タグ

学校に関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (127)

  • 小学校の検診で下着めくって下腹部確認 医師「必要な対応だった」 群馬・みなかみ町 | TBS NEWS DIG

    今月4日、群馬県みなかみ町の小学校で行われた検診で、男性医師が児童の下着をめくって下腹部を確認していたことが分かり、教育委員会が謝罪しました。男性医師は「必要な対応だった」と説明しています。みなかみ…

    小学校の検診で下着めくって下腹部確認 医師「必要な対応だった」 群馬・みなかみ町 | TBS NEWS DIG
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/06/08
    検診は必要だが、患者のインフォームドコンセントはどうだったのか、その検診は医者のパターナリズムでないのかという観点は必要かなと思う。子供の患者としての主体性は医療社会学的にどこまで認められるのかな?
  • “家族旅行で子どもに学校を休ませる”のはアリ?ナシ? 「誰かに迷惑かけるの?」「学業がおそろかに」賛否論争 教育委員会に聞いてみると… 新たな制度「ラーケーション」導入自治体も(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

    “家族旅行で子どもに学校を休ませる”のはアリ?ナシ? 「誰かに迷惑かけるの?」「学業がおそろかに」賛否論争 教育委員会に聞いてみると… 新たな制度「ラーケーション」導入自治体も(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/05/31
    基本的に月に数回自由に学校を休める普遍的な制度にすべきである。理由が旅行・サボり、生理、風邪や怪我などいった個別性に対応するのでなく、どんな生徒も自由に使える普遍性に対応する思想を基幹に据えるべきだ。
  • 中学高校の頃からショート動画で育ってる子らが大学で90分の授業をずっと座って聞いていられないのは当たり前の話なのか?

    副主席 @SEI__jou 中学高校の頃からショート動画で育ってる子らが90分の授業ずっと座って聞いてられへんのは当たり前やし、そら映画かて早送りで観よるで、って話をしていた。 それにいまは大学の学費も高い、親も昔ほどゼニ持っとらん、バイトせなあの子ら大学行かれん、そのバイト先見てみい、 2024-05-08 20:03:59 副主席 @SEI__jou コンビニの店員かてワシらの時代のレジ打ちとちゃう、肉まんやらおでんやら何やようわからん機械やら荷物の発送やら、ようけ仕事あるわい。 その仕事ぜんぶ覚えて短い時間にこなしてようやく一人前、そんな世代がショート動画観てしょうもない映画や授業は途中で立ってまうんは当たり前やで、って。 2024-05-08 20:06:12 副主席 @SEI__jou 映画は古くて長いものにウンウン言いながら向き合ってナンボ、授業で寝たりスマホ見たりする人間

    中学高校の頃からショート動画で育ってる子らが大学で90分の授業をずっと座って聞いていられないのは当たり前の話なのか?
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/05/09
    ある程度、学問を体系的に網羅しながら教えるためには時間がかかるし、60×15回でどれだけ決着つけられることができるのかなと思う。 90分座って話聞くのは大変だけど、これも1種の身体規律ですかね。
  • 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。 【国語】 国語の入試問題は、「自国の歴史文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて、高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし、文系・理系を問わず、現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言をまちませんが、特に古典を必須としているのは、日文化歴史的形成への自覚を促し、真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点か

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/03/12
    まあ、その通りなんだけど、実際にこれらの能力が教育実践、教化所の内容、入試などを通してどこまで可能なのかと思うけど……まあ、東大教育学の実証的検証してどの程度実現可能化のデータは見てみたいてすよね
  • 夏休みの「自由研究」は誰のもの? 所有権をめぐり学校と生徒が争うドロ沼訴訟の行方

    夏休みの宿題で提出した自由研究を学校が紛失したか廃棄したとして、兵庫県内の公立中学校に通っていた、きょうだい2人らが学校側に損害賠償を求める訴訟を起こした。「特選」に選ばれるほど渾身(こんしん)の力を込めた作品。争点は作品の所有権が作った生徒にあるのか、それとも学校か。司法判断は揺れ動き、提訴から約3年半がたっても決着はついていない。 「価値ある作品」「自分の中では永遠に価値のある作品。ぞんざいに扱われ、(学校への)信用を失ってしまうような悲しみがある」。原告のきょうだいの一人は法廷で悔しさをにじませた。 訴訟資料によると、きょうだいは夏休みの課題として、光合成やバイオマスエネルギー、免震構造などをテーマに選定。実験道具もそろえて課題に取り組んだ結果、計6点の作品は市の「特選」となり、商業施設でも展示された。 作品がなくなっていることが判明したのは卒業後。両親の返還請求を受けて学校が調査し

    夏休みの「自由研究」は誰のもの? 所有権をめぐり学校と生徒が争うドロ沼訴訟の行方
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/03/11
    人権にしろ、所有権にしろの争いは半径5mの範囲で起こるのだなと思う。 人権の尊重という憲法の原理ではあるけど、身近な出来事こそ人権の問題を可視化させるのだなと思った。
  • 教員不足に対して国民はどうして欲しいの?

    パっと思いつく方法はどれも一長一短ですね。 メリットオンリーのもの一つも無いと思っていいと思います。 1 増税して教員の給料を増やす教員だけ特別扱いできないので公務員全体の給料が増える可能性あり。その場合は結構な増税になります 2 学校教育のコマ数を減らして負担軽減コマ数が減った分教育レベルの差が大きくなります。「円周率=3」レベルが様々な教科でおきます。水素水は効果があると思ってるし、セックスしたら子供が出来ることさえ知らない人だらけになります。 3 部活動の廃止暇を持て余した帰宅部が増えます。猿山を作りたい人たちが暇になるので暴走族などが結成されやすくなります。集団活動の経験が減るので社会に出た時に団体行動が出来ずに問題を起こしやすくなります 4 外部委託を推し進める待遇が悪くて人が集まらない正規教員より更に待遇が悪い外部委託に人が集まるのでしょうか?そこをまず検討したほうがいい意見で

    教員不足に対して国民はどうして欲しいの?
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/01/05
    ありとあらゆることを社会が学校に求めてしまう「学校化」を止めるというのは一つの手ではあるけど、小中高までが身体規律としての教育期間として有効に機能しえるので「学校化」を止めるのは中々難しい。
  • 校則公表の公立高校6割に 行き過ぎた校則問題めぐり NHK調査 | NHK

    行き過ぎた校則の問題を受け、文部科学省が校則を公表し絶えず見直すよう手引きを改訂して1年。 ホームページなどで校則を公表している公立高校が少なくとも全国の6割に広がっていることがNHKの調査でわかりました。 一方、校則の理由を明示している学校や生徒が見直しに参加している学校は1割から3割にとどまり、専門家は「学校間で二極化している」と指摘しています。 文部科学省は去年12月、小学校から高校までの生徒指導の手引きを12年ぶりに改訂し、校則については ▽ホームページなどで公開し、定められた背景などを示すこと ▽マイナスの影響を受ける児童や生徒がいないか検証し絶えず見直しを行うこと ▽見直しには児童や生徒が参加すること などを求めていました。 NHKでは改訂から1年にあわせ、全国の都道府県の教育委員会に公立高校の状況についてアンケート調査を行いました。 その結果 ▼校則をホームページなどで公表し

    校則公表の公立高校6割に 行き過ぎた校則問題めぐり NHK調査 | NHK
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/12/21
    厳しい校則は自体は別に昔からあったが、それが一時期緩んだ時があったが、それが昔以上に更に厳しく「ブラック校則」までになったのかは教育学の不思議。 教育現場で働いている人、人権は理解できているのだろうか
  • 「無理に学校に行かなくてもいい」いう考えは広まりつつあるが、じゃあ実際どうするのかはまだ課題が多い

    はな @ninpkaraikuji 学校行かなくてもいいよ!って意見は増えたけど、「じゃあ欠けたその分の勉強を誰が教えるの?」「昼間はどこでなにするの?」「同年代の子と触れ合う機会の損失はどこで補うの?」「給べない分昼はどうするの?」は考えないで言ってる人がほとんど。そんなの知らん家でどうにかしろ、でしょ 2023-08-30 11:28:33 はな @ninpkaraikuji なんか思わぬ拡散をされてたくさんコメントもらってありがとうございます。不登校問題は、「こーすりゃいーじゃん」といえる簡単なものではないと思いますので何とも難しくいろんな考えがあると思います。ただ「自業自得」論だけは言ってる側は楽で気持ち良いかもしれないけど賛同しかねます。 2023-08-31 10:11:06

    「無理に学校に行かなくてもいい」いう考えは広まりつつあるが、じゃあ実際どうするのかはまだ課題が多い
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/09/01
    技術的に、制度的に学校に通わない選択肢は可能になってきたが、均質な工場労働者と兵隊をつくる学校、託児所としての学校、身体規律としての学校など学校に通うことによる代替機能はまだないのが現実かなと思う。
  • 教育現場でマスク着用を求めることがないよう訴え【徳島】(JRT四国放送) - Yahoo!ニュース

    全国3800人以上の母親などで組織する消費者団体「ママエンジェルス」が、14日、県庁で会見を行いました。 会見でメンバーは、マスク着用が個人の判断に委ねられている現在でも、多くの人がマスクの着用を続けていている現状を挙げ、次のように訴えました。 (ママエンジェルス 亀井千春さん) 「学校の先生の中には、まだマスクの着用を続けている人は多数いる。子どもたちもマスク着用を強いられている現状がある」 またマスクの着用で、他人の感情を上手に読み取れないといったコミュニケーション障害などが子どもたちの間で起こっているとし、今後、改めて学校現場で児童生徒や教職員に対して、マスク着用を求めないことの徹底を呼びかけました。

    教育現場でマスク着用を求めることがないよう訴え【徳島】(JRT四国放送) - Yahoo!ニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/07/16
    教育論における「こうあるべき」という理想がある一方で、子どもの多様な事情によってその理想できないことを無視している。 結局、教育は左右問わず、大人のエゴイズムを押しつけるパターナリズムである。
  • 教育学部に進学してくる学生には「学校に適応した人」だからこそなかなか脱却するのが難しい落とし穴が存在した

    菊池哲平 @tep_kikuchi 教育学部に進学してくる学生さんの多くは学校文化に適者生存した人たちなので、まずは自分の感覚の外側にある事柄に目を向けて、受け入れられる多様性の幅と深さを拡げることが大事と思うのだけど、これがなかなか難しい。 2022-06-27 13:38:37 菊池哲平 @tep_kikuchi 熊大学大学院教育学研究科・教授。博士(心理学)、臨床心理士、S.E.N.S-SV。専門は特別支援教育、発達臨床心理学。 発達障害の心理的特性と支援法、及びダウン症に関する心理学的研究を行なっている。日授業UD学会理事。日ダウン症学会理事。

    教育学部に進学してくる学生には「学校に適応した人」だからこそなかなか脱却するのが難しい落とし穴が存在した
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/07/14
    そのためにも教育社会学は学校の外側の現実を可視化や学校の社会的な機能を可視化したりなど適応できた学校の正体を暴く分野はありますが、教員志望者にとって教育社会学は重要視されていないのが現実ですね。
  • なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題

    「休め!」の号令は今の時代に必要なのか 「腰を下ろして休め〜!」と、体育委員が声をかける。それに続いて全員が復唱したあと、「1、2、3!」と言いながらからだを折りたたんで三角座りをする。座り終えたタイミングを見計らって、教育実習生は話し始めた。 とある中学校での体育の授業風景である。 毎年この時期になると、教育実習中の学生を訪ねて中学や高校を訪問する。校長や教頭、指導担当教員にあいさつをするのが主たる目的なのだが、タイミングが合えば学生が行う実習を見学する。そのとき目にしたのが、この光景だった。 この学校では体育委員の号令に応じて整列する風習が続いているという。「回れ右」や「右向け、右」などに従って動く集団訓練は徐々に姿を消しつつある。そう伝え聞いて安心していた矢先、軍国主義を彷彿とさせる様をいざ目の当たりにして胸中は複雑になった。 学校体育の目標は、「心と体を一体としてとらえ、適切な運動

    なぜ「体育の授業で運動が嫌いになった」「大人になってスポーツが楽しい」という人がこれほど多いのか? 「できなさ」ばかりを強調する学校体育の大問題
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/07/07
    学校教育の建前的に運動を通して自分の身体を知り、健康の自己管理、スポーツの楽しさを伝えることを目標にしているわけだが、実行している体育教師側はその建前を実現できていないのが現状ですよね。
  • 学校の理科実験で多発する集団の救急搬送はなぜ起きるのか | 毎日新聞

    中学校の理科の授業で行われる硫化水素を発生させる実験で、複数の生徒が気分不良を訴えて救急搬送される事案が全国で相次いでいる。文部科学省は事態を重く見て、すべての都道府県教育委員会に対し十分な換気など安全に配慮するよう改めて注意を呼びかけるが、搬送事案が多発する背景に何があるのか? 「生徒が理科の実験後に気分不良を訴えている」。福岡県筑前町の町立中で今月8日、硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を発生させる実験をしていた2年生のクラスで、複数の生徒が寒気や頭痛の症状を訴え、学校が119番した。クラスの半数近い16人が病院に運ばれ、いずれも軽症だった。 毎日新聞の取材では、硫化水素を発生させる実験で生徒が搬送される事例は、5~6月に少なくとも秋田▽茨城▽愛知▽福岡▽埼玉――の5県で7件が確認され計71人が搬送された。搬送事案が相次いだことを受け、文科省は13日、すべての都道府県教委が集まる会議の中で、

    学校の理科実験で多発する集団の救急搬送はなぜ起きるのか | 毎日新聞
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/28
    昔は子どもへの配慮が適当だったが、ちゃんと配慮することが問題化するジレンマだよなと思う。 硫黄の発生する実験、私も気分悪くなった思いであるが実験が悪いより、生徒が密集する状況はよくないと思う。
  • 担任 いじめ把握も組織的対応せず 児童転校 学芸大付属大泉小 | NHK

    東京 練馬区にある東京学芸大学付属大泉小学校で、児童が同級生からいじめを受けていることを担任が把握していたのに、組織的な対応をせず、児童が転校していたことがわかり、大学は、いじめの重大事態として調査委員会で経緯を調べることにしています。 東京学芸大学によりますと、練馬区にある付属の大泉小学校で、昨年度、当時5年生だった男子児童が同級生から複数回にわたっていじめを受けました。 児童はアンケートでいじめを受けていることを複数回にわたって訴えていて、担任はアンケートのたびに児童へのケアやいじめをしたとされる児童への指導をしたとしています。 しかし、当初、管理職への報告はなく、組織的な対応がとられておらず、大学や文部科学省によりますと、去年12月に管理職への報告が行われたものの、児童は学校を欠席する状態になり、5月にいじめを理由にほかの学校に転校しました。 小学校は、ことし4月になって、今回の事態

    担任 いじめ把握も組織的対応せず 児童転校 学芸大付属大泉小 | NHK
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/28
    評価制度でいじめがあると査定の対象にされるから消極的になるのは分かるが、80年代や90年代の評価制度が不十分なときにいじめ対応できていたかと言わればできていないので、何か別のことは必要かなと思う
  • 学力低い学校で教えてて辛いのは「生徒が知的好奇心を全く持っていない」こと、という意見にさまざまな声

    くろひつじ🐑英語 @He_Get_Bose 学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。 彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。 2023-06-25 21:27:34 くろひつじ🐑英語 @He_Get_Bose 「生徒の心に火をつける」とか言う人は、偏差値30を切るような生徒相手ににそれをやって見せてもらいたい。 「生徒の心」は生徒の数だけあるわけで、中には着火剤の付いた乾いた備長炭みたいな心もあれば、丸一年水に浸かってた直径2mの丸太みたいな心だってある。当然だけど後者は燃えない。 2023-06-25 21:36:40 くろひつじ🐑英語 @He_Get_Bose 公立の小・中学

    学力低い学校で教えてて辛いのは「生徒が知的好奇心を全く持っていない」こと、という意見にさまざまな声
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/26
    高校の勉強が大学受験と一般教養の中途半端さもあり、進学校の生徒は目標があるが、進学(4大や短大や専門校含む)と就職の半々の学校の生徒は目標もなく、意欲が湧きにくいのかなと思う。(底辺高校出身の経験談)
  • 「理系が人文系の勉強したくない」と言うならそれでいいけど学校を出たあとに文系に騙されたりするケースもあるのでリベラルアーツ教育は大事なのでは

    - @fukusanity 別に理系が人文系の勉強したくないって言うならそれでいいけど、サイエンスやらパソコンやらに詳しいバランスが悪いオタクが学校を出たあとに文系に騙されて倒かされてるの何回か見たから、そういうのを防ぎたいんだろうなと思う。一つしか勉強してない奴って騙しやすいんだよね 2023-06-17 12:13:31 - @fukusanity 聞くところによると東工大のリベラルアーツ教育が始まってから学内生協の人文系書籍の売り上げがすごい勢いで伸びたらしいので、Twitterの理系くんが拒否反応を示している傍らで結構みんなちゃんと勉強しているらしいことがわかる 2023-06-17 12:16:49 - @fukusanity 工学の問題は社会と密接に関わってるから人文系学問は触れておくと得だし、理学でも「社会の何の役に立つの?」という言葉に対するディフェンスは用意する必要がある

    「理系が人文系の勉強したくない」と言うならそれでいいけど学校を出たあとに文系に騙されたりするケースもあるのでリベラルアーツ教育は大事なのでは
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/19
    文系/理系問わずその学問に騙されないようにするの知識量は大学の一般教養課程の一コマ履修しても足りないと思う。ゆえに自分は無知であることを自覚して、浅く広く学ぶことが大切かなと思う
  • ジャンプ漫画の「学校の勉強が役に立つ実際の理由」が様々な人の息の根を止める

    リンク 少年ジャンプ+ [+98話]トマトイプーのリコピン - 大石浩二 | 少年ジャンプ+ <隔週月曜更新!最新3話無料>「週刊少年ジャンプ」で大人気だったあのリコピンがジャンプ+にやってきた!キュートでファンシーなリコピンたちの世界をキミも覗き見てみよう☆コミックス1・2巻も発売中! [JC8巻8/4発売予定] 11 users 桜花一門@VR師匠 @oukaichimon 388人に今回のリコピンを読ませる事に成功 リコピンはソシャゲの闇を暴いたり、誰よりも早くTiktokが若者に流行っているのをネタにしたり こち亀なきあとのこち亀になれる逸材だと勝手に思ってます 2023-06-05 10:32:33

    ジャンプ漫画の「学校の勉強が役に立つ実際の理由」が様々な人の息の根を止める
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/06
    いわゆる隠れたカリキュラム問題であるし、学校は実成績よりも子どもの社会化するための装置ですからね。 面倒くさいことを耐えることも必要だが、果たしてこの隠れたカリキュラムを正当化していいのかは悩ましい
  • 中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分 | TBS NEWS DIG

    大分市にある中学校で昼の時間中、生徒3人が校内放送で国歌『君が代』を流したところ、教師が「ふさわしくない」と指導。その後、3人のうち1人が体調不良を訴え、学校側が早退させていたことがわかりました。関…

    中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分 | TBS NEWS DIG
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/05/31
    生徒の自主性と教員の指導、どれも必要だけど『君が代』の政治性がもっている悩ましい問題。 実際には教員も『君が代』を大きな声で歌う人もいるし、生徒側も『君が代』も身近だし、党派があるようでないからなー
  • 教育現場に導入されたChromebookが導入からたった3年で壊れ始めており修理も困難で持続性が低いことが報告される

    by Luis Roca Google製のOS「ChromeOS」を搭載したコンピューター「Chromebook」は、価格の安さやシンプルな操作性が評価されて、教育向けコンピューターとして学校教育において大量に導入されています。しかしChromebookは一般的なコンピューターよりも寿命が短く、修理が困難であるため、結果として学校にとって高額な出費を強いることが指摘されています。 'Chromebook Churn' report highlights problems of short-lived laptops in schools https://pirg.org/edfund/resources/chromebook-churn-report-highlights-problems-of-short-lived-laptops-in-schools/ School Chromebo

    教育現場に導入されたChromebookが導入からたった3年で壊れ始めており修理も困難で持続性が低いことが報告される
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/04/24
    基本3年持ってばオッケー👌 3年経つと性能も低下するし、がたが来るし、仕方ないと思うよ
  • 高校生にも生理休暇をください | NHK | WEB特集

    “生理休暇をください” 職場の話ではありません。今、学校でもそんな声が上がり始めています。 「女子だけずるい」「学校に必要なの?」 そう思った人にも届いてほしい。高校生の訴えです。 (大阪放送局 記者 鈴椋子)

    高校生にも生理休暇をください | NHK | WEB特集
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/04/05
    本当に体調が悪いときには休むという人類共通の課題として休暇制度ができたらいいなと思う。個別的事象によって以下に普遍的な制度を作り、その制度の中に個別的事象を組み入れていくのかが大事だなと思う。
  • 読書感想文コンクール AI悪用への懸念から応募要項を改定へ | NHK

    小中高校生の読書感想文コンクールを主催する全国学校図書館協議会は、AI人工知能を悪用して作成された感想文が応募されてくることを懸念して、来年度の応募要項を改め、盗作や不適切な引用があった場合に審査の対象外となり、事実上の失格となることがあるとする規定を追記することを決めました。 「青少年読書感想文全国コンクール」は、半世紀以上の歴史がある読書感想文コンクールで、小学校から高校まで、学校を通じて応募を受け付け、毎年、表彰が行われています。 コンクールを主催する「全国学校図書館協議会」によりますと、文章が生成できる対話型のAIの利用拡大を受け、コンクールの応募要項について昨年末から検討を続けてきた結果、AIの悪用の懸念が払拭できないとして、応募要項を改めることを決めたということです。 具体的には「盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがあります」という規定を追記します。 AI

    読書感想文コンクール AI悪用への懸念から応募要項を改定へ | NHK
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/03/30
    文章を書く技能をどのように評価していくのか?今までの評価者の価値判断に合致するか否かだけで選考していては見抜けないため、ほんとうの意味で技能を評価していくのかが大事だが、難しいですね。