出版とマンガに関するasanomi7のブックマーク (55)

  • 裏サンデー 革新的WEBマンガ誌の裏側を語る - コミックナタリー 特集・インタビュー

    小学館の新進WEBマンガサイト・裏サンデーが猛威を振るっている。個人サイトで作品を発表していたアマチュア作家を起用し、ビューアを必要としない簡潔な構成や容赦ないランキング掲出で、一躍国内WEBマンガサイトのトップクラスに躍り出た。 その裏サンデーからいよいよ単行レーベル「裏少年サンデーコミックス」が創刊される。コミックナタリーはこのタイミングで、サイトの立ち上げ時から関わった「モブサイコ100」のONEと「ゼクレアトル~神マンガ戦記~」の戸塚たくす、そして編集者の石橋和章と小林翔を招集。これまでの経緯を聞く座談会を企画した。 取材・文/唐木元 最初のメールから「話わかってる感」が異常でした ──裏サンデーという、かなりパンクなWEBマンガサイトが小学館から誕生した経緯を伺おうと思いまして、今日は編集さんに加え、最初期から参加されているマンガ家さんおふたりにもおいでいただきました。サイトオ

    裏サンデー 革新的WEBマンガ誌の裏側を語る - コミックナタリー 特集・インタビュー
    asanomi7
    asanomi7 2012/11/17
    「コミックスが売れないと「なんだ、無料公開が盛り上がっても金になんないんじゃん」と思われてしまう」。だよね。ドキドキしながら見守ってるよ。
  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

    asanomi7
    asanomi7 2012/11/16
    「これは嘘でも誇張でもないお願いです。あなたが購入する1冊のコミックスが作家を、そして裏サンデーを救います」
  • 日本漫画の国際化を翻訳家の立場から考える

    ヨーロッパで日漫画が幅広く出版されるようになったのは、1970年代の終わりに起きたアニメ・ブームのおかげである。フランスやスペイン、イタリアでは『マジンガー』シリーズ(永井豪)や『キャンディ・キャンディ』(水木杏子作、いがらしゆみこ画)、『ベルサイユのばら』(池田理代子)といったアニメの原作を皮切りに出版がはじまり、その後もほぼ途切れることなく現在に至っている。 日アニメのヨーロッパでの紹介は、『バーバパパ』(フランスの絵『バルバパパ(Barbapapa)』が原作)や『アルプスの少女ハイジ』(ヨハンナ・シュピリの小説『ハイジ』が原作)など、ヨーロッパ人があまり違和感を感じない作品から始まった。しかし、1978年に『UFO Robot Goldrake』という題でフランスとイタリアで放送された『UFOロボ グレンダイザー』(永井豪)が、文字通りの「カルチャー・ショック」を与えたことで、

    asanomi7
    asanomi7 2012/10/12
    仏独「に比べると、イタリアの漫画翻訳家のギャラは3分の一以下だ。物価の高い日本で暮らす私にとっては「雀の涙」でしかない」のに「日本漫画への愛」ゆえに日本漫画をイタリア語に20年翻訳してきたイタリア人!
  • 市場殺し? マンガ読みの育ての親? 新古書店をめぐりマンガクラスタが議論 | nelja

    15日夜、Twitterのマンガ・書店クラスタで古書店の話題が盛り上がった。興味深い指摘も多く、来ならばTLトピックスとして扱うところなのだが、今回の話題に関しては当サイトの編集長である筆者自身がこの話題の発端近くにおり、TLでの話題として扱うことに疑問があるため、今回はコラムの形でまとめておこうと思う。 ■「作家に印税が入らない」という新古書店への反発 今回の話の発端は、新古書店を含む古書店に対する風当たりの強さだ。こと流通を含む出版関係者は(ポジショントーク的な部分もあるだろうが)、新古書店を快く思っていない人が多い。 当然といえば当然だ。一般の書店でを買った場合は作家、出版社に利益が還元される。これがあるからこそ作家も出版社もを作り続けられる。だが、古書店で売れた場合は、作家にも出版社にも利益が還元されることはない。 特に新古書店と呼ばれる最近の大型古書店では、リリースされたば

    asanomi7
    asanomi7 2012/08/24
    「ラインナップの面もそうだが、経済的に限界のある中高生時代、中古書店にマンガ読みとしての素地を育ててもらったという人はやはり多いようだ」
  • Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になるマンガの流通ジレンマ | nelja

    マンガや書籍は店頭にない場合、書店から注文することができる。これは昔からある方法なので利用したことがある人も多いだろうが、ご存知のとおりすべての作品が必ず手に入るわけではない。 22日、こうしたマンガの流通と在庫をめぐる問題がTwitterの書店員やマンガクラスタの間で話題になった。 ■TLで話題に上がった「市中在庫」とは何か? 書店で注文しても入荷できないというとき、いくつかのパターンが考えられる。代表的なのは、いわゆる「絶版(=品切れ重版未定)」。出版社にもすでに在庫がなく、かといって重版する(新たに作品を作る)予定もないので手に入らないというケースだ。 だが、商品はあるのに手に入らないということもある。たとえば、「市中在庫」が多すぎる場合だ。 「市中在庫」というのは、書店にある在庫のこと。日の場合、一般的にが店頭に並ぶとき、出版社から委託販売されている形になり、売れなかった場合は

    asanomi7
    asanomi7 2012/08/24
    書籍流通の悩ましさを整理した良記事。困ったね~
  • 漫画家が漫画を諦める時。|佐藤秀峰 日記|漫画 on Web

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    asanomi7
    asanomi7 2012/06/30
    「でも、状況は厳しくなってきました。 「後何年続けられるだろう?」 漠然とそんなことを思っています」
  • 出版者(社)への「著作隣接権」権利付与に対する見解 社団法人日本漫画家協会

    出版者(社)への「著作隣接権」権利付与に対する見解 社団法人日漫画家協会 電子書籍のニーズが高まりつつある現代において、そのスピードを求められる市場に対応しきれず煩雑化する権利処理や、容易な複製がもたらす悪質な権利侵害事案に迅速な対応を求められていることを踏まえ、出版者への隣接権権利付与という提案がなされていることにつき、出版者の提示する獲得理由を元に、協会としての見解を以下にまとめる。 1・電子書籍の流通と利用の促進効果 権利情報管理と処理能力の向上がメリットとするこの主張には一定の理解をするが、それならばむしろ個別の出版者の管理よりも、より広域で一括した管理が可能な、新たな集中処理機構の創設を前提にしたほうが、ユーザーの権利確認や処理の利便性につながり、より健全であると思われる。 またそのことによって、アウトサイダー的な出版者とであっても否応なく権利を持ち合わなければならなくなる、と

    asanomi7
    asanomi7 2012/04/03
    著作隣接権の件。「流通や保管のコスト、制作費などを鑑み、紙媒体とは異なった、先行する電子配信事業社により推移してきたロイヤリティ設定にあわせてゆくことが望ましい」。紙より高く、という趣旨か?
  • 漫画家協会、出版社の権利「否定的」…訴訟対策 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    漫画家協会(やなせたかし理事長)は2日、電子書籍の海賊版対策などに関し、著作権者のほかにその書籍を出版した者も訴訟の当事者となり得る著作隣接権について「現段階での出版社への隣接権付与という提案には否定的にならざるを得ない」との見解を発表した。 その理由として〈1〉訴訟で対応するほど経済的影響が大きい案件は限定的〈2〉漫画は文芸などと違い、原稿制作や費用負担を漫画家自身のプロダクションで完結させている――ことなどを挙げた。

    asanomi7
    asanomi7 2012/04/03
    「漫画は文芸などと違い、原稿制作や費用負担を漫画家自身のプロダクションで完結させている」
  • 「残念ながら否定的にならざるを得ない」――著作隣接権に日本漫画家協会が見解示す

    電子書籍などの新しい出版市場が拡大していく中で、権利処理の複雑化や悪質な権利侵害に対抗するため、出版社側が付与を提案している著作隣接権について、日漫画家協会が見解を示した。 「残念ながら否定的にならざるを得ない」――やなせたかし氏が理事長を務める社団法人日漫画家協会が、出版者(社)への著作隣接権付与についてこのような見解を4月2日に発表した。 この動きは、電子書籍などの新しい出版市場が拡大していく中で、権利処理の複雑化や悪質な権利侵害に対抗するため、出版社側が付与を提案している著作隣接権について、著作者団体が見解を述べたもの。同協会の常任理事には、ウノ・カマキリ氏、さいとう・たかを氏、里中満智子氏、ちばてつや氏、松零士氏などが名を連ねている。 同見解では、隣接権付与による権利情報管理と処理能力の向上がメリットだとする出版者側の主張に一定の理解を示しているが、個別の出版者に権利を付与す

    「残念ながら否定的にならざるを得ない」――著作隣接権に日本漫画家協会が見解示す
    asanomi7
    asanomi7 2012/04/03
    「権利者が分散することになり、結果としてコンテンツの塩漬け問題、新規参入事業者への過度な障害になる」
  • コミックに命を:Marvel、紙のコミックで拡張現実への取り組みを開始 - 電子書籍情報が満載! eBook USER

    米国の漫画出版社Marvel Comicsは、テキサス州オースティンで開催されたSouth By Southwest Interactive Conferenceの場で、自社の印刷版コミックに拡張現実(AR)を埋め込む取り組みを明らかにした。「Marvel AR」と呼ばれ、間もなく発売される「Avengers VS X-Men #1」で読者はこの取り組みを目にするところとなる。 この新プログラムの主な前提は、紙のコミック内でその社会的側面を次のレベルへ引き上げることだ。対象のコミックはカバーにARに使うロゴが印刷されており、スマートフォンかタブレットでこれをスキャンすると、読者は無料の「Marvel AR」アプリ経由で追加のコンテンツにアクセスできる。このMarvel ARアプリは今後数週間以内にAndroidとiOS向けにリリースされる予定だ。 追加コンテンツはコミックごとに異なり、編集

    コミックに命を:Marvel、紙のコミックで拡張現実への取り組みを開始 - 電子書籍情報が満載! eBook USER
    asanomi7
    asanomi7 2012/03/15
    「追加コンテンツは…編集者から一連のストーリーの流れが紹介されたり、執筆者が動画で登場する」。映画DVDの特典映像のイメージ?/アメコミキャラが立体化するARは見てみたいけど…
  • 書店にチャンピオンコミックスが少ないのは書店だけのせいじゃないんだよーというお話 : 雑食商店街3373番地

    どうもこんにちは。チャンピオン大好き書店員ささなみですよ。 twitterではぽちぽちと零してきたことなのですが、一度あらためてまとめてみよう…と思い立ちました、書店におけるコミック入荷量と発注の話。 このブログの性質上チャンピオンコミックスに焦点をあてて説明させていただきますが、チャンピオン・秋田書店に限ったことではありません。 また、書店の規模や首都圏・地方、出版社や取次によって多少異なる部分もあるとは思いますのでご了承いただきたいと思います。 いちおう大規模店と中小規模店を両方経験している身なので偏ってはないと思うのですが…勉強不足は否めませんので何かおかしな点ございましたらご指摘ください。 さて。 まず書店に入荷するコミックや書籍などの量を誰が最終的に決めるかというと「取次」と呼ばれるところが行います。 あまり聞き慣れない単語かと思われますので、詳しくはwikipediaを。 出版

    書店にチャンピオンコミックスが少ないのは書店だけのせいじゃないんだよーというお話 : 雑食商店街3373番地
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/25
    電子書籍にすれば、在庫リスクないよ。
  • 北米の百合振興団体Yuricon代表エリカ・フリードマンさんからの、マンガ翻訳出版を目指す人達へのアドバイス

    2000年から活動を続けている、北米の百合振興団体Yuricon及び、百合マンガ専門出版社ALC Publishing(公式サイト)の代表であるErica Friedman エリカ・フリードマンさんは、彼女の個人ブログOkazuにおいて、百合をテーマとしたマンガやアニメ、ライトノベル作品のレビューを精力的に執筆しています。 最新のレビューは、「まんがの作り方」第4巻(平尾アウリ 徳間書店)で、 Story - Zzzzz Character - Grrrr Yuri - Ugh Overall - Whatever という感じの、申し訳ないですが「酷評」でした。 1月9日に掲載された"Licensing Manga - the Miracle, the Message, the Moral of the Story"と題された記事は、いつもと少し趣きを変えて、アメリカでマンガの翻訳出版を夢

    北米の百合振興団体Yuricon代表エリカ・フリードマンさんからの、マンガ翻訳出版を目指す人達へのアドバイス
    asanomi7
    asanomi7 2012/01/25
    「このストーリーはVIZ MediaやTOKYOPOPのお話ではありません。あなた自身が主人公になれるストーリーなのです。マンガをライセンスするのは難しくて複雑ですか? その通りです。誰かに薦めますか? もちろんです」
  • Why Manga Publishing Is Dying (And How It Could Get Better)

    If in 2007, manga was like a foreign movie star who had arrived on American shores to make it big, the last four years have been like watching that star run out of roles, run out of money, sell their house, go into rehab, and end up barely limping along in infomercials. Dropping Sales Manga sales in America have dropped 43% since 2007, an even bigger drop than domestically produced comics and grap

    Why Manga Publishing Is Dying (And How It Could Get Better)
    asanomi7
    asanomi7 2012/01/25
    「Japanese publishers can't even play ball with their American licensing partners」ハガレンや黒執事がスクエニのオンラインストアで紙の半額で売られているらしい…なぜ…
  • 「携帯ゲーム 漫画キャラ使用料は年間4000万円と本宮ひろ志」:イザ!

    asanomi7
    asanomi7 2011/12/15
    「魚の居場所は流れてるわけ。これを出版社は、本を出すことに縛られてるから、みんな逃がしてるんだよ」。夏の記事ですが、わかるなー
  • 「セーラームーン」米国で人気健在 2カ月連続でマンガ売上1位

    米国で発売された新装版「美少女戦士セーラームーン」の売れ行きが好調だ。米国のポップカルチャー調査会社ICv2によると、2011年9月13日に発売された第1巻が、ニールセン・ブックスキャンが集計するグラフィックノベル(マンガ)部門で、9月、10月の2カ月連続で売上1位にランクインした。日で人気の「NARUTO-ナルト-」や、米国のテレビドラマ原作として話題の「ウォーキング・デッド」などを抑えての1位となった。 「美少女戦士セーラームーン」は、1991年より講談社の少女漫画雑誌「なかよし」に連載された少女漫画。アニメ化や実写化、舞台化もされ、一大ブームを巻き起こした。米国では、翻訳供給会社Tokyopopが1997年より発売し、その後のアメリカにおける日マンガブームの火付け役となった。しかし、2005年にTokyopopのライセンスが失効したことにより絶版。ことし講談社USAから6年ぶりに

    「セーラームーン」米国で人気健在 2カ月連続でマンガ売上1位
    asanomi7
    asanomi7 2011/11/16
    「すばらしい翻訳だよ」「100%マストバイ」「すごく感銘を受けて、もう一冊買っちゃった」
  • いのり☆フェスティバルなるイベントが行われたようだ(1)何を誰に伝えたい?クリスチャンクリエイター:クリスチャンの片隅で暴論を吐いてみる:So-netブログ

    クリスチャンの端っこにただずむ人(女)のたわ言です。これを見ても霊的wに救われ()ませんよ。外から見た教会への疑問(主に福音派)とか結婚論とか。辛いからべないでね。 端っこは一応クリスチャンなので、クリスマス時期は忙しいのだ。 ちょっとぐらい記事書きをさぼっても大目に見て頂きたい。 さて、サボっている間に「いのり☆フェスティバル」なるイベントが行われたようだ。 キリスト教界の初のコミケである。 規模的にコミケというよりオンリーイベントといったところか。 主催は、キリスト教雑誌季刊「Ministry」の中の人。 このような腐れクリスチャンに評価されるのも心外だろうが、 つぶやきを見る限りいつも涙ぐましい努力をしているなあと感心している。 季刊「Ministry」の内容、いのフェスのチラシの絵もさることながら、 ポケモンに対抗した「カードゲーム」の開発など、 (ぶっちゃけマーケティングリサー

    いのり☆フェスティバルなるイベントが行われたようだ(1)何を誰に伝えたい?クリスチャンクリエイター:クリスチャンの片隅で暴論を吐いてみる:So-netブログ
    asanomi7
    asanomi7 2011/11/05
    「そして、一見不健全に見える作品にも奥にある作者のメッセージを読み取れば意外と隠れた所に神がおられる」。このブログのセンス、好きだ。
  • 新マンガ雑誌創刊…セブン―イレブン限定で (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    セブン―イレブン・ジャパンと小学館グループは31日、11月1日に創刊する月刊マンガ雑誌「ヒーローズ」を、全国のセブン―イレブン約1万3600店舗で独占販売すると発表した。 「ヒーローズ」は、小学館の子会社などが出資する同名の出版社が発行する。ウルトラマンを題材にした「ULTRAMAN」など、ヒーロー漫画8作品を掲載している。 セブン―イレブンでは、雑誌全体の売上高のうち、マンガ雑誌が約27%を占めている。だが、最近約10年間は下降気味という。独占販売は、顧客を囲い込むと同時に、売り上げの底上げを図る狙いもある。 B5判460ページで、全国のセブン―イレブンと同社のネットショップで販売する。創刊号の価格は200円。

    asanomi7
    asanomi7 2011/11/01
    「B5判460ページで、全国のセブン―イレブンと同社のネットショップで販売する。創刊号の価格は200円」
  • 「編集者が漫画家に断りを入れず台詞を変える。それは許されるのか?」という、漫画家と編集者、関係者のやり取り。

    漫画家の糸杉柾宏先生@masahiroitosugiが、編集者が漫画の台詞を部分的に勝手に変えてしまう事に憤るツイートに、まんが評論家の伊藤剛氏@GoITOが同調。 そこへ漫画家の長谷円先生@hasetubura、熊倉隆敏先生@kmakraが自身の体験をツイートする。 そこへ漫画編集者のAIZAWA氏@wingletterが、そういう事は編集者の仕事であるとツイートし、伊藤剛氏とやりとり。 続きを読む

    「編集者が漫画家に断りを入れず台詞を変える。それは許されるのか?」という、漫画家と編集者、関係者のやり取り。
  • ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツ業界がどう対応するかは、映画、アニメ、ゲーム音楽、書籍、マンガなど、いずれのコンテンツの世界であっても課題になっている。 課題というのはおもにどうやってネット時代に収益をあげるかをみんな悩んでいるわけだが、そもそもネット時代にはコンテンツのフォーマットそのものも見直す必要があるのではないか、こんなあたりまえのことをあたりまえにいってくれたのが大塚英志(敬称略)だ。 技術者であってもネットサービスの開発に携わるのであればマーケティング的な能力は問われるから、人文書を読むべきだと最近主張している僕だが、とりわけ大塚英志はおすすめの批評家だ。 批評家の書くがビジネスに役に立つとして、その効用はふたつある。ひとつは世の中に起きている現象をどうやって理解すればいいかを整理できること。もうひとつは世の中で起きている現象をどうやってコントロールすればいいかのヒントをくれることで

    ネット時代のコンテンツの文法 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    asanomi7
    asanomi7 2011/10/07
    「ネットニュースで必要とされる文体は紙の新聞とは間違いなく違うものになる」。文字数制限がない、完結不要(他記事へのリンク、修正、付記)とか/webコミックのスクロール描写の指摘がコメントに有り。
  • 「電子書籍との付き合い方」 | BUAISO.net - インターシティビジネスメディア

    asanomi7
    asanomi7 2011/09/26
    昨年4月の @ume_nanminchamp 先生インタビュー記事。「iPadやKindleというハードの発売が黒船の到来になぞらえて語られていますが、ソフト面では日本がアメリカに開国を迫っているわけです(笑)」とか今でも痛快。