タグ

apacheに関するasonasのブックマーク (20)

  • 開発メモ#3 : レガシーなCGIアプリケーションのリファクタリング - naoyaのはてなダイアリー

    開発メモその3です。今回は Perl のおはなし。 何年も前に作ったウェブアプリケーションのコードを開いてみたら黒歴史なコードが出てきて憂な気分になる、そんな経験ありませんか。私はあります。ずっとそんな現実から目を背けて生きてきました。 さて、先日 Perl + CGI で書いて Apache::Registry で高速化している、実行環境が Apache に癒着した CGIアプリケーションを発見しました。おえ〜っ。一から作り直したい気持ちをぐっと堪えて、これを Plack 化したりとリフォームしていくとしましょう。その過程を以下記します。劇的ビフォア・アフター! ・・・とかは期待せず、地道な変更を積み重ねていくのがコツです。 方針 いきなりコードをがりがり書き換えていくというよりは、試行錯誤のしやすい環境に移行させていきながらリフォームを進めます。遠回りですが、結果的にその後の運用が楽

    開発メモ#3 : レガシーなCGIアプリケーションのリファクタリング - naoyaのはてなダイアリー
  • Railsはまりポイント:productionモードでのsend_file()による画像表示 -  並盛生活 [namimori::life] - yoshinoya ussie web page -

    ツイート 当サイトはRuby on Railsで開発してますが、初めてRails 3.0.10 + Apache + Passenger + productionモードで動かしたので、その時のはまりポイントをちょこちょこ書いていこうと思います。 今回ですが、send_file()でのインライン画像表示についてです。 事情があってpublicフォルダに直接画像を置きたくない場合(認証をかけたい場合など)、下記のように行っています。 def show_image(id) file_path = get_image_path(id) send_file(file_path, :disposition => 'inline') end これだと、developmentモードでは動くのですが、実際に運用している環境(Apache + Passenger + productionモード)では、読み込ん

    Railsはまりポイント:productionモードでのsend_file()による画像表示 -  並盛生活 [namimori::life] - yoshinoya ussie web page -
  • ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た

    はい、これは僕がいつも良く見るApacheとNginxの性能差に見えます。大体、ApacheはNginxの75%程度の性能に落ち着きます。数十バイトの静的コンテンツに対するリクエスト処理はNginxの得意分野だと思っていたので、大体こんなものです。 そこで、真面目にevent_mpmのチューニングを行ってみました。で、幾度となくベンチを試した結果導き出した、静的コンテンツに対する同時接続数100程度に対して最高のパフォーマンスを示すevent_mpmの設定は以下のようになりました。 [program lang=’apache’ escaped=’true’] StartServers 4 MinSpareThreads 4 MaxSpareThreads 4 ThreadsPerChild 2 MaxRequestWorkers 2 MaxConnectionsPerChild 0 [/p

    ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
  • WEBアプリケーションチューニングを始める - Mandy Code

    さてISUCON2も近づいていることですし、チューニングを題材に今実際にWEBアプリを作る中で行なっているチューニングの初歩について書いてみたいと思います。 まず、僕はものすごくMySQLに詳しいわけでもものすごくPerlPHPに精通しているわけでもない、という前提があり、自分で考えたり少ないながらも経験したことをもとにしてチューニングを進めております。 その中で覚書的に、誰でもいますぐ出来る測定方法などを書いておこうかなーと思います。 チューニングにはものすごく大きく分けて2種類あります。 アプリケーションのチューニング インフラレイヤーのチューニング まずはこの2つが効果的なチューニングになります。 この中でもアプリケーションのチューニングのほうが絶大な効果をあげることが多い、とYAPCでfujiwaraさんがおっしゃっていました。 アプリケーションのチューニング ではWEBアプリケ

    WEBアプリケーションチューニングを始める - Mandy Code
  • Apacheのサンプルログを生成し続けるスクリプト

    最新の記事はこちらです。 Fluentdのテストをする過程で欲しかったので、Apacheのログを生成し続けるスクリプトを書きました。 と言っても生成部分はTreasureDataのスクリプトを丸ぱくりで流量制限をするオプションを追加して延々と出力するようにしただけです。 frsyuki++。 手元でサクッとproductionで確認できる人はうらやましす。 使い方は以下のような感じです。詳細はREADMEを見てください。 ruby sample_apache_gen.rb [--rate=0] [--limit=0] [--rotate=0] [--progress] [--json] [outfile] --rate 毎秒何レコード生成するかの指定。0以下は制限無し。 --limit 最大何件出力するか。0以下は延々と出力し続ける。 --rotate ローテーションの間隔。単位は秒指定。

    Apacheのサンプルログを生成し続けるスクリプト
  • Treasure Dataの解析プラットフォームを使ってみた - mikedaの日記

    ログの解析は日時でscpでかき集めてバッチ集計してるんだけど リアルタイムで集計したい もっと柔軟に集計したい という人は多いんじゃないでしょうか。 リアルタイム収集はFluentdを使えばいけそうですが、集計部分を柔軟にというとどうだろう。 CookpadやAmebaはHiveを使ってるとの情報がある。 『Hive on AWS @ COOKPAD』 『Amebaのログ解析基盤』 (どっちも古い。HiveはHadoop上でSQL(っぽく)ログ解析するためのプロダクトです) 「面白そうだなー。でもHadoopよくわからん、というかサーバいっぱいいりそうだから承認通すのめんどくさい(´・ω・`)」 とか思ってたらSoftwareDesignの最新号にこんな記事が。 Cookpadの人 「Treasure Dataは...ログ解析用の商用プラットフォームを提供しています。 Fluentd経由で

    Treasure Dataの解析プラットフォームを使ってみた - mikedaの日記
  • Apacheで.htaccessを無効にすると場合によってはかなり早くなるよというお話

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheの高速化の手法というのは、多くのサイトで紹介されています。そのうちの一つとして、.htaccessを無効にするという話がありますが、実はこれは場合によっては非常にパフォーマンスが向上します。それが一体どの程度なのかという実験を簡単にしてみました。 まずはApacheの設定 実験で使用するprefork版の設定ファイルはこのようにしています。プロセスの生成破棄が生じないような設定をしているので、パフォーマンス計測等、色々な実験に汎用的に使えておすすめです。 ServerTokens Prod ServerRoot "/etc/httpd" PidFile run/httpd.pid Timeout 100 KeepAlive On

  • Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ - What I’ve found has never been enough@Hatena

    @oranieさん主催の Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ。聴くだけの人は参加NG、参加者は Apache2.4 か Varnish か Fluentd の話をするべし、というルールなので、自分も発表してきました。得意なSSLまわりの話で。とりあえずここにスライド貼っておきますね: Apache 2.4 新機能 “SSL編” View more PowerPoint from nappa_zzz (いただいた質問も含めてもういちどちゃんとまとめようと思います。そのうち。) 今回参加してみて、ほんとうに……なんというか……参加者のみなさまが、眩しかったです。なんというか「大規模Webサイトやってるぜ」感が。発表の内容そのものよりも、その空気を吸収できたのが今回いちばんの収穫だったと思います。主催者のoranieさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。またチャンスがあれば参加

    Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ - What I’ve found has never been enough@Hatena
  • Linuxでのリモート越しの差分チェック(diff)色々 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今さっき、サクッと書き殴ったワンライナーなので突っ込みどころはあると思いますが、汚いのを承知の上で備忘録的に公開してみようと思う。ポータビリティ重視。 ※ ちなみにノンパス設定している環境です(^^;)。必要に応じて各種パラメータを書き換えて実行してください。 ローカルの1ファイルと、リモートサーバにある1ファイルの差分チェック $ ssh 192.168.1.1 "cat /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-mpm.conf" | diff - ./httpd-mpm.confこれは基。ユーザ名を付ける時は、"username@192.168.0.1"とか指定してください。(><) ローカルの1ファイルと、複数のリモートサーバそれぞれにある1ファイルの差分をチェック $ for i in `seq 1 10`; do IP=192.168.1.${i

    Linuxでのリモート越しの差分チェック(diff)色々 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
  • apacheの再起動でエラー (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:80 - ギーク芸人を目指すデジタルケイタのブログ

    バーチャルホストの設定をしようとhttpd.confなどを弄って、apacheを再起動しようとしたらエラーが出て、WEBサーバーが停止したままになった。 随分あせりましたが、解決方法がみつかったのでメモしておきます。 $ /etc/rc.d/init.d/httpd restart httpd を停止中: [失敗] httpd を起動中: (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:80 (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:80 no listening sockets available, shutting down Unable to open logs ↑ここでエラーが出ています。

    apacheの再起動でエラー (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:80 - ギーク芸人を目指すデジタルケイタのブログ
  • Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記

    ツイッターで「Apacheログをtail中にステータスコード部分だけに色つけしたい」ってのを見たので作ってみた。 #!/bin/sed -f ## MEMO # [0m reset # [1m bold # [3m italic # [4m underline # [5m blink # [30m black # [31m red # [32m green # [33m yellow # [34m blue # [35m magenta # [36m cyan # [37m white s/\(HTTP\/1..\"\) \(2[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[34m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(3[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[32m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(4[0-9][0-9]\) /\1

    Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記
  • 突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...

    なんか、2/6 の夜に「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」が Twitter でばずったらしく、Yahoo 砲よろしく突如としてアクセスが集中しました。下の方にリソースモニタリングのグラフを貼りつけてますが、今までがほぼ 0 に見えてしまうくらいに来てたのでびっくりでした。 まぁ色々コメントつけて頂いたりしてますが、もう2 年も前なんでこのエントリについて今更僕から突っ込むことは無くて、あのエントリはあのエントリとして見て頂ければと思います。ここでは今回そんな突然のアクセス集中にも見事耐えてくれたさくら VPS に感謝しつつ、アクセス集中の状況を鯖管的立場から分析してみましょう。 ちなみに、以前エントリに書いていますがサーバの構成としてはさくら VPS1 台で、CentOS+Apache+mod_fastcgi+PHP-FPM+MySQL5.5(InnoDB)で WordPress

    突然のTwitter砲にもなんとか耐えたさくらVPSに感謝する - As a Futurist...
  • 新卒インフラエンジニア2年目

  • Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記

    Apacheの設定で Order deny,allowとか Satisfy anyとか、なんだか意味わからん人のために。僕はずっとわかってなかった。 基 Apacheのアクセス制御には、 ホストによる制御 (Order,Allow,Deny) ユーザ認証による制御 (Auth*, Require) の2通りがある。 Satisfyは、2通りあるアクセス制御の両方を満たす必要があるかどうかを決定する。デフォルトはSatisfy all。Satisfy anyなら、どちらか片方満たせばよい。 Order http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_host.html#order Order deny,allowは、全てのホストからのアクセスを許可する。 Order allow,denyは、全てのホストからのアクセスを拒否する。 Order d

    Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記
  • sotarokを勝手に祝う会 - moriyoshiの日記

    sotarokを勝手に祝う会に行ってまいりました! 僭越ながらこのたびはLTをさせていただいたので、その内容の紹介をさせていただきたく。(日立風) 皆様ご存知のことと思いますが、OSSコミュニティーにおいて、開発者が結婚する際には、新郎と新婦に オリジナル○○○○○○○○○○○ を贈呈するという慣習があります。 はい、もちろん オリジナルApacheモジュール ですね。 というわけで、今回は mod_sotarok mod_mikko を作らせていただきました。 mod_sotarok-mod_mikko at github.com mod_sotarok.c: /* * Copyright (c) 2010 Moriyoshi Koizumi * * Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining

    sotarokを勝手に祝う会 - moriyoshiの日記
  • サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered

    サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ロードアベレージが1000を超えた

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. 12月17日の未明にftp.jaist.ac.jpのロードアベレージが1000を超えました。気がついたときには峠を過ぎていて、15分平均がちょうど1000くらいで、1分平均は120くらいまで下がっていました。忙しい間はMRTGがsnmpdからロードアベレージを正しく取れていなかったため、残念ながら証拠が残りませんでした。UltraSPARC T1は32スレッド同時に処理出来るので、1000といってもシングルコア・シングルスレッドのCPUの31くらいですけどね。 12月16日の朝にFirefox 3.5.6がリリースされました。翌午前1時くらいにアメリカのからのアクセ

    ロードアベレージが1000を超えた
  • もっとApacheを知ろう いまさら聞けない!? Web系開発者のためのサーバ知識 第2回 - @IT

    もっとApacheを知ろう:いまさら聞けない!? Web系開発者のためのサーバ知識(2)(1/3 ページ) 自動起動の設定 第1回「Webサーバから始めよう」で手順を追って設置した/etc/rc.d/init.d/httpdというApacheの制御スクリプトは、システム起動時におけるApacheの自動起動に利用できます。 今回は、Linuxのシステム起動時に各種のサーバプログラムを自動的に起動させる方法を、Apacheを例に紹介しておきましょう。 まず、/etc/rc.d/init.d/配下に、サーバ制御スクリプトを設置します。制御スクリプトの内容はサーバプログラムにより異なりますが、多くのパッケージではインストール時に自動で設置されるか、またはサンプルが提供されます。今回の例では、すでに紹介した手順で/etc/rc.d/init.d/httpdを設置済みです。 次に、/etc/rc.d/

    もっとApacheを知ろう いまさら聞けない!? Web系開発者のためのサーバ知識 第2回 - @IT
  • 1