タグ

artofnoiseのブックマーク (526)

  • クリアファイルがくるんと丸まってしまうのはなぜでしょうか?戻す方法はあるのでしょうか。

    artofnoise
    artofnoise 2019/09/14
    私も知りたい
  • 人にアドバイスをして失敗したことはなんですか?

    回答 (4件中の1件目) 求められてもいないのに押し売り的にアドバイスするのは嫌がられます。 アドバイスを求められた時だけ一生懸命考えて意見を伝えますし明らかに失敗しそうな事については、似たような失敗事例を持ち出して婉曲的に伝えますが、大概聞く耳を持ちません。こういう時って大体人の中では結論が出てるんだよねー

    人にアドバイスをして失敗したことはなんですか?
    artofnoise
    artofnoise 2019/08/26
    求められていないのにアドバイスするとろくなことがない。
  • Windows 10の復元ポイントを楽に管理できる「PowerShell」コマンドまとめ

    関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) 「Windows 10」のコマンド実行環境「PowerShell」を利用すれば、特定時点でのシステム状態を保存する「復元ポイント」をうまく処理できる。加えてレポートの面でも単純化でき、理解しやすくなる。 そもそも復元ポイントを使う価値があるのかどうかについては、多少の論議がある。むしろOSを含めたディスクイメージを丸ごとバックアップするイメージバックアップを定期的に取得した方がよいという意見もある。OSの問題を解決するための初期段階として、復元ポイントを活用する価値はあるという意見もある。 私は個人的に、番環境のマシンについては毎日イメージバックアップを取得し、さらに手持ちのWindows搭載PC全てで復元ポイントを有効にしている。私は優柔不断だろうか。そうは思わない。自分のPCを守る上で

    Windows 10の復元ポイントを楽に管理できる「PowerShell」コマンドまとめ
    artofnoise
    artofnoise 2019/07/06
    備忘録
  • “紙1枚” で学びが圧倒的に深まる! 「20字インプット学習法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「よくを読み、セミナーにも参加しているが、内容をすぐ忘れてしまう」「展示会で業界の傾向をつかんで報告しろと言われても、情報が多すぎてまとめられない」と悩んでいる方はいませんか? あるいはシンプルに「学んだことを身につけたい」という方に、浅田すぐる氏が提唱する「20字インプット学習法」を紹介します。 忘れる理由・忘れないために必要なこと ベストセラー『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』の著者・浅田すぐる氏は、学んだことを忘れてしまう大きな理由として、 “学習を消費としてとらえているから” と述べます。どんどん読んで、どんどんセミナーを受け、どんどんネットから情報を収集している状況は、まさに「消費型」の学習。「消費型」を、「投資型」に変えていかなければならないとのこと。 「消費型」の学習を「投資型」の学習に変えるためには、次の3つが必要なのだとか。 目的の明確化 思考の整理 端的な要

    “紙1枚” で学びが圧倒的に深まる! 「20字インプット学習法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「言語能力が高い人」がやっている4つの習慣。“10歳児にもわかるように” 説明できますか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    みなさんは「話したいことや伝えたいことがまとまらない」と悩むことはありませんか? 話題が豊富で話し上手な友人や、理路整然とした説明ができる仕事仲間を見ては、「どうして彼らのように自在に言葉を操ることができないんだろう」と落ち込むことはありませんか? 今回は、もっと語彙力や表現力を高めて会話や文章作成に活かしたいと願う人に向けて、思考をうまく言葉にするために日常で心がけるべきことをお伝えします。 1. 手書きのメモが要約力を鍛える 自分の考えを整理する訓練として有効なのは「書き出すこと」です。しかし現代社会ではスマートフォンの普及によって、どんなに重要な物事も撮影してしまえば簡単に画像データとして残すことが可能となりました。それは非常に便利な反面、「手書き」という行動を通して記憶を定着させることから遠ざかってしまうのです。 教育学者の齋藤孝氏は「今言ったこと、あとでメールしてください」「この

    「言語能力が高い人」がやっている4つの習慣。“10歳児にもわかるように” 説明できますか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者

    「盗んだバイクで走り出す」「夜の校舎窓ガラス壊して回った」 言わずもがな尾崎豊の歌詞の一部である。 今の子供たちにこんな言葉を言ったらどういう反応をされるだろうか。 大半は見向きもしないだろう。 床に擦り付けた唐揚げを揚げるカラオケ屋と何が違うの、とすら思うのかもしれない。 私自身世代ではないので、たった数十年前、今の現役世代が若者だった頃に熱狂していたことに衝撃を受ける。 主張するのは結構だけど、一線を超えたら終わりだ。実力行使に出た時点で何の説得力もなくなってしまう。相手が何をしてこようと、こちらまで相手と同じ土俵に上がる必要はない。 かつての若者たちが今、そんな時代もあったねと話せているならいいのだが、精神が心に宿っているのだとすれば恐ろしさを感じる。

    「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者
    artofnoise
    artofnoise 2019/02/17
    そういう時代だった、ということでしょ。もっと前の世代の学生運動とか知らないんだろうな。
  • 「できない理由を並べる人」から、卒業をしよう - 自分の仕事は、自分でつくる

    新しいアプリやサービスがリリースされると、「こんなの、流行るわけがない…」「以前も似たようなものがあったけど、ダメだったじゃん…」と、とにかく“それっぽい理由”の、“上手くいかないであろう要素”を探しては、否定的なコメントをする人たちが一定数(というより、結構な割合で)いたりします。僕は今の学校教育が生み出した、日のひとつの“現代病”だとすら思っています。 でも、あのLINEだって、リリース前には「上手くいくわけない…」という声は上がっていたわけで、リリース前であれば、何だって言えるのです。で、結果はどうだったか? ご存知のとおり、LINEは日のインフラと言えるくらいに成長した。成功する可能性が小さく感じても、否定的な声が上がっても、チャレンジした人はたくさんのものを得て、上手くいかない理由を探してばかりいる人は、いつまでも立ち止まったままでいる…。 これまで何度も書いてきましたが、ニ

    「できない理由を並べる人」から、卒業をしよう - 自分の仕事は、自分でつくる
    artofnoise
    artofnoise 2019/01/01
    うまくいかなかったら次の手を考えればよいわけで、どうせうまくいかないからやらない、というのは、なしにしたいなあ
  • 【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題

    スマホ販売員なんていう、はてなーに底辺って馬鹿にされる仕事してるんだけど、 世間の人があまりにもWi-Fiやスマホについての理解・リテラシーが無くて唖然としている。 俺は家電量販店の担当しているんだが、いやほんとヤベーわ世間の人。無知にも程がある。 今時スマホの新規契約なんて見込めないから、他社からウチに乗り換えてもらうために片っ端からお客さんにスマホ契約状況を聞いて回らなければならないのだが スマホだけでなく、家の固定回線も含めて話を聞かなければならない。が、先日たまげた話を聞いた。 40代主婦らしきお客様に話聞いた結果、 「主人はソフトバンクしか使いたがらないのでスマホはソフトバンクで主人専用にソフトバンク光、高2の息子はドコモに拘りがあってスマホはドコモ、息子専用にドコモ光。中3の娘はauしか使いたくないのでスマホはau、娘専用にauひかり。」 !? それぞれキャリアに拘りがあるから

    【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題
    artofnoise
    artofnoise 2018/12/08
    むかし、ソフトバンクがFreeWifiのルーターをタダでばらまいてたりしたからなあ。
  • 2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習

    一か月ほど前に New York Times で紹介されていた記事。 The Pi Machine - NYTimes.com ここで紹介されているのは、なんと驚くべきことに、2つのボールをぶつけるだけで円周率(3.1415...)の値がわかる、という内容。 これだけだと、全然ピンとこないと思うので、もう少し詳しく説明すると、次のようなことが書かれている。 ↓2つのボールを、下の図ように壁と床のある空間に置く。 ↓その後、壁から遠い方のボールを、他方に向かって転がす。 後は、ボールが衝突する回数をカウントするだけで、円周率がわかるらしい。 これでも、なんだかよくわからない。 まず2つのボールが同じ質量である場合を考えてみよう。 まず、手前のボールが他方のボールにぶつかる(これが1回め)。 続いて、ぶつかったボールが移動して壁にぶつかる(これが2回め)。 壁にぶつかったボールが跳ね返ってきて

    2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習
  • 日本の指導者にも読ませたい? デンマークの「子どものサッカー指導10カ条」が話題

    ①子どもたちはあなたのモノではない。 ②子どもたちはサッカーに夢中だ。 ③子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる。 ④子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。 ⑤あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。 ⑥アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。 ⑦子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。 ⑧コーチは子どもの心になること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない。 ⑨コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、自分で考えさせることが必要だ。 ⑩コーチは子どもを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを決めるのは子どもたち自身だ。

    日本の指導者にも読ませたい? デンマークの「子どものサッカー指導10カ条」が話題
  • 仕事中に弁当注文で神戸市職員処分(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース

    神戸市の職員が弁当の注文のため、勤務中に職場を離れる「中抜け」を繰り返したとして、減給処分されました。 神戸市水道局の64歳の男性職員は、去年9月から今年3月の間に、勤務時間中に近くにある飲店に弁当の注文をするため、3分程度の中抜けを26回したとして、半日分の減給となりました。職場を出て行く姿が所長の部屋の窓から見えたことで発覚しました。神戸市の担当者は、会見で「このような不祥事が生じてしまったことは、大変遺憾であり、申し訳ございませんでした」と陳謝しました。男性職員は「気分転換のためだった」と話しているということです。

    仕事中に弁当注文で神戸市職員処分(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース
    artofnoise
    artofnoise 2018/06/17
    これは謝罪会見開くほどのことなのかね?本人に「コラッ!」って言えばいいだけのことでないの??
  • 即レスが来るメール術 書き方工夫でじぶん働き方改革 - 日本経済新聞

    働き方改革のコンサルティングを行っている池田千恵さんが、明日からすぐに実践できる仕事術・時間術・コミュニケーション術などを紹介。今回は、基中の基、メールの書き方を教えます。返事がなかなか来ないときは、「忙しいのかな」と相手のせいにしてしまいがち。あなたが少し工夫をするだけで、「相手が返事をしやすいメール」のコツを解説します。「失礼のないように…」の配慮が分かりにくさの原因に?初対面の人、

    即レスが来るメール術 書き方工夫でじぶん働き方改革 - 日本経済新聞
    artofnoise
    artofnoise 2018/06/10
    件名に「○/×までに返信希望」と入れるのはよいな。真似しよう
  • 「稼ぐ副業」の第一歩 友人からの悪口に慣れよう | NIKKEIリスキリング

  • 副業で失敗する人がハマる6つの落とし穴、普通の会社員ほど危険!

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    副業で失敗する人がハマる6つの落とし穴、普通の会社員ほど危険!
    artofnoise
    artofnoise 2018/06/10
    >本業をしていた会社で、それなりの立場にある人なら、副業の会社の商品やサービスを本業の会社に買ってもらうように仕立てるのが、一番手っ取り早いビジネスになるだろう。←これやったらだめでしょ
  • ベランダや玄関の出入りに便利! 両方向から履けちゃうベランダサンダル | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    ベランダや玄関の出入りに便利! 両方向から履けちゃうベランダサンダル | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2018/06/03
    これほしい
  • “自分が一瞬でも興味を持った事象だけ”を書く雑学ノートに共感の声

    出典:Twitter@xmgbyte “自分が一瞬でも興味を持った事象だけ”を書く雑学ノートに多くの共感の声が集まるなど話題となっています! 学校に通っている生徒ならまだしも、社会に出てノートを使う機会が減っている方は多いと思います。業種・職種にもよりますが、むしろ、スケジュール管理から打合せ内容からちょっとしたメモまで、全てをデジタルで完結される方も多いですし、ノートを持っていない方も増えています。 そんな中、手書きをするノートに関するこんなツイートが反響を呼んでいます。投稿されたのは、Twitterユーザーの女鹿子@xmgbyteさん。 最近、なんでもいいから「その日興味を持ったものを調べてノートにまとめる」 って事をしていて、当になんでもいいので毎日全く違うジャンルの記事になって普通に読んでたらカオスだけど少なくとも自分が一瞬でも興味を持った事象だけの雑学ノートなので最高に楽しい

    “自分が一瞬でも興味を持った事象だけ”を書く雑学ノートに共感の声
  • 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル

    売り上げ減少が続く文庫について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。 出版社側の調べでは、文庫の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。 出版社は、小説などを雑誌で…

    文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
    artofnoise
    artofnoise 2017/10/15
    図書館は昔からあって、文庫本の貸し出しもしていたんだったら、文庫本の売り上げ減少と関連性は薄いんじゃないかなあ。ブックオフやらAmazonで古本を売ってるのは容認しているのもなんだかなあ
  • 記憶に残したいなら、写真を撮ってはいけない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    先月、私はサンフランシスコで開催された音楽フェスティバルに行きました。そこで、どのステージにも共通していることを見つけました。 それは、多くの人がステージの近くに立ち、携帯電話を高く掲げて写真やビデオを撮ろうとしていたことです。そのせいで後ろの人たちは視界を遮られ、背が低い私は他人の携帯電話のスクリーンで見ることになりました。ほんとうに、うんざりです。 ほとんどの人は見たものをあとで思い出せるようにと、コンサートや美術館で写真を撮ります。気持ちはわかりますが、そんなふうに写真を撮ってばかりいると、記憶するのを助けるどころか、むしろ後で思い出せなくなることがわかっています。 コネチカット州にあるFairfield University(フェアフィールド大学)心理学教授のLinda Henkel氏は、写真撮影が人間の記憶にどのような影響を与えるかに着目。同氏は、ある美術館を訪れた人たちを写真撮

    記憶に残したいなら、写真を撮ってはいけない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    artofnoise
    artofnoise 2017/10/02
    まったくその通り。写真撮るのに夢中になって、風景を何にも見てないってもったいない。
  • 「自撮り」している異性は気持ち悪いか?

    artofnoise
    artofnoise 2017/10/01
    まったく意味のない調査に無理やり結論をこじつけてるだけだね
  • 「『知らない』は社会の責任だ -保毛男田保毛男の一件に関して-」 | フミノ | note

    「ごめんね、知らなかったのよ」 30歳の時、母から言われた。 清く、正しくを絵に書いたような母は、セクシュアル・マイノリティの存在を長年「いけないこと」と思っていた。 14歳の冬、そんな母に意を決してカミングアウトしたら 「頭がおかしいから病院に行きなさい。」 母は目も合わせてくれなかった。 僕には絶望しかなかった。 でも、そんな母も知ることによって変わってくれた。 知ることで、人も社会も変わる。 9月28日の番組をみて、僕は世の中の人にもっと知って欲しいと思い、久々にブログを書くことにした。 フジテレビに対しては9月29日付で有志の個人・団体と共に抗議の文書を提出した。(文書はこちらからご覧ください http://sogihara.com/ ) 宮内社長が素早く対応してくださったことに安心を覚えた。 以前から、フジテレビの中でもセクシュアル・マイノリティに理解があり、応援してくれている方

    「『知らない』は社会の責任だ -保毛男田保毛男の一件に関して-」 | フミノ | note