タグ

2016年11月20日のブックマーク (19件)

  • 『ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥』 - HONZ

    ニワトリ無くして、人類無し! もし世界からニワトリが消えたなら? きっと各地でパニックが起きるに違いない。鶏肉は牛肉・豚肉などと比べて国際的な生産・消費量が急増しており、とりわけ新興国・途上国での需要がぐんと伸びている。安価で栄養価の高い肉や卵は、多くの庶民の健康を陰で支えてきた。 その膨大な加工品も含めて、人類にとってますます不可欠な材となり、成長する巨大都市のエネルギー源にもなっている。 もし私たちが他の惑星へ移住する時がきたならば、最も重要なタンパク源としてニワトリをまず同行させるだろう。実際、NASAはニワトリが惑星間旅行に耐えられるかどうかの実験をしており、可能と結論づけている。 材だけではない。インフルエンザの世界的流行をい止めるのにも、ニワトリは重要な役割を担っている。インフルエンザワクチンを作る入れ物として、卵が使われているのだ。 「宇宙船よりも複雑な構造」を持つ卵

    『ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥』 - HONZ
  • 博多駅前陥没事故の背景 ― 疑惑の入札 人災の可能性 ― | ニュース

    8日早朝、地下鉄七隈線の延伸工事が行われていた福岡市博多区にあるJR博多駅前の市道が陥没。深さ15メートルの巨大な穴が、30メートル四方にわたって広がる大事故となった。周辺のビルには避難勧告。停電、ガス漏れなどの影響が拡大するなか、現場上空には終日報道各社のヘリが飛び交い、ニュースやワイドショーは陥没事故一色となった。 「前代未聞」と人ごとのようなコメントを出した高島宗一郎市長だが、事故の責任を負うのは工事の発注者である福岡市。じつは、七隈線延伸工事については、入札段階から先行きを危ぶむ声が上がっていた。(写真は8日夜の事故現場) 疑惑の地下鉄工事入札 平成25年12月と26年3月、福岡市交通局が地下鉄七隈線の建設工事3件の入札を実施した。それぞれの工事名と落札金額、予定価格、落札率についてまとめると次のようになる(金額はすべて税込)。 3件の工事の入札結果表(下、参照)によれば、中間駅(

    博多駅前陥没事故の背景 ― 疑惑の入札 人災の可能性 ― | ニュース
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「市街地の地下では地下水対策が容易なシールド工法が一般的と言われており、シールドに比べて3分の1以下と言われる安価なナトム工法を選んだ結果、重大事故につながったとの見方も出ている。」
  • ブランク(空白期間)は転職で不利?期間別の影響や病気が原因の伝え方 | IT転職のためのデジタルメディア

    公開:2023年1月18日 更新:2023年1月24日 ブランク(空白期間)は転職で不利?期間別の影響や病気が原因の伝え方 会社を辞めてから転職するまでの期間はブランク(空白期間)となります。 そこで当記事ではブランクのある状態で転職をする人に向けて、空白期間別の影響や注意点、やむを得ない事情でブランクがある場合の説明方法などを紹介します。 ブランクありの転職を検討している方は、ぜひ当記事を参考にして下さい。 ブランク(空白期間)があると転職で不利になる? 結論から言うと、ブランク(空白期間)がある状態での転職は残念ながら不利になることが多いです。 ただ、ブランクが短期間であればそれほど転職に影響はありません。 基的には空白期間が長引けば長引くほど、転職時の書類選考や面接で不利になると思いましょう。 空白期間別の転職への影響 では、具体的に空白期間の長さが転職にどれくらいの悪影響を及ぼす

    arajin
    arajin 2016/11/20
    「がん細胞だけに特異的に結合する抗体を利用します。その抗体に、近赤外線によって化学反応を起こす物質(IR700)を付け、静脈注射で体内に入れます。」
  • 長崎新幹線:フリーゲージ続く迷走 地元「フル規格に」 | 毎日新聞

    今年度内を目指していたフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の耐久走行試験再開が18日の国土交通省の専門家委員会で来年6月以降に先送りされた。実用化に向けた開発が難航する状況に対し、国内初のFGT導入を目指す九州新幹線長崎ルートの自治体関係者からは計画への影響を懸念する声が上がった。長崎、佐賀両県では「FGTを断念し全線を新幹線のフル規格にすべきだ」との意見も出ている。 FGTは迷走を続けている。当初予定した2022年度の全面開業はFGT開発の遅れで不可能に追い込まれた。そのため新幹線と特急を乗り継ぐリレー方式という苦肉の策で22年度に暫定開業し、25年度にFGTを格導入させる計画で仕切り直した。しかし試験再開の先送りが計画の進展に影響を与える可能性がある。

    長崎新幹線:フリーゲージ続く迷走 地元「フル規格に」 | 毎日新聞
  • 檀家によって坊主を追い出した寺はどうなるか

    全国でも屈指の寺院の密集地が中部地方にあるわけですが、知ってるだけで今年は3件追い出しがありました。 大きな変化は寄付金の大幅な減額。寺に併設された住居は処分。坊主は例外なく新車のセダン乗ったり、子弟を私立に行かせたりすることをなんとも思ってない人種なのでそこを負担しなくてよくなるのも大きい。 檀家の総代が山に連絡して住職を送り込んでくるなと伝える。墓地の管理もしばらく総代が行う。 寺の管理は地域の自治会内に寺院保存会ができるはずなのでそこに委託。管理する寄付金が集まらなければ廃寺になるだけ。

    檀家によって坊主を追い出した寺はどうなるか
  • タモリ学「人間関係をうまくやるには偽善以外ない」が深すぎる! - 人生はゲームである。

    2016 - 11 - 19 タモリ学「人間関係をうまくやるには偽善以外ない」が深すぎる! 読書 スポンサーリンク Pick up! Amazon定期便・定期おトク便まとめ(最大10~15%割引商品) シェアする Tweet みなさんご存知タモリさん。しかし、意外とタモリさんについてのエピソードは少ないですよね?そんな貴重なタモリさんのエピソードが沢山綴られている「 タモリ学 」というを読んでみたところ、人間関係に対しての深いお言葉がありましたので、紹介します。 目次 目次 タモリ学1:自分とは何か? タモリ学2:人間は不自由になりたがっている タモリ学3:若者よ、シガラミを排除し、実存のゼロ地点に立て! タモリ学4:人間関係をうまくやるには、偽善以外にないんじゃないか タモリ学:人間関係「まとめ」 タモリさんの「人間関係論の続編」を書きました。  タモリ学1:自分とは何か? 「会社の課

    タモリ学「人間関係をうまくやるには偽善以外ない」が深すぎる! - 人生はゲームである。
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
  • 深刻化する犯罪の高齢化。「犯罪白書」から見える6つのこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    深刻化する犯罪の高齢化。「犯罪白書」から見える6つのこと
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「高齢者の犯罪の半分以上が「万引き」」「児童虐待が過去最多」「検挙されたうちの約半数が再犯者」「出所後の社会生活の立て直しが高齢者では特に困難」
  • 『Mad Men(マッドメン)』60年代のNY広告業界を描いた海外ドラマを観終えた感想など - macholog.com

    2016 - 07 - 04 『Mad Men(マッドメン)』60年代のNY広告業界を描いた海外ドラマを観終えた感想など LIFE LIFE-映画 海外ドラマ「Mad Men」をやっと観終えたんですが、実に刺激的で面白いドラマでした。 簡単に内容を紹介しながら、このイケてる映画について語ってみたいと思います。 ストーリーにはあまり触れませんので。 「Mad Men」の概要をざっくりと 1960年代のニューヨーク、マディソン・アヴェニューにある大手広告代理店を舞台に、そこで働く者たちを描くドラマ。 広告マンとしての生き方を中心に描かれた内容だが、家庭や不倫などの人間ドラマも平行して描かれていきます。 登場人物がそうなのか、時代がそうなのか分からないが、人間の欲望・野心を押さえきれない人物ばかりが出てきて、ビジネスにおいても私生活においても これぞ「人間の欲望だ!」ってドラマ です。 よくあり

    『Mad Men(マッドメン)』60年代のNY広告業界を描いた海外ドラマを観終えた感想など - macholog.com
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「NETFLIX U-NEXT  Hulu」
  • チェルノブイリは「ふつう」だった

    30年前の1986年に事故を起こした、あのチェルノブイリ原発に行った。外見だけじゃなくて、なんと内部にも入った。ずっと行きたかった場所だ。 いや、ずっと行きたかった、っていうのは違うかな。まあそりゃ見てみたいけど、ほんとうに行けるとは思ってなかった、って感じだ。 いざ目の前にしたら、すごかった。いまでも「あれは夢だったんじゃなかろうか」と思ったりする。 と、同時に「ふつうだなー!」とも思った。その話をしよう。

    チェルノブイリは「ふつう」だった
    arajin
    arajin 2016/11/20
    うん、石棺はアキラを思い出すよね。
  • 「ヒューマンエラーと新しい安全マネージメント」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    立教大学 教授 芳賀 繁 医師や看護師が医薬品を取り違えたり、パイロットが管制官の指示を聞き違えたり、建設作業員が工事現場で高いところからものを落としたりして、人命が失われることがあります。 株取引をする端末の入力欄を間違えて証券会社に大損害が出たり、クレーンを上げたまま川を航行していた船が送電線を切って大規模な停電が起きたり、入学試験の採点ミスで来合格していたはずの受験生が不合格となってしまったこともありました。 人間と機械が一緒に働いているヒューマン・マシンシステムの中で、人間の判断や行動がシステムパフォーマンスを阻害する場合に、その判断や行動をヒューマンエラーと呼びます。人間行動のメカニズムとしては日常生活のうっかりミスと同じなのですが、ヒューマンエラーという言葉を使うときには「システム」の視点から見ることを忘れてはなりません。 電車の乗客が降りる駅を乗り過ごした場合はただのうっか

    「ヒューマンエラーと新しい安全マネージメント」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    arajin
    arajin 2016/11/20
    過度のマニュアル化は現場のやる気と柔軟性をそこなう。
  • The 12 Best Netflix Documentaries of 2016

    Hundreds of documentaries are added to Netflix every year. So, to save you the trouble of sorting the wheat from the chaff, here are the best Netflix documentaries of 2016. Readers like you help support MUO. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. Netflix has really ramped up its production of original TV series over the past few years, but

    The 12 Best Netflix Documentaries of 2016
  • 「ダイマクション地図」から生まれた魅惑の地球パズル

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「「自由だ平等だ平和だ」と言いながら、自分たちの正義を他人に押しつけ、意に沿わぬ相手を殴りつけるための「武器」として、PCを利用しているという意味の単語である。」「ポリティカルコネクトレス疲れ」
  • ミュージカル出演者に怒る=ペンス氏に嫌がらせ?謝罪要求-次期米大統領:時事ドットコム

    ミュージカル出演者に怒る=ペンス氏に嫌がらせ?謝罪要求-次期米大統領 【ニューヨーク時事】トランプ次期米大統領は19日、自身のツイッターを通じ、ブロードウェーのミュージカル「ハミルトン」の出演者に対し、「謝罪せよ」と要求した。客席のペンス次期副大統領に声明を読み上げたことに怒っている。  ペンス次期副大統領は18日夜、ニューヨークのリチャード・ロジャース劇場で「ハミルトン」を観劇した。米建国の歴史を描き今年のトニー賞を総なめした人気ミュージカルで、終了後のカーテンコールの際に準主役の黒人俳優ブランドン・ディクソンさんが舞台から客席のペンス氏に、新政権が人種などの多様性を認める「米国の価値」を守るよう呼び掛けた。  これを聞いたトランプ氏は翌19日午前、ツイッターに「ペンス氏がハラスメント(嫌がらせ)を受けた」と書き込んだ。「劇場は安全な場所であるべきで、謝罪すべきだ」と求めている。  劇場

    ミュージカル出演者に怒る=ペンス氏に嫌がらせ?謝罪要求-次期米大統領:時事ドットコム
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「カーテンコールの際に準主役の黒人俳優ブランドン・ディクソンさんが舞台から客席のペンス氏に、新政権が人種などの多様性を認める「米国の価値」を守るよう呼び掛けた。」
  • 作家の藤原ていさん死去、98歳、「流れる星は生きている」

    旧満州からの壮絶な引き揚げ体験を描いた「流れる星は生きている」などで知られる作家、藤原ていさんが2016年11月15日、老衰のため死去した。98歳だった。 夫は作家の故新田次郎氏、数学者でエッセイストの藤原正彦氏は次男。 長野県茅野市出身、諏訪高女卒。1939年に新田氏と結婚。日統治下の旧満州(現中国東北部)へ渡った。第二次世界大戦の敗戦後、夫と離れ離れになりながら、幼い3人の子どもらを命懸けで守りながら帰国。そのときの壮絶な体験に基づく小説「流れる星は生きている」を刊行。ベストセラーとなり、映画テレビドラマにもなった。他の著書に「わが夫新田次郎」「旅路」など。

    作家の藤原ていさん死去、98歳、「流れる星は生きている」
  • 「誰かが山に『スマイリーフェイス』の植林をしたようだ…」10年単位のアートに称賛の声 : らばQ

    「誰かが山に『スマイリーフェイス』の植林をしたようだ…」10年単位のアートに称賛の声 自然の木や草花はそのままでも大いに目を楽しませてくれますが、手入れが行き届いていたり、いたずら心の加わった植物も楽しいものです。 スマイルフェイスの形に植林された山の写真が、海外サイトで人気を呼んでいました。 当にスマイルフェイス! 目と口を除いた丸の形に違う木を植えることで、立派なスマイルフェイスになっています。 遠くから見えると、ほのぼのしますね。 植林が育つ時間を考えたら、実を結んだときは感慨深いものがあるかと思います。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●(投稿者)写りの悪い写真でごめん。霧の日に車で移動中に撮ったんだ。 ↑どこで撮ったの? ↑霧の日の移動中の車の中だろう。 ↑(投稿者)オレゴン州西部だよ。 ↑ノースコースト? サウスコースト? もうちょっと具体的な位置が欲しいな。最近ティエ

    「誰かが山に『スマイリーフェイス』の植林をしたようだ…」10年単位のアートに称賛の声 : らばQ
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「この巨大スマイリーフェイスはウィラミナの町で見かけたものだよ。」
  • 「海のど真ん中に砂漠!?」→ヨットの船員を驚愕させた正体がこちら : らばQ

    「海のど真ん中に砂漠!?」→ヨットの船員を驚愕させた正体がこちら とあるヨットが南太平洋をのんびりと航行していると、突然こんな砂漠のような光景に遭遇したそうです。 蜃気楼……ではなく、実際に存在するものだったと話す乗組員たち。 いったい何なのでしょうか。 When you find a sandbar in the middle of the ocean. 近づくと、まるでビーチのように海と砂地(?)の境目がくっきり。 よく見ると軽石が浮いていることがわかりました。 ヨットで突っ切ると……。 真っ二つに。 ゴロゴロという音が聴こえて船員が振り返ると、海中から泡が噴出していました。 安全な場所に離れると海面が噴出。 軽石の正体は、海底火山の噴火だったのです。 この現象に対する海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●こういう体験を船乗りが話しても、昔は誰も信じなかったんだ。だが今はカメラがある

    「海のど真ん中に砂漠!?」→ヨットの船員を驚愕させた正体がこちら : らばQ
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「軽石の正体は、海底火山の噴火だった」
  • マイノリティ理系女子から一言

    最近、東大女子家賃の件で、高学歴女子がどうのこうのって話になってますが、マイノリティ理系女子からも、ひとこと言わせて。 理工学部、まじで生きにくい!!!!!! 私は理工学系のなかでも、さらに女子の比率が低い学科に在籍しています。生物化学系や建築のような比較的女子が多いところではなく、150〜200人のうち女子学生数が一桁しかいないような、機械or電気or情報系の学科です。 で、一番嫌いなのが「なんでそこに入ったの?」って質問。 大学に入りたての頃、新歓に行くと必ずさせられる自己紹介。名前、出身、学部学科を名乗ると、たいてい「女子少ないんでしょ?」って聞かれて、「うん、○人中○人だよ」と答えると、「えー!なんでそこ入ろうと思ったのー?」って、その輪の中の誰か一人は必ず言う。たいてい文系女子。人たちに悪気はないのもわかってるし、珍しいもの見て興味があるだけなんだろうけど。「なんで(女子なのに

    マイノリティ理系女子から一言
    arajin
    arajin 2016/11/20
    「えー!なんでそこ入ろうと思ったのー?」→「純粋な疑問を抱かれる程変なことしてる?こういうことに興味持っちゃだめなの?ってそう思えてくるの。」この反応がおかしい。