タグ

2006年9月24日のブックマーク (16件)

  • 南の島の小さな飛行機 バーディー | NHKアニメワールド

    ここは、南の海にうかぶ小さな島、バードパラダイス島。バーディーは、この島にあるバードパラダイス空港ではたらきはじめて2年の新米・小型飛行機。いつかはいちにんまえの飛行機になることをめざして、ライバルの小型ヘリコプターのフィリップや、なかよしの金魚型ヘリコプターのアニーとともに日夜、遊覧飛行のしごとにはげんでいる。 小さな飛行機・バーディーが、ゆかいでユニークななかまたちとともに、だいかつやく!

    南の島の小さな飛行機 バーディー | NHKアニメワールド
  • トラックバックの匙加減を知らないブロガーへ

    ブログに関する話題で、ちょくちょく「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が問題視されたりします。しかし、今度は逆に「言及リンクまでしているのにトラックバックを打ちたがらないブロガー」が話題に上ったりもしているようです。世の中、なかなかうまくいかないものですね。 なんでこういう現象が起きてしまうかと言うと、アクセス数を稼ぐために「むやみやたらにトラックバックを打ちまくるブロガー」が多く発生し、トラックバック=アクセス稼ぎの道具という認識が定着してしまった。で、「俺はアクセスを稼ぎたいがために他人に言及しているワケじゃないんだ」ということをアピールしたい誇り高きブロガー達が、どんなに濃い言及をしてもトラックバックを打たなくなってしまった・・・という背景があります。すいません勝手な妄想です。 しかし、来的にはトラックバックを打つ・打たないの判断は、言及先のブログの読者の利便性を考

    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    「TB=アクセス稼ぎ」の"定着"とそれに対する反感からTBを打たなくなってしまった人たち。
  • 私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3

    理由は色々 『斬(ざん)』さんの「消費されるブログ記事」に言及して、トラックバックしなかったら「濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ!」と嘆かれた。 私がトラックバックをしない理由は「トラックバックするのが目的じゃないから」、以上終了! というわけにも行かないね。そもそも、全くトラックバックを送らないって事は無いし。ただ、「トラックバックするのが目的じゃないから」のはまさに真理で、トラックバックする場合はトラックバックするために書いた記事が多いと思う。 また、私自身が、トラックバックをして欲しいとあまり思ってないので、他のブログにトラックバックを送ろうと発想しないという理由もある。つまり、自分のして欲しいことならば、他人にもしてあげようと簡単に思いつくが、そうでない善意は簡単に思いつかないってことだろう。 さらに、特にコミュニケーションに重きを置いてないというのもある。別に議論を

    私がトラックバックをしない理由 - 最終防衛ライン3
  • トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』

    ■『斬(ざん)』:濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ! で あのね、そりゃ、トラックバック送る送らないは各ブロガーの自由ですが、これだけ関連の濃い記事書いて、相手に直接伝えないってどーゆー事(もし、送ったけど反映されなかったのなら、お伝えくださいね。先に謝っておきます。ごめんなさい)?と書きました。かなり押し付けがましい表現であったのですが、なぜ送らないのか?といった疑問をストレートにぶつけてみました。 各ブロガーのトラックバックポリシーがあるとは思いますが、あえて強引な書き方にしたのは、感情的な文章の方が、より反応を引き出しやすいと思ったからです。 ・カナかな団首領の日記 - トラックバックしろ ・はてなブックマーク - むぎブクマ / 2006年09月16日 では、記事を読んで「トラックバックしろ」とゆーふーに感じられたようですが、しない理由を率直にお伺いしたかった。そして

    トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』
    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    要再読。
  • Shishimushi - mixi アカウントの売買

    eight. Espresso: Contains harmful components referred to as xanthenes. 4. Raisins and Grapes: That is a type of foods where...

    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    これはひどい。2ch化粧板。
  • Muibrog - Plagger使い始めて雑感

    Plaggerに手を出してから半月くらい経つんだけど、気がついたことをつらつらと。 これまでフレッシュリーダーで読んでたサイトをGmailで読むようになった。Plaggerの売り文句にもなってる(?)「BloglinesをGmailで読む」を実践してるだけなんだけど、これがとても良い。RSSリーダで読んでるときにはリーダを開かないといけないし、ちょっと開かないでおくと未読がたまりまくって読む意欲が全くなくなるという悪循環。これがGmailだと無くなるコトに気がついた。Gmailを使うことによる利点をまとめると、以下の2点に集約されるのではないかと思う。 メーラなので他のメールをチェックするときに目に入るから読まずに無視しにくい。(仕事中は危険。受信トレイをスルーするように設定しておくなりなんなり) 巡回の度にメールが来るので、たとえ未読がたまってても最新のものだけ読むことができる。 1に関

    Muibrog - Plagger使い始めて雑感
  • 産経ニュース

    中国製監視カメラを規制する動きが海外で広がっている。人権侵害への関与や安全保障上のリスクを理由に、米国をはじめ複数の国で政府庁舎などで中国製監視カ…

    産経ニュース
    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    「日本アニメは『誤った歴史観』に青少年が毒される」
  • 愛国心:どうなる日本−私の視点/11 声高に言う人間は信用しない /鳥取:MSN毎日インタラクティブ

    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    ゲル長官。至極まともだと思うが……。「この人もまんまと連中の術中にはまっている」(大石英司評)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    _[vrm]それなんて「レッドサンブラッククロス」?
  • Web屋が無断リンクを禁止する? | 水無月ばけらのえび日記

    つまり、「お選び下さい」と言っているのは、このサイトの運営者がではなく、このサイトのデザインテンプレートを作成したWebデザイナーが言っているのだろう。東芝テクノはそれをそのまま掲載したわけだ。 (~中略~) リンク許諾制やディープリンク禁止方針の汚染源はWebデザイナーではないかという、これまで憶測で語られてきたことの傍証が発掘されたと言えよう。 他社のことは分からないので絶対とは言い切れませんが、基的にはこの手の文言を Web 制作側が作ることはありません。その会社のポリシーを勝手に決めることなどできるはずがないので、基的には「御社のポリシーはどうなっていますか? 文言をください」と言って「素材」をもらい、それを掲載する形になります。 そして、このようなポリシーの「素材」はたいてい法務部門から出てきます。法務は企業の法的リスク回避が第一ですし、必ずしも Web には詳しくなかったり

  • Shishimushi - faviconの指定

    eight. Espresso: Contains harmful components referred to as xanthenes. 4. Raisins and Grapes: That is a type of foods where...

    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    _[favicon]「ブックマークに別のサイトのFaviconがついてしまう」への処方。
  • はてなブログ

    「俺たちの東京」から「他所から見た東京」へ 自分は東京生まれ…ではないけれど、物心ついてすぐに東京に引っ越したので、それより前に住んでいたところを地元だとは思っていないし、東京育ちだ。ただ、「地元(出身)はどこ?」と聞かれたとしても、「東京」とは答えないだろうし、強いて答えるなら「練馬」だ。練馬…

    はてなブログ
  • YouTube -麻生太郎 「2ちゃんねるって知ってる(゚⊿゚)?」  

    2ちゃんねる 麻生太郎 (゚⊿゚)

    YouTube -麻生太郎 「2ちゃんねるって知ってる(゚⊿゚)?」  
    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    なんなんでしょこれは。
  • はてなUSA にいってきた : 管理人@Yoski

    先日はてなUSA にいってきましたので、軽くご紹介。 はてなUSA は、現在梅田さんのオフィス MUSE Associates の一角をお借りしているとのことで、MUSE オフィス内にあります。 実はこのオフィス、私も以前の会社で借りていたことがあるオフィスなのです(なんたる奇遇!スイート番号は違うけど)。 ということで良く知ってる場所なのでなんの問題もなく行くことができました。 こんな感じで通路をはさんで数部屋あります。右の扉が入り口、左のガラスの向こうが会議室。 他にも写真を撮ったのですが(梅田さんの許可を頂いていないのと、どの写真がはてなのものかわからなくなったので ^^;)控え目に近藤さんだけ。 「僕は今、大富豪のド貧民状態なんですよ」※1 開口一番、とても楽しげにそう言う近藤さんがいました。 お話しさせていただいた詳細はさておき(ここで紹介する内容ではないので・・・すいません)、

    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    「僕はね、人がたくさん集まってくれると嬉しいんですよ」
  • PleasureDelayerDiary - del.icio.usはOperaにやさしくないと思われたが意外とやさしい

    使ってるタグの多い人のページをみると固まる。 その場で編集機能が動かない。 Bundle Tagをいじろうとするが反応が鈍い。 こんなこともあるけど, その場で編集機能乱用でアクセス拒否にあうことがない てことで,del.icio.usにはFirefox Opera が最適です。

    PleasureDelayerDiary - del.icio.usはOperaにやさしくないと思われたが意外とやさしい
    as365n2
    as365n2 2006/09/24
    「del.icio.usはOperaにやさしくない」より改題。w
  • ネットのバトルにヒップホップ用語の「DISる」を当てはめたのは2005年6月ころから - otsune風呂

    当時のネタ展開は「ネットの粘着メガネ君を、筋骨隆々の悪役雑魚とかBボーイヒップホップラッパーにたとえるとギャップがあるよね」という発想だったが。 いつの間にか「(ネット用語の)DISる」という意味だけが一人歩きしちゃった感じも。 まぁネタ造語には良く有る事だから珍しいことではないか。

    ネットのバトルにヒップホップ用語の「DISる」を当てはめたのは2005年6月ころから - otsune風呂