タグ

ブックマーク / note.openvista.jp (9)

  • 勝手にリデザイン:新宿高層ビルの館内施設案内板

    勝手にリデザイン:新宿高層ビルの館内施設案内板 新宿のとある高層ビルの館内案内標識が話題に。後学のために、仕様・問題点を整理、改善案の作成を行ってみました time2011/09/08 hatenabookmark- Twitterで、あるサイン(案内板)のことが話題になっていました。新宿のあるビルの案内図のようですが、わかりづらいことが問題になっているようです。 …確かにこれはわかりません。トイレを探している時に遭遇したら結構辛いと思いますね。でも、なぜわかりにくいのか、どういう改善案が考えられるのか、もう少し考えてみることにしました。 仕様 まず、この図から読み取れる情報だけでは何が「正解」かわからないので、実際の現場に足を運んでみました。 そして、館内をぐるっと見学してみて、大体の施設の配置を把握してきました。(ちなみに、ビルの中をウロウロしてると普通に不審者だと思うので、警備員の方

    as365n2
    as365n2 2011/09/14
    新宿エルタワーの案内板。「見出し」という解釈とそれに基づく再構成。
  • ためしてガッテンに学ぶ定番料理17品の美味しい作り方 - Liner Note

    as365n2
    as365n2 2008/05/16
    _[cooking]
  • いわゆる日本語衰退論 - Liner Note

    ニコニコ動画を消費しすぎると頭が悪くなるよというのにたぶん近いベタなお話要約:ニコニコ動画を消費しすぎると頭が悪くなるよというのにたぶん近いベタなお話クリスマス、年の瀬、お正月。ニコニコ動画と卒論とを往復していた感のある年末年始だったのだが、そんな中でニコ動を見ながら思うのは話したり書いたりする日語がだんだん短くなってくるという問題。 自分はどっちかってと、2ちゃんねると同じくニコニコ動画にはあんまり書きこまない方なのだけど、場のノリに入るという意味からコメントを書くことがある。ニコニコでのコミュニケーションってのはおおむね1発言20文字以内で収まるので、そういうのに慣れてくると頭がそうしたコミュニケーションに最適化されていく感じがしていくんですよね。それってちょっと怖いなーと。 なんてことを書いていて思い出したのは、1ヶ月前に荻上チキさんが出演していた回の文化系トークラジオ Lifeで

    as365n2
    as365n2 2008/01/07
    短文&長文の適所適材の「使い分け」こそが「日本語力」なのでは、と。/ 話し言葉が書き言葉のゾーンを蚕食している印象が自分にはある。「退化」も進化の一形態らしいので、それを直ちに衰退と呼ぶのは早計かも。
  • サーバインストール型tumblrクローン「gelato」をインストールしてみた - Liner Note

    サーバインストール型のtumblrクローンソフト「gelato」をインストールしてみました、日語化テーマもありますサーバインストール型tumblrクローン「gelato」をインストールしてみた 書いた人: leva 投稿日: 2008年01月03日(最終更新:1ヶ月と14日前) 読者の皆さんの反応 1 被ブックマーク数: 0 要約:サーバインストール型のtumblrクローンソフト「gelato」をインストールしてみました、日語化テーマもあります諸般の事情でTwitterを辞めることにしました、理由はこの辺で書きました。で、移住先をどうしようかということになったんだけど、選択肢は「はてなダイアリー」か「tumblr」くらい。 「はてなダイアリー」は題名つけなきゃエントリを区切れないんで、消去法でtumblrに。ただ、tumblrは検索できないし、検索エンジン(Googl

    as365n2
    as365n2 2008/01/06
    鋭意開発中なふいんきとの由。「検索機能なし」はtumblelogのお約束なのか。
  • ブログにもコラボ可能な部分があってもいいんじゃないか(Blog + Wiki?) - Liner Note

    ブログ上に書き手と読み手がコラボレーションすることが可能なエリアを設けてみるといいんじゃないかという提案ブログにもコラボ可能な部分があってもいいんじゃないか(Blog + Wiki?) 書いた人: leva 投稿日: 2007年11月28日(最終更新:15日前) 読者の皆さんの反応 0 被ブックマーク数: 0 要約:ブログ上に書き手と読み手がコラボレーションすることが可能なエリアを設けてみるといいんじゃないかという提案というのを前回の記事でリストを書き出していたときに思った。 BlogとWikiって対比的によく語られるけど、これはつまり文の編集権がパーソナルかパブリックかというところだよね。Blogもコメントとかで意味的に内容を加えていくことはできるけど、文そのものは書き手にしかいじれない。 でも、Blogでテキストを書いていても、うまく書きたいことの核がまとまらなく

    as365n2
    as365n2 2007/11/29
    ブログとWikiの違いは、“本文の編集権がパーソナルかパブリックかというところ”
  • 1カラムの情報補完形プラグイン:ウェブログのIA研究(4) - Liner Note

    前回に引き続き第2回。さて、サイドバーいらない論で、私はこんな事をいっていました。(註:サイドバーがそのエントリを書いた‥前回に引き続き第2回。さて、サイドバーいらない論で、私はこんな事をいっていました。 (註:サイドバーがそのエントリを書いた人の他の記事が見られて便利だという主張に対して)その人の考えを知りたいのであれば、個別エントリに関連エントリ(同じカテゴリの人気エントリ)をコメント欄直前あたりに貼ればよいでしょうし、コメントを追いたいのであればコメントのRSSWordPressでは標準装備)を購読すればいいわけです。 Liner Note - サイドバーいらない論 ということで、実践編です。今回は、1カラムで役立つ情報補完系のプラグインをまとめてみようと思います。 てことで、早速それにならって、コメント欄の直後に 記事と関連がある別記事リンク 人気がある別記事リンク 最近コメント

    as365n2
    as365n2 2007/11/12
    WordPress
  • サイトをリデザインしてみたーデザインプロセス - Liner Note

    少し気でブログのデザインを考えまして、デザインし直してみました、パッチワークでアレコレ変えるよりかは自分でスキンを作る‥少し気でブログのデザインを考えまして、デザインし直してみました、パッチワークでアレコレ変えるよりかは自分でスキンを作るの方が結果的には近い道だろうと思って、やっていたら5日掛かりの仕事になってしまいました(構想を含めれば数ヶ月くらい) ご覧の通り、シンプルな1ペインデザインです。これについてはあとでまた別に記事を立ててお話しします。 で、この記事ではリデザインの課程をざっくりと画像で振り返ってみようと思います。 イメージスケッチ 始めに、なにはともあれどういうサイトにしたいか画像編集ソフトで適当に描きます。サイトを実際に作った人なら分かるかと思いますが、ここが一番楽しいんですよね 最初に考えたのはこういう2ペインデザイン、この頃はまだサイト名すら決まってません(^_

    as365n2
    as365n2 2007/08/08
    一晩寝かすのはここでも有効なやりかたらしい。
  • Safari for Windowsを試してみる - Liner Note

    ずいぶんと久しぶりの更新になってしまいました。一度離れると書き出しにくいモノですね、これからボチボチ書き始めようとも思い‥ずいぶんと久しぶりの更新になってしまいました。一度離れると書き出しにくいモノですね、これからボチボチ書き始めようとも思います。 さて、Apple WWDC 2007のキーノート実況(その日語版)を覗いていたら、Safari 3 for Windows 発表というニュースが。 とりあえず、ミーハーらしく公式サイトからダウンロードしてみます。 一応、パブリックベータの段階ということもあって、言語は英語オンリーです(Safari for Macの時もそうだったな‥おそらくアップルジャパンにも当分は載らないでしょう)。 それといろんな方がつっこんだと思いますが、Safari+QuickTimeの抱き合わせダウンロードはどうなんだと。もちろんスタンドアロンでもダウンロードできま

  • Liner Note » FirefoxまとめサイトのPukiwikiスキン “White flow”

    Firefox まとめサイトで使用しているスキンを汎用のスキンとして公開してみますFirefoxまとめサイトのPukiwikiスキン “White flow” 書いた人: leva 投稿日: 2007年03月03日(最終更新:2ヶ月と21日前) 読者の皆さんの反応 52 被ブックマーク数: 8 コレは何? Mozilla Firefox まとめサイトはPukiwiki Plus!でできているのですが、無料 Wiki レンタルサービスのWikisというサイトを運営されている方から、前記事で公開してほしいとご相談を受けましたので、汎用に利用できるように手を加えて公開しておこうと思います。 名前は”White flow”とでもしておきましょうか(てきとう) 見た目はこんな感じです(リンク先はデモサイト、内容の編集機能は止めています)。 現時点での最新版PukiWiki 1.4.

  • 1