻訳をしてくれるという画期的なアプリです。 現在放映されているiPhone 5sのテレビCM「Powerful」にもこのアプリが登場するシーンがあるので、目にした方も多いかもしれません(0:59あたりから)。 先日、Googleがこのアプリを開発するQuest Visual社を買収したことが発表され、現在それを記念した期間限定セールが開催されています。 残念ながら日語には対応しておらず、英語と他の六カ国語(ロシア・ポルトガル・イタリア・フランス・スペインドイツ)の翻訳を双方向で行うことができます。 通常は言語あたり500円の課金が必要ですが、期間限定で全て(合計3,000円分)を無料で入手できます

    リアルタイム翻訳カメラ「Word Lens」の有料アドオン(¥3,000分)が期間限定で無料
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 360°のパノラマ動画が撮れるビデオカメラ「CENTER」 | AppBank

    こんにちはKEN360です。世界仰天ガジェットニュースのお時間ですよ! 日紹介するのは、KEN360だけに360°の動画を撮影できるビデオカメラCENTERです。 4台搭載されたカメラによって、360°の迫力ある動画を撮ることができますよ。 それでは見てみましょう! ※この製品は現在KICKSTARTERで出資を募っている未発売品です。 こんな動画が撮れます 上空から町を360°撮った映像です。 ぐるーーーっと景色を楽しめますよ! 手のひらサイズで360°撮影! CENTER体はこんなに小さくコンパクト。 4つのカメラを搭載し360°全方向を撮影するそう。CENTERさんすげぇ。 360°動画はグリグリ動かせます 何気ない日常の動画です。ぐるっと一周見られます。 左側にスクロールしていくと… 下画面に映っている景色を見られます。パノラマ写真やGoogleのストリートビューを動かすような

    360°のパノラマ動画が撮れるビデオカメラ「CENTER」 | AppBank
  • 人工知能で不正乗車を検知、スペインの鉄道が新システム導入 | レスポンス(Response.jp)

    スペイン・バルセロナ周辺などで鉄道網を運営するカタルーニャ公営鉄道(FGC)はこのほど、バルセロナのテクノロジー企業Awwaitと共同で、人工知能を活用した不正乗車監視システムを導入すると発表した。カメラで不審な人物の動きを特定し、警備員に通報する仕組み。 システムは、正規の切符を持った乗客の後を追って自動改札機を通過し、切符を持たずに乗車しようとする人物を発見するのが目的。自動改札機付近に設置したカメラの映像から、不正乗車の疑いがある人物をシステムが動きなどをもとに検知、警備員のモバイル端末に警報を送信する。警備員は端末に送られた映像で人物を特定し、正規の切符を持っていなかった場合は罰金を科す。 FGCではこれまで、改札口付近の不正乗車のチェックはコントロールセンターの係員がモニターを監視し、警備員に電話連絡する方法で行っていたが、今回の新システム導入で自動化が可能になるという。まず1つ

    人工知能で不正乗車を検知、スペインの鉄道が新システム導入 | レスポンス(Response.jp)
    arajin
    arajin 2014/05/04
    「正規の切符を持った乗客の後を追って自動改札機を通過し、切符を持たずに乗車しようとする人物を発見するのが目的」「カメラの映像から、不正乗車の疑いがある人物をシステムが動きなどをもとに検知、」
  • 「Google Glass」を旅客機で着用のユーザー、外すよう求められる--乗務員から「安全上の理由」で

    Cecilia Abadieさんは、「Google Glass」をめぐって妙な状況に陥る術を心得ている。彼女が車を運転中にGoogle Glassを装着していたために違反切符を切られたことは、すでによく知られている。Abadieさんはこの容疑に異議を唱え、違反は取り下げられた。大胆不敵なAbadieさんがこのほどGoogle Glassをめぐって新たに遭遇した事態は、United Airlinesに関するものだ。 Abadieさんは自身の「Google+」ページで、「安全上の理由」からGoogle Glassを外すよう客室乗務員に求められたと報告した。Abadieさんは指示に従ったが、その後、代わりにスマートフォンを使って機内の写真を撮り、それを5000人以上いるGoogle+のフォロワーと共有した。 Google Glassを外すよう求めることはUnitedの方針に含まれているのか尋ねた

    「Google Glass」を旅客機で着用のユーザー、外すよう求められる--乗務員から「安全上の理由」で
    arajin
    arajin 2014/05/02
    「Abadieさんは自身がどのようにスマートフォンを使って写真をアップロードしたかを客室乗務員に伝えたが、スマートフォンをしまうよう求められることはなかったという。」
  • 360度ぐるっと見たまま。ビデオ撮影できるアクションカム(追記あり)

    360度ぐるっと見たまま。ビデオ撮影できるアクションカム(追記あり)2014.05.01 10:00 究極の自撮り(セルフィー)カメラ。 最近GoProやLytroなど、アクションカムやちょっと変則なカメラに勢いがあってワクワクします。そんな中、以前アップルでiPhoneのカメラの開発を担当したチームによるスタートアップ「CentrCamera」が、かなり物欲を刺激するカメラを開発しました。 これは360度を一度にぐるっとビデオ撮影できるアクションカメラ。画質はトレンドな4Kで、かなり胸熱です。しかも体は防滴仕様なので、ちょっとアクティブな場面で使っても壊れなさそう。 ドーナツ型になっているデバイスの周りには、5メガピクセルの性能を持ったHDカメラが4つ付いています。撮影の仕方は、真ん中に親指を入れて上部のボタンを押すだけ。また下の丸い台は充電用のマウント。バッテリー残量を確認するボタン

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Androidだけで使えるグーグル公式カメラアプリ「Google Camera」登場

    Androidだけで使えるグーグル公式カメラアプリ「Google Camera」登場2014.04.17 23:00 そうこ グーグルによるグーグルスマホのためのカメラ「Google Camera」。 今回、グーグルの公式カメラアプリGoogle Cameraが登場しました。これによって、Android 4.4 KitKatでの既存アプリは、取って代わられてしまうかもしれませんね。Google Cameraには「Lens Blur」機能があり、より大きなセンサーを搭載しているデジタル一眼で撮るような奥行きある画ができるといいます。 Android端末には、すでに各社のカメラアプリがあると思いますが、せっかくですから使い比べてみてはどうでしょう。 source: Google Play Mario Aguilar - Gizmodo US[原文] (そうこ)

  • 富士重工、自動ブレーキ車の発売延期 生産追いつかず

    富士重工業は、新型車「レヴォーグ」の発売を2014年6月20日に延期する。4月15日に発表した。当初の計画では、性能を高めた独自開発の自動ブレーキ「アイサイト」を搭載し、消費増税後の目玉商品として5~6月に売り出す予定だった。延期は、性能を高めた自動ブレーキの生産が間に合わないため。 「レヴォーグ」(266万7600円~)の予約でアイサイトの搭載率は9割を超えている。自動ブレーキに使うカメラなどの調達が間に合わず、「量産体制に万全を期すために発売の延期を決めた」と説明している。 オプションの価格は10万円(税別)。刷新後はカメラの視野を4割広げたほか、従来は時速約30キロメートルだった対応速度を約50キロメートルに高めた。カラーで画像を認識できるようになり、先行車のブレーキランプの点灯などが確認しやすくなるという。 自動ブレーキは消費者のクルマ選びの新しいポイントとして関心が高まっている。

    富士重工、自動ブレーキ車の発売延期 生産追いつかず
  • 「シマノ スポーツカメラ」は、自転車の動画撮影に最適|インテリア・雑貨|GQ JAPAN

    arajin
    arajin 2014/04/12
    「ANT+センサー対応デバイスとペアリングできる点。動画とともにスピードやケイデンス、心拍などを同時に記録できる」
  • 万引き犯共有ネットワーク報道のその後(追記あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 世界初・車体の一部を「透明」にする技術をランドローバーが発表

    イギリスのSUVメーカーであるランドローバーは、車体の一部が「透明」になることで路面を確認できる技術トランスペアレント(透明)ボンネット」を開発していることを明らかにしました。この技術を使うと、車体前方下部の路面状況をこれまでにはないレベルで把握することができるようになります。 New Age of Discovery | Land Rover UK http://www.landrover.com/gb/en/lr/new-age-of-discovery-reveal/ 「透明ボンネット」を使うとドライバーにはどのように路面が見えるのか、その様子を収めたコンセプトムービーが公開されています。 Land Rover Reveals Transparent Bonnet Concept - YouTube オフロードを走行している自動車。未舗装路を走っており、さまざまなアップダウンが目の

    世界初・車体の一部を「透明」にする技術をランドローバーが発表
  • 駐車場綜研、自動車ナンバープレート解析し「町名」を把握するサービス開始

    駐車場のコンサルティングを手掛ける駐車場綜合研究所(PMO)は2014年4月から、自動車のナンバープレート情報を基に来店客の動向を分析できる「PMOパーキング・アナライザー」サービスを販売開始する。 カメラで撮影したナンバーをクラウド上で分析し、自動車が登録されている地域を「町名」や「大字」のレベルまで割り出せるのが特徴だ。「ナンバープレートに記載されている『品川』や『足立』などの情報よりも、一段階詳しい地域が把握できる。商業施設などが来店客の動向を分析する時などに有用だ」とPMO営業統括部の木村直子エグゼクティブコンサルタントは話す。 PMOパーキング・アナライザーでは、割り出した地域情報を地図ソフトと組み合わせて分析できる(画面1、画面2)。来店者の動向を細かく把握して折り込みチラシを配付する場所を変えたり、誘導用の道路看板を設置したりといった、販売促進策を強化できるようになる。さら

    駐車場綜研、自動車ナンバープレート解析し「町名」を把握するサービス開始
    arajin
    arajin 2014/04/08
    「テキスト化したナンバー情報をPMOが自検協、あるいは全軽自協に送信すると、「車検情報として登録されている車種とメーカー名、住所の一部情報を取得できる」」「国土交通省の承認を受けた事業者に対して、」