次女でジャズ歌手の豊田チカさんと。デュオアルバム『Dream~ 巨泉 with チカ』(2013年)にも使われた写真 「3月末をもって『オーケープロダクション』が業務を停止したそうです。以前は数々の売れっ子が在籍していましたが、最近は苦労しているようでした」(テレビ局関係者) 故・大橋巨泉さんが48年前に立ち上げた芸能事務所が、人知れず幕を閉じていた。 「設立当初は『大橋巨泉事務所』だったのですが、'01年に巨泉さんが参院選に出馬した際にその名称を使用した関係で現在の名に。'09年4月には番組制作会社『イースト』の完全子会社となり、それまで社長だった巨泉さんの実弟・大橋哲也氏が退任しました。 昔からのスタッフもごっそり辞めてしまい、まったく別の会社になった感じでしたね。イースト側も、売り上げがふるわない事務所を存続させるのはいかがなものかと考えていたようです」(前出・テレビ局関係者) そも
首都高ネットワークのなかに、わずか2kmの「KK線」と呼ばれる区間が存在しますが、実は首都高ではない路線だといいます。 案内看板も「首都高速」だが… 銀座や京橋といった東京の中心繁華街に、「KK線」と呼ばれる自動車専用の道路があります。一見、首都高のいち路線のようですが、ほかと比べて少しばかり様相が違います。その理由を首都高速道路に聞きました。 JR有楽町駅付近の高架道路に通じる場所にある路線図。首都高のものではない(2017年3月、中島洋平撮影)。 ――「KK線」とはどのような路線なのでしょうか? 東京高速道路株式会社という別会社が所有、運営する道路です。首都高は利用者から通行料をいただいていますが、東京高速道路は無料です。ただ、首都高とつながっておりネットワークとして切り離せないため、乗り継ぎなどで協力し合っています。 東京高速道路 西銀座入口の案内看板には「首都高速」と書かれているが
同書には島本のデビュー作「必殺の転校生」を収録。また島本の半自伝的作品「アオイホノオ」の14巻に収録されている第83話にも登場した、「必殺の転校生2」のネームも掲載された。島本も自身のTwitterにて「アオイホノオとリンクさせながら読むのがベスト」と語っている通り、「アオイホノオ」とあわせて読むと2作品をより楽しむことができる。 そのほか1982年に週刊少年サンデー増刊(小学館)に掲載された「華麗なる挑戦者」、未発表の「華麗なる挑戦者2」のネームも登場。加えてデビュー前に同人誌で発表された「必殺の転校生【私家版】」が、当時のあとがきを含め収められた。また巻末には、各作品の執筆時を振り返るあとがきも掲載されている。 なお「島本和彦 漫画全集」として、今月中旬には「仮面ボクサー」を配信予定。今後も同人誌などから作品の電子化を企画しているとのこと。
kegasa @kegasa2007 @altair3714 チップ抵抗ではなく、リード部品のカーボン抵抗なんですね? 精度±5%のカーボン抵抗が1個99円は高いですね!夜中に足りない!直ぐ欲しい!なら買うしかないか? シミュレーションで値を決めてあらかじめdigikeyで買うのが正解! 2017-04-03 08:40:30
ゲームの説明 ポプコムから出ていた「ダ・ビンチ」とは違いソフト名に特に意味はなく、製作者は次に作るものは何であろうと「LALF」にしようと思ってたらしい(後に「LALF」の名はブランド名として扱われたようで、古代祐三が開発したことで知られるサウンドエディタも「MUSIC LALF」とした模様)。 当時市販されたグラフィックツールで初めてレイヤー(セルと呼んでいた)の概念が取り入れられたであろうソフト。 多機能でアナログRGBに対応してる為かグラデーションが素晴らしく綺麗で水彩画のように重ね塗りも出来た。 完成度の高いCGツールだが、あえて欠点を挙げるなら表示色数8色というのが制約となって使う色に影響を受けて作業用アイコンの色が変わってしまう。 他機種へ移植されなかったがインタビューでPC-98のペイントルーチンだけ出来ていると開発者の一人Oohira氏が語っている。 キーアサイン
全国から200組1000人以上のアイドルがゴールデンウィーク中の5月6日に東京・日本武道館に集結し、ファンと交流する初のイベント『武道館アイドル博2017』が開催されることが決定した。関係者は「アイドル版コミケ」を目指し、「2020年に向けて日本のアイドル文化を全世界にアピールしていきたい」と意欲をみせている。 【写真】その他の写真を見る 同イベントはCheeky ParadeやREADY TO KISS、エルフロート、2o Love to Sweet Bulletら「NEXTアイドル」を集めた初のイベント。主催者は「アイドルはライブだけではなく、ファンとの交流を含めた形態が今やポップカルチャーとして日本の文化の一つとなっている」とし、「日本武道館から日本の“女子力”を世界に発信していくことで、アイドル文化の活性化させていきたい」と言う。 現在、全国各地の“ご当地アイドル”を含めると、有名
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
英Imagination Technologiesは現地時間2017年4月3日、主要顧客である米Appleから、同社GPUアーキテクチャーの採用打ち切りを通達されたことを明らかにした。 AppleはImaginationに対し、15カ月から2年以内に、新製品におけるImaginationのGPU関連技術の使用を停止すると告げたという。 Appleは長年にわたってImaginationのGPUアーキテクチャーを採用してきた。Imaginationの技術および知的財産は「iPhone」のほか「iPad」「iPod」「Apple TV」「Apple Watch」に使われている。 しかし、Imaginationによると、Appleは「自社製品を管理するため」として、独自GPUの開発に取り組んでおり、将来的にImaginationへの依存度を縮小すると主張している。 Imaginationは、同社の
アニソンを取り扱うレコード会社・関連企業が集まり、新会社「アニュータ」を設立したことが発表された。それと同時に、世界初のアニソンに特化した定額制配信サービス「ANiUTa(アニュータ)」をスタート。新会社の代表取締役社長に就任した佐々木史朗氏に、「仕組み自体が疲弊しつつあり、頭打ちになっている」というアニメ・アニソン業界やメーカー・レーベルの現状、新会社及び「ANiUTa」の狙いや今後の展望を聞いた。 ◆“アニメ=オタク”への意識の変化も…若年層はライトユーザー化が進んでいる ――世界初となるアニソン専門での定額配信サービス「ANiUTa(アニュータ)」がスタートしました。長年にわたってアニソンに関わってこられた佐々木さんが運営会社の代表を務めておられますが、なぜ今なのか、なぜレーベル連合という形なのかといった背景からお聞かせください。 【佐々木】 簡単に表現すると、アニメそのものの将来の
大駒の利きをうっかりして悪手を指した経験は誰でもあると思う。「駒の利きを見落とした」とか「利きが見えにくい」という言葉もよく使う。 では、「利きが見える」というのはどのような状態なのだろうか? 高段者やプロ棋士には利きはどう見えているのだろうか? 色がついているの? 浮き上がるの? 光る? 利きが見えると強くなる人類を何百万人と倒したハム将棋には「ガイド」モードが存在する。ここにチェックを入れることで双方の駒の利きを表示できる。 (この機能は意外に知られていなくて勿体無いと思う) 利きが見えるとどれぐらい強くなるかを調査した論文がある。それによると、駒の利きを表示することにより、互角の相手に9割以上勝てたということだ。 対局の勝率は、各棋力とも、圧倒的に本システム使用者の方が高くなった。勝率は9割以上であった。対局数は少ないとは言え、この勝率は、同レベルの対局者ではかなり起こりにくい有意な
影響が出たサービスは、Azure Storageおよびそれを利用するサービス。Azure仮想マシン、Webサイト構築/Webアプリケーションサーバーの「Azure App Service Web Apps」、データバックアップの「Azure Backup」、リレーショナルデータベースの「SQL Database」など多岐にわたる。 原因は、冷却装置の故障だとしている。熱暴走を回避し、データの整合と復元を確実なものにするため、一部のリソースに対して自動シャットダウンを実行させた。 Azureでは2017年3月8日に東日本リージョンで、3月28日には西日本リージョンでそれぞれ大規模障害を起こしたばかり。3月だけで、東日本リージョンは2度目、西日本リージョンを含めると3度目の大規模障害となった。
米マイクロソフトは2017年4月3日までに、クラウドサービス「Microsoft Azure」の東日本リージョンで2017年3月31日午後10時28分から発生した大規模障害についてのRCA(根本的な原因)レポートを公開した。電源供給システムに発生した障害が原因だとしている。 RCAレポートは、同社の公式ページ「Azureの状態の履歴」で公開した。それによると、冗長構成で動いているはずの電源供給システムのうち、停電時に慣性でフライホイールが回転し続けてモーターを回すロータリーUPS(無停電電源装置)の一つに障害が発生し、当該データセンターの空冷システムへの電源供給ができなくなった。冷却システムがダウンしたことにより、いくつかのハードウエアリソースの熱問題によるデータ損失を防ぐため、自動シャットダウンを実行したという。一つのロータリーUPSに障害が発生しただけで、空冷システム向け電源供給システ
皆さんの幼い頃の記憶をよみがえらせる姿で失礼します。 ロカフレ編集部のダイソン後藤(写真左)です。 本日は、4/1(土)に名古屋でオープンしたばかりの”色々と話題”のテーマパーク「レゴランド」にやってきました!※撮影日はオープン2日目の4/2(日) お得なオンライン前売りチケット ※今回の撮影は特別に許可をいただきましたが、本来はコスプレでの入場は禁止です。 ”色々と話題”と言いましたが、その多くが悪い方の話題です。 しかし、実際に行ってみると噂のほとんどはデマだった!! というわけで、そのデマを一つずつ訂正しながら、「レゴランド」の魅力について語っていきたいと思います。 ※念の為に言っておきますが、これは「レゴランド」のPR記事ではありません。実際に行ってみて、あまりに風評被害がひどいと感じた僕がただ皆さんにお伝えしたかっただけです。 twitterに流れるデマがひどい 本記事は「デマに
MIT.です。 2つ前のエントリの続きです。まあ懐古趣味の記事ですが、備忘録として。 技術的なこだわりの部分について覚えていることを書いておきます。 当時のグフィックツールとしては「ダ・ビンチ」と「MagicPaint」が2強でしたが、どちらも使ってみて「ツールとしては使えない」という結論でした。で、実はそう考えたポイントをそのままLALFで解消するようにしたのです。 詳細はだいぶ忘れてますが、それぞれのツールの特徴は以下の様なものでした。 ダ・ビンチ 画面全体に表示される十字ラインカーソル(クロスカーソル)が特徴。GプレーンのXORでカーソル描画していたため描画は速いけどちらつきが激しく、とても見にくかった。マウスドライバがタコで、手で丸を描いたら画面上では縦長の円になった。(画面解像度が640 x 200で、1pixelが縦長だったため) 更にキャラクタプレーンを使った1文字=1ピクセ
前のエントリでもちょっと書いたけど、私は徳間書店(正確には徳間書店インターメディア)から発売されたPC-88用グラフィックツール「LALF」の作者の一人だったりします。 そもそもの始まりは1987年ごろ、友人たちとグラフィック主体のアドベンチャーゲームを作ろう、という話が持ち上がったことでした。ところが当時のグラフィックツールはいまいち不便なものばかり。ならばアドベンチャーゲームのシナリオ作成と並行して「ゲーム開発に使えるグラフィックツールも作ってしまえ」ということに。 私が一番のグラフィックツール使いだったため「ここは外せない」という条件をリストアップして、メインプログラマと相談して仕様を作りました。ポイントは以下の通り。 1.マウス対応 マウスは普及し始めた頃でまともに対応できたものはなかった。 (シリアルマウス/バスマウス両対応、縦横比、追従性等) 2.反応速度最優先 マウスの動きも
後藤寿庵 @juangotoh 8ビットパソコンの時代って、タブレットもスキャナも存在しないか、あっても非常に高価だったので、アニメ絵みたいのをゲームで表示するのもなにかと大変。ラップに油性ペンで絵を描いて、モニターに貼り付け、カーソルキーで座標拾って、それをDATA文に格納し、プログラムで線引いたり 2017-04-02 15:27:30 後藤寿庵 @juangotoh マウスが普及する1980年代なかば以降だと、お絵かきソフトも登場してくるのだけど、いきなりモニター上で、マウスオンリーで現代の絵師みたいな絵が描ける人もあんましいなかったし 2017-04-02 15:29:12 後藤寿庵 @juangotoh 頑張ってすばらしいデジタルの絵を描いたとして、これをビットマップデータとしてカセットテープに入れて読み込もうとしたら30分位かかるわけで、フロッピーもMSXとかだと遅いので全画面
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く