タグ

2007年10月30日のブックマーク (23件)

  • ku_470 - top

    プログラムとかやってます。 ・FLVPの説明→Software ・FLVPのバージョンアップ情報、MFC、ActionScript→blog

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    FLVプレイヤー
  • ニコニコ動画にアニメプロデューサーが怒っている件 - crode25d’s blog

    ニコニコ動画のうpされるアニメ映像について、製作者が怒る、これはある意味当然だと思う。ただ、ユーザー側の気分としては「録画した番組、買った番組」の「みんなでの上映会」をやっている感覚に限りなく近い。10人ぐらいで集まってやっていたのが、「ヘタすりゃ10万人」になってはいるけれど。 さて、これがDVD売り上げ減に繋がっている、という主張については画質の観点がスッポリ抜け落ちていることが気になる。 ニコニコのFLVはMAX40MBで、Aパート、Bパートに分けたとしても80MB、これではどうがんばって(神画質でも)HDDレコーダのEPモード以下 DVDを買う人にとって画質は最重要課題。画質を求める層で買わない層はレンタル+コピーだ。特典映像もあることはあるが、あくまでおまけ。 同じ作品のリニューアル版を買う人なんか特にそう。 ただし、あのね商法については反動でうp衝動が高まる可能性が高い。 電脳

    ニコニコ動画にアニメプロデューサーが怒っている件 - crode25d’s blog
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    “BD待ち”や“(HD放送を)地デジで観た人”はDVDを買わない、と。
  • ならばゲームセンターでアニメが観れるようにすれば? - 論理的なアイディアはまだかい?

    昨日書いた記事がなんやら好評のようでブログ開始早々勢いを与えて頂いて感謝してます。前回の記事より現実的な案があるのでそれについて語ってみたいと思います。 参照リンク:アニメはテレビで流すべきじゃない、映画館で上映すべきだ nさんの案:マンガ喫茶で観れるようにする n 『俺も似たようなこと考えた。テレビとネットはどうしてもコピーされるから家庭外での上映するしかない。しかし映画館で今放映されてるだけの数のアニメを全部放映するのは無理だろうし、他にもいろいろ問題がある。そこで映画館より個室鑑賞スペースや漫画喫茶などで配信するのはどうでしょう。コピーは防げるだろうし、コストも映画館より低い。見る時間もユーザーが自由に選べる。仕事帰りに満喫でアニメ2,3見て帰るという生活はわりと現実的なように思います。』 アイディアの進化 昨日書いた記事に沢山コメントを頂いたのですがnさんの案は自分が考えてなかっ

    ならばゲームセンターでアニメが観れるようにすれば? - 論理的なアイディアはまだかい?
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    ぱちんこ屋みたいなアレとかそういうことではないのね。
  • アニメはテレビで流すべきじゃない、映画館で上映すべきだ - 論理的なアイディアはまだかい?

    映画館の案はボツということで、新しい案を作りましたので是非読んでみてください。下記のリンクからどうぞ ならばゲームセンターでアニメが観れるようにすれば? 前置き 最近よく語られる「ニコニコでアニメを売る」という案なのだが、これはかなり浅い考えだと思う。パソコンで観れるのなら、スクリーンキャプチャーすればいいだけの話。それこそようつべとかに流されて、有料視聴の意味がなくなる。ニコニコ動画内でユーザーによってアップされる可能性も十分あるのでこの案は却下。(一番下に追記があるので参照してください。asdfさんのコメントへの返信です) 今と昔の違い 自分は、アニメ業界はもっと根的な構造改革が必要だと感じる。昔は広告収入で成り立ってたが、今は時代の流れで、子供の頃ドラゴンボールやドラえもんを観てた層が萌え系のアニメを観ていたりする。萌え系のアニメは上記のゴールデン枠のアニメと違って、スポンサーがそ

    アニメはテレビで流すべきじゃない、映画館で上映すべきだ - 論理的なアイディアはまだかい?
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    雑誌の立ち読みの可否は小売店の事情次第なのでは。出版社サイドの思惑をそこから忖度するのは無理がある。
  • ユニクロ関連口コミを集めて1サイトに 「はてブ」「Flickr」「kizasi」と連携

    ユニクロは、ブログなどからユニクロに関連する書き込みや画像などを自動収集し、一覧表示するサイト「UNIQLO TODAY」を開設した。「kizasiサーチエンジン」「はてなブックマーク」「Flickr」のAPIを活用した。 ユニクロに関連したブログ記事を一覧表示したり、関連キーワードを表示できるほか、「はてなブックマーク」に投稿されたユニクロ関連サイトをランキングを表示する機能や、「Flickr」に投稿されたユニクロ関連画像のサムネイルを表示する機能を備えた。 ブロガー向けにキャンペーン情報も配信する。第1弾は下着「ヒートテックインナー」のキャンペーンで、ブロガーに商品を配って感想を記事にしてもらう。 関連記事 世界の“ユニクロブログパーツ”に地図からアクセス ユニクロはブログパーツの設置状況を表示する世界地図を公開した。ブログパーツは56カ国・5996個設置されており、世界地図から各ブロ

    ユニクロ関連口コミを集めて1サイトに 「はてブ」「Flickr」「kizasi」と連携
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    やってることは面白そうなのだけど、いかんせん……
  • ユニクロトップ - UNIQLO ユニクロ

    あらゆる人が良いカジュアルを着られるようにする新しい日の企業、株式会社ユニクロ(UNIQLO CO., LTD.)についての情報が満載。

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    おもすぎ
  • ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ

    音楽著作権協会(JASRAC)は10月30日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」と、米Google傘下の「YouTube」上で使用されているJASRAC管理楽曲の利用料を、それぞれの運営企業から支払ってもらう契約締結に向けて協議に入ったことを明らかにした。年内にも暫定的な契約を結ぶ予定だ。 契約を結べば、一般ユーザーが音楽会やライブなどでJASRAC管理楽曲を演奏した映像や、レコード会社が公式に配信する楽曲などを、両サイトに合法的にアップロードできようになる。 料率など詳細については検討中。JASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2.0%)の基準を軸に検討を進める。 両サイトは、利用された楽曲やリクエスト回数などをJASRACに報告する。 両サイトにはこれまで、大量のJASRAC管理楽曲付き動画が無断で投稿されてきた。「過去分の利用料精算で

    ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
  • Template:SpoilerH - Wikipedia

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    ネタバレ記述のテンプレート
  • 『http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200710290288.html』へのコメント

    暮らし http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200710290288.html

    『http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200710290288.html』へのコメント
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    おもしろおかしい。
  • 集中力が低下したときの“1人チェック”のやり方(その2)

    「テキストデータを読み上げさせたり、初音ミクに歌わせたり」――。目で確かめるのではなく、音で確かめる方法を考えてみよう。 「しまった」――。この原稿を書きながら、ちょっとだけ後悔した。前回の記事のはてなブックマークに「さらに、そのテキストデータをTTSで読み上げさせたり、KAKASIで仮名にして初音ミクに歌わせたり」というコメントをいただいたからだ。出し惜しみをしていたわけではないが、今回の「その2」は目で確かめるのではなく、音で確かめる方法を考えてみよう。 シンプルなのは、自分自身で声を出して読んでみること。耳から入ってくる音に人間は意外と敏感だ。文章を漫然と黙読するより、ミスや違和感に気づくかもしれない。それに口を動かすことが刺激になって、集中力が増してくる可能性もある。 とはいえ、自分が書いた文章を自分自身で読んでも間違いに気付かないこともある。「でも周りに人はいないし……」という場

    集中力が低下したときの“1人チェック”のやり方(その2)
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    ネタの“逐次投入戦術”にはそういう陥し穴があるのだな。(記事の本題とは関係ありません)
  • 人形作って教育番組のおねえさんになる :: デイリーポータルZ

    NHK教育番組で、お姉さんと人形が掛け合いをしながら実験や観察を進めていくだろう。あの人形というかパペットは、非常にいとしいものだ。 古くは「いちにのさんすう」のタップくん。何の動物かわからないあの白いタップくん。 最近では「ニャンちゅう」が私のお気に入りだ。 お姉さんの肩にも及ばないくらいの小さい何かが、お姉さんと共に考え、共に行動し、共に問題解決をしていく。好奇心いっぱいの、輝く瞳のあいつら。うちにも1人欲しい。 というわけでうちにもひとり置いてみることにした。 (乙幡 啓子) パペット案が決まる 「教育番組ごっこをしたい」と思いついたものの、もっとも重要な「パペット」のイメージがなかなか思い浮かばない。既成の概念からスケッチを試みるも・・・。 ただ、すでにあるキャラクターをそのまま使うわけにもいかないので、思い切って新しく創作することにした。その際留意したい、キャラクターの満たすべ

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    これは素晴らしい。
  • asahi.com:お湯を注ぐと、9条が浮かびます - コミミ口コミ

    お湯を注ぐと、9条が浮かびます 2007年10月28日 「とうふ連九条の会」は、湯を注ぐと憲法9条の全文が外側に浮き出るマグカップ「9条カップ」を発売した。今春に売り出した「9条扇子」に次ぐ9条グッズだ。 企画したのは同会代表の畦布哲志さん(59)。今年7月、憲法9条をテーマにした大林義典さんの個展「義典の九条書展」を準備中、ふと、お湯を入れると文字が浮き出る湯飲みのことを思い出し、大林さんの作品を湯飲みに入れようと思った。試作を繰り返し3カ月がかりで完成。より幅広い層に使ってもらおうと、湯飲みではなくマグカップにしたという。 キャッチフレーズは「『護憲』は『湯飲み(言うのみ)』からはじまる」だ。畦布さんは「集会に出ることだけが護憲運動ではない。お茶やコーヒーを飲みながら憲法9条の話をするのも大事な護憲運動。日常生活の中で話題にすることが憲法9条を守ることにつながる」と話す。 1個1500

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    これと除霊の壺とどっちを買うかと尋ねられたら、壺を選びますね。
  • 「何故」ヘリウム入りビニール袋で窒息死したのか? - 新しいTERRAZINE

    ひたちなか市の県立勝田工業高で文化祭の準備をしていた3年の大子町下金沢、石川仁志君(18)がヘリウムガス入りのポリ袋をかぶって死亡した。筑波大での司法解剖の結果、死因は「酸欠による窒息」と分かった。 石川君は25日午後4時50分ごろ、玄関前で装飾用の風船を膨らませていた男性教諭と生徒のところに姿を現した。ヘリウムガスで膨らんだ黒いポリ袋(容量45リットル)を教諭から受け取り、「ヘリウムを吸うと声が変わるんですよね」と話したという。午後5時ごろ、約90メートル離れた校舎脇の道路上で、頭からポリ袋をかぶり、あおむけに倒れているのが見つかり、約3時間後に死亡した。袋は首に輪ゴムで留められていたという。 石川君は9月まで生徒会の副会長を務め、文化祭実行委員だった。就職が内定していたという。同級生の男子生徒(18)は「学校一、人を笑わせたりできるムードメーカー的な存在だった。こんなことになると思わな

    「何故」ヘリウム入りビニール袋で窒息死したのか? - 新しいTERRAZINE
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    しらんかったー
  • 古川 享 ブログ: IME 2007の甲斐減少

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel どんどん馬鹿になっていくMS IME、一体どうしてしまったの? 使えば使うほど、お馬鹿になっていくマイクロソフトのかな漢字変換、MS IME、最近ますます奇妙な変換結果に笑わせてもらっていますが、正しい変換結果を入力するのに余りに手間がかかって嫌になってしまうのです。昨日、成田エクスプレスでMSKKの15年勤続社員と一緒になって少し会話がはずんだのだけど、やはり「お馬鹿なMS IMEの変換結果どうにかならないのでしょうか?」と言って

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    「簡易」の代わりに「感に」が出る機能には末期的なものを感じる。学習機能等を全部OFFにする使用法がホントは定石なのかもしれない。
  • http://www.asahi.com/national/update/1030/TKY200710300002.html

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    “同社は「理念を捨てたわけではないが、定着しなかった」と残念がる。一方、阪急の4年後に撤廃した横浜市営地下鉄では乗客の8割が支持。今後も続けられる見通し”
  • 富の再配分 - 大石英司の代替空港

    ※ 格差是正、都市税収5千億を地方へ…政府・与党調整 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071030it01.htm?from=top 昨日発売の週刊ダイヤモンドのコラムが「批判にこたえる」というタイトルで、道路特定財源に関して書いたら、地方の首長から抗議の電話が掛かってきたというんですよ。それに対して、そこまで金が無いというのであれば、最も効果的な社会福祉は、公共事業という中間搾取を排して、直接最終受益者に金を渡すことだから、特別老齢年金みたいな制度を作って、直接地方の年寄りに金をばらまけば良い、と書いていた。 このコラムで、何かの抗議があったからと言って、再度そのネタが取り上げられるというケースは極めて異例なことで、驚きながら読んだのですが。 日の炭鉱が酷い赤字経営に陥って、国が湯水の如く税金を出して支援していた頃、同様に、こんなに金を使

    富の再配分 - 大石英司の代替空港
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    コンパクトシティ。“限界集落を畳んで、拠点防御に徹した方が良い”
  • テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? | ニセモノの良心

    僕のブログに昔からいらして下さる方には申し訳ない。 何度も説明をしたけど「ネット番組」について、もう1回書く。 平成15年の経済産業省の資料を基に「テレビ局が放送しかしていないのに、スポンサーからのお金を抜いて現場にはちょっとしか渡らない」という話がネットに広まってる。 多分火種はここかな。 「切込隊長も一言で解説していたし、どこかで冷静な議論になる」と思って放っておいたのだけど、それもない。 業界人が「既得権益です」とかしゃべったのがすでにブログのソースとなってるみたいだし。そんなうまい話あるわけないじゃん。つか、代理店… 解説。 テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? 答えは否。テレビ局は商売をしてるだけ。 この世には、「黒ネット」と「白ネット」という2つの番組販売方法がある。 「黒ネット」は、「ネットタイム」とも言われ、全国放送でキー局がスポンサーを見つけてくる番組。ゴールデン

    テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? | ニセモノの良心
  • やじうまWatch - 【2007/10/29】 あの外山恒一さんが出演のテレビCMを放送できなかった理由公開 ほか

    噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2007/10/29】 ■ あの外山恒一さんが出演のテレビCMを放送できなかった理由公開 テレビの政見放送でアナウンサーに「いまどき政治犯として2年投獄」と紹介させ、「スクラップアンドスクラップ」や「政府転覆」なとど演説して、その放送が「YouTube」に転載されて注目を集めた、外山恒一さん。熊で放送される予定だったテレビCMに出演したものの、ボツになってしまった映像がYouTubeにて公開中だ。熊県にある「CLUB PYRAMID」のCMだ。政見放送の名札の後ろで、「このクラブは日最悪の場所だ」と演説して、一部はピー音でかき消されていたりする。これを放送できないと拒絶した、テレビ局の考査結果も公開されていて、外山さんのテイストを全否定するような内容にな

  • ニコニコ動画はもうそろそろ新しいメディアとして始動しろよ - Cheshire Life

    ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない ニコ動とアニメ問題なんだけど、単純にニコ動でアニメを売ればいいんじゃないのかな。 テレビの番組表みたいに毎週決まった曜日に決まったアニメをニコ動で流す。初めの一週間は無料で流す代わりに、テレビのように広告を入れる。それもイメージ広告じゃなくて、インターネットのインタラクティブ性を十分に生かした広告で、マイリストからその人の好みを識別したターゲット広告のようなものが好ましい。 そして、一週間すぎたらそのアニメを見られなくして販売する。ニコ動だけで見られるのではなく、ダウンロードみたいな感じで、iTSに似ているかも知れない。有料のアニメの方は高画質で永久保存版的な感じにして、無料で公開していた頃のコメントも一緒につける。ニコニコ市場はコンテンツとして残しておいてもいいかもしれない。大体一話につき200円くらいで提供する。 この方式でアニメを

    ニコニコ動画はもうそろそろ新しいメディアとして始動しろよ - Cheshire Life
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    コメント欄を参考に。
  • 近代私法の三大原則 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年3月) 出典検索?: "近代私法の三大原則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 近代私法の三大原則(きんだいしほうのさんだいげんそく)とは、近代の私法において原則とされている以下の3つの事柄を指す。 権利能力平等の原則 私的所有権絶対の原則 私的自治の原則 概要[編集] 封建的支配から個人を解放するための原理として主張され承認されるようになったが、現代になり自由主義(主として経済領域における)の問題点が指摘されるようになり、徐々に変容を見せている。 私的所有権

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    権利能力平等の原則/私的所有権絶対の原則/私的自治の原則
  • はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴

    何故彼らが、あんなSBMを使うのか分からない。SBMっていうかコミュニティだし。 純粋にSBMとして使いたいなら、del.ico.usやライブドアのやつを使えばいいし。 それなのに敢えて、はてブを使うのは、コミュニティに参加したいってことだろ? それが分からない。 コミュニティに参加して、他の参加者の思考に影響を与えたいんだろうけど、あまりにも馬鹿だと思う。 だって当に他人に影響を与えたいなら、ブログ書けばいいじゃん。ブログで啓蒙しろよ。 それも出来ないくせして、意見を発するなよ、馬鹿どもが。 大体、はてブで精力的に活動してる奴ってのは、ブログをロクに書いてない奴が多い。 つまり文章力を持っていない、ハッタリだけのクズ野郎。 100文字以内なら、なんとか隙のない文章を書ける。しかしブログのエントリとなると、何にも書けないクズ。 はっきり言うけど、お前ら死ねよ。迷惑なんだよ。死ねよ。 お前

    はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    「SBMっていうかコミュニティだし」あたりは同感。テンプレ化の予感。
  • Twitterとはてなスターは相性がいい - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterで面白いつぶやきを見つけても、わざわざ@をつけて反応するほどでもない。でも、読んだことは知らせたい…。そんな時にはてなスターは便利。 現状、「どこでもはてなスター」はFirefoxにはてなバーの拡張機能を入れるか、Greasemonkeyに「どこでもはてなスターグリースモンキー」を入れることでしか使えず、IEでは使えないのが難点だけど、こんな感じになって楽しい。 はてな - Firefox Extension はてなスターのみの拡張機能もある。 http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStarEverywhere.user.js 「どこでもはてなスターグリースモンキー」 どこでもスターグリースモンキーを公開しました - はてなスター日記 ※Safariとfubにも対応 Big Sky :: どこでもはてなスターグリースモンキーOpera対応が中途半端だっ

    Twitterとはてなスターは相性がいい - ARTIFACT@はてブロ
    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    その相手がグリモンのスプリクトを使っていればの話。「反応するほどでもない。でも、読んだことは知らせたい」
  • アニメ業界の体制とか、発言を批判すると、違法アップロード?:しっぽのブログ

    前のエントリーとまた別の話なんだけど、 ネットラジオでの「ニコ動批判」批判について - 敬愛なるマイノリティ様 ここで行われている「ニコ動批判」批判は全て、自分たちの行っている違法行為を棚上げして、相手側に責任を無理矢理押しつけているもの なんかこういう文章、よくブログで見かけるんだけど(この人をたまたま取り上げただけなんだけど)、凄いのはこの人たちのスーパーハッカーぶりだと思うんだ。 だって2ちゃんねるで主張する文章からだけで、「こいつは違法アップロードしてやがんぜ!」って分かっちゃうんだもん。すごい! あ、もしかして「「ニコ動批判」批判」って違法行為なのかも。 最近法改正がどうのこうのって、詳しく読んでなかったからうっかりしてた。 とかいうネタはともかくですね、「「ニコ動批判」批判」と、「「ニコ動批判」批判」批判」(あー、ややこしい)の人たちのやりとりって、ここがずれてると思うのです。

    as365n2
    as365n2 2007/10/30
    米欄「万引き」の説明がわりとしっくりくるものを感じた。