タグ

学校と教育に関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (89)

  • 小学校の検診で下着めくって下腹部確認 医師「必要な対応だった」 群馬・みなかみ町 | TBS NEWS DIG

    今月4日、群馬県みなかみ町の小学校で行われた検診で、男性医師が児童の下着をめくって下腹部を確認していたことが分かり、教育委員会が謝罪しました。男性医師は「必要な対応だった」と説明しています。みなかみ…

    小学校の検診で下着めくって下腹部確認 医師「必要な対応だった」 群馬・みなかみ町 | TBS NEWS DIG
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/06/08
    検診は必要だが、患者のインフォームドコンセントはどうだったのか、その検診は医者のパターナリズムでないのかという観点は必要かなと思う。子供の患者としての主体性は医療社会学的にどこまで認められるのかな?
  • “家族旅行で子どもに学校を休ませる”のはアリ?ナシ? 「誰かに迷惑かけるの?」「学業がおそろかに」賛否論争 教育委員会に聞いてみると… 新たな制度「ラーケーション」導入自治体も(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

    “家族旅行で子どもに学校を休ませる”のはアリ?ナシ? 「誰かに迷惑かけるの?」「学業がおそろかに」賛否論争 教育委員会に聞いてみると… 新たな制度「ラーケーション」導入自治体も(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/05/31
    基本的に月に数回自由に学校を休める普遍的な制度にすべきである。理由が旅行・サボり、生理、風邪や怪我などいった個別性に対応するのでなく、どんな生徒も自由に使える普遍性に対応する思想を基幹に据えるべきだ。
  • 夏休みの「自由研究」は誰のもの? 所有権をめぐり学校と生徒が争うドロ沼訴訟の行方

    夏休みの宿題で提出した自由研究を学校が紛失したか廃棄したとして、兵庫県内の公立中学校に通っていた、きょうだい2人らが学校側に損害賠償を求める訴訟を起こした。「特選」に選ばれるほど渾身(こんしん)の力を込めた作品。争点は作品の所有権が作った生徒にあるのか、それとも学校か。司法判断は揺れ動き、提訴から約3年半がたっても決着はついていない。 「価値ある作品」「自分の中では永遠に価値のある作品。ぞんざいに扱われ、(学校への)信用を失ってしまうような悲しみがある」。原告のきょうだいの一人は法廷で悔しさをにじませた。 訴訟資料によると、きょうだいは夏休みの課題として、光合成やバイオマスエネルギー、免震構造などをテーマに選定。実験道具もそろえて課題に取り組んだ結果、計6点の作品は市の「特選」となり、商業施設でも展示された。 作品がなくなっていることが判明したのは卒業後。両親の返還請求を受けて学校が調査し

    夏休みの「自由研究」は誰のもの? 所有権をめぐり学校と生徒が争うドロ沼訴訟の行方
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/03/11
    人権にしろ、所有権にしろの争いは半径5mの範囲で起こるのだなと思う。 人権の尊重という憲法の原理ではあるけど、身近な出来事こそ人権の問題を可視化させるのだなと思った。
  • 教員不足に対して国民はどうして欲しいの?

    パっと思いつく方法はどれも一長一短ですね。 メリットオンリーのもの一つも無いと思っていいと思います。 1 増税して教員の給料を増やす教員だけ特別扱いできないので公務員全体の給料が増える可能性あり。その場合は結構な増税になります 2 学校教育のコマ数を減らして負担軽減コマ数が減った分教育レベルの差が大きくなります。「円周率=3」レベルが様々な教科でおきます。水素水は効果があると思ってるし、セックスしたら子供が出来ることさえ知らない人だらけになります。 3 部活動の廃止暇を持て余した帰宅部が増えます。猿山を作りたい人たちが暇になるので暴走族などが結成されやすくなります。集団活動の経験が減るので社会に出た時に団体行動が出来ずに問題を起こしやすくなります 4 外部委託を推し進める待遇が悪くて人が集まらない正規教員より更に待遇が悪い外部委託に人が集まるのでしょうか?そこをまず検討したほうがいい意見で

    教員不足に対して国民はどうして欲しいの?
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/01/05
    ありとあらゆることを社会が学校に求めてしまう「学校化」を止めるというのは一つの手ではあるけど、小中高までが身体規律としての教育期間として有効に機能しえるので「学校化」を止めるのは中々難しい。
  • 校則公表の公立高校6割に 行き過ぎた校則問題めぐり NHK調査 | NHK

    行き過ぎた校則の問題を受け、文部科学省が校則を公表し絶えず見直すよう手引きを改訂して1年。 ホームページなどで校則を公表している公立高校が少なくとも全国の6割に広がっていることがNHKの調査でわかりました。 一方、校則の理由を明示している学校や生徒が見直しに参加している学校は1割から3割にとどまり、専門家は「学校間で二極化している」と指摘しています。 文部科学省は去年12月、小学校から高校までの生徒指導の手引きを12年ぶりに改訂し、校則については ▽ホームページなどで公開し、定められた背景などを示すこと ▽マイナスの影響を受ける児童や生徒がいないか検証し絶えず見直しを行うこと ▽見直しには児童や生徒が参加すること などを求めていました。 NHKでは改訂から1年にあわせ、全国の都道府県の教育委員会に公立高校の状況についてアンケート調査を行いました。 その結果 ▼校則をホームページなどで公表し

    校則公表の公立高校6割に 行き過ぎた校則問題めぐり NHK調査 | NHK
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/12/21
    厳しい校則は自体は別に昔からあったが、それが一時期緩んだ時があったが、それが昔以上に更に厳しく「ブラック校則」までになったのかは教育学の不思議。 教育現場で働いている人、人権は理解できているのだろうか
  • 「無理に学校に行かなくてもいい」いう考えは広まりつつあるが、じゃあ実際どうするのかはまだ課題が多い

    はな @ninpkaraikuji 学校行かなくてもいいよ!って意見は増えたけど、「じゃあ欠けたその分の勉強を誰が教えるの?」「昼間はどこでなにするの?」「同年代の子と触れ合う機会の損失はどこで補うの?」「給べない分昼はどうするの?」は考えないで言ってる人がほとんど。そんなの知らん家でどうにかしろ、でしょ 2023-08-30 11:28:33 はな @ninpkaraikuji なんか思わぬ拡散をされてたくさんコメントもらってありがとうございます。不登校問題は、「こーすりゃいーじゃん」といえる簡単なものではないと思いますので何とも難しくいろんな考えがあると思います。ただ「自業自得」論だけは言ってる側は楽で気持ち良いかもしれないけど賛同しかねます。 2023-08-31 10:11:06

    「無理に学校に行かなくてもいい」いう考えは広まりつつあるが、じゃあ実際どうするのかはまだ課題が多い
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/09/01
    技術的に、制度的に学校に通わない選択肢は可能になってきたが、均質な工場労働者と兵隊をつくる学校、託児所としての学校、身体規律としての学校など学校に通うことによる代替機能はまだないのが現実かなと思う。
  • 教育現場でマスク着用を求めることがないよう訴え【徳島】(JRT四国放送) - Yahoo!ニュース

    全国3800人以上の母親などで組織する消費者団体「ママエンジェルス」が、14日、県庁で会見を行いました。 会見でメンバーは、マスク着用が個人の判断に委ねられている現在でも、多くの人がマスクの着用を続けていている現状を挙げ、次のように訴えました。 (ママエンジェルス 亀井千春さん) 「学校の先生の中には、まだマスクの着用を続けている人は多数いる。子どもたちもマスク着用を強いられている現状がある」 またマスクの着用で、他人の感情を上手に読み取れないといったコミュニケーション障害などが子どもたちの間で起こっているとし、今後、改めて学校現場で児童生徒や教職員に対して、マスク着用を求めないことの徹底を呼びかけました。

    教育現場でマスク着用を求めることがないよう訴え【徳島】(JRT四国放送) - Yahoo!ニュース
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/07/16
    教育論における「こうあるべき」という理想がある一方で、子どもの多様な事情によってその理想できないことを無視している。 結局、教育は左右問わず、大人のエゴイズムを押しつけるパターナリズムである。
  • 教育学部に進学してくる学生には「学校に適応した人」だからこそなかなか脱却するのが難しい落とし穴が存在した

    菊池哲平 @tep_kikuchi 教育学部に進学してくる学生さんの多くは学校文化に適者生存した人たちなので、まずは自分の感覚の外側にある事柄に目を向けて、受け入れられる多様性の幅と深さを拡げることが大事と思うのだけど、これがなかなか難しい。 2022-06-27 13:38:37 菊池哲平 @tep_kikuchi 熊大学大学院教育学研究科・教授。博士(心理学)、臨床心理士、S.E.N.S-SV。専門は特別支援教育、発達臨床心理学。 発達障害の心理的特性と支援法、及びダウン症に関する心理学的研究を行なっている。日授業UD学会理事。日ダウン症学会理事。

    教育学部に進学してくる学生には「学校に適応した人」だからこそなかなか脱却するのが難しい落とし穴が存在した
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/07/14
    そのためにも教育社会学は学校の外側の現実を可視化や学校の社会的な機能を可視化したりなど適応できた学校の正体を暴く分野はありますが、教員志望者にとって教育社会学は重要視されていないのが現実ですね。
  • 学校の理科実験で多発する集団の救急搬送はなぜ起きるのか | 毎日新聞

    中学校の理科の授業で行われる硫化水素を発生させる実験で、複数の生徒が気分不良を訴えて救急搬送される事案が全国で相次いでいる。文部科学省は事態を重く見て、すべての都道府県教育委員会に対し十分な換気など安全に配慮するよう改めて注意を呼びかけるが、搬送事案が多発する背景に何があるのか? 「生徒が理科の実験後に気分不良を訴えている」。福岡県筑前町の町立中で今月8日、硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を発生させる実験をしていた2年生のクラスで、複数の生徒が寒気や頭痛の症状を訴え、学校が119番した。クラスの半数近い16人が病院に運ばれ、いずれも軽症だった。 毎日新聞の取材では、硫化水素を発生させる実験で生徒が搬送される事例は、5~6月に少なくとも秋田▽茨城▽愛知▽福岡▽埼玉――の5県で7件が確認され計71人が搬送された。搬送事案が相次いだことを受け、文科省は13日、すべての都道府県教委が集まる会議の中で、

    学校の理科実験で多発する集団の救急搬送はなぜ起きるのか | 毎日新聞
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/28
    昔は子どもへの配慮が適当だったが、ちゃんと配慮することが問題化するジレンマだよなと思う。 硫黄の発生する実験、私も気分悪くなった思いであるが実験が悪いより、生徒が密集する状況はよくないと思う。
  • 学力低い学校で教えてて辛いのは「生徒が知的好奇心を全く持っていない」こと、という意見にさまざまな声

    くろひつじ🐑英語 @He_Get_Bose 学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。 彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。 2023-06-25 21:27:34 くろひつじ🐑英語 @He_Get_Bose 「生徒の心に火をつける」とか言う人は、偏差値30を切るような生徒相手ににそれをやって見せてもらいたい。 「生徒の心」は生徒の数だけあるわけで、中には着火剤の付いた乾いた備長炭みたいな心もあれば、丸一年水に浸かってた直径2mの丸太みたいな心だってある。当然だけど後者は燃えない。 2023-06-25 21:36:40 くろひつじ🐑英語 @He_Get_Bose 公立の小・中学

    学力低い学校で教えてて辛いのは「生徒が知的好奇心を全く持っていない」こと、という意見にさまざまな声
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/26
    高校の勉強が大学受験と一般教養の中途半端さもあり、進学校の生徒は目標があるが、進学(4大や短大や専門校含む)と就職の半々の学校の生徒は目標もなく、意欲が湧きにくいのかなと思う。(底辺高校出身の経験談)
  • 「理系が人文系の勉強したくない」と言うならそれでいいけど学校を出たあとに文系に騙されたりするケースもあるのでリベラルアーツ教育は大事なのでは

    - @fukusanity 別に理系が人文系の勉強したくないって言うならそれでいいけど、サイエンスやらパソコンやらに詳しいバランスが悪いオタクが学校を出たあとに文系に騙されて倒かされてるの何回か見たから、そういうのを防ぎたいんだろうなと思う。一つしか勉強してない奴って騙しやすいんだよね 2023-06-17 12:13:31 - @fukusanity 聞くところによると東工大のリベラルアーツ教育が始まってから学内生協の人文系書籍の売り上げがすごい勢いで伸びたらしいので、Twitterの理系くんが拒否反応を示している傍らで結構みんなちゃんと勉強しているらしいことがわかる 2023-06-17 12:16:49 - @fukusanity 工学の問題は社会と密接に関わってるから人文系学問は触れておくと得だし、理学でも「社会の何の役に立つの?」という言葉に対するディフェンスは用意する必要がある

    「理系が人文系の勉強したくない」と言うならそれでいいけど学校を出たあとに文系に騙されたりするケースもあるのでリベラルアーツ教育は大事なのでは
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/06/19
    文系/理系問わずその学問に騙されないようにするの知識量は大学の一般教養課程の一コマ履修しても足りないと思う。ゆえに自分は無知であることを自覚して、浅く広く学ぶことが大切かなと思う
  • 中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分 | TBS NEWS DIG

    大分市にある中学校で昼の時間中、生徒3人が校内放送で国歌『君が代』を流したところ、教師が「ふさわしくない」と指導。その後、3人のうち1人が体調不良を訴え、学校側が早退させていたことがわかりました。関…

    中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導 大分 | TBS NEWS DIG
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/05/31
    生徒の自主性と教員の指導、どれも必要だけど『君が代』の政治性がもっている悩ましい問題。 実際には教員も『君が代』を大きな声で歌う人もいるし、生徒側も『君が代』も身近だし、党派があるようでないからなー
  • 教育現場に導入されたChromebookが導入からたった3年で壊れ始めており修理も困難で持続性が低いことが報告される

    by Luis Roca Google製のOS「ChromeOS」を搭載したコンピューター「Chromebook」は、価格の安さやシンプルな操作性が評価されて、教育向けコンピューターとして学校教育において大量に導入されています。しかしChromebookは一般的なコンピューターよりも寿命が短く、修理が困難であるため、結果として学校にとって高額な出費を強いることが指摘されています。 'Chromebook Churn' report highlights problems of short-lived laptops in schools https://pirg.org/edfund/resources/chromebook-churn-report-highlights-problems-of-short-lived-laptops-in-schools/ School Chromebo

    教育現場に導入されたChromebookが導入からたった3年で壊れ始めており修理も困難で持続性が低いことが報告される
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/04/24
    基本3年持ってばオッケー👌 3年経つと性能も低下するし、がたが来るし、仕方ないと思うよ
  • 高校生にも生理休暇をください | NHK | WEB特集

    “生理休暇をください” 職場の話ではありません。今、学校でもそんな声が上がり始めています。 「女子だけずるい」「学校に必要なの?」 そう思った人にも届いてほしい。高校生の訴えです。 (大阪放送局 記者 鈴椋子)

    高校生にも生理休暇をください | NHK | WEB特集
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/04/05
    本当に体調が悪いときには休むという人類共通の課題として休暇制度ができたらいいなと思う。個別的事象によって以下に普遍的な制度を作り、その制度の中に個別的事象を組み入れていくのかが大事だなと思う。
  • もう公教育は終わりです

    いやー、もうちょっと持つかと思ったけど、うちの県も終わりに入ったわ。3月のこの時点で、講師が見つかっていない学校がけっこうあるみたい。 特殊な教科じゃなくて、英語とかの主要教科でも。あと家庭科とか。女性の割合が高い教科はピンチ。男性が多い、地歴とか数学はまだ何とかなってる。 採用試験は中学高校は倍率高いけれど、最終合格からボロボロ辞退が出て、来は休職に入った分の講師を転用して正規教諭の不足枠を埋めて、足りていない枠の分の講師が枯渇。4月に教員足りないスタートの学校が激増する。 高校でこうだから、小学校なんかとんでもないんだろうなー。 良さそうなことが起きると世間を騙して、コストカットの制度改革をした小泉純一郎は、この状況にも何も感じることは無いだろう。何が米百俵の精神だよ。 小泉のコストカットと安倍の免許更新制という無理やりな政策の影響が、今の現場に降り注いでる。 少子化で教員の必要数が

    もう公教育は終わりです
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/03/29
    学校の存在意義とは何かが問われているのかな?学校を単なる託児所と見るならば、教育の専門性を必要としないが、知識の継承や人格の形成や社会化など教育の機能を果たすためには専門性が必要いりますよね。
  • 「学校で○○教育すべき」とか言う人いい加減にして欲しい、甘え過ぎ

    Jasmine's Art @JasminesArt1 The scream of the soul sometimes we feel upset because things don't go exactly as we planned .. Our soul screams, it's frustrated, nervous, sad .. That's how I felt today. #Art #gallery #painting #portrait #portraitart #contemporaryart #modernart #screaming #thoughts pic.twitter.com/uy0NOm0VDh 2020-07-23 22:53:59

    「学校で○○教育すべき」とか言う人いい加減にして欲しい、甘え過ぎ
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/03/12
    学校で教えるべきには限界を覚えるが、子どもの社会化や知識の伝達を誰が責任を全うするのかの課題があるかな。個人の学び、家庭教育は大事だが、情報の玉石混淆であり個人ではその見極めも難しく、悩ましいですね。
  • 卒業式のマスク、悩む教育現場 「歌の時も外す」「個人の判断」:朝日新聞デジタル

    マスクを外すことを基とする」。卒業式をめぐって10日に文部科学省が出した通知を受け、各学校が具体的な方針を決めつつある。通知に沿う学校もあれば、独自の対応をする学校も。コロナ対策が緩和に向かう一方、感染が完全には収束していないことから、対応に悩む校長もいる。 ♪明日の世界にとびたつわれら 21日、東京都新宿区立余丁町(よちょうまち)小の体育館にマスク姿の6年生約50人の歌声が響いた。3月24日の卒業式に向けた校歌の練習だ。 文科省の通知は、卒業証書授与や送辞・答辞など多くの場面で「マスクを外すことを基」とする一方、歌や「呼びかけ」では着用を求めた。同校は通知に沿って合唱時のみマスク着用とする方針だが、古谷勉校長は「無理強いせず、子どもの選択を尊重したい」。 6年生の担任の青木南教諭によると、普段からマスクを外したがらない子どもが多く、体育の時間に「息がしにくいから外そう」と呼びかけて

    卒業式のマスク、悩む教育現場 「歌の時も外す」「個人の判断」:朝日新聞デジタル
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/02/24
    マスクすることは個人の権利か、権力か。 学校教育は個の尊重するのか、共同体秩序の一体性を体系するのか。 他人事であるが、マスク問題はいい意味でも公共哲学の思考実験として面白い題材だと思う。
  • 先生になる人の傾向に見る「教育格差」問題の盲点、現場に必要な教育社会学 | 東洋経済education×ICT

    データで把握した実態に基づいて議論する どのような人が大学で教員免許を取得し、教師として採用されてきたのか。 そんな基的な問いに答えるデータを取らないまま、日の教員政策は議論されてきた。データによる日全体に関する実態把握が薄いまま新しい政策が打ち出され、その影響を検証しないまま次の議論に移る。「教育改革をやっている感」の演出にはなっても、何がどう具体的に改善されたのか、妥当な手法で明らかにされることはない――戦後日で何度も繰り返されてきた「やりっ放し教育行政」である(詳細は拙編著『教育論の新常識』〈中公新書ラクレ〉参照)。 小学校から高等学校までの年齢層を対象とした学校で勤務する教師数をすべて合算すると約100万人いる。どれだけ多くの学校を訪問したところで、個人で全体を把握することはできない規模である。教員政策の柱である大学の教職課程と教員研修の「改革」案を議論する際、一部の地域や

    先生になる人の傾向に見る「教育格差」問題の盲点、現場に必要な教育社会学 | 東洋経済education×ICT
  • 二十一世紀の若者論ーあまいな不安を生きる 感想 - スグルのメモ帳(私って何―自己と社会を知りたい―)

    二十一世紀の若者論ーあいまいな不安を生きる この文書は都留文科大学でお世話になった、宮台門下生の非常勤講師に送った文章である。 連絡手段がなく、PDFTwitterで送ることができず、このような形で公表するのをお許しいただきたい。 「二十一世紀の若者論」は、「若者批判」に対して、それぞれ論者が「能力主義」と「自己責任」という切り口から見直し、若者論の全体の見通し、特に社会学の見通しを示したものである。第9章の中で、2000年代の「がんばりなさい」と叱咤激励する若者論と対極に古市憲寿の「あきらめさせろ」という現状維持の若者論がはびこる中、その両極の若者論ではなく、グランドセオリーによる現状を前進していくための若者論を作は模索している。  すべての章のレビューは難しく、都留文科大学の講義内で取り扱っている「第1章」と「第6章」を中心にしてレビューしてみたい。 第1章「宮台真司という現象」で

    二十一世紀の若者論ーあまいな不安を生きる 感想 - スグルのメモ帳(私って何―自己と社会を知りたい―)
  • 兵庫 あご外れる体罰 女子生徒が退学届提出 母親「悔しい」 | NHK

    兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で顧問の教諭が部員の女子生徒のほおをたたいてあごが外れるけがをさせた問題で、生徒の母親がNHKの取材に応じました。 生徒は登校できない状態となり、退学届を提出したということで、母親は「娘もつらいだろうし親としても悔しい」と話しています。 ことし9月、兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で、顧問を務めていた40代の男性教諭が、部員の1年生の女子生徒のほおを平手でたたくなどしてあごが外れる全治1か月のけがをさせました。 顧問は女子生徒が大会でユニフォームを忘れて報告しなかったことに腹を立て、体罰を加えたとされ、学校から懲戒解雇の処分を受けました。 この問題で生徒の母親が2日夜、NHKのインタビュー取材に応じました。 母親は「暴行を受けた当日、娘は私たち両親には相談せず、1人で悩んでいたようだが、泣いて、目も腫れていた状態だった。翌日、試合に行かなくてよいと言った

    兵庫 あご外れる体罰 女子生徒が退学届提出 母親「悔しい」 | NHK
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/03
    元893のVtuberの方が、893の世界でも体罰を加えて教育していないという話を聞くと、教育学=人人格の完成という目的に体罰を誘引してしまうのかなと思う。忘れ物しないこと人格の完成には本来結びつきがないはずなのに。