気になる本に関するarihit0のブックマーク (21)

  • 『シン・ニホン』(安宅和人・著)のレビュー - 本で死ぬ ver2.0

    昨今のビジネス実用書は二極化が進んできています。 めちゃくちゃ簡単なと、めちゃくちゃ難しいです。 簡単なはとにかく図版やイラストを使い、改行をたくさんして余白を多くし、大きな見出しなどをたくさん挟んで、いわゆる「文字文字しさ」を軽減させています。 とにかくわかりやすく、サクッと読み切れるというやつですね。 いま私が電子書籍で読み進めている『ワーク・シフト』でも書かれているのですが、スマートフォンによって四六時中インターネットに接続するのが当たり前になりつつある現代の私たちの時間は「細切れ」になっています。 ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 作者:リンダ・グラットン 発売日: 2012/07/28 メディア: ハードカバー よほど、当に質の高い内容のものでない限り、私たちはおそらく、以前よりも「没入」することができなくなっている。そうなっている人

    『シン・ニホン』(安宅和人・著)のレビュー - 本で死ぬ ver2.0
  • 『科学する麻雀』(とつげき東北・著)のレビュー - 本で死ぬ ver2.0

    私が麻雀にハマっていたのは大学生の時だったのですが、あまり(というかまったく)強くありませんでしたので、まあ友人たちからすればカモだったと思います。 最近は物の雀卓を囲んで麻雀をやる機会はすっかりなくなったのですが、麻雀そのものは好きなので、オンライン対戦ができる麻雀のアプリゲームはよくやっています。 私がやっているのはコレです。 www.mahjong-toryu.com すっかりリアル麻雀から遠ざかっているので単純に比較はできないでしょうが、自分の中の感覚としては、大学生時代の自分よりもは強くなっている気がします。 なんで強くなったのか、ということを考えると、それはやっぱり「オリる」ということができるようになったからじゃないかなと。 大学生の自分だったら、「テンパイしている」というだけで、2000点くらいの手であっても相手のリーチに突っ張ってしまったりしたわけですが、いまではたとえマ

    『科学する麻雀』(とつげき東北・著)のレビュー - 本で死ぬ ver2.0
    arihit0
    arihit0 2020/02/16
    面白い記事だった。本自体はかなり専門性が強そうなので、この記事に書かれているポイントをまずは実践してみようかなと。
  • 津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』 - インキュベ日記

    世界一シンプルで科学的に証明された究極の事 作者: 津川友介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2018/04/13メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る『「原因と結果」の経済学』の共著者であるということもあって、何となく気になり、発売前からKindleで予約していた。 incubator.hatenablog.com 書は、信頼できる複数の研究成果を踏まえて「健康に良いと考えられる品と」「健康に良くないと考えられる品」を具体的に挙げるとともに、その根拠(エビデンス)を紹介したである。 数多くの信頼できる研究によって当に健康に良い(=脳卒中、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げる)と現在考えられている品は、①魚、②野菜と果物(フルーツジュース、じゃがいもは含まない)、③茶色い炭水化物、④オリーブオイル、⑤ナッツ類の5つである。逆に、健康に悪いと

    津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』 - インキュベ日記
  • 中室牧子+津川友介『「原因と結果」の経済学』 - インキュベ日記

    「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法 作者: 中室牧子,津川友介出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2017/02/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る著者のひとりである中室牧子が書いた『「学力」の経済学』が面白かったので書も買ってみたのだが、面白かった。 incubator.hatenablog.com 「因果推論」というキーワードが、書のテーマである。因果推論でググってみたものの、端的な説明をしているページがほとんど見つからなかったため、書を読んだわたしなりの理解ということで、書の言葉だけでなくわたしの言葉も使いながら説明する。 要は、相関関係と因果関係は違うよということである。 「Aである結果、Bである」これは因果関係である。 雨が強く振っているほど、道ゆく人が傘を差す割合は増える。この「雨が降っている」という現象と

    中室牧子+津川友介『「原因と結果」の経済学』 - インキュベ日記
  • 土井善晴『一汁一菜でよいという提案』 - インキュベ日記

    一汁一菜でよいという提案 作者: 土井善晴出版社/メーカー: グラフィック社発売日: 2016/10/07メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見るたまたま書を書店で見かけ、感じ入るところがあって衝動的に購入。 プロの料理研究家はレミと小林カツ代と栗原はるみぐらいしかパッとは思い浮かばないが、この人も何となく見たことはある。穏やかな笑顔が印象的だ。 そしての内容も肩の力を抜いた穏やかなものである。 毎日おいしいものを作る必要なんてないではないではないか、と著者は言う。おかずを何品も作る必要もない。具だくさんの味噌汁と、もう一品、それだけで必要にして十分。栄養は具だくさん味噌汁が十分にカバーしており、もう一品はご飯を美味しくべ進めるためのものだから、もちろんちゃんとした料理を作っても良いが、漬物で十分だし、昨日の残り物や弁当の材のあまりでも良い。それすら

    土井善晴『一汁一菜でよいという提案』 - インキュベ日記
  • 羽生章洋『はじめよう! 要件定義』 - インキュベ日記

    はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで 作者: 羽生章洋出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/02/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る副題に「ビギナーからベテランまで」とあるが、「発注者から受注者(ベンダー)まで」と読み替えても良い。しかもここでの「発注者」は「情報システム部門」だけでなく「業務部門」も含まれる。ここまでシンプルに書いてくれていると、書を片手に、業務部門・情報システム部門・ベンダーの3者が同じ共通理解で要件定義を進めることができるので、凄く良い。 さて、書を読んで特徴的だと思ったのが、書は要件定義のなのだが、要件定義に入る前の準備作業的なタスクの説明に、かなり力を入れていることである。 確かに、要件定義と言ってもプロジェクトによって状況は千差万別で、例えば、既に業務部門としてのシステムに対する「要求」

    羽生章洋『はじめよう! 要件定義』 - インキュベ日記
    arihit0
    arihit0 2019/12/26
    これはめちゃくちゃ気になるな。
  • 西田大『英語はメンタルで決まる』 - インキュベ日記

    英語力はメンタルで決まる?自分が変わる英語学習のコツ26 作者: 西田大出版社/メーカー: アルク発売日: 2017/03/10メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る英語は「量より質」は間違いで、「質より量」である。量をこなせば必ず話せるようになるし、まず量ありきなのだが、その量を上手く成果に繋げていくためには質も必要だ……というロジックで勉強法を整理している。 個人的には、凄く納得感が高い。英語のハウツーばかり買ってはならないという指摘もそのとおり。まさにわたしがそうなのだが、そんなものを買って読んでいる暇があったらそもそもの勉強をしろよというね。おっしゃるとおりです。 全体的に良いだと思う。 なお、今は(社会人の立場からすると)TOEIC全盛時代だが、実は学生にとっては英検全盛時代でもある。英検の資格取得が大学入試や大学の単位に影響するとあって、昔以上に学生による英検

    西田大『英語はメンタルで決まる』 - インキュベ日記
  • 小宮一慶『図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』 - インキュベ日記

    図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書 作者: 小宮一慶出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2017/07/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る会計や財務や経営指標に関するは、拾い読み(このブログに書いていないもの)も含めるとかなりの数、手に取ってきた。そして都度、わかりやすいだのわかりづらいだのと言ってきた。だから経営指標もある程度はわかるし、基的な会計や財務の考え方もわかる。だが、普段わたしが財務を専門としていないこともあり、どうも「もや」がかかっている状態が続き、それが晴れることは一度もなかった。端的に書くと「腹落ち感がない」状態なのである。わたしは会計やファイナンスについては、まだ他人に自信を持ってどうこう言える状態ではない。 そんな中、書はこれまで読んだの中で最もその「もや」が晴れそうだという手応えを得られたである。会計知識ゼロ

    小宮一慶『図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』 - インキュベ日記
    arihit0
    arihit0 2019/11/15
    気になる
  • 『イラストで読むAI入門』 森川幸人 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

    今では「マイコン搭載炊飯器」など敢えて言わないように「AI」もブームが過ぎれば当たり前のものになるのだろう。 書ではAI歴史や、現時点での強みと弱み、将来の展望などをイラストも交えて分かりやすく解説している。 タイトル イラストで読むAI入門 作者 森川幸人 あらすじ・概要 AI歴史 AI(Artificial Intelligence) というネーミングは、1956年のダートマス会議で生まれた。 この時期に第一次AIブームが起こるが「パーセプトロン」と呼ばれたAIには「排他的論理和」を認識できないという致命的欠陥があった。これは Yes / No の区別を直線的にしかできないということで、実用に至らなかった。 1980年代には第二次AIブームが起こった。「パーセプトロン」の欠陥を「バック・プロパゲーション」で克服したことが契機となった。「バック・プロパゲーション」とは入力に対する実

    『イラストで読むAI入門』 森川幸人 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
  • 『働く男』星野 源 - かえでのまど

    映画を観る気にさせてくれた作品。 作のタイトル、星野源が敬愛するユニコーンの楽曲『働く男』に由来するそうです。 仕事への依存感、中毒感、過剰な苦しみを感じていたという星野源が、大病の前に書いたエッセイをメインとした作ですが、初版の帯には「どれだけ忙しくても、働いていたい。ハードすぎて過労死しようが、僕には関係ありません。」と書いてあるそう。 文庫版のまえがきに書かれていますが、現在は「サボりたい、遊びたい、働きたくない」と思うようになったとのことです。肩の力を抜いて仕事と向き合うようになったということなのかな、と思いました。 働く男 (文春文庫) 作者: 星野源 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2015/09/02 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (9件) を見る 作の中で、雑誌『ポパイ』の映画ページで連載していた映画コラムの項目を読んでいるうちに、映画が観たい、とい

    『働く男』星野 源 - かえでのまど
  • shinichiromoriya.com

    This domain may be for sale!

    shinichiromoriya.com
  • 【迷い 決断】優柔不断のデメリットと決断力を上げるメリット

    arihit0
    arihit0 2019/10/20
    選択の科学 シーナ・アンエイガー著
  • 【書評】20歳の自分に受けさせたい文章講義 〜まず読んで、そこから意見を書いていこう!〜 - 日々悩めるある大学生の記録

    こんにちは! シイです。 「ブログをどうやって書けばいいか悩んじゃう」 「自分の気持ちをうまく書くことができない!」 そう悩んでいる方はいませんか?? の印象 書は書くという行為に 携わっている人にとって、 有益で役に立つと思います。 そして使われる例えがとても的確で面白い。 アナロジーを鍛える練習にもなると思います。 の読者の想定 書はTwitterやブログなど 何か自分の意見を表明する場を持っていながら、 なかなか思うように伝えたいことが書けない または伝わらないと思っている人にオススメです。 中身の紹介 このはタイトル通りどうすれば文章を かけるようになるかを徹底的に解説してくれます。 文章の構成といったマクロ的視点から、 句読点を打つ位置、改行のタイミングといった ミクロ的視点までこのを読めば完結することができるのです。 皆さんはベストセラーである『嫌われる勇気』を ご

    【書評】20歳の自分に受けさせたい文章講義 〜まず読んで、そこから意見を書いていこう!〜 - 日々悩めるある大学生の記録
  • 大河ドラマは半分くらい妄想?【武士はホントに自分で切腹したか】歴史の謎を探る会 - 紙たすインク、いこーる本

    武士はホントに自分で切腹したか: そうではなかった!実際の日史 (KAWADE夢文庫) 作者: 歴史の謎を探る会 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/05/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 歴史系雑学です。 歴史オタクではありませんが、こういうの結構好きです。 レビュー系サイトにはほとんど姿を現さない。あんまり人気ないのかな? 表紙が渋すぎて手を伸ばす人が少ないのかしら。 ぱっと見イメージ、お堅い歴史に感じますが、中身は相当面白い! いままでの日史の思い込みを覆してくれます。 時代劇の、戦場で駆けまわる姿。実際はあんなスマートな馬になど乗っていない! とか 春画はひとりでこっそり見るものではない! とか 江戸時代の長屋暮らしで「掛け布団」はあり得ない! とか 江戸時代に「脱藩」という言葉などない!! とか。 そうだったの?それなら大河

    大河ドラマは半分くらい妄想?【武士はホントに自分で切腹したか】歴史の謎を探る会 - 紙たすインク、いこーる本
    arihit0
    arihit0 2019/10/11
    これは面白そうだ!
  • 【書評】神・時間術 〜人生を変える時間の使い方〜 - 日々成長するある大学生の記録

    おはようございます!シイです。 「やりたいことも多いのに仕事に追われてるなあ…」 「もっと時間があればいろんなことできるのに!」 「毎日がなんとなく流れてしまう、時間が足りないよ」 そんなことを思っている方はいませんか? はじめに 今回は、そんな時間に関する悩みを抱えている方に、 必見のを紹介したいと思います。 『神・時間術』(樺沢紫苑著, 大和書房,2017)です! 神・時間術 posted with ヨメレバ 樺沢紫苑 大和書房 2017年04月 楽天ブックス Amazon Kindle この、宣伝文句からすごいですよ? 「あなたの24時間を科学的に2倍にする!」 すみません、最初は私も「何を言ってるんだ?」と思っちゃいました(笑) ですが、読んでいくうちに納得することも多く、 書かれれていることを実践すると1日にやれることが増えたんです! この記事では、書かれている時間術の原則に

    【書評】神・時間術 〜人生を変える時間の使い方〜 - 日々成長するある大学生の記録
    arihit0
    arihit0 2019/10/01
    この本めっちゃ気になってたんですよねー。
  • 【新しい物性物理②】電子は壁に染み込むという幽霊的存在。同時に超伝導を担うビジネスパーソン的やり手でもある💦そして鉄を目指す - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

    こんにちは、カタツムリ系です。 この物性物理という分野は、ミクロの世界が担当らしいのですが、突然、宇宙論にもジャンプする、エネルギッシュなところも見せてくれます。しかも、学問の場に閉じこもることなく、産業界にも即効的に貢献する働き者であるとのこと。こんなやり手は珍しいですが、それはそれとして、このストーリーテリングの秀逸さから、いつのまにか読み進めてしまいます💦 新しい物性物理―物質の起源からナノ・極限物性まで (ブルーバックス) 作者: 伊達宗行 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2005/06/21 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 9回 この商品を含むブログ (14件) を見る 出典はアマゾンさん。 前回の記事↓ 【目次】 核分裂も核融合も鉄へ トンネル効果という、ふざけているようでも、大真面目なロジック 電気伝導こそ、物性物理の独壇場 その中でも最右翼が「超電導」

    【新しい物性物理②】電子は壁に染み込むという幽霊的存在。同時に超伝導を担うビジネスパーソン的やり手でもある💦そして鉄を目指す - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
    arihit0
    arihit0 2019/09/22
    「電子が滲み出る」というパワーワードに惹かれる。気になる本 決定。
  • 山口周『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』 - インキュベ日記

    外資系コンサルが教える 読書仕事につなげる技術 作者:山口 周出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2015/10/20メディア: Kindle版わたしも「読書」には一家言ある人間である。 だからこそ痺れた。 運命の1冊と言って良い。 著者の主張は色々あるが、一人の好きとしても、同じコンサルタントとしても、いちいち納得できるものばかりである。その中でもわたしが特に感銘を受けたのが、教養書を読むための「三度読み」と、ビジネス書を読むための「ビジネス書マンダラ」という考え方である。 まず教養書について。 著者は、は使い倒してナンボという考え方である。だから何度も読むことを推奨する。また「哲学」「歴史」「心理学」「医学・生理学・脳科学」「工学(含コンピューターサイエンス)」「生物学」「文化人類学」の7領域を教養書の分類とするが、教養書の場合はいつどこで役に立つかはわからないし、そも

    山口周『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』 - インキュベ日記
  • 必赢·bwin(手机版-VIP认证)登录入口

    必赢·bwin(手机版-VIP认证)登录入口
    arihit0
    arihit0 2019/09/06
    こんな辞書があったとは知らなかった。
  • 機械学習の本なのに、なぜか確率の話が 1/3 を占める「わけがわかる機械学習」 - 木曜不足

    「わけがわかる機械学習」というを書きました。 一言でいうと、「機械学習はなぜそんなことをしたいか・してもいいか」を解説する入門です。 わけがわかる機械学習 ── 現実の問題を解くために、しくみを理解する 作者: 中谷秀洋出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2019/08/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 目次を見るとわかりますが、機械学習をうたっていながら、なぜか確率の章が 3 個もあります。ページ数にして約80ページ。全体の 1/3 が確率の話です。 - 0章: はじめに - 1章: 機械学習ことはじめ - 2章: 確率 - 3章: 連続確率と正規分布 - 4章: 線形回帰 - 5章: ベイズ確率 - 6章: ベイズ線形回帰 - 7章: 分類問題 - 8章: 最適化 - 9章: モデル選択 - 10章: おわりに - 付録A: 書で用いる数学

    機械学習の本なのに、なぜか確率の話が 1/3 を占める「わけがわかる機械学習」 - 木曜不足
  • 戸惑いとガッカリの極み【雀蜂】貴志祐介 - 紙たすインク、いこーる本

    雀蜂 (角川ホラー文庫) 作者: 貴志祐介 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2013/10/25 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (21件) を見る 貴志祐介で思い出しました。すごい作品があるんですよ、違う意味だけど。 読んだのは5年くらい前だったか。開いた口が塞がらないとはこのこと(失礼) どうしちゃったんや貴志氏。 これがあの超ホラー「黒い家」を書いた作家の???? 思わず作者を心配、いやこれを出した出版社を心配してしまいます。 気は確かかしら? 安斎は小説家。も絵作家という作家夫婦です。ふたりの新刊出版を記念して、夫婦で山荘に来ています。 祝杯のワインを飲んだら眠くなり…… 目を覚ましたら部屋の中にでかいスズメバチが旋回していました。 Oh…… はいつの間にか姿を消しています。 過去に一度スズメバチに刺されたことのある安斎はパニックになります。もう一度刺された

    戸惑いとガッカリの極み【雀蜂】貴志祐介 - 紙たすインク、いこーる本
    arihit0
    arihit0 2019/08/27
    記事だけ読むと、逆に気になる(笑)