タグ

2006年1月27日のブックマーク (48件)

  • 人生のススメ小飼弾のススメ

    ライブドアとフジテレビのニッポン放送株取得問題で一躍有名になった小飼弾さんを知っていますか?そうです、ライブドアの前身のオンザ・エッヂの元取締役の人です。サンデー・ジャポンという番組で取り上げられていたんですが、簡単に言えば堀江社長を匹敵するほどの異才ですね。というのも中学生にして高校の勉強を終え高校に行かずに大検に合格し、大学受験出来る年齢になる18才になるまで高校生などを相手に塾の講師などをしていたというのですから異才と呼べますよね。それだけにとどまらず、海外にわたりカリフォルニア大学バークレー校に入ってしまうほどです。バークレー校といえばノーベル賞受賞者が数多く出ていることで有名ですよね。それに、小飼さんの部屋には2万冊を超えるがあり、2冊から10冊を同時並行して読めるというすごいことができるそうですよ。世の中には飛び抜けてすごい人がいるんですね。

    arajin
    arajin 2006/01/27
    1年遅れで知るオレ…
  • 「近頃の若者ときたら」って言うな! : 404 Blog Not Found

    2006年01月23日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Media 「近頃の若者ときたら」って言うな! この書名に幸あれ。 「ニート」って言うな! 田 由紀 ・ 内藤 朝雄 ・ 後藤 和智 もじれの日々 - まえがきよりこうした「ニート」言説のせいで、冷静で客観的な現状分析と、真に有効な対策の構想は立ち後れている。もはやこうした事態を放置することはできない。 内藤朝雄 - 新刊がでます世に氾濫する言説を突き通す「目の動かし方」のレッスン集として、ぜひ精読していただきたい。 新・後藤和智事務所 ?若者報道から見た日?: 俗流若者論ケースファイル77・宮嶋茂樹 とにかく、「ニート」って言うな! 書の「正式」な書名は、Entryのタイトルである。書が扱うのは、ニート論だけではなく、世に跋扈する無責任かつ無思慮な数多な若者批判(若者自身によるものも含む)に対する反論集だからだ。しかし、

    「近頃の若者ときたら」って言うな! : 404 Blog Not Found
    arajin
    arajin 2006/01/27
    「ニート」って言うな!
  • ゼロから育てるって言われても : 404 Blog Not Found

    2006年01月22日12:57 カテゴリMoneyEcosystem ゼロから育てるって言われても それは「即戦力」という言葉を違えている。 アメリカ海兵隊 野中 郁次郎 内田樹の研究室: 即戦力といわれても「即戦力」のみなさんは「自分に相応しくクリエイティヴな仕事」だけをやりたがり、「雪かき仕事」を厭がった。真の「即戦力」とは、雪かきだろうが便所掃除だろうが鉄砲撃ちだろうが、その時必要な業務を自律的に理解し、そのうち自らが最も効果を発揮する場所に自主的に移動し、同僚に任せられるところは任せられる人の事を指す。 もちろんそんな人は滅多にいないし、いたとしても上記を許すためには社内でも相応の地位が必要なので椅子の数だってそうは用意できないのだが、これくらいでないと「即戦力」と呼ぶのには抵抗感がある。 「即戦力」即「専門家」という誤解は日だけではなく世界中にあるが、専門家は「専門場」を用意

    ゼロから育てるって言われても : 404 Blog Not Found
  • 物理のかぎしっぽ

    「物理のかぎしっぽ」は有志メンバーによる物理学(物理数学,力学,量子力学,他)とコンピュータ(LinuxTeX,プログラミング,他)の勉強ノートです.[2007-10-27] 電磁気学/ビオ・サバールの法則とその応用(クロメル著) [2007-10-27] 力学/球殻のつくる重力ポテンシャル(クロメル著) [2007-09-30] 解析力学/エネルギーの定義とエネルギー保存則(佑弥著) [2007-07-07] 電磁気学/一様に帯電した無限平面板の作り出す電場(CO著) [2007-06-05] 解析力学/ネーターの定理(佑弥著) [2007-06-02] 力学/ベクトルのモーメント(トルクと角運動量)(クロメル著) 力学/角運動量(クロメル著) 力学/角運動量を持つ系の例(クロメル著) 力学/全角運動量(クロメル著) 力学/慣性モーメント(クロメル著)

  • 小型で高効率の水素貯蔵・取出し装置を開発 | スラド

    sillywalk曰く、"北海道新聞の記事によれば、北大触媒化学研究センターの市川勝教授らと(株)フレイン・エナジーの研究グループは、アルミ表面技術研究所の協力を得て、水素の貯蔵、取り出しを効率よく行える小型の装置を開発しました。サイズは高さ2m、幅2m、奥行1mで、従来型の1/30程度の大きさでありながら能力はほぼ同等で、20[L/min]の水素を貯蔵・取出しできるといいます。 水素貯蔵技術には圧縮水素、液体水素、水素貯蔵合金など種々の方式がありますが、グループでは有機ハイドライド方式を採用。これはベンゼン(C6H6)、ナフタレン(C10H8)などと水素を化学反応させ、シクロヘキサン(C6H12)やデカリン(C10H18)といった有機ハイドライドの形で常温常圧貯蔵するというものです。この反応の触媒には従来、活性炭と白金の混合物が用いられていましたが、今回は新しく白金粒子を吸着させた酸化ア

  • d.y.d - instanceof

    21:40 06/01/31 修論 第一稿submit!やほー!学科内発表も最終稿締め切りもまだまだ先に控えてますが、 だいぶ気が楽になりました。 塔 Re: Block Tower。 同じ直方体を2度通らないという制約が、簡単そうに見えてなかなか厄介に思えます。 普通のダイクストラ法なら各頂点でそこまでの最短経路さえ覚えとけば済むんですけど、 同じ直方体を2度使わないようにするためには、各頂点ごとに 「ある直方体Xを通う最短経路」「使わない最短経路」を両方計算しておく必要が あって、それを計算するには「直方体X,Yをどっちも使わない経路」やらなにやら、 理論的には最終的に全ての頂点集合2n個について、それを使わない 最短経路が入用になったりと。 あーでも、実際にはほとんどの「使わない経路」は共有できるからうまくやれば行けるかな? 古くから、風が吹くと桶屋が儲かるとは申しますが、それと

  • 8×8ドット日本語フォント「美咲フォント」

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    arajin
    arajin 2006/01/27
  • 遠くの救済より近くの避難 : 404 Blog Not Found

    2006年01月25日06:48 カテゴリPsychoengineering 遠くの救済より近くの避難 しかし、それしか解決策がない場合も多い、というよりほとんどがそうではないか? パッション 奥田健次の教育改革ぶろぐろ部: いじめのある現場で解決する策があるいじめ問題を解決する方法として、『いじめられっ子の逃げ場が用意されていること』というのは確かに一つの解決策ではある。状況によってこうした解決策を選択したこともある。だが、これは最良の策ではない。どちらかというと、あまり推奨できない解決方法だといえる。 教師(大人)として目指すべきは、いじめのある集団の中で、『いじめっ子−いじめられっ子−傍観者』から構成される『いじめの輪』を断ち切り、『和解のための筋書き』を用意し、その集団にかかわった子どもにそれぞれの新しい役割を演じさせることである しかし、その教師がいじめに加担している場合とて多い

    遠くの救済より近くの避難 : 404 Blog Not Found
  • 民の過ちは主の過ち : 404 Blog Not Found

    2006年01月27日02:17 カテゴリBlogosphereTaxpayer 民の過ちは主の過ち 同感だが同意できない。 finalventの日記 - ブログ界はちゃんと成長している 民主主義というのは、それが決するときは多数決ということになることが多いが、それでも、多数決よりもっと重要なことは、異論を明記して歴史にゆだねるということだ。民主主義というのは歴史に学ぶという経験主義でもある。超歴史的な正義をふりかざして政治を行うことではない。「異論を明記して歴史にゆだねる」のは、民主主義政権下でなくても実は例がいくつもある。司馬遷がまさにそうだったではないか。中華4000年(もっと長いらしいがキャッチフレーズとして)の歴史はついぞ民主主義を生まなかったが、歴史家は数多く生まれている。崔杼弑君を身を持って実行できるbloggerがどれほどいるのだろうか? 「異論を明記して歴史にゆだねる」こ

    民の過ちは主の過ち : 404 Blog Not Found
    arajin
    arajin 2006/01/27
    「無謬性の否定」
  • Google Videoが! (モイモラ)

    Mirko Crocop vs Aleksander Emelianenko in Street Fighter おもしろい! これはホットペッパーのCMに近いものがあるな・・・。 ちなみに僕は「もう終わり」篇と「まだ伴奏」篇が大好きです。 じゃなくて、 Googleビデオがまたパワーアップしてるんですけどっ! ひょっとして気がつくの遅すぎ? まず拡張子gvp(google video player?)の動画ファイルがDLでき、 それらをGoogle Video Playerなるソフト経由で視聴できちゃうんですよ! ローカル環境で改めてビデオを見る意味は・・・えーっとなんでしょうかね? でも↓このThumbnailインデックスが昨今のHDDレコーダーちっくで好きです。 あと、PSP形式のMP4もDLできますよ! こりゃー絶対にPSPへの取り込みまでを自動化したくなりますなぁ~。 そうしてく

    arajin
    arajin 2006/01/27
  • 高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」:CodeZine

    はじめに 大規模なデータを扱うアプリケーションでは、速度とともに作業領域量も大きな問題となります。作業領域がメインメモリに収まらない場合、スワッピングが発生し、大幅な速度低下につながります。そのため近年、データ構造は高速なだけでなく、作業領域量が小さいことも求められています。今回紹介するのは2003年に提案されたデータ構造、wavelet tree(以下「WT」と表記)です。WTは圧縮索引やSuccinct Data Structureなど、データをコンパクトに表現する際に重要なデータ構造です。WTは文字列T[0...n-1]が与えられた時、次の2つの操作を定数時間でサポートします。rank(p, c)――T[0...p]中のcの出現回数を返すselect(i, c)――(i+1)番目のcの位置を返す  WTの作業領域量は、文字列をそのまま保存した時の約2倍程度です。対象読者 C++の利用

  • 「AJAX」人気、開発ツールキットのメーカーの競争を促進

    インタラクティブなウェブサイトが人気を博していることを受け、ソフトウェア企業間の競争が促進されている。各社とも現在、独自の開発ツールキットを市場に投入し始めている。 Sun Microsystemsもこうした企業の1社である。同社は米国時間1月24日にAJAXスタイルの開発の高速化を約束するウェブアプリケーション開発ツール「Java Studio Creator 2」を発表した。IBMもこの競争に仲間入りしようとしており、来週にはAJAX用ツールの販売およびAJAX関連の開発者コミュニティを構築する計画を発表するとみられている。 AJAXという言葉は2005年2月、JavaScript、XMLなどのウェブ技術の組み合わせを表現するために作られた。ますます多くの開発者が、ウェブサイトに双方向性を加え、初代のブラウザの制限を排除するために、このようなグループ化されたツールを利用するようになって

    「AJAX」人気、開発ツールキットのメーカーの競争を促進
    arajin
    arajin 2006/01/27
  • はてな ルービックキューブの解法は『群論』という数学の分野で説明ができることを知りました。この群論について少し触れてみたくなりました。「ルービックキ・・

    ルービックキューブの解法は『群論』という数学の分野で説明ができることを知りました。 この群論について少し触れてみたくなりました。 「ルービックキューブを解くための」という目的に近づけるような解説が出ているサイトまたは書籍等を紹介してください。 群論のはたくさんあるようですが、ルービックキューブを説明するという観点でどういうが良いのか、わからないでいます。

  • αClipperClipsははてブより面白い ■tokix.net

    お休みします、と書いたんですが、別の件でHDD内探してたら以前書いて未公開だった文章が出てきたので、この記事を最後に2月後半〜3月頭までお休みです。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、並列の情報を「視点」をもってピックアップしているからだ。そして「面白い」視点がAlphaClipperClipsしか存在しないことが、はてブの現時点での限界だ。 1/27追記 この記事の最後でもう一度、もう少し具体的な追記を行うが、ここでいう「面白い」とは「AlphaClipperのClips」という視点が例えば僕や君にとって有用か否かとは無関係である。 ソーシャル・ブックマーク(SBM)は「ユーザーがあるページに対し情報を付加する」という行為・・・その「情報」・・・を並列に捉えウェブアプリケーション上で処理するネットサービス。過去にも指摘したが、このサービスとは、例えば

  • スタンフォード大学が全講義ファイルをiTunesで配信 | スラド Linux

    2001年頃に3ヶ月ほどスタンフォード内のSCPDというところで現場スタッフをしてたことあります。ちなみに学生ではありませんでした。 http://scpd.stanford.edu/scpd/default.htm スタンフォードでは1969年から遠隔教育の部署があるそうで(手元に30周年記念マグカップがあるのでそれで確認)私が通っていたころは10カ所くらいの教室にカメラが3台ずつ設置されており、SCPDの再送システムまで映像信号が届いていたようです。(ごめんなさい、数字ははっきりと覚えていません。) で、この再送システムからキャンパス内の宿舎にケーブルテレビで講義の再放送(?)を行うことで学生達は聞き逃した講義をその日に見る事ができたようです。友人の宿舎で見せてもらいました。 さらにこの映像信号をSCPD内のStanford Onlineの編集室へつないで、PCでキャプチャーできるよう

    arajin
    arajin 2006/01/27
  • 「パクリ・盗作」スキャンダル読本 別冊宝島 1257(没原稿サービス)[絵文録ことのは]2006/01/26

    書店・コンビニで発売中の別冊宝島1257『「パクリ・盗作」スキャンダル読――オリジナルっていったい何だ?』、ニュー評論家・栗原さんからの紹介があって原稿を二つ書いています(全体の概要は栗原さんのところで。全体目次はこちら)。 一つは、冒頭の記事になった「のまネコ」問題について。基的に淡々と時系列順に出来事を追っていったわけですが、ひろゆきの不自然な発言が浮かび上がってくることが誰の目にもよくわかると思います。 おそらく「反エイベックス」活動家の人たちにとっては腹立たしい最悪の記事といえるでしょう(笑)。最後の一段落では、反エイベックス運動の「罪」についての私の感想を書いています。ここが物議を醸しつつあります(笑)。 もう一つは「ブログでの上手なパクリ方」。要するにいつも書いてる「正しい引用の仕方+肖像権のこと」なんですが、これは無難な原稿。 で、もう一つ記事を書いたんですが、さすがに

  • naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話

    今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが。 いずれ誰かが書くだろうと思っていて、やっと出てきたライブドアの技術の話。 ライブドアが意外と技術系っぽいことについて - 圏外からのひとこと ライブドアが普通に技術系であることについて - 圏外からのひとこと ライブドアの直近の財務諸表なんかを見ると確かに証券周りなどの売り上げの占める割合が多かったりもしますが、その企業の設立当初から今に至るまでその屋台骨を支えてきたのは間違いなくライブドアが持っている確かな技術で、日のウェブ関連企業の中でもその技術レベルの高さは、その辺でなんとか 2.0 だとか声高に言ってる企業なんかよりも遙かに高いと思ったほうが良いでしょう。 圏外からのひとことの中で示されていたポインタ以外にも、最近の取り組みは以下のリンクが参考になる

    naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話
  • 再帰処理のクイックソート vs 非再帰処理のクイックソート

    なるエラーでプログラムが続行できなくなる不具合に悩みました。そこで、今まで記述したことのない非再帰処理のクイックソートに書き直すことになりました。 僕の業は VBA でないので、これ以上詳しい Excel VBA のソートのお話しは以下のサイトをご覧下さい。 さて、以下の説明は VBA に実装する前に作成した Perl 版クイックソートに説明を切り替えます。 まずは単純に再帰処理のクイックソートを実装してみる sub qsort_normal() { my $array = shift; my $left = shift; my $right = shift; my ($i, $j, $pivot, $tmp); if ($left < $right) { $i = $left; $j = $right; $pivot = $array->[($left+$right)/2]; whil

  • ツールチップテキストを簡単実装 : Tooltips.js:phpspot開発日誌

    Tooltips.js (c)Matthias Platzer, based on script.acolo.us and prototype.js Tooltips.js depends on the latest versions of prototype.js and script.aculo.us from SVN. アンカー<a>タグにカーソルを合わせた時に、ツールチップテキストを表示するためのライブラリ。 prototype.js と script.aculo.us をベースに作成されているようです。 ダウンロード: tooltips.js

  • asahi.com:「温暖化対策」「危険」アイドリングストップで省庁が論争 - 暮らし

  • http://www.asahi.com/business/update/0126/173.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY200601260323.html

  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_01/t2006012725.html

  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_01/t2006012633.html

  • 近藤淳也「「へんな会社」のつくり方」 - ネタフル

    ▼「へんな会社」のつくり方 立ったままで会議をする、ミーティングをポッドキャスティングする、フリーアドレス化のみならず開発合宿や出張オフィスを取り入れるなど固定化したオフィス環境を徹底して排除する、ユーザーからのバグ報告までもコンテンツとして流通させる、「サービスを50%の完成度でリリースする」と公言、社員全員が自転車通勤、などなど。サービスそのものの独自性ばかりではなく、その経営そのもののユニークさもまた話題となっている。 はてな社長近藤氏の。もしや出版社は? と思ったらやっぱり翔泳社でした。ということは、編集者はあの方ですね。ふむふむ。 「CNET Japan Blogで2005年後半に連載された「近藤淳也の新ネットコミュニティ論」を初出とし、大幅に加筆・再構成しました」ということで、CNETの連載を読もう読もうと気にしつつ、いつまで経ってもBloglinesの未読はなくならないので

    近藤淳也「「へんな会社」のつくり方」 - ネタフル
  • IBM、音声認識を大幅改良

    米IBMは1月24日、あらかじめ決められたコマンドではなく、自然な音声コマンドを利用できる音声技術を発表した。 この技術は「IBM Embedded ViaVoice 4.4」に組み込まれてリリースされた。「携帯機器やカーナビ向けの組み込み音声技術の大きな前進だ」とIBMは発表文で述べている。 これまで、ユーザーが音声認識システムを操作するには、決められたフレーズやコマンドを覚えなくてはならなかった。だがIBMの新技術では、例えばカーラジオの周波数を合わせるには、単に「Tune to 104.3」「Set the radio station to 104.3」「Change the radio station to 104.3」などと言うだけでいい。 Embedded ViaVoice 4.4の「フリーフォームコマンド認識」は、高度な統計言語モデルと意味解釈を利用して、音声認識システムが自

    IBM、音声認識を大幅改良
  • au、受信メールを自動で読み上げるアプリ

    KDDI、沖縄セルラーは、au携帯電話で受信したEメールを音声で自動的に読み上げるBREWアプリ「EZメール読み上げ」を3月上旬から提供する。 「EZメール読み上げ」は、専用のEZアプリを起動すると、受信したEメールを自動的に音声で読み上げるサービス。アプリを起動することで、以降の受信メールはKDDIの音声変換サーバーに自動転送され、携帯電話にダウンロードされて自動的に音声で読み上げられる。音声合成エンジンでは、駅名・地名・人名など約11万語の日語辞書と、約1万語の英単語辞書をサポートする。絵文字も読み上げ可能で、ハートマークなら「ハート」、キラキラしたハートマークなら「キラキラハート」などと読み上げるという。 対応端末は、neon、W41シリーズ、A5518SA、Sweets pure、A5520SAで、今後発売される端末でも順次サポートされる予定。対応端末へのプリセットとの予定はなく

  • Hotwired Japan : ロボットへの応用や高齢者の支援に、ペンギンの歩き方を研究

    ロボットへの応用や高齢者の支援に、ペンギンの歩き方を研究 2006年1月26日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2006年01月26日 『チリーウィリー』、『エベレスト』、『ブルックス』は、ふつうの被験者とはちょっと違う――背が低く、泳ぎやヨチヨチ歩きが得意、そしていつも正装しているのだ。 実をいうと、彼らはみなペンギンで、バランスや歩行に困難を抱える人たちの問題解決を目指してヒューストン大学で行なわれている、ペンギンの動きを調べる研究の一端を担っている。研究チームを率いる同大学のマックス・カーズ教授(生体工学、写真)によると、人間の治療に応用されるのは早くても数年先の話だが、研究者たちは最初の成果を来年中には発表したいと考えているという。 カーズ教授によると、人間はもともと、神経系で制御される横方向の動作パターンが不安定で、特に高齢者はこの傾向が強いという。年

  • ソニー「QRIO」新規開発を中止

    ソニーは1月26日、2足歩行型ロボット「QRIO」の新規開発を中止することを明らかにした。QRIOで培った人工知能の研究開発は継続し、「コンシューマーエレクトロニクス分野で有効活用する」としている。 QRIOはソニーが開発した2足歩行型ヒューマノイドロボット。ソニーの企業キャラクターとしてテレビCMなどにも登場していた。ソニーは業のコンシューマーエレクトロニクス事業を強化する事業再編を進めており、ロボット関連事業は縮小する方針を明らかにしていた(関連記事参照)。 既に「AIBO」の新規開発も中止しており、生産も年度いっぱいで終了する。ユーザーサポートは継続するとしている。 関連記事 再び「世界のソニー」目指し、痛み伴う改革へ 「『世界のソニー』を復活させたい」──1万人の削減やカンパニー制の廃止。不振にあえいできたエレクトロニクス事業の復活に向け、選択と集中、リストラを断行する。 ソニ

    ソニー「QRIO」新規開発を中止
  • ペンタックス、コンパクトデジカメの上位モデル『ペンタックス オプティオ A10』と一眼レフのエントリーモデル『PENTAX *ist DL2』を発売

    ペンタックス(株)は26日、コンパクトデジタルカメラ“オプティオ”の上位シリーズとなる“オプティオA”として、独自の手ぶれ補正機能を搭載した800万画素の『ペンタックス オプティオ A10』を3月上旬に、デジタル一眼レフカメラのエントリーモデル『PENTAX *ist DL2』を2月下旬に発売すると発表した。価格はオープン。編集部による予想販売価格は、『ペンタックス オプティオ A10』が5万円前後、『PENTAX *ist DL2』が6万円前後。 『ペンタックス オプティオ A10(エーテン)』は、1/1.8インチの832万画素CCDと新設計の光学3倍ズームレンズ“smc PENTAXズームレンズ”(両面非球面レンズ3枚を含む5群7枚構成/焦点距離f=7.9~23.7mm:35mm換算で38~114mm相当)を搭載し、独自の手ぶれ補正機能“SR(Shake Reduction)”を採用し

  • 重大発表:Headline-Reader 開発者の大倉氏を招聘 : 梅田ではたらく社長のblog

    柏木です。 重大発表です。 RSSリーダー Headline-Reader の開発者である大倉氏が Fenrir & Co. のスタッフとして一緒に働いてくれることになりました。 大倉氏は、古き良き時代のソフトウェア文化の考えをもち、それを長く実践されている方です。ソフトウェア開発へのこだわりも強く、すごく共感できました。 現在、大倉氏の高品質で作り込まれた Headline-Reader を Sleipnir のプラグインとして開発してもらっています。Headline-Reader プラグインを導入することにより、Sleipnir が ”Web ブラウザ&フルスペックのRSS リーダー” に強化されます。 ※画面は開発中のものです。 大倉氏の持つ RSS/XML の技術と Sleipnir がもつカスタマイズ性の高さを組み合わせさらにプロフェッショナル向けのブラウザにしていきたいと思いま

    重大発表:Headline-Reader 開発者の大倉氏を招聘 : 梅田ではたらく社長のblog
  • lucanian.net

    This domain may be for sale!

  • WinFSでWindowsのデータ/ファイル管理はどう変わる? ― @IT

    Insider's Eye WinFSでWindowsのデータ/ファイル管理はどう変わる?(1) ― ベータ1に見る新ファイル・システムの可能性と不透明材料 ― Rob Helm 2006/01/26 Copyright (C) 2006, Redmond Communications Inc. and Mediaselect Inc. 記事は、(株)メディアセレクトが発行する月刊誌『Directions on Microsoft語版』2006年1月号p.29の「WinFSでWindowsのデータ/ファイル管理はどう変わる?」を、許可を得て転載したものです。同誌に関する詳しい情報は、記事の最後に掲載しています。 WinFSのベータ1が2005年9月にリリースされ、開発者はWindowsの次世代データ/ファイル管理サービスを評価できるようになった。WinFSは、通常のファイルに加えて

  • タスクトレイのアイコンはいくつ? | スラド Slashdotに聞け

    sillywalk曰く、"タスクトレイといえばWindowsデスクトップの右下に並ぶアイコン群としてユーザーにはお馴染みの存在ですが、いつの間にかアイコンが増えていたり、メーカー製PCのように購入当初から謎のアイコンが一杯だったりで、人によっては「便利だけど増えすぎると陶しい」ものだったりします(しませんか?)。XPならば一応隠れてはくれますが。 タレコミ人の場合、タスクトレイにはアイコンが9個並んでいますが、出来るだけ減らしてもこの程度は残ってしまいます。さて/.Jの皆さんはタスクトレイにアイコンが幾つ並んでいるでしょうか? またアイコン数を減らす(増やす?)ための方策やツール、「これだけは絶対消せない」、逆に「こんなのがあったら」等々ございましたら、この機会にぜひお聞かせ下さい。"

  • [を] 地図記号が公募で決定!

    地図記号が公募で決定! 2006-01-26-2 新しい地図記号を初めて公募で決定 <http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006/0125.htm> (via お笑いパソコン日誌<http://www2s.biglobe.ne.jp/~chic/pilot.html>) 「風車」と「老人ホーム」の新しい地図記号を全国の小学生・中学生から 募集したデザインをもとに作りました。 ちょっと前に公募してたやつ。決定したそうです。 「風車」と「老人ホーム」の記号です。 国土地理院の新しい地図記号 「風車」と「老人ホーム」 <http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006/0125-1.htm> 「風車」。 小さいと木に見えちゃうなあ。でも慣れれば大丈夫そう。 「老人ホーム」。 家の中でう

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/computing/news/20060124org00m300089000c.html

  • ソニー復活の原動力は何か---誰も使っていない小さなオンリーワン技術の積み上げ - 日経ものづくり - Tech-On!

    中小企業が開発した技術の展示会で,大手企業の来場者が示す反応は大きく二つに分類できるという。一つは, 「これ,採用例あるの?」 「いいえ,まだです」 「ああ,そうですか。ふーん…」(そのまま別のブースへ) もう一つは, 「これ,採用例あるの?」 「ええ。○○さんが採用しました」 「そうですか。興味があるので,もっと詳しく教えてください」 「○○」には日を代表するような大手メーカーの名前が入る。規模が大きいほど,そしてブランド力の高い企業であるほど,ブースを訪れた来場者の目は大きく見開かれる。だが,それほど有名とはいえない企業の名前であれば,来場者の興味は半減し,採用例がないという事実を知ると,まったくの関心の外。それ以上,中小企業の話を聞くことはない──。 これは多くの中小企業の「生の声」だ。あくまでも中小企業側からの見方であり,ここで大手企業の来場者を責めるつもりは毛頭な

  • AIBOついに生産終了 | スラド

    AIBOのブルー曰く、"事業規模を縮小してインターネット販売を続けてきたAIBOですが、ついに生産・販売終了のアナウンスが出されました。2006年3月をもって生産終了ということになるそうです。 ロボットを身近な物にしたという点では評価できると思いますし、これで無くなってしまうのは非常に残念に思います。"

  • ニンテンドーDSLite発売決定 | スラド

    >「携帯型ゲーム機市場における存在を一層強固なものとし、 >        圧倒的な普及を実現してまいります。」 >には笑うしかなかったな。ライバルPSPはどこでも手に入るぞ! この正月のゲーム商戦の結果をご覧下さい。 http://www.famitsu.com/game/rank/top30/2006/01/19/120,1137667882,47724... [famitsu.com] ゲームソフト発売TOP30(2006年1月2日~2006年1月8日) ☆1位からは10位までは6位のキングダムハーツ(PS2)を除いてほかはすべて任天堂DSが占めました。 DS陣営のうち、累計100万以上売れているミリオンタイトルは5タイトル。 そして特筆すべきはDSの9タイトルのうち、任天堂のソフトが8タイトルを占めているという事実です。 ☆30位まで見てみても、GBA,GCも含む任天堂ハード

    arajin
    arajin 2006/01/27
    2006年3月2日16,800円(税込)
  • English Navi 英語学習に役立つサイトのリンク集

    rush into 意味 ~の中に急速に入り込む、~に突入する、~になだれ込む、~に駆け付ける、~に駆け込む 早急に[焦って]~する ~にあふれる  -  ALC 例文 You don't need to rush into reaching this level. 急いでこのレベルに達する必要はないと思う。 - Weblio Email例文集 Students are apt to rush into professions. 学生は急いで専門を始めたがる - 斎藤和英大辞典 英語ではどのように説明され ... run up 意味 〔坂道・階段を〕走って上る、急いで上る、駆けのぼる、駆け上がる 《スポーツ》助走する、2着になる、最後の競走で負ける 〔物価・温度が〕急に上がる、急上昇する、急に増す 急に成長する 〔出費・借金が急に〕たまる、かさむ 急いで~する 〔値段が〕上がる、騰貴する

  • 「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい | こどものもうそうblog

    Selected Entries 「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい (01/25) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016

    「驚異の1525手! 詰将棋最長手数 ミクロコスモスの世界」がおもしろい | こどものもうそうblog
  • 無線LANを検知する「WiFiスキャナー」

  • 窓の杜 - 【NEWS】Windows/LinuxマシンやNASの電源を一括してリモートでON/OFF「Remote Power」

    LAN内の複数のWindows/Linuxマシンや(株)アイ・オー・データ機器製のNAS“LANDISK”(以下、ホスト)の電源をリモートでON/OFFできるソフト「Remote Power」v1.52 Standard Editionが24日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお電源ONを行うにはホストのハードウェアが“Wake On LAN”機能に対応している必要があるほか、電源OFFを行うにはホストの管理者権限が必要。 「Remote Power」は、あらかじめ一覧に登録した複数のホストの電源を一括してON/OFFしたり、各ホストの電源ON/OFF状態を確認できるソフト。ホストを一覧に登録するには、ホスト名やIPアドレスMACアドレス、OS種別などの情報を設定する。MACアドレ

  • PCでパスワードロックが可能な「USB宝箱」登場!

    PCでパスワードロックが可能なUSB宝箱「QBOX」(型番:QBOX J-1)が登場した。発売元はアジアン・インテグレーション。 「QBOX」は、海賊映画やロールプレイングゲームなどに登場しそうな宝箱の形状を採用したユニークな鍵付き金庫。 フタの開閉は、付属の専用ソフトをインストールしたPCとUSB接続し、あらかじめ登録した4桁のパスワードを入力することで可能となっている。なお、フタの開閉時には必ずPCとUSB接続した状態で行う必要があるので注意してほしい。 また、フタを開くとオルゴール調の電子音が流れ、内部に仕込まれたLEDが点滅するなど、宝箱を開けた瞬間を演出してくれる。 主な仕様だが、サイズは約105(幅)×80(奥行き)×90(高さ)mm。重量が約300g。内部はアクセサリーを収納しやすいフックの付いた中フタと、その下にカード類を収納できるスペース二層構造となっている。

  • 技術者は不遇か? : 404 Blog Not Found

    2006年01月27日13:57 カテゴリLiving on the EdgeMoney 技術者は不遇か? それは少し違うように思われる。 Hardcoded: 技術なヒトが陥ったワナ? 私はそこに、「不遇な技術者」という立場を見て取るのだ。技術者を社畜にすることは不可能だ。どれだけ高額の報酬を払っても、どれだけ輝かしい名誉を与えたとしても、それが優れた技術者であればなおのこと。 私自身が、その生きた証拠だ(苦笑)。 技術者を会社につなぎ止めるのは、実は技術力とは無関係だ。その技術者が会社に残るかどうかは、その技術者が職の安定をどれだけ重視するかという「リスクに対する考え方」であって、技術力の多寡ではない。もちろんあまりに技術力が低ければ今度は会社の方がその技術者を慰留しなくなるので、一定レベル以上の技術力は必要だが、それより上であればあとは技術者の「個性」しだいだ。 さすれば、「入りたい

    技術者は不遇か? : 404 Blog Not Found
  • 圏外からのひとこと(2006-01-27)ライブドアが普通に技術系であることについて

    * ライブドアが普通に技術系であることについて 昨日、「ライブドアが意外と技術系っぽいことについて」というエントリーを書いたら、はてなブックマークのコメントに「(それはこの業界にいれば普通に認識できることで)意外なことではない」という趣旨の意見がいくつかあった。 記事へのコメントでもいくつか情報をいただいたけど、一番印象的なのは、駆け出しの頃、ホリエモンと一緒に仕事した経験についての、osamuさんという方の証言。 ホリエモンは確かにプログラマーとしては優秀だったのでは。 自分は今から6年くらい前に、しょぼくれ学生プログラマーとして、オンザエッジでバイトしていたことがありましたが、当時はCGIのイロハも知らず、getで1000Kくらいのデータを渡すCGIを書いていたら、数時間後にホリエモンに怒られました。彼は、社内のサーバのエラーをチェックしていて、見つけたんですね。マニアックな人でした。

  • 圏外からのひとこと(2006-01-27)ライブドアが普通に技術系であることについて

    * ライブドアが普通に技術系であることについて 昨日、「ライブドアが意外と技術系っぽいことについて」というエントリーを書いたら、はてなブックマークのコメントに「(それはこの業界にいれば普通に認識できることで)意外なことではない」という趣旨の意見がいくつかあった。 記事へのコメントでもいくつか情報をいただいたけど、一番印象的なのは、駆け出しの頃、ホリエモンと一緒に仕事した経験についての、osamuさんという方の証言。 ホリエモンは確かにプログラマーとしては優秀だったのでは。 自分は今から6年くらい前に、しょぼくれ学生プログラマーとして、オンザエッジでバイトしていたことがありましたが、当時はCGIのイロハも知らず、getで1000Kくらいのデータを渡すCGIを書いていたら、数時間後にホリエモンに怒られました。彼は、社内のサーバのエラーをチェックしていて、見つけたんですね。マニアックな人でした。

  • 圏外からのひとこと(2006-01-26)

    * ソフトウエア業界の「バカ世界地図」 mixi発で、「Perl VS Java」というテーマが盛り上がっている。「ソフトウエア業界の中で、ある種のスキルが正当に評価されてないのでは?」という疑問に、「そうだそうだ、おかしいぞ」と同調する声が高まり、「いや、それには正当な理由がある」という反対意見が出て議論になっているようだ。 錯綜する議論の中にいろいろタメになる見解を見ることができて、業界人の端くれとしていろいろ勉強させていただいたが、ちょっと違う視点から(だってそれしか売り物がない)ブログのネタとして業界の外へ発信してみたいと思う。 まず、最初に関連するリンクをならべておく(ちょっとそれ系の用語が多いので業界外の人はパスした方がいいかも)と、mixi内のものとして、 Perlコミュ: 業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件 walrusさんの日記:「業務経歴書にPerl案件を書