タグ

行政に関するasakura-suguru-64214002のブックマーク (14)

  • 朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用 | 毎日新聞

    6年生の男子児童は「友達と一緒にべるので楽しい」と話した。5年生の女子児童は「エネルギーがわいてくる。自宅で朝ごはんをべると2時間目の授業が終わる時におなかがへるけれど、朝堂を利用した日は3時間目まで我慢できる」と笑った。べ終えると、友達が「完、完」と声を掛けた。 同8時半までに、児童らはそれぞれの教室に向かっていった。この日の利用は47人で、全校児童の15%に上る。同小の吉岡幹人校長は「別のクラスや違う学年の子どもたちと一緒に楽しく笑顔で朝べていて、いい雰囲気だと感じる。元気になって教室に行くのはありがたい」と語る。 同小の6、7月のメニューはオムライスや牛丼、ラーメンなど。調理責任者の辻野聡子さん(63)は「子どもがあまり好きではない材も使い、少しでもべられるようになってほしい。にぎやかな様子を見ると、『今日も元気だな』とうれしくなる」と話した。 こども朝堂は、

    朝ごはんも小学校で 住民が市長に訴えて実現 想定超の児童利用 | 毎日新聞
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2025/07/28
    福祉国家は家庭の役割を果たせなくなった時に介入せざるえなくなることを社会学の富永健一は指摘していたが、この政策は子どもを社会が育てているのか、行政が家庭代わりをしているだけなのか、悩ましい。
  • 生活保護が生かされない日本 研究者があげる「三つの要因」:朝日新聞

    生活保護がときにバッシングされる背景には、制度が十分に知られていない現状がある。どんな人たちが、どれほど利用しているのか。どんな問題があるのか。元ケースワーカーで現場経験も豊富な吉永純・花園大教授(…

    生活保護が生かされない日本 研究者があげる「三つの要因」:朝日新聞
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2025/06/09
    公民科目における制度教育の不十分さ、ストリートレベルの官僚の問題と制度維持のリソース不足も相まって制度やそれを支える思想がとにかく弱いのが日本の課題である。
  • 「こち亀」イラスト使った葛飾区に複数の抗議 広報紙に迷彩柄のヘリ、編隊飛行…「戦争を想起させる」:東京新聞デジタル

    掲載は広報紙3月15日号の表紙。区が整備し同月22日にオープンした「こち亀記念館」をバックに、主人公の警察官・両津勘吉らキャラクターが収まる。その上空に、迷彩柄のヘリコプターから「両さんおめでとう」と書かれた垂れ幕がたなびく様子や、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」を想起させる絵が描かれている。 区が原作者の秋治さんに描き下ろしを依頼。同じイラストは区が実施している「こち亀」のスタンプラリーの景品にも使われている。広報紙発行後「自衛隊機が飛ぶ中で、喜んでいる絵は広報にふさわしくない」「『非核平和都市』を宣言している区がやることではない」などの抗議がメールや封書などで区に複数届いているという。

    「こち亀」イラスト使った葛飾区に複数の抗議 広報紙に迷彩柄のヘリ、編隊飛行…「戦争を想起させる」:東京新聞デジタル
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2025/05/28
    今どき「迷彩柄のヘリ」や「編成飛行」ごときで戦争を想起させるって、そんな左派いるのかよwww/こうした戦争をイメージするものを否定することが反戦の倫理つながるのであろうか?
  • 都道府県は合併しないの?

    100万人いかない県とか、隣県と合併したらいいのにと思う。 働き手不足なのだから、市町村のように合併して効率化を進めるべき。 というか、地方再生のためには適切な財政規模が必要であって、合併は地方の問題も劇的に解決するはずだを。 一気に2県分の行政を担うのが大変だったら、ある県を分割して、それぞれ別な県に合併させるのでも良いと思う。

    都道府県は合併しないの?
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2025/02/02
    県が広くなると行政の目やサービスが届きづらくなるところが多い。むしろ細分化して行政の目が届く範囲を狭めた方がサービスが届きやすくなる一方で人手と財源が足りない問題があるし、非現実的である。
  • 図書館司書の非正規問題(9/14追記)

    図書館司書の非正規問題について昨今取り沙汰されているのを見る。 ざっと見た感じの問題点は、優秀な専門職が安月給で酷使されているということと、技術の継承が行われないということ。 私は先日、正規の図書館司書職を退職した。理由は、専門的な業務に従事したいという当初の動機と実際の現場が異なっていたところ。つまり、現場職員の専門性の低さに絶望して辞めた。 簡単に自己紹介。 ・元 都道府県立図書館の正規司書職員 ・30代 「優秀な専門職」と言うのは、何も知らない外野か自分たちを大きく見せたい現職だけ。図書館司書なんて単位を取ったら誰でも資格を取れるので、その資格一つで医師や教員のような実務実習を伴う国家資格と並べると思っているのが恥ずかしい。(課程の図書館実習は任意なことが多いし、たかだか一週間程度で比較にならない) そして、専門職の専門性が発揮できる分野としてレファレンスが挙げられるが、これはレファ

    図書館司書の非正規問題(9/14追記)
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/09/14
    諸行政の「専門性」の具体性って何だろうと思う。期待されている専門性と実際に働いている人が有する専門性にギャップが大きく、専門性に対する信頼が得られないというのは色んな行政や資格業で見られる。
  • 1カ月前に突然「閉鎖します」。全国で障害者が次々解雇のなぜ、カギは「A型」 5000人、過去最多を5カ月で突破 | 47NEWS

    今年4月下旬、大阪府内で働く草加遼さん(24)=仮名=は事業所のスタッフに「話がある」と声をかけられた。面談して告げられたのは、寝耳に水の話だった。「来月末でうちは閉鎖します」 草加さんには軽い知的障害がある。高校を卒業してから約5年間、この事業所でホテルの清掃やポスティングなどの仕事に従事してきた。 なぜ閉鎖するのか、説明はなかった。閉鎖に伴って草加さんは解雇されることになるという。次の仕事はどうしたらいいのか。突然の話に草加さんは動揺した。 実は、草加さんと同じように、今年春から全国で障害者が次々と解雇されている。その数、ざっと5千人。1年間の過去最多記録をわずか5カ月で突破する勢いだ。いったい何が起きているのか。キーワードは「A型」だ。(共同通信=市川亨) ▽事業所は何もしてくれなかった

    1カ月前に突然「閉鎖します」。全国で障害者が次々解雇のなぜ、カギは「A型」 5000人、過去最多を5カ月で突破 | 47NEWS
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/09/12
    補助金に依存した事業が良いかと言われたら良いわけではないけど、フルタイムで働くのが難しい人もいるし、悩ましいですよね。福祉の建付けが悪いけど、建付けを変えるのも難しいかなと思う。
  • 「かばい続けると党がもたない」…兵庫県知事に維新が辞職要求、知事は「自分が進む道は自分が決める」

    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/09/11
    自分が何一つ悪くないと思っている質が悪い存在だなと思う。国政ならば世論の喚起と野党追及で辞職かなと思うが、地方政治は二元代表制であるせいか、知事も議会も同等だし、議会が要求しても辞職は難しそうですね。
  • 子供を自宅プールで遊ばせていたら隣人が窓からモスキート音を流してきたけどこれってどうなの?

    おじま紘平(都民ファーストの会幹事長) @ojimakohei 音量注意。友人からの相談です。子どもをプールで遊ばせていたところ、にわかに頭痛を訴えて泣くので何かと思ったら、隣人が窓からテレビを外に向け大音量で「モスキート音」を鳴らしていたとのこと。悪いのは隣人か友人か、外遊び=近所迷惑か、政治・行政に何が出来るか。皆さまはどう思われますか。 pic.x.com/o2nmymyrbz 2024-08-25 10:28:52

    子供を自宅プールで遊ばせていたら隣人が窓からモスキート音を流してきたけどこれってどうなの?
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/08/26
    私的に家や部屋の壁を防音にするための補助金であったり、奨励していくべきなのかなと思う。政治にできることは立法と予算をつくることであるし、この手段でできることになると限られてしまう。
  • 高校タブレット代7.5万円が自己負担に これまでは公費で貸し出し:朝日新聞

    香川県立高校の生徒が授業で使うタブレット端末について、これまで県は公費で負担してきたが、2025年度の入学者以降は自己負担とする方針を示している。 1台あたり7万5千円程度かかるため、授業料以外の子…

    高校タブレット代7.5万円が自己負担に これまでは公費で貸し出し:朝日新聞
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/08/01
    ロックマンエグゼのような世界観が実現するには程遠いですね(苦笑)貸し出しは故障含め耐久の問題はあれど、ありとあらゆることが負荷が〈個人化〉することが果たしてよいのであろうか?
  • 元市長がコストカット事例を紹介「治水予算半減」「消防車高すぎ」「部品保証期間が近い設備に予算一切つけず。壊れたら修理すればいい」

    リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「エレベーターの修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこと いまもエレベーターは問題なく稼働中 税金の無駄遣いを減らすにはどうすればいいのか。前明石市長の泉房穂氏は「財源に余裕がないのに、惰性やことなかれ主義によって浪費しているケースは多い。私は在任中、予算の使い方を4段階にわけて決めていた」という――。(第2回/全3回) 401 users 199

    元市長がコストカット事例を紹介「治水予算半減」「消防車高すぎ」「部品保証期間が近い設備に予算一切つけず。壊れたら修理すればいい」
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2024/02/17
    ある意味で、日本の左派連中のなかにある反行政官僚・福祉重視・平和主義の左派新自由主義典型だなと元明石市長を見ていて思う 左派新自由主義は「反権力」が強く、右派より厄介な存在
  • ご協力ありがとうございました(祝 阪神タイガース優勝)

    昨日は尼崎市域で大きな混乱はなく、無事に一日を終えることができました。 尼崎市民及び阪神タイガースファンの皆様のご協力に感謝いたします。 今後も、尼崎市の安全安心対策にご協力をお願いいたします。 今朝の阪神尼崎駅周辺 このページに関するお問い合わせ 危機管理安全局 危機管理安全部 生活安全課 〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 庁中館8階 電話番号:06-6489-6502 ファクス番号:06-6489-6686 メールアドレス:ama-seikatsuanzen@city.amagasaki.hyogo.jp

    ご協力ありがとうございました(祝 阪神タイガース優勝)
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2023/09/14
    ナショナリズムより怖いファン心理 冗談はともかくとして学校教育が歴史教育の中で全体主義否定やその抵抗を教えているはずだが、それをありとあらゆる現象に応用して実践できるまでの難しさを感じる
  • みんな法律ってどこで学んだの?

    恥ずかしながら、一般法と特別法の関係を、今回の検事長定年の騒動で初めて知った。 ぶっちゃけ最初はなんでみんながそんなに騒いでんのかいまいちピンとこなかった。 ブクマにあがってるサイトとか呼んで、法律にも使い方みたいなものがあることが分かった。(この書きぶりから分かると思うけど、今でもちゃんと理解してるとは言いがたい) 先日たまたま法学部出身の同期と会うことになってたから、そいつに聞いたらいろいろ教えてくれた。 ・いわゆる六法は憲法(行政法)、民法、刑法、商法(会社法)、民事訴訟法、刑事訴訟法で、基となるのもこの六法。 ・法律は包括的な言葉で書かれているから、解釈の余地があって、これは学者の論文とか裁判によって確立されていく。(法学部は主にこの解釈にどういうものがあるのかをひたすら勉強するところ) ・憲法や行政法は、行政府すなわち国家権力を縛る法律。(だから権力者は憲法を変えたがる) ・民

    みんな法律ってどこで学んだの?
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/30
    基本的には大学・大学院時代に主に憲法学を学びました。あとは荻上チキのラジオや宮崎哲弥さんの少年犯罪の本で刑事政策のあり方や卒業後は #旅交同好会 の #池袋まな を知って、刑法動画を見て、勉強していました
  • 消費者教育に入り込むアムウェイ。|yuri

    アムウェイは昨年、逮捕者を出しています。逮捕されたのは京都府教育委員会職員。この逮捕が、今回の行政処分に繋がったという報道もあります。 民法が改正され成年年齢が引き下げられたことで、若者がマルチ商法に狙われる可能性がより深刻になりました。その被害を防ぐ役割の教育行政関係者が、違法勧誘で逮捕される。非常に恐ろしい話ではないかと思います。 実は、日アムウェイは、かねてより教育、特に消費者教育と深い関係を持っています。「公益財団法人 消費者教育支援センター」のスポンサーであり、その広報誌に大きく広告を出し続けています。 令和4年6/7月号日アムウェイから逮捕者が出ても、その広告掲載は続きました。そして最新号でも。 消費者教育支援センターのスポンサーだけではありません。 日アムウェイにより、教員の民間企業研修が行われています。 ”一般財団法人経済広報センター主催の「教員の民間企業研修」に協力

    消費者教育に入り込むアムウェイ。|yuri
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/10/19
    政治行政にとって安く公的な役割を担う団体はありがたいが、こうした団体は宗教の勧誘やマルチや詐欺など不正義に収益をあげていることが可視化されているなと感じる。
  • 「学力テストは地域のランク付けをするものではない」大阪市長の方針に、夜回り先生が批判

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「学力テストは地域のランク付けをするものではない」大阪市長の方針に、夜回り先生が批判
  • 1