タグ

ittrendに関するarawahitsujiのブックマーク (45)

  • ニュース

    野村総合研究所(NRI)グループが発信する最新情報です。ニュースリリース、お知らせ、セミナー・イベント、公募案内・採択結果などを掲載しています。

    ニュース
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2013/12/17
    ウェアラブル端末の成長率Σ(・∀・;)
  • No.064 タブレット端末アンケート!-AndroidとiPad、売れ筋は?-

    現在タブレット端末を所有している人に、端末を購入した時期を聞いた。 もっとも多かったのは、「2~4か月以内」で16.6%。この調査を行った時期は2012年6月下旬~7月初旬の時期なので、およそ今年の春(3~5月)に当たる時期だ。次に多かったのが「1年から1年半以内」で14.9%。具体的には2011年の1~6月の時期に当たる。このほか、「1か月以内」「1~2か月以内」という時期を合わせた直近2か月間の割合も15.3%とかなり高めで、「2~4か月以内」の回答を合計すると、今年の春以降に購入した割合は3割を超える。また全体的に見ると、比較的最近、特に昨年2011年の秋以降に、タブレット端末を購入した人が多いことがわかる。 上記の時期についてもう少しくわしく見てみよう。まずもっとも購入時期として多かった今年の春であるが、この時期には、3月16日にアップルが「新しいiPad」として第3世代の「iPa

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2013/08/07
    最も使っているタブレットApple58.5%、ソニー6.6%、サムスン6.6%。最も欲しいと思うタブレットApple55.6%、東芝8%、ソニー7.6%
  • 世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表

    Google が Ipsos MediaCT と 2011 年から実施しているスマートフォンの利用に関する大規模調査「Our Mobile Planet 」の 2013 年版データを公開しました。 この調査は今回で 3 回目の実施となり、日におけるスマートフォン利用について、 3 年間の変化を様々な角度から見ることができます。また、昨年は 26 ヶ国だった調査対象国を今回 48 ヶ国に大幅に広げ、先進国だけでなく、東南アジアや東ヨーロッパなどの国々との比較も可能になりました。 今回も 2013 年版の結果から、いくつか興味深いデータをご紹介します。 2 年前にはわずか 6 %だった日のスマートフォン普及率は、2013 年には 25% にまで拡大しました。ただし、今回の調査対象国でもっともスマートフォン普及率が高い韓国(73%)やそれに次ぐシンガポール(72%)と比べると、依然として日

    世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2013/07/31
    "日本は世界でもっとも有料アプリのインストール数が多い国でした"
  • ドコモ「dマーケット VIDEOストア」会員数が200万突破

  • 2011年度タブレット市場のトップシェアはiPad--2位はGALAXY Tab

    MM総研は7月12日、2011年度通期(2011年4月~2012年3月)の国内タブレット端末と電子書籍専用端末の出荷状況と将来予測の結果を発表した。調査によると、2011年度のタブレット端末出荷台数は前年比2.3倍の278万台、電子書籍専用端末の出荷台数は前年比2.1倍の33万台となった。 2011年度のタブレット端末のメーカー別出荷台数シェアは、iPadシリーズのアップルがトップとなった。2位はGALAXY Tabシリーズを投入したSamsung。3位はARROWS Tabシリーズの富士通で、国内メーカーとして唯一、出荷台数上位3メーカーにランクインした。OS別シェアでは、アップルのiOSが首位となった。 今後の市場予測では、2016年度にタブレット端末市場が798万台に、電子書籍専用端末が306万台に拡大する予測としている。タブレット端末については、現在主流の画面サイズ8インチ以上の「

    2011年度タブレット市場のトップシェアはiPad--2位はGALAXY Tab
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2012/07/13
    3位アローズ。ソニタブどこいった
  • 「パーソナルクラウド台風」2014年に向けた5つのメガトレンド

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2012/03/15
    もやっとしてるなー
  • 半導体産業新聞2012年2月15日

    市場急拡大の電子コンパス 日系勢がシェア独占  強さの秘密はプロセスにあり GPSの位置情報検出機能を補足するものとして、スマートフォン(スマホ)を中心に急速に搭載が進んでいる電子コンパス。「21世紀の羅針盤」として、まだまだ市場規模は小さいながらも、他の電子デバイスを凌ぐ成長を見せている。2012年のエレクトロニクス市況は世界経済の停滞で混迷が続くが、電子コンパスに限っていえば「どこ吹く風」。日系勢がシェアを独占するという、希少価値が高いだけに、目が離せない市場となりつつある。 電子コンパスは地磁気センサーと呼ばれる検出素子と、ASICなどの制御回路を組み合わせたもので、どの方向に向いているかを検出するという、文字どおり「コンパス」の役割を果たす。もともと、登山用ハンドヘルドデバイスやPND(パーソナルナビゲーションデバイス)などへの採用にとどまっていたが、米アップルの「iPhone

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2012/02/17
    市場急拡大の電子コンパス  日系勢がシェア独占  強さの秘密はプロセスにあり"11年の市場規模は前年比73%増の4億1900万米ドル。数量ベースでもほぼ倍増の5億5400万個と大きく市場を拡大させた。"
  • 株式会社インプレスR&D|POD技術を活用した出版サービスを提供する会社

    SERVICE インプレスR&Dは、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を開発。電子書籍と印刷書籍(紙の)の同時制作、過剰在庫の解消を実現し、「持続可能な出版」をさまざまな形で提供しています。 一般には、専門的な書籍の発行や新しいテーマの企画は販売部数が限られ、収益を上げることが難しくなります。しかしインプレスR&Dでは、NextPublishingを使用することによりこのハードルを越えることが可能になりました。弊社は、優れた個人や組織が持つ貴重な知識・知見をもっと早く、もっとたくさん世に出したいと願い、積極的に企画・原稿を募集しております。

    株式会社インプレスR&D|POD技術を活用した出版サービスを提供する会社
  • Microsoft Word - ★2010年モバイルコンテンツ関連市場規模リリース_20110715_FIX

    2011 年 7 月 15 日 報道関係者各位 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 2010年モバイルコンテンツ関連市場の合計は、1兆6,550億円 モバイルコンテンツ市場は、6,465億円 モバイルコマース市場は、1兆85億円 (単位:億円) 市場カテゴリー 2007年 2008年 2009年 対前年比 2010年 対前年比 モバイルコンテンツ市場 4,272 4,835 5,525 114% 6,465 117% モバイルコマース市場 7,329 8,689 9,681 111% 10,085 104% モバイルコンテンツ関連市場 11,601 13,524 15,206 112% 16,550 109% 総務省発表資料 「2010 年 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 *一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム調査 4,272 4,835 5,525

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/07/15
    2010年モバイルコンテンツ関連市場発表(PDF注意)
  • テレビの3D対応率は2015年に50%。富士キメラ総研予測

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/06/24
    しばらくは眼鏡でしょうね
  • クラウドが可能にした、監視カメラの新活用術 - 市場ニーズにも柔軟対応

    パナソニックが今年7月から先行受付、お試しサービスのスタートを予定しているクラウド型ネットワークカメラサービス「みえますねっとPRO」。ネットワークカメラを使った監視カメラを、より簡単に利用でき、より柔軟にサービスを提供できるようになるという。ネットワークカメラで国内最大手のパナソニックが投入するこのクラウド型サービスのメリットについて、パナソニック システムネットワークスのグローバルマーケティンググループ営業企画チーム参事・竹内俊一氏、同グループ国内マーケティングチーム参事・寺内宏之氏、技術マーケティング推進室主事・篠崎浩介氏に聞いた。 クラウドへの対応で、より導入しやすいネットワークカメラ ——みえますねっとPROの特徴を教えて下さい。 竹内氏:クラウドというコンピューティングの基盤を生かして、映像監視で50年以上事業を行っているパナソニックのノウハウ、スキル、ナレッジをつぎ込むサービ

    クラウドが可能にした、監視カメラの新活用術 - 市場ニーズにも柔軟対応
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/06/16
    従来の監視カメラ市場はグローバルで2000万台 年率110〜115%程度で成長。ネットワークIPカメラは市場規模でカメラ全体の約10% 200万台、成長率125%
  • 【コラム】調査データから見えるマーケティングのヒント (15) iPad 2などで盛り上がるタブレット端末 - 家庭市場が本格普及のカギ | ネット | マイコミジャーナル

    昨年アップルが「iPad」を発売してから、メーカー各社がタブレット端末市場でしのぎを削っています。最近ではアップルが「iPad2」を、モトローラが(KDDIから)「Motorola XOOM」を発売するなど、日でもさらなる盛り上がりを見せているタブレット端末ですが、今回当研究所では、ユーザーの仕事での使用有無・利用状況について調査を行いました。稿では、タブレット端末の所有者と非所有者の意識の違いを踏まえた上で、今後のタブレット端末市場の行方を考察していきたいと思います。 "仕事メイン"で使っている人は2割強程度…… まず、タブレット端末の所有者(今回の調査では23.9%)を対象に、仕事での使用状況、主な利用場所・利用内容について調査しました。その結果、所有者の内67.5%が何らかの形で仕事で使っていることが判明しています。しかし、"日常的"に仕事で使用している人は24.8%であり、"仕

  • 「毎日布団の中でスマホ」というヘビー布団モバイラー、スマホユーザーの半数以上

    スマートフォンユーザーのうち、布団の中でも毎日使っているという人が半数以上に上っており、20分以上使っている人も多い──gooリサーチ(NTTレゾナント)がビジネスパーソンに聞いたアンケート調査でこんなスマートフォンユーザーの姿が浮かび上がった。ほぼ毎日使うという人の割合は従来型携帯電話ユーザーよりスマートフォンユーザーのほうが多く、スマートフォンの普及で“ヘビー布団モバイラー”が増えているようだ。 調査は3月、全国の20~50代のビジネスパーソンを対象に非公開ネットアンケートで実施し、有効回答は1818人。 Androidユーザー(107人)、iPhoneユーザー(108人)はそれぞれ全体の5.9%。そのうち、ほぼ毎日布団の中で使っているというユーザーはAndroidで50.5%、iPhoneで54.5%。週に1~2回程度という人を含めると、Androidで約8割、iPhoneで約7割が

    「毎日布団の中でスマホ」というヘビー布団モバイラー、スマホユーザーの半数以上
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/05/13
    iPadのせいで布団モバイラー化が進行した
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • 米タブレットユーザーの32%は「以前よりPCを使わなくなった」――Nielsen調査

    米調査会社Nielsen Companyが5月5日に発表した米タブレットユーザーに関する調査結果によると、タブレットユーザーの32%がPCの利用頻度がタブレット購入前より減り、5%はNetbookを全く使わなくなったという。 タブレットの購入が従来使っていた他の端末にどう影響したかを尋ねたところ、使用頻度が減ったという回答が最も多かったはデスクトップPCの32%で、ノートPC(30%)、ポータブルメディアプレーヤー(25%)、電子書籍リーダー(24%)と続く。Netbookは23%だが、全く使わなくなったという回答が5%だった。ゲーム機も影響を受けており、使用頻度が減ったのは18%、使わなくなったのは2%だった。

    米タブレットユーザーの32%は「以前よりPCを使わなくなった」――Nielsen調査
  • タブレット端末の購入目的、約9割がビジネス利用 - 課題は文字入力 | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    調査マーケティング会社のイードは、20〜50代の社会人450人を対象に「タブレット端末のビジネス利用に関する意識調査」をインターネットで行い、結果を発表した。調査期間は3月31日〜4月4日。 それによれば、回答者のうち9.8%がタブレット端末を所有し、内訳はiPadが54.4%、Galaxy Tabが10.9%、その他Android端末が27.3%、その他Windows端末が17.8%となっている。そして、購入者の約9割にあたる88%がビジネスでの利用を想定して購入しているが、実際にビジネスで利用している人は54.4%で、購入後に思うようにビジネスで利用できなかった人は54.7%にのぼる。 所有しているタブレット端末 購入時の利用目的は、情報収集が69.1%でトップで、以下メール(68.9%)、資料閲覧(66.4%)、打ち合わせ時のメモ(51.6%)、資料のプレゼン(36.9%)と続く。

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/04/18
    ノートPCでいいじゃんという話になりますね
  • 「TVやパソコンから時間を奪う」タブレット:調査結果 | WIRED VISION

    前の記事 ナイフが恐怖なiPadゲーム『Slice HD』(動画) 「TVやパソコンから時間を奪う」タブレット:調査結果 2011年4月15日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Jacqui Cheng 画像は別の英文記事より 米Google社の子会社でモバイル広告を手がける米AdMob社が2011年3月に行なった調査によれば、タブレットの利用時間が他の一般的な電子機器を利用する時間を侵し始めており、タブレットが読書、オンライン・ショッピング、メール、ゲームに利用されるケースが増えているという。 この調査は、米国にいる1430人のタブレット・ユーザーを対象として3月に実施されたものだ。77%もの回答者が、タブレットを手に入れてから、デスクトップ・パソコンやノートパソコンを利用する時間が減ったと述べている。 この結果は、多くのユーザーにとって当然のことだろう。

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/04/15
    仕事はMacを使うので、むしろiPhoneに触れる時間が少なくなっている、ような…
  • http://japan.internet.com/allnet/20110303/6.html?rss

    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/03/03
    既存市場からのスイッチングでしょうから全体のパイがどう変化しているのか気になりますね
  • “2台持ち”は、もう古い? “スマホのみ”が6割に

    マクロミルがスマートフォンの利用動向に関する調査の結果を発表。購入動機はPCサイトの閲覧やアプリの利用が上位を占め、購入しない理由は「もう少し状況を見たい」が最多となった。利用スタイルについては、これまで主流だった携帯電話との2台持ちから、メイン端末として使う形にシフトし始めているようだ。 スマートフォンの所有者に、利用している端末の購入理由を聞くと、「PCサイトを閲覧できるから」が78.4%で最多となり、次いで「アプリが豊富」が59.5%でこれに続いた。男女別にみると、女性は男性に比べ「いろいろなことができそう」という理由を挙げる人が約30ポイント高く、漠然とした期待で購入しているケースも少なくないようだ。 スマートフォンの購入意向がある人に、まだ購入していない理由を聞くと、「もう少し状況を見たい」が52.4%で最多となり、「体価格が高かった」が46.1%で2位となった。男女別にみると

    “2台持ち”は、もう古い? “スマホのみ”が6割に
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2011/03/03
    フィーチャーフォンの機能がスマートフォンに載り始めましたしね
  • iPad/タブレットPCの仕事利用は8.1% - 「効率が向上した」は半数にとどまる | ネット | マイコミジャーナル

    メディアインタラクティブは2月28日、iPad/タブレットPCの利用に関する調査結果を発表した。調査は、2月23日〜25日の3日間に、全国の20歳代から50歳代までの仕事をしている男女1500名に対してWEBアンケート方式で実施されている。 調査結果では、利用状況について、1500人のうち122人(8.1%)がiPad/タブレットPC仕事で利用していると説明。利用頻度については、「毎日仕事で使う」が59.0%、「2日に1回程度使う」が17.2%となり、日常的に使っているユーザーが76%以上に上ったという。 用途に関しては、「メールチェック」が73.8%と最も多く、次いで「ブラウザの活用」が53.3%、「ビジネス資料の保持・活用」が44.3%、「プレゼンテーションデータの保持・活用」が41.8%という結果。ソーシャルメディアの利用については、Twitterが25.4%、mixiが14.8%