タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (49)

  • 「『孤独のグルメ』の音楽はJASRACフリー、どうぞみんなで使ってください」:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「『孤独のグルメ』の音楽はJASRACフリー、どうぞみんなで使ってください」:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/07/07
    "マンガ原作者の久住昌之さんが音楽も担当", "印税契約ではなくインディーズ"/ PDという話でもないような、コピーレフト様の状態とも似て非なるもののような?
  • 「どうしてレジから現金が消え、監視カメラの電源が抜かれるの?」:日経ビジネスオンライン

    前回(『年金を注ぎ込んで開店、3週間で自己破産し離婚』)の拙文に読者の方から「毎日こんなに緊張感を持って生きていること、凄いと思います」というコメントをいただいた。さらにこの方は「素晴らしいと思います」と書いて下さっている。嬉しい。この場を借りてお礼を申し上げる。 ただし「凄い」か「素晴らしい」かどうか自分ではよく分からない。慣れとは恐ろしいもので、これだけ色々な出来事に直面するとあまり驚かなくなってくる。人間として強くなったのか、鈍感になったのか、明らかに後者のような気がするが、そういうことはなるべく考えないようにしている。 それでは前回の続きをお届けする。 放棄された店舗を引き継ぎ、小売りに挑戦 ラスベガスのカジノに商品を卸売りしてきた弊社は多角化のため、トリンケットボックスという商品を売る小売業に進出しようと考えた(トリンケットボックスについては『箱に入らなかったらデザインを変えて』

    「どうしてレジから現金が消え、監視カメラの電源が抜かれるの?」:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/06/29
    _[経営]ベガスにて / p.5以降 "退去時に八つ当たりのような破壊工作をすることはよくあるらしい"
  • 「モモヒキではなぜダメなのか」:日経ビジネスオンライン

    鵜飼 秀徳 ジャーナリスト、浄土宗僧侶 1974年、京都市生まれ。新聞記者、日経ビジネス記者、日経おとなのOFF副編集長などを歴任後、2018年に独立。「宗教と社会」をテーマに取材を続ける。正覚寺副住職、浄土宗総合研究所嘱託研究員、東京農業大学非常勤講師。 この著者の記事を見る

    「モモヒキではなぜダメなのか」:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/06/29
    _[apparel][fashion]"(女性の)ニーズがあるからと言って、…XSサイズの販売も考えていません"
  • 再エネ普及の隠し玉、バイナリー発電:日経ビジネスオンライン

    電力供給力不足、原発再稼働問題などにより、エネルギーの話題の主役は、現状もっぱら電力である。しかし、エネルギーに占める熱の割合は高く、電力以外のエネルギー源でより多くの熱を賄えば、節電にもなる。熱は、長距離輸送が難しいので、近距離での利用が原則となる。 日では、電力とガスが分離されていることもあり、電気か熱(ガス)かという議論がなされてきた。電力は、高品質なエネルギーで魅力があるが、エネルギー効率に課題がある。熱は、エネルギー効率は高いが使いきれないという課題がある。 熱と電気をつなぐ技術がバイナリー発電である。沸点の低い媒体を利用することで、低温でも発電できる。技術の発達と政策支援により、バイナリー発電は注目されてきている。未利用の熱であれば、地熱、バイオマス、太陽光、焼却炉、工場内熱など多様な広がりがある。もちろん再生可能エネルギー普及の切り札にもなる。 2回にわたりバイナリー発電に

    再エネ普及の隠し玉、バイナリー発電:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/06/21
    "バイナリー発電とは、加熱源により、沸点の低い媒体を加熱・蒸発させ、その蒸気でタービンを回す発電方式" / p.2以降未読
  • 次世代自販機で見えた、午後遅めに男性が買う飲料は?:日経ビジネスオンライン

    ブランドミックス、ということは、各メーカーの売れ筋だけを並べていけばいいのだろうか。確実に売れる商品だけ入った自販機で売れ行きを伸ばすのなら、だれも苦労はしないのだが・・・。 「弊社の主力となりつつあるブランドミックス自販機では、得てして売れ筋の商品ばかりを並べがちになります。しかし、エースで四番ばかり並べても強いチームにはなりません。それではエキナカという環境の細かいニーズを拾うことはできないんです」 Suicaとの連動で売り上げを伸ばす では、細かいニーズを拾い出すためにはどうすればよかったのだろうか。ここで、客が売れ筋商品以外に求めている商品は何か把握するために、また各メーカーの売れ筋商品の配分を調整したり、さらに客が求めるオリジナル製品やメーカーとのコラボ新製品などを開発するために必要なことがあった。それが自販機自体のイノベーションだ。 「弊社が設立された当初から、自販機そのものを

    次世代自販機で見えた、午後遅めに男性が買う飲料は?:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/06/16
    Suica連動とそれによるPOSデータ活用/表題の話はP.5以降
  • スチール棚を粗大ゴミとして処分すると「5年以下の懲役」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン オフィスから出てくるゴミで厄介なものといえば、使わなくなったデスクやスチール棚といった什器・備品だろう。普段、ゴミ箱に出しているものとは違うので、ビル管理会社や引き取りに来てくれる清掃業者さんにどう処理すればよいか確認しなければならない。 組織改編や人事異動で不要になったスチール棚を捨てようとしたとき、清掃業者さんが「粗大ゴミとして持っていきますよ」と“親切にも”言ってくれたら、あなたの会社ではどうしているだろうか。「ありがとう。ではよろしく」とお願いしてはいないだろうか。 実はこれをやってしまうと、「5年以下の懲役、または1000万円以下の罰金」の対象になる可能性があるのだ。 使用済みのボールペンも産業廃棄物 その理由を説明する前に、読者の

    スチール棚を粗大ゴミとして処分すると「5年以下の懲役」:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/06/08
    廃棄物処理法と「産業廃棄物」
  • 「ユニクロ」とパナ・シャープを分けるもの:日経ビジネスオンライン

    「もっと携帯に便利だとか、身に着けていて疲れないだとか、暖房の費用が助かるだとか、そういう風にライフスタイルを快適なものに変えていくような“道具”を開発していきたいと考えています」 今年4月、過去最悪の赤字に落ち込んだパナソニックやシャープなど家電メーカーの取材に奔走していた筆者は、その3カ月前に対面したファーストリテイリング、柳井正会長兼社長の言葉を思い出していた。「ヒット商品やオンリーワン商品が必要だ」「技術をテコに新しい需要を創造しないといけない」といった家電メーカーの問題意識が、低価格衣料品店「ユニクロ」のそれとオーバーラップしたからだ。 衣料品SPA(製造小売り)の代表格であるユニクロは、上流工程にまで踏み込んだ商品開発や品質管理で知られる。「ヒートテック」や「ウルトラライトダウン」など中核となるヒット商材の有無で売上高が増減する事業特性には家電メーカーと似ている面がある。 昨年

    「ユニクロ」とパナ・シャープを分けるもの:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/05/28
    _[経営]
  • 乗ってみた!空前の大阪発・上野行きブルートレイン:日経ビジネスオンライン

    向谷氏は日を代表するフュージョンバンド、カシオペア(現在は活動休止中)のキーボード奏者として名が知れ渡る一方、電車の運転シミュレーターを製造・販売する株式会社音楽館(東京都世田谷区)の社長として大忙しの日々を送っている。このことは日経ビジネス2月13日号の「旗手たちのアリア~鉄道に安心捧げる音楽家」でも紹介したことがある。 その向谷氏がこの日、薄いグレーの制服・制帽を身にまとい車掌に扮して登場すると、鉄道ファンたちのカメラから一斉にフラッシュがたかれた。敬礼のポーズを決めながら、初めて会ったはずのファンたちと古くからの知り合いのように大声で語り合っている間に、発車時刻が到来。17時49分、定刻通り大阪駅のホームを滑り出した夢のブルトレの行き先は、かつてなかった路線となる上野駅。しかも、ここから日海側へ遠回りする長旅だ。 夢を現実にする発想力とエネルギー 向谷氏が以前から親しくしているド

    乗ってみた!空前の大阪発・上野行きブルートレイン:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/05/09
    向谷実発案・ドワンゴ企画。「北陸」ルート
  • 大名行列やトカゲの尻尾切り、実は有効:日経ビジネスオンライン

    あなたの上司、どこが「残念」ですか? 「日経情報ストラテジー」は日経ビジネスONLINE上でミドル(課長・部長)に関するアンケート調査を実施した。「困難突破力」「巻き込み力」など、5つの力を定義。ミドルに対してはそれぞれの力を自分がどの程度発揮しているかを自己評価してもらい、ミドル以外の回答者にも客観的に評価してもらった。 この調査結果をベストセラー『残念な人の思考法』(日経済新聞出版社)の著者であるアジルパートナーズ(東京都中央区)の山崎将志パートナーが解説する。

    大名行列やトカゲの尻尾切り、実は有効:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2012/04/06
    P.2「親分部長と暇部長」を連想 / P.3「泣いて馬謖を略」もこんな具合だったかも
  • 世界初、原発の見えなかったコストを解明する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年10月3日、古川元久・国家戦略担当大臣を議長とするエネルギー・環境会議は、「コスト等検証委員会」を設置することを決定した。これは、東日大震災と東京電力福島第1原子力発電所の事故を踏まえて、ゼロから見直すことになったエネルギー環境戦略を検討するための第一歩であった。特に、従来、安いとされてきた原発のコストなどを徹底的に検証することは、聖域なき検証の大前提になるという認識に基づくものであった。 これから、5回にわたり、このコスト等検証委員会が、2011年12月19日にまとめた報告書のポイントについて、当該委員会の事務局メンバーが解説する。但し、解説の内容については、各執筆者個人の文責によるものである。 第1回は、原子力発電のコストにつ

    世界初、原発の見えなかったコストを解明する:日経ビジネスオンライン
  • 大阪の「維新」とまだるっこしい民主主義:日経ビジネスオンライン

    もやもやしている。 今回もわかりにくい話を書かねばならない。 「まとまりがない」「長い」「何を言いたいのかわからない」というコメントが、毎週、何通か届く。 ご指摘の通りだと思う。 文章を「情報伝達のツール」であるとする考え方からすれば、私が欄に書いている原稿は、かなり完成度の低いドキュメントということになる。でなくても、ビジネス文書の作文法としては失格だろう。 しかしながら、文章は、情報を伝達する以前に、人間が思考を展開する際のベースになるものだ。 自分の考えがはっきりしていないことがものを書く動機になるケースすらある。人は、文章を書くことによってはじめて、自分の精神と真に直面することができる生き物だからだ。その意味では、必ずしも一道の論理だけが尊いわけではない。たとえば落語のように、要約不能な「行間」や、内容とは別次元の「ニュアンス」に真価を宿しているタイプのコンテンツもある。文学と

    大阪の「維新」とまだるっこしい民主主義:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/12/02
    _[小田嶋隆][橋下徹]市場原理と民主主義の比較とか
  • 「孫コピー世代」の僕たちに、どんな神話が語れるだろう:日経ビジネスオンライン

    ―― 2005年制作のTV版「交響詩篇エウレカセブン」の4年後に製作された劇場版「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」ですが、途中から拡大上映が決まるなど、若者から大きな支持があったそうですね。 京田 実際のところ脚で難航しました。というのも、劇場版「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」の企画を練っているあたりから、「僕らの世代には何ができるのか」ということを作品的テーマに盛り込めないかという気持ちになってきたんです。 ―― 「世代」ですか。なぜそのような気持ちになられたのでしょうか。 ●作品について● 西暦2009年、南極大陸で謎の生命体イマージュが発見された。宇宙より飛来したといわれるイマージュは、地球の侵略を開始。以降、人類を統べる人民中央政府はイマージュ攻略のための研究と、殲滅のための戦闘をおよそ半世紀にわたり展開することとなった。西暦2054年、人民解放

    「孫コピー世代」の僕たちに、どんな神話が語れるだろう:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/11/25
    2010.3 京田知己
  • 「聞き取れず、話せない」典型的な日本人の英語攻略法:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 以前にコラムで書いた「TOEICの試験では、当の英語力は分からない」を、大久保亮さんというBIS(国際決済銀行)の元同僚が読んでコンタクトしてくれた。大久保さんは現在、日の保険会社で国際関係業務の担当を務めており、各国の金融・保険制度の調査や国際基準への意見表明などを当然ながら英語で行っている。その語学力というと、英語で交渉するほど高度なものである。 そんな大久保さんが、「大学までは受験英語は得意だが、しゃべること、聴くことが苦手という典型的な日人だった」という話を明かしてくれた。大学を卒業して入社する際に、TOEFL(Test Of English as a Foreign Language=外国語としての英語テスト)を受験した。典

    「聞き取れず、話せない」典型的な日本人の英語攻略法:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/11/20
    ? / 漢文の訓読における返り点・一二点・再読文字等とまったく逆のアプローチというか。
  • イタリアと大阪の実に困った相似:日経ビジネスオンライン

    大阪市長選が告示された11月13日の午後、私は大阪駅に降り立っていた。 大阪に特段の用事があったのではない。途中下車だ。その日の夕方、神戸を訪れる予定があって、往路の新幹線で駅弁をべる姿が、なんだかわびしく思えたので、大阪で遅い昼をとるプランを採用したのである。 大阪に立ち寄るのは、おそらく20年ぶりぐらいだ。 御堂筋の中心街を自分の足で歩く経験ということになると、さらに久しぶりだ。もしかして、大阪に赴任した新入社員の頃以来かもしれない。ということは、約32年ぶりということになる。その前は万博。41年前。タイム・スリップだ。 大阪は、すっかり様変わりしていた。薄汚れた印象のあったJR大阪駅も見違えるようにきれいになって、駅前からの眺望は、一から十まで私の記憶と違っている。別世界に来たみたいだ。 その日は、2時間ほどかけて、主に梅田の近辺を歩きまわった。 曽根崎あたりで道に迷いながら、

    イタリアと大阪の実に困った相似:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/11/18
    マスメディア謹製の「大阪」像と脳内マップのアップデート/ほか/ステロタイプな大阪像から脱却するのは(小田嶋隆でも)難しい
  • オリンパス問題を放置すれば、ニッポンが売られる:日経ビジネスオンライン

    石黒 千賀子 日経ビジネス編集委員 日経BPに入社後、英LSEに留学し修士取得。日経ビジネス、日経ナショナルジオグラフィック、日経ベンチャーを経て、2003年日経ビジネスに編集委員として戻る。主に、誌の「世界鳥瞰」の欄を担当。 この著者の記事を見る

    オリンパス問題を放置すれば、ニッポンが売られる:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/11/02
    元社長マイケル・ウッドフォード氏
  • TPPに参加しても日本の農業は壊滅しない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国などが参加するTPP(環太平洋パートナーシィプ協定)に参加すると日の農業は壊滅すると、農林水産省や農協が叫んでいる。 しかし、これは杞憂だ。1993年に妥結したウルグアイ・ラウンドの時に何が起きたか、思い出していただきたい。同交渉では、「一定量以上輸入しない」という数量制限を関税に置き換える「関税化」が大問題となった。農林水産省や農協に「関税では輸入が増えるのを止められない」と言われた農家は「関税化すると農業は壊滅する」と叫んだ。来日したGATT(関税および貿易に関する一般協定)事務局長が「内外価格差を関税に置き換えることが目的だ。1000%以上の関税でもよい」と言っていたのだが、農家には正しく伝わらなかった。 結局、関税化は日農業に

    TPPに参加しても日本の農業は壊滅しない:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/10/05
    "日本米には質・価格ともに競争力がある"
  • 伝えていいか悪いかは、実社会でもネットでも同じ:日経ビジネスオンライン

    第1回では「人と人とのつながり」を促進し、支援するネットサービスであるソーシャルメディアがなぜ、社会を動かすほどの影響力を持つようになったのか、その背景を説明しました。第2回は、ソーシャルメディアを企業はどう活用すべきかを解説しましょう。 第1回で説明した通り、「facebook」や「ミクシィ」は知人・友人など「知っている人」のつながりである「ソーシャルグラフ」を中心的背景としたサービスであり、「ツイッター」は直接は知らないけれど、ネット上でつながっている「バーチャルグラフ」を中心的背景としたサービスです。 ソーシャルグラフでは情報はそれほど素早く、大規模には伝わらない代わりに、無責任な情報が流れることも少なく、荒れにくいという特徴があります。facebookには企業がユーザーとコミュニケーションを取るためのオープンなネットワーク「facebookページ」がありますが、荒れることは少ないの

    伝えていいか悪いかは、実社会でもネットでも同じ:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/09/17
    "今は、成熟した使い方ができるようになるまでの過渡期", "パソコンや携帯電話などの機器を通していても、“人前である”という意識を持つこと"
  • 「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢”:日経ビジネスオンライン

    劇的な試合の連続で、例年になく盛り上がったこの夏の全国高校野球。青森県勢42年ぶりの準優勝という快挙を成し遂げ、8月22日に地元の八戸に凱旋した光星学院ナインを待ち受けていたのは、街を上げての祝福ではなく、学内での取り調べだった。 試合にも出場していた主力選手3人が、昨年暮れに帰省した際に飲酒したことを自らブログに書き込み、それについての“タレ込み”が学校側にあったためだ。部員3人はその事実を認め、停学処分に。祝賀ムードは吹き飛んでしまった。 部員が書き込んでいたのは、ミツバチワークス(東京都渋谷区)が運営するケータイ向けのブログサービス「デコログ」。ユーザーの8割が16~21歳と未成年が多いため、出会い目的のキーワード検索からユーザーを守ろうと、2008年にはブログ内のキーワード検索機能を廃止している。そうした配慮から「安心して投稿できるサービス」との定評がある。では、なぜ部員の投稿は表

    「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢”:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/09/14
    "「壁に耳あり障子に目あり」はソーシャルメディア時代の今こそ再認識したい格言" / 「曹操の話をすると曹操が現れる」もなー
  • なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン

    島田紳助さんが芸能界を引退するのだそうだ。 で、どの局も彼を「紳助さん」と呼んでいる。横並びだ。全局一斉のさん付け処理の同時スタート。不思議な光景だ。 暴力事件の折、島田容疑者に対して用いられた「島田紳助司会者」という呼称を思い出す。あの時もほぼ全局横並びだった。 「容疑者」と呼びたくない。といって、呼び捨てにもできない。だから「司会者」。苦肉の肩書きを付加して呼びかけるわたくしたち。実に不可思議な処理だった。 それが、謹慎期間が明けてテレビの第一線に復帰すると、紳助は再び紳助に戻る。元の呼び捨て名称の紳助。芸人の紳助。タレントの紳助。みんなの紳助、だ。 「島田紳助の行列のできる法律相談所」 冠番組にも敬称は付かない。なぜなら、番組名に冠される冠としての「島田紳助」は、人名であることを超えた一種の商標のようなもので、広く国民に共有された文化的な表象だからだ。でなくても、わが国の社会には「芸

    なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/08/26
    _[芸能]なるほどそういうオチか。/ 禊メソッドで名誉回復という推測
  • キレるブータン人に驚いてはいけない:日経ビジネスオンライン

    ある時、ソナムというブータン人の友人と車に乗っていました。彼は、もともとブータンの財務省におり、今はブータンのスポーツ振興委員会に委員長として出向しています。日の国立大学院に留学して政治学を学んでいたことがあり、日についても詳しいです。 そんな彼と、「日人とブータン人、見た目も雰囲気も似ているけれど、どこが一番違うと思うか」について話していた時のこと。 彼は、笑いながら言いました。 「ブータン人は、いつも自信満々なんだよね」 なるほど。たしかに、それはある気がします。 ブータンでは、小さな子どもから、おじいちゃんに至るまで、実に堂々としています。自信に満ち溢れ、物おじせず、しっかりと相手の目を見据えて話す。 例えば私は、ブータンで人見知りをする子どもをほとんど見たことがありません。「こんにちは」と声をかけると、こちらを振り向き、きちんと目を合わせて「こんにちは」と返してくれる。カメラ

    キレるブータン人に驚いてはいけない:日経ビジネスオンライン
    as365n2
    as365n2 2011/07/31
    "ブータンでは失敗や間違えは「許されるもの」"(P.2), "(言動を改めてもらいたい時は)本人ではない誰かの話として伝える"(P.4)