タグ

2008年3月20日のブックマーク (38件)

  • macOSでサーバー稼業 & どうせ疲れるなら、できあがったものをどう活かすかで疲れたいよね

    クリックで手軽にiOSやMacと親和性の高いサーバー運用ができる、そんな夢を背負ってデビューしたServer.appは、気がつけば、その役割を縮小し細々とした存在になってしまいました。同時に、その掲げられた夢にすがって恩恵を受けていたユーザーたちは、路頭に迷う時代になりました。 中小オフィス向けサーバーを簡単に構築、管理できるという位置づけでのServer.appの提供はなくなりました。しかし、その向こう側には、かつてと変わらないパワフルな環境が引き継がれています。ここでは、Server.appに頼らず、macOSの基構成を中心に、ちょっと小さなオフィスや自宅向けのサーバー環境を構築、運用する方法を考えていきます。

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
  • 今日の小咄 | iTerm 日本語化パッケージ

    iTerm : Localizations に置いてある iTerm.app の日語化パッケージが、 どうもメインメニュー部分だけ含まれていないっぽい?ので、 俺オレ日語化パッケージを作ってみました。たぶんこれで完全になるハズ。 使いたい方は Japanese-localization-for-iTerm-0.9.2.zip からどうぞ。 元々の 0.9.2 用の日語化パッケージにメインメニュー分を付け加えただけです。 A guide to package localization files using PackageMaker を参考に作りました。 元のパッケージに倣って /Applications/iTerm.app/Contents/ 以下にインストールします。 3/31追加: 0.9.5 用の日語化パッケージをまた手抜きして適当に作ってみました。 Japan

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    asagi29
    asagi29 2008/03/20
  • プログラマのためのFlash遊び方

    今回からは、実践的なFlash作りを始めていきます。ActionScriptで簡単な図形描画をしながらActionScript 3.0の感覚をつかんでいきましょう。 最初は地味なサンプルと退屈な文法の解説が続きますが、後編では次のようなWeb 2.0 風バッジをActionScriptだけで描画します。がんばってついてきてください。 サンプルコードをコンパイルしよう 円や四角を描画するだけの簡単なサンプルを用意しました。味気ないサンプルですが、ActionScript 3.0の基がたっぷり詰まっています。 package{ ------(1) import flash.display.Sprite; ------(2) public class DrawTest1 extends Sprite { ------(3) public function DrawTest1() { -----

    プログラマのためのFlash遊び方
  • Cozy Mom

    コージーマムではヨーロッパで買い集めたアンティーク雑貨,輸入雑貨や、かわいい雑貨、ナチュラル雑貨,ギフト商品をご紹介いたします。生活を楽しくするお手伝いをします。「ホワイトデー特集」はじめました!!

  • Firefoxのパスワードの記憶を初期化する

    Firefoxの動きが怪しくなってしまいました。ブラウザに覚えさせておいたユーザIDとパスワードが、いつものサイトで表示されないのです。 オプションの「セキュリティ > パスワード」 から「パスワードを表示」 してみたのですが、昨日まで覚えさせてあったパスワードが一つもありません。何かの拍子に消えてしまったのかもと思い、サイトでユーザIDとパスワードを入力したのですが「このサイトでパスワードを記憶しますか?」みたいなダイアログも表示されません。念のためFirefoxを再起動してからサイトを開いてみましたが、やっぱり自動で入力されません。 どうやらパスワードマネージャが逝ってしまったようです。コレは困った。 パスワードマネージャでパスワードを記憶しているはずのファイルを消せば直るかなと思いつき、"Firefox パスワード ファイル"でググったところそれらしき方法を発見しました。 その方法と

    Firefoxのパスワードの記憶を初期化する
  • ひとりで作るネットサービス:「子育てマイアルバム」を作ったのは元“子連れニート”――荒木稔さん (1/2) - ITmedia Biz.ID

    ひとりで作るネットサービス第24回は、夫婦がケータイから簡単に使える日記ツール「子育てマイアルバム」を開発している荒木稔さん(31)に話を聞いた。今までネットの恩恵を受けていなかった人の生活を、ケータイを使ってもっと便利にしたい――そう考える荒木さんが目指すサービスはどういったものだろうか。 独立を目指し辞職、“子連れニート”生活へ 「親が来るのが分かったら、すぐに家から出なくちゃいけませんでした」。独立したはいいが、世間は厳しかった。5年間勤めあげたシステム会社を飛び出した荒木さんが、その後3カ月間経験したのは“子連れニート”。仕事がもらえない日々が続いた。子供が生まれたばかりだったので、親には無職になったことをどうしても言えない。孫の顔を見に来た親には「仕事に行ってくるから」と、ウソをついて家を出るしかなかった。 大学卒業後に就職したその企業では、荒木さんのチームは「消防士」と呼ばれて

    ひとりで作るネットサービス:「子育てマイアルバム」を作ったのは元“子連れニート”――荒木稔さん (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • MOONGIFT: Zoho NotebookをFirefoxから扱う「Zoho Notebook Helper」:オープンソースを毎日紹介

    Webベースのスクラップブックというと、Googleノートブックが使われることが多いようだ。だが、個人的にはZoho Notebookを推したい。テキストのみならず、画像や音楽、動画と言ったデータも貼付けられるのが便利だ。 また、アップロードしたデータに矢印を引いたり編集すると言ったことも簡単にできる。Zoho Notebookに触れてみたいと思った人は、一緒にこれも導入しよう。 今回紹介するフリーウェアはZoho Notebook Helper、Firefox向けZoho Notebookアドオンだ。 Zoho Notebook Helperをインストールすると、コンテクストメニューにZoho Notebookの機能が追加される。利用の際にはZoho Notebookを開いておく必要があるというのが特徴的かも知れない。 文字列を選択すると「Add to Zoho Notebook」という

    MOONGIFT: Zoho NotebookをFirefoxから扱う「Zoho Notebook Helper」:オープンソースを毎日紹介
    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『Webベースのスクラップブックというと、Googleノートブックが使われることが多いようだ。だが、個人的にはZoho Notebookを推したい。テキストのみならず、画像や音楽、動画と言ったデータも貼付けられるのが便利だ。』
  • オンラインで手軽に使えるPDFツールまとめ - DesignWalker

    オンラインで手軽に使えるPDFツールまとめ - DesignWalker
  • Mozilla Re-Mix: 拡張機能の「個別設定」をインポート・エクスポートできるFirefoxアドオン「OPIE」

    Firefoxでバックアップしておきたいものの一つにアドオンがあります。 そういうときに使えるアドオンとして、現在のアドオンを丸ごとバックアップできるFEBEなどのツールがありますが、これらでリカバリしたアドオンはまた最初から設定してやる必要があります。 アドオン自体のインストールは、配布ページが存在していれば比較的簡単にできるのでそう神経質にならなくてもいいかもしれませんが、困るのはそれらを利用する際に行っていた拡張機能の設定です。 設定を復旧するのは手作業になり、多くのアドオンがある場合、全てを設定し直すのは非常に面倒です。 それを解消してくれるアドオンが「OPIE」です。 *OPIEはサイトからインストールするのではなく、一旦ダウンロードしてFirefoxへインストールする必要があります。また、その場合、ダウンロードしたファイル[opie-beta3a.zip]の拡張子を[opie-

  • [Think IT] 第3回:オブジェクト指向と関数型を兼ね備えた「Scala」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第3回:オブジェクト指向と関数型を兼ね備えた「Scala」 著者: ether 公開日:2007/11/19(月) Scalaについて Scala(http://www.scala-lang.org/)はスイスのローザンヌ工科大学で開発されている静的型付けのプログラミング言語で、開発開始が2003年からと非常に若い言語だ。JavaVM上で動作し、オブジェクト指向(命令型)と関数型の両方を取り込んだマルチパラダイム言語である。 オブジェクト指向については、Javaの代替として申し分ないだけのクラスベースの機能を備えているほか、mix-in compositionも提供される。さらに関数型プログラミングからは、クロージャやカリー化、代数データ型、パターンマッチ、型推論といった関数型言語らしい機能を取り込んでいる。 関数型とオブジェクト指向を融合した代表的

  • JavaScriptのプロトタイプチェインをちゃんと理解する - builder by ZDNet Japan

    前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回まで、JavaScriptでオブジェクト指向を行う方法についてお話ししてきました。コンストラクタやthisオブジェクトなど、様々なことについてお話ししてきましたが、その中でも重要なのはプロトタイプという概念です。 プロトタイプについては前々回お話ししました。その内容を簡潔に表すと、「オブジェクトのメンバは、『オブジェクト自身→プロトタイプ』と言う順序で検索される」ということでした。 しかし、この話にはまだ先があります。それが「プロトタイプチェイン」と言う概念です。 「プロトタイプチェイン」は、JavaScriptプログラムの動作を理解する上ではある意味中核ともいえる概念で、またとても面白いところでもあります。 プロトタイプチェインとは? いきなりですが、プロトタイプってそもそも何なのでしょう? 前々回もお伝えしたとおり、「オブジェクト自身→プロトタイ

    JavaScriptのプロトタイプチェインをちゃんと理解する - builder by ZDNet Japan
  • 【レポート】「MacRuby」 - ひさしを借りて母屋を乗っ取るか? Mac OS Xの新たなRuby環境 (1) MacRubyとは何か? | パソコン | マイコミジャーナル

    Leopardの登場以降、Mac OS Xではスクリプティング言語環境のサポートが活発だ。それは、単に動作環境を標準インストールすることにとどまらず、CocoaやQuartzといった、Mac OS Xネイティブのフレームワークにアクセスする手段が提供されることで、デスクトップアプリケーションを作るための新しい道という位置づけがなされている。Rubyに関するものとしては、RubyからCocoaを含む様々なフレームワークへのブリッジを提供する、RubyCocoaが標準でインストールされている。 そして去る2月28日に、新しいRuby環境が登場した。MacRuby である。MacRubyの動機として挙げられているのは、RubyCocoaが抱えている問題を解決する、というものだ。RubyからCocoaへアクセスするという目的はRubyCocoaと同じものだが、その実装のアプローチはかなりユニークで

  • オリジナルのRSSボタンを作成できるオンラインサービス

    RSS Feed Buttonは、RSSボタンをサイズ・色を指定して作成できるオンラインサービスです。 RSSボタンの作成の流れは、下記のようになります。 RSS Feed Buttonにアクセス。 ボタンのサイズをピクセル単位で指定します。 ボタンの色を指定します。 カラーピッカーから指定することもできます。 ボタンを設置する背景色を指定します。 RSSボタンの内側の色(初期は白色)を指定します。 ドロップシャドウ(Add Drop Shadow?)と輝くエフェクト(Add Shine?)の有無をチェックします。 設定が完了したら、「Create」ボタンをクリックすると、RSSボタンが生成されます。 画像は、GIF形式です。

  • 実験室 | ヨモツネット

    JavaScript 関連の記事 Web サイトの制作の負担を減らしたり、Web ブラウザの機能を補うための JavaScript ライブラリを公開しています。 GNU General Public License の範囲で個人利用、商用利用を問わず自由にご利用いただけます。(動作の結果、損害をもたらしても保証はしかねますのでご利用いただく場合には十分にテストをしてください。) もし、不具合や不明点などがありましたらフィードバックをいただければ幸いです。 iframe の高さを内容に応じて自動で調節する JS 他 IE 6 以下で CSS の E:hover, E:active を有効にする JS Internet Explorerバグ対処 OS にあわせた font-famiry を PHP または、JavaScript で適用する FirefoxInternet ExplorerOpe

  • タブ上にマウスオーバーしたらサイトアイコンを「タブを閉じる」ボタンにするユーザースタイルシート - flagmeisterの日記

    こんな感じのやつ Firefox 2 用 @namespace url("http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"); @-moz-document url(chrome://browser/content/browser.xul) { .tabbrowser-tab > .tab-image-middle { -moz-box-ordinal-group: 10 !important; } .tabbrowser-tab > .tab-image-right { -moz-box-ordinal-group: 100 !important; } .tabbrowser-tab:hover > .tab-image-middle > .tab-icon { visibility: collapse !imp

    タブ上にマウスオーバーしたらサイトアイコンを「タブを閉じる」ボタンにするユーザースタイルシート - flagmeisterの日記
  • Marici | Map Yourself

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『Marici is a Web-based mapping tool drawing anything on your mind.』
  • Firefox 3.0 Beta 4をベンチマーク--競合ブラウザとの比較結果は - builder by ZDNet Japan

    単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ものづくり現場の情報

    Firefox 3.0 Beta 4をベンチマーク--競合ブラウザとの比較結果は - builder by ZDNet Japan
    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『SunSpider JavaScriptベンチマークの結果では、Firefox 3.0 Beta 4は他のあらゆるのブラウザよりも高速だった。』『ACID 3標準準拠テストも実行した。このテストでは、Firefox 3.0 Beta 4が1位であり、Opera 9.50 beta 1が2位だった。』
  • マウスのホイールによる入力エラーの可能性 (ユーザビリティ実践メモ)

    しかし、プルダウンでの項目選択を行う入力フォームにおいては、この便利さが逆効果になる場合があります。弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)で観察された例をご紹介しましょう。 1ページの入力項目が多く、何度かスクロールしなければ「次へ」のボタンまでたどり着けない入力フォームを使うという作業で、ほとんどのユーザはホイールを使いながら入力を進めて行きました。 その中で、あるユーザがプルダウンの項目を選択し終え、ページをスクロールして次の項目へ入力を進めようとホイールを操作したところ、直前に入力したプルダウンにまだフォーカス(ハイライト)が当たった状態であったため、選択項目が別のものに変わりました。つまり、ホイール操作がページのスクロールではなく、プルダウン内の選択項目の移動に使われたということです。 ユーザはページがスクロールしないことにすぐ気づき、ページ内の空白部分をクリックしてプル

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『プルダウンを使わず、ラジオボタンによる選択とする』『<select 〜 onchange="window.focus()"> のようにonchange属性を追加することで、プルダウン項目を選択した時点で自動的にフォーカスが解除されるようにする』
  • ブラウザのスクロール量を取得するには? | Diaspar Journal

    オンライン英会話kiminiは、教育に70年の歴史をもつ「学研」が提供するオンライン英語学習サービスです。 英語の学習に取組むために、「どうやって勉強すればいいのかわからない」といった悩みを解決するために、オンライン授業に適した教材を学研が細部までこだわって作成しています。 kiminiは、月額980円(税込み1,078円)からの始めやすい料金プランが採用されいます。また、オンライン英会話に興味があるけど迷っている方に無料体験が用意されています。 オンライン英会話は、パソコンやスマートフォンを利用してレッスンを受講する仕組みです。インターネットさえ利用できる環境であれば、受講場所を問わず、自宅やカフェなど好きな場所で英語学習ができます。 英語学習の講師としてのトレーニングを行ったフィリピン人英会話講師と、早朝から深夜まで英語学習に取組むことができます。 kiminiには、1,400名以上の

    ブラウザのスクロール量を取得するには? | Diaspar Journal
  • branco(ブランコ)|デスクトップに貼るテレビ。海外ドラマやアニメなど24時間、無料配信中!

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『“branco”はテレビ感覚で動画コンテンツをお楽しみいただけるインターネットを通じたIPテレビサービスです。』『NTT東日本とNTT西日本が提供するフレッツ光回線をご利用の方向けのサービスです。』Winのみ
  • [CSS]マージンとパディングの使い分けをおさらい | コリス

    CSSnewbieのエントリーから、ボックスモデルのマージン(margin)とパディング(padding)の利用シーンにおける違いを紹介します。 When to Use Margins and Padding マージン(margin)を採用する場合 パディング(padding)を採用する場合 ブラウザによる問題 マージン(margin)を採用する場合 borderの外側にスペースが必要な場合。 スペースに背景色(画像)を適用したくない場合。 上下に隣接したボックスにスペースを設ける場合、マージンの相殺を期待して、大きいサイズを有効にしたい場合。 例:15px + 20px の場合、スペースは20px。 ※相殺されない場合もあります。 パディング(padding)を採用する場合 borderの内側にスペースが必要な場合。 スペースに背景色(画像)を適用したい場合。 上下に隣接したボックスにス

  • ぶっこめ!

    「ぶっこめ!」とは、「ソーシャルブックマークのブックマークコメント」にトラックバックを打てるようにするサービスです。 このサービス内では、ソーシャルブックマークのブックマークコメント及びそれに対するトラックバック情報をあわせて「ぶっこめ」と表現します。 池田信夫氏のように、ソーシャルブックマークのブックマークコメントに反論したいけど反論できないからソーシャルブックマークなんて嫌いだ!と言う方でも、「ぶっこめ!」上の該当ブックマークコメントにトラックバックを撃っていただくだけで、簡単に反論が出来るようになり、精神衛生上よろしいかと思います。是非お試しください。 なおはてブコメントに向けてトラックバックを飛ばすと、そのトラックバックエントリをはてなid:bukkomeがブックマークし、そのブクマコメント中で元ブクマ主に対してidトラックバックをいたします。 アドレスを入力: ブラウザの

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『「ぶっこめ!」とは、「ソーシャルブックマークのブックマークコメント」にトラックバックを打てるようにするサービスです。』
  • Firefoxの表示スペースを広げる10の方法 | コリス

    MakeUseOf.comのエントリーから、Firefoxの表示スペースを広げる10の方法の紹介です。 Get Back your Screen Space: Maximize Firefox Viewing Area 下記の全部を同時に使用することは、できません。 個人的にお勧めなのは、お手軽なことも考えて、1, 2, 3, 6, 10でしょうか。 小さいアイコンにする。 [表示] - [ツールバー] - [カスタマイズ] から、「小さいアイコンを使用」をチェック。 ツールバーのアイコンを小さくします。 TinyMenuを導入する。 Firefoxのエクステンション「Tiny Menu」をインストール。 メニューバーを縮小表示します。 Hide Menubarを導入する。 Firefoxのエクステンション「Hide Menubar」をインストール。 [Alt]キーで、メニューバーの表示・

  • Mozilla Re-Mix: Thunderbirdに超高機能メッセージ検索を追加するアドオン「Seek」

    Thunderbirdに日々蓄積される大量のメッセージは、標準の検索機能やGoogle デスクトップのようなデスクトップ検索などを使って探し出すことができます。 しかし、標準の検索機能は、タイトルやメッセージ文に含まれるキーワードとアカウント・フォルダを指定して探すという程度の条件検索しかできず、なかなか見つからないメッセージにイライラさせられることもありますね。 そんな煩わしさも、「Seek」をインストールしておけばかなり解消されます。 「Seek」は、Thunderbirdにインストールするだけで、豊富な条件指定、タイムラインでの検索などデフォルトには無いオリジナル検索機能を追加してくれる優れたアドオンです。 インストール後の設定などは不要で、すぐに使い始めることができます。 <利用方法> 「Seek」をインストールしたら、検索したいアカウントのフォルダ(受信トレイなど)を選択肢、ツ

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『「Seek」は、Thunderbirdにインストールするだけで、豊富な条件指定、タイムラインでの検索などデフォルトには無いオリジナル検索機能を追加してくれる優れたアドオンです。』
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • TaffyDB - The JavaScript Database

    An opensouce library that brings database features into your JavaScript applications. Introduction How you ever noticed how JavaScript object literals look a lot like records? And that if you wrap a group of them up in an array you have something that looks a lot like a database table? TaffyDB is a library to bring powerful database funtionality to that concept and rapidly improve the way you work

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『Taffy DB is a free and opensource JavaScript library that acts as thin data layer inside Web 2.0 and Ajax applications.』
  • ニコニコ動画、著作権侵害のテレビ番組動画をすべて削除へ--放送局に申し入れ

    ニワンゴは、運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」において、著作権を侵害している放送番組の動画をすべて削除する方針だ。親会社のドワンゴが3月11日に明らかにした。 ニワンゴはテレビ局6社に対し、 ニコニコ動画内における既存の著作権侵害放送番組動画はすべて削除する 新規投稿動画の監視を行い著作権侵害放送番組動画については直ちに削除する という内容の申入書を提出したという。なお、「これはテレビ局6社との間で何らかの提携(共同)関係が成立したことを意味するものではない」(ドワンゴ)とのことだ。 ニワンゴが申入書を提出した放送局は日放送協会(NHK)、日テレビ放送網、東京放送(TBS)、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京の6社。 ニコニコ動画はユーザーが自由に動画をアップロードし、ほかのユーザーと動画上にコメントをつけあえる点が特徴。ユーザーが自作した動画を投稿することも

    ニコニコ動画、著作権侵害のテレビ番組動画をすべて削除へ--放送局に申し入れ
    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『ニワンゴは、運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」において、著作権を侵害している放送番組の動画をすべて削除する方針だ。親会社のドワンゴが3月11日に明らかにした。』
  • hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans

    ページの各エリアに対してhn要素を使い起点を設けることにより、アクセシビリティを高めることができるかもしれません。 ある全盲の音声ブラウザユーザの意見 最近、ある全盲の音声ブラウザユーザの意見を聞く機会がありました。彼女が主張する使いやすいWebサイトとは以下の3つとのことでした。 ページ全体の構造がイメージしやすいこと 迷子にならないように道しるべがあること 自分の行きたい場所にすぐに行けること 1つ目はWebサイトの標準的なデザインに従えば、ある程度達成できます。このあたりは、Alertbox: ウェブデザイン標準の必要性(2004年9月13日)を参考にしてください。 また、3つ目はWebコンテンツJISにもあるナビゲーションスキップである程度対応できます。ただ、ジャンプするのはメインコンテンツだけにするべきか、それともサブナビゲーションも入れるべきかなどの問題もあるとは思いますが。

    hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans
    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    音声ブラウザユーザにとってのメリットとしては『見出しジャンプを使える音声ブラウザであれば、どこからでも各エリアに自由に行き来できる。』など。
  • W3G - World Wide Web Guide

    W3G について 当サイトは、初学者を対象とする World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)における情報技術の解説サイトです。ウェブサイトの作り方などの基・基礎から応用のウェブサイトの品質を高める方法など SEO対策(検索エンジン最適化・ウェブページ最適化)と Web標準(Web Standards)にフォーカスしたウェブサイトの作成情報を中心に扱っています。ただし、作者の知識が偏っているため扱っている内容も偏っています。 免責事項 w3g.jp 配下で公開しているリソースは、その正確性に万全を期すよう努力しておりますが、その内容の正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの利用者が掲載情報に基づいて下した判断および起こした行動により、いかなる結果が発生した場合においても、作者(上田 遼)はその責を負いませんのであらかじめご了承

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『音声環境において正しく読み上げられないという問題点のあった "display : none ;" のテクニックを、アクセシビリティに配慮させた形で進化させたものが OFF-LEFT(オフレフト)というテクニックです。』
  • アクセシビリティとユーザビリティ - ユーザビリティ

    インターネットには何億ものウェブサイトが存在します。退屈で紛らわしく、要求を満たしてくれないサイトは誰も見たくありません。選択肢はいくらでもありますが、時間は限られているため、ユーザーは表示された瞬間にそのサイトの使い方が分からないと、時間を費やす価値がないと判断して、別のサイトに去っていきます。 ユーザビリティは「使い勝手」と訳され、インターネット社会でその重要度が増してきています。例えば、ショッピングサイトの場合、ウェブにやってきたお客が欲しい商品を見つけることができなければ、その商品は売れません。 ウェブではマウスでクリックするユーザーに全ての決定権があるため、ユーザーが最高権力者となります。ユーザーは気まぐれでどこにでも行きますから、自分のサイトに留めておくためにユーザーの使いやすいインターフェイスにすることが望まれます。 ウェブは主にユーザーに情報を発信するために制作されま

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『ユーザビリティは「使い勝手」』『アクセシビリティとは、身体的理由でパソコンの一般的な操作が難しいユーザーに配慮する技術の総称』
  • ジャングル、写真共有サイト「Zorg」運営会社を子会社化、新サービスも視野

    ジャングル(高田晃子社長)は3月12日、SNS型写真共有サイト「Zorg(ゾーグ)」を運営するゾーグの発行済み株式80%を取得し子会社化したと発表した。ジャングルは、同社が販売している画像編集ソフトや動画編集ソフトなどを「Zorg」上で使えるようにするなど、新しいサービスの提供も検討しているという。 「Zorg」は会員を中心に、ネット上の人々と写真を通じてコミュニケーションを楽しむSNS型写真共有サイト。アップロードした写真を多くのメンバーと一緒に閲覧できるだけではなく、「きれい」「かわいい」などのボタンをクリックして評価や賞賛の声を相手に送る「ワンクリックフェイバリット機能」、テーマ別のグループにおけるメンバー間同士の写真、意見共有などの機能も搭載している。

    ジャングル、写真共有サイト「Zorg」運営会社を子会社化、新サービスも視野
    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『ジャングルは、同社が販売している画像編集ソフトや動画編集ソフトなどを「Zorg」上で使えるようにするなど、新しいサービスの提供も検討しているという。』
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。』
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 「直感的なインターフェース」に対する、さらなる疑い

    前回の記事で、自分が疑っていたのは「直感的であること」ではなく、往々にして「直感的であるとされているもの」の方だった と書いた。「直感的であるとされているもの」には、さらに疑わしい点がある。 多様なのだ。「何が直感的か」は人によって異なるし、テストや実験によって最大公約数を導いたとしても、それをどう具体化するかは非常に多用だ。 そもそもインターフェースとは、体系内(一つのサイトや製品)で考え方に一貫性を持っていた方が望ましい。その点では言語に似ている。英語英語という体系内においてそれなりに一貫性を持っているし、日語だって同様だ。言語は「文法」と「語彙」というインターフェースを持っているといえるかもしれない。 この言語のインターフェースは基づいている考え方の体系にそこそこ一貫性があるから、ある言語が分かれば、(その言語による)初めて見る文章でも理解できるんじゃないだろうか。翻訳の文章が読

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『「子供や全くの初心者」に直感的だからといって、メインユーザである「経験と学習によって何らかの先入観を持っている」人間にとっても直感的なインターフェースである保障にはならない。』誰にとって直感的か
  • http://www.asahi.com/international/update/0316/JJT200803150004.html

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『「サンテグジュペリの作品は大好きだった。彼だと知っていたら、撃たなかった」』
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080319mog00m040062000c.html

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    『候補は「東京EDOタワー」「東京スカイツリー」「みらいタワー」「ゆめみやぐら」「ライジングイーストタワー」「ライジングタワー」。この中から6月上旬に新東京タワーの名称が決定する。』うわあ
  • CodeRepos::Share – Trac

    Chemr Chemr (is pronounced as きめぇwww ('kimeˈeˑ' with a laugh)) is an application for reading references. Features Reading CHM (Compiled HTML Help) Reading CHM Bundle (original format) Incremental index search Useful keybinds User StyleSheets? Full-text search capability (currently not multilingual) Chemr is designed for good indexed CHMs for example reference manuals. Release/Download Super Alpha

    asagi29
    asagi29 2008/03/20
    CHMファイルビューワ。動作が軽快