タグ

労働とプログラミングに関するarajinのブックマーク (105)

  • May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の保守的な会社や団体の問題の一つは人が入れ替わらないこと。外のやり方や状況を知らないから知識や技術が陳腐化する。外を知らないから、成果物の質の良し悪しがわからない。組織内での競争は成果物ではなく、人当たりや気遣いなどになり、成果物の質が低い人でも上になる。 2012-09-22 19:48:51 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma これが致命的になっているのが日IT業界。日では優良と言われている所でも仕事のやり方は独自。業界の流れを無視だから海外に15年は遅れている。効率も悪いから延々デスマーチ。文書一枚すら外の人には意味不明な書き方。最新のやり方を学びたい人は海外の先進国行かないとヤバイ。 2012-09-22 19:53:07 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日

    May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」
    arajin
    arajin 2012/09/23
    「先進国のIT業界でデスマが日常なのって日本だけだから。」「無駄な作業に時間をかけすぎだったり、標準化してなかったり、目先のコストを削ってツール使わないから。」
  • マクロを組んで仕事したら先輩にひきょう者と呼ばれた

    マクロを組んで仕事したら先輩にひきょう者と呼ばれた 2012年09月08日21:20 カテゴリ仕事・ビジネス・金儲けこれは酷い Tweet http://vip.2chblog.jp/archives/17063942.htmlマクロを組んで仕事したら先輩にひきょう者と呼ばれた http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1347035535/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/08(土) 01:32:15.69 ID:zNwUByf60 私の職業は一般事務(派遣)ですが 少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。 そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが 先日先輩

  • 面接官「C言語は何年?」 「3年と3ヶ月です!」 面接官「不合格。帰って良いよ」 : ゴールデンタイムズ

    1 : スミロドン(東京都) :2012/09/10(月) 01:03:28.56 ID:KfQxCtlkP BE:2692404285-PLT(12012) ポイント特典 「C言語は何年?」の質問に「3年」と答えて何が悪いのか 2012年09月08日 質問者のbbcdさんは、ある就活サイトに掲載されていたアドバイスが納得できずにいます。 「『C言語は何年やりましたか?』『3年です』←NG?」 大手ポータルサイトの人事部リーダーAさんが、面接でのやり取りについて、 「『C言語は何年やってこられましたか?』という質問に『3年と3ヶ月です』、以上終わり、では、質問の意図を読み違えていることになる」 と断じていたからです。このダメ出しの理由について、Aさんは「単に年数を知りたいのではなく、 その中でどんなレベルの仕事をこなしたのか、どんなスキル向上があったのかを語らなければ、 合格点は出せない」

    面接官「C言語は何年?」 「3年と3ヶ月です!」 面接官「不合格。帰って良いよ」 : ゴールデンタイムズ
    arajin
    arajin 2012/09/11
    タイトルだけ見て、3年じゃ足りないのかと思って開いてみると…。
  • ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている? | スラド

    システム開発に携わるクロノス山大氏のblogによると、関西方面を中心に、新人ITエンジニアを集め無料で送り込むという派遣型ビジネスモデルが台頭しているという。 記事によれば、地方で何十人もの若者を集め、集めた新人たちを無料でいろいろなプロジェクトに派遣、そのうち数名でも生き残って定期的な売り上げとなればよい、という携帯の無料キャンペーンのようなビジネスモデルだという。これらの若者は月勤務200時間超で年収250万円程度といった低賃金長時間労働を強いられており、この影響で関西ではSEの単価が平均10万円は暴落しているとのこと。 これまでもホワイトカラーエグゼンプション絡みの話題で、企業は労働者使い放題プランを求めていると揶揄されることはあったが、規制解除を待つこともなく、こうしたビジネスモデルが現実のものとなろうとしているのだろうか?

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible

    ご挨拶 今月の第二日曜日は3月11日でした。言わずと知れた、あの「3.11 東日大震災」から丸一年が経過した日です。改めまして、当時亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災され現在も不便な暮らしを強いられている大勢の方々にお見舞い申し上げます。一日も早く元通りの日常が送れるようになることを願って止みません。 3.11の14:46、オレは代休で自宅にいるところにあの大地震がやってきました。自身が立つこともままならないような衝撃の中、不安定なテレビ台とPC棚をなんとか抑えて揺れが収まるのを必死で耐えたのは、今でも鮮明に思い出すことができます。それもあって我が家の被害は全くなく、妹も職場の方の好意で車で送って貰え、日付が変わった頃に無事帰宅できました。都内では翌日昼を過ぎても帰宅できなかった人が多かった中、我々は非常に運が良かったと思います。 はじめに さて、オレにとって、この

    終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible
  • 【karoshi過労死の国・日本 第3部(4)若者に迫る危機】ITに無理解、労災認定2.2%(1/4ページ) -

    「職業の専門家であるはずなのに、あの人たちはシステムエンジニア(SE)やIT業界がどういうものなのかを知らなすぎた」。元SEの清水幸大(29)=仮名=は、そう振り返った。かつての同僚、西垣和哉=当時(27)=の死をめぐる労災申請に協力し、「労働保険審査会」で証言したときのことだ。 「過労自殺」を含む広義の過労死の労災申請は“三審制”を敷いている。まず会社のある労働基準監督署に申請し、認められなければ各都道府県にある労働局の審査官に不服を申し立てる。それでも棄却された場合に再審査を求めるのが、厚生労働大臣が所管する労働保険審査会だ。 法廷に似た小さな一室に、裁判官役の委員3人が並ぶ。委員は「労働問題に関する識見を有する学識経験者」と法に定められており、任命には国会の同意も必要とされている。 だが、清水に対する質疑は当初予定の10分を大幅に超えて1時間以上に及んだものの、その大半はSEに対して

  • 方向音痴アプリの開発&雑用日記

    大学で日におけるエンジニアの地位の低下を象徴している求人見つけた。 ・3/15 おやつの時間 追記: 『世界最高のエンジニアを1000円で雇おうとしてるポジティブな会社見つけた』って書いた方がみんなの精神衛生上良かったかも知れない [必須条件] HTML4とCSSを完全に理解してることJavascriptを完全に理解してることjQueryを使いこなせることC#による、プログラミングができることVisualStudioの使用経験があること[時給] 1000円

    方向音痴アプリの開発&雑用日記
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
  • モバゲーが年収1000万円で新卒者募集 買うのは「ベイスターズ」だけじゃない

    ソーシャルゲーム「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)が、来年4月入社の新卒を年収1000万円で募集しているとして話題になっている。 ネットでは「儲かっている会社は違うなぁ」「ベイスターズに続き新卒も高額買収!」などと話題になっているが、どうしてこんなに高いのだろうか。 学歴や出身学部は問わないが「即戦力」がポイント DeNAの公式ホームページに掲載された「2012年新卒エンジニアスペシャリスト採用募集要項」を見ると、給与は初年度600万円~1000万円(基給+賞与)。 「初任給は日の新卒採用の常識にとらわれず、能力に応じて提示する」 という。応募資格として学歴や出身学部は問わないが、ウェブやケータイ向けサービス開発分野で設計・実装ができ、これらのものを自らのアイディア完成させた経験がある人。つまり、即戦力が要求され、入社後はエンジニアのスペシャリストとして即現場に

    モバゲーが年収1000万円で新卒者募集 買うのは「ベイスターズ」だけじゃない
  • 今日付けでホワイト会社辞めてきた。

    はたから見れば条件のいい職場だったんで周りからは散々止められたが… もうすぐ29の誕生日。やり直すならラストチャンスだと思って。 思えば大学は才能もないのに文芸系の学科を選んでしまい就活もうまくいかず、 新卒でブライダル中堅 → 出会い系業者の別事業 → 先日までいた職場(自称ITベンチャー)と 最後の職場は実際には3度も運営母体が変わってるから6社渡り歩いてきた事になる。 直近の職場でやってた仕事はWEB製作の真似ごとと、 社内システムのオペレーション(簡単なフォーム入力など。正直大した業務じゃない) しかも12時出社、21時上がりで残業は月平均10時間ほど。 それで給料は手取り38万。もちろん来俺にそんな価値はない。 でも社内にいるのはバブル世代の何もできないオッサンばかりで、 PC周りとか、誠実に対応しなくちゃいけない相手とのやり取りとか、 タイトな案件のスケジュール管理とかのサポ

    今日付けでホワイト会社辞めてきた。
    arajin
    arajin 2011/10/25
    「新経営陣のバックのバックあたりに極道が控えていた」
  • 30代未経験だけどプログラマーになりたい BASICってのを勉強すればいいのか?

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/08(土) 09:56:13.34 ID:vdGd/C1G0 ?PLT(12500) ポイント特典 2011年10月7日 【気になる3つの疑問はこちら】 ★そもそも,エンジニアってどんな仕事? ★当に未経験からなれるの? ★研修ってどんなことを学ぶの? Q1.そもそも,エンジニアってどんな仕事? ひとくちにエンジニアと言っても職種は多く,コンサルタント,プロジェクトリーダー,SEなどがあります。 その中で未経験でもチャレンジしやすいのがプログラマーとネットワークエンジニアです。 ここで経験をつめば,よりスキル・経験が必要なSEやプロジェクトリーダーなどへのキャリアアップの 道が開ける可能性もあるので,未経験の方はこの2職種をめざすのがオススメ。 ○ プログラマー コンピュータ言語を駆使してソフトやWEBを動かす仕事 エンジニア仕事

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Oyo, the Indian budget-hotel chain startup, is finalizing a fresh fundraise of about $100 million to $125 million that slashes its valuation to $2.5 billion, two people familiar with the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    arajin
    arajin 2011/05/10
    Googleはもうあの面接やっていないのか。一時期話題になって本まで出たのに。
  • みずほのシステムダウンって開発費ケチって過去のシステムの寄せ集め失敗の典型例だよね :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 19:52:26.64 ID:FykGF+mX0● ?2BP(1) システム障害の復旧作業のために連休中の全ATMを休止しているみずほ銀行は19日夜、 ATMの代わりに臨時開業した440店舗で8万5000人が合計49 億7000万円を引き出したとの集計結果を発表した。 ATMを休止して復旧作業を進めた結果、最大で116万件程度まで膨らんでいた決済の未処理は78万件程度になった。 臨時開業した店舗の窓口は午前9時から午後5時まで。 利用客は通帳やキャッシュカードに加えて身分証明書を提示して専用の領収書に名前や口座番号、 金額を記入すれば、窓口で最大10万円まで受け取れる。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E58DE3EBE

  • 天空の鯖ラピュタ

    ねこがいました @nekoga_imashita 「バグです! ものすごく大きな!」「バグぅ!?」「納期が近づいてくるわ!」「そいつが工数遅れの中心だ。巻き込まれるよ!」 2011-12-09 22:42:54 骨折飲料 @kossetsu_inryo 「バーンダウンチャートがどんどん上がってるよ、ママ!」「ついてないね、こんなときにバグが出るなんて。納期までは!?」「あと1時間!!」「夜が、明ける…」 http://togetter.com/li/45193 2010-09-02 14:24:46

    天空の鯖ラピュタ
  • 派遣PG時代の思い出

    @vjroba 某N社で「メソッドを作ると処理が上下に飛んで可読性が落ちるので、出来る限り一つにまとめてください」と言われたことがある。僕は300行で挫折したが、1万行メソッドを書ききった強者がいた。クラスを作るには申請書が必要だった。 2010-05-11 12:42:06

    派遣PG時代の思い出
  • Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page

    答え 約2000人月 開発の流れ 要件定義 顧客の発注を受ける 1次請け、要件定義書の執筆を始める 1次請け、顧客と交渉し、家の中に繋がっている家電製品を全て調べ上げる 一次請け、基設計実施要領の執筆を始める 基設計 この工程は、2次請け以下には秘密裏に行われている 詳細設計 1次請け、詳細設計実施要領の執筆を始める 1次請け、だいたいこのあたりで2次請けへと乾坤一擲 2次請け、使用する規格やフレームワークなどの部品を選定開始 詳細設計書の執筆がスタート、電球の大きさや重さ、丸み、光度、味、匂いなどを定義する このあたりで、既に5次請けくらいまで仕事が割り振られている 製造 1次請け、製造工程実施要領の執筆を始める 1次請け、単体テスト実施要領の執筆を始まる 5次請け、電球フィラメントのくるくるを手で作成しはじめる 4次請け、求める匂いが上手く出せないと3次請けに駄々をこねる 3次請け

    Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page
  • iPhone向けアプリ開発で、セカンドライフ以来のバブルがやってきた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    零細ベンチャーの野郎ども! 今度はiPhone/iPod向けのバブルが来たぜ!! 波に乗り遅れるな!!1! というわけで、iPhoneバブルなんですけど、カジュアルな一発モノのブームが去り、某国ガラパゴス市場同様に、機体能力の高さに見合ったリッチコンテンツ投入祭りになっております。しかし、びっくりするぐらいどれもこれも面白くないのがまたポインツです。どうするんだろう、これ。 はてなでは、元鞘の人二人組が論争してます。なかなか興味深いですね。 コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計は間違っている http://d.hatena.ne.jp/kawango/20090615/1245039092 iPhoneとiモードのプラットフォームとしての未成熟さ、または「儲からないからチャンスがある」という考え方 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090615/12

    iPhone向けアプリ開発で、セカンドライフ以来のバブルがやってきた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    arajin
    arajin 2009/06/16
    「プラットフォームだけが粛々と消費されていくという。上に流れているコンテンツは全部コンバートで使い回し。安く作ったもの勝ち。」
  • 6億を半額の話に関して。 島国大和のド畜生

    会議&MT連続によるエナジードレインをらって、仕様書が全然進まないこんな日は、コーヒーを濃い目につくって自宅仕事。苦い。 ■[IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求 見事な釣りっぷりでアチコチで言及されてる記事ですが。 要点が分散してて引用が難しいのでかなり恣意的な引用になってるのはご容赦。 金融機関のシステム子会社に勤める高山真一さん(仮名)は,親会社の基幹系システムをオープン化するプロジェクトに,価格交渉の担当者として参加していた。 (中略) 親会社のシステム企画部門に所属するこのプロジェクトの担当者から,システムの概要仕様書を提示された。その仕様書に基づいて見積もることを求められ,約3億円(誌推定)と見積もった。 (中略) 概算見積もりの後に機能を詳細に検討すると,概要仕様書にはない,必要な機能が次々と判明する。精査すると,機能量は概要仕様書の2倍に達していた。(中

  • [IT業界の弱者]後から無償対応を迫られる

    次に登場するのは,中堅ソフトハウスの役員をしている沢田健一さん(仮名)。あるプロジェクトに沢田さんのソフトハウスは下請けで参加し,5人のエンジニアをプログラマとして送り込んでいた。 それっきり何の回答も得られない プログラマの役割は,仕様書通りにプログラムを作成することである。だが5人は,渡された仕様書を読んで不安を抱いた。既存システムからデータを取り込んで処理するプログラムだが,取り込まれるデータは,必要な項目がそろっていることを前提としていたからだ。 そこで5人は,元請けのプロジェクト・マネージャに確認する。「既存システムから渡されるデータは,必要な項目がそろっているのでしょうか?もしそうでないなら,この仕様では不十分です。データ・チェック機能がありません。この仕様のままプログラムを作成した場合,項目の抜けたデータが渡されると動作を保証できません」。そのときプロジェクト・マネージャは「

    [IT業界の弱者]後から無償対応を迫られる