タグ

コミュニケーションに関するast15のブックマーク (19)

  • 自分を隠すことも大事じゃないか. - sumisumi

    いつも思うのです. 自分の結論の主張から始める人,結論という外側から話をしようとする人は,他人とのコミュニケーションを自ら狭くし,断ってしまっている. 質問から始める人,内側から考え議論を始めようとする人,一旦結論を保留して話をしようとする人,こういう人たちは自らの考えをより合理的なものにするだけでなく,自らがより広い人たちとコミュニケーションを広く取る結果となる. しかし,実際には多くの人が話を聞こうとするのは,前者だったりする. メディアもそうだ. それは見掛け上「わかりやすい」からだ. 結論を聞いて「わかった」気になれるからだ. 大きな声を出す人の声が通るのは,どこかの自治会でも教授会でも同じだ.でもそれで大半の人はそれでよいと思っているか,というとそうではないことが多々あるのは大抵経験されることだ. しかし,AかBかどちががよいか,いまは分からないが,自ら合理的に考えて,自分の考え

    自分を隠すことも大事じゃないか. - sumisumi
    ast15
    ast15 2012/04/28
    よくわかるけど「大事」というのは誰にとってなのかと。「結論の手前」が大事なのであれば、そこが大事だと納得させるかたちでコミュニケーションとるしかなくって、それはけっこう難しい。
  • 摩擦回避か生産性重視か。コミュニケーションのトレードオフ - Chikirinの日記

    何かについて議論する時、コミュニケーションの生産性を優先すべきか、それとも、できる限り摩擦を避けるべきか、というトレードオフが発生します。 たとえば、ランチについて 3人で相談するとき、全員が摩擦を避け、「なんでもいいよ」と自分の好みを言わないまま済ませようとすると、「何をべに行くか」という結論を出すのに余分な時間がかかります。 一方、ひとりひとりが「オレはなんでもいい」「オレは和中華がいい」「オレは和だけはイヤだ」と自分の主張を明確にすれば、「じゃあ、中華にしよう!」とすぐ結論がでます。 このように、個々人が主張を明確にした方が結論は早くでます。つまり、コミュニケーションの生産性が高くなるのです。 でもこのやり方では、それぞれの意見の違いが明確になるため、それを嫌がる(=できるだけ避けたがる)組織や個人も存在します。 個人や組織の性格によって、どちらを優先すべきかという志向が異な

    摩擦回避か生産性重視か。コミュニケーションのトレードオフ - Chikirinの日記
    ast15
    ast15 2011/10/25
    そうかも。さらに、摩擦回避型のコミュニティにも生産効率を上げようとするルールがある場合があって、例えばそれが、立場が上の人が言ったことには、下の人は絶対服従することだったり。良い悪いの議論は別に。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ast15
    ast15 2011/10/03
    よかった。次は「『話しても時間の無駄』だったはずの人から有意義ななにかを引き出すコツ」とか、そういうのが読みたい。
  • 科学と報道の間で (ニュートリノの速度と光の速度) | 油断するなここは戦場だ

    新しい実験データについての新聞・テレビ報道が研究者の間の「雰囲気」を伝えていないというのは、たしかにあることなのだけど、今回ばかりは少し乖離が大きすぎるような気がするので、久しぶりに素粒子物理の話をブログに書こうと思います。 OPERA は CERN から打ち出したニュートリノビームを、730km離れたイタリアのグランサッソという地下実験施設でで受け止める実験です。CERN から出るビームはミューオンニュートリノですが、ニュートリノ振動があるので長距離を飛ぶ間にタウニュートリノに変化し、これが測定器にあたる時にタウレプトンが出ます。この実験はそのタウレプトンを測ろうとするものです。主要な測定器はエマルジョン(写真乾板)という名古屋大学が長く手がけてきた装置で、日の貢献が極めて大きいことでも知られています。 今回の発表はこのニュートリノ振動とは関係がなく、ニュートリノがグランサッソに到着す

    科学と報道の間で (ニュートリノの速度と光の速度) | 油断するなここは戦場だ
    ast15
    ast15 2011/09/25
    「共通認識が意図的に無視されている」というより、暗黙の共通認識を把握できるほど丁寧に取材していないんじゃないだろうか?
  • いいかげんにしてほしい - sumisumi

    今日の毎日新聞の記事だそうである. http://mainichi.jp/kansai/news/20110904ddn001040003000c.html 見出しは 「台風12号:2棟流失、死亡・不明8人 増水でダム放流--奈良・十津川」 一般の方は何とも思わないかもしれない. しかし,このタイトルは明らかに悪意を持っている. ダム放流で流量が増えたかの様な印象を与えることが目的であることは明らかだ. もう,何回同じことを言っているか知れないが, いつもながら,2つのことを思う. 一つは,このダムに限らず,増水時にダム上流から流れ込む流量以上の流量を下流に流すことはあり得ないということである.バケツはいっぱいになるまでは下流への流量は上流より少なくなるし,いっぱいになれば,入った分しか出ていかない. 蛇口からの流量が悪いのに, それを受けているバケツから水があふれているのを, バケツのせ

    いいかげんにしてほしい - sumisumi
    ast15
    ast15 2011/09/09
    市民との間接的なコミュニケーションを、自分たちの仕事だと捉えていないんだろうな。そこが問題。
  • 質問テンプレート - 発声練習

    一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさせることが重要」ということを共有している研究室や職場においてだけ使いましょう。もちろん、自分はいくら苛めても良いのでガンガン自問自答しましょう。 質問の基 ある事柄に関して、少なくとも5つの側面があります。良く言う5W1Hです(What, Why, Who, When , Where, How)。自分がはっきりさせたい事柄に関して、この5W1Hを問います。あるいはその反対「〜でないのは?」を問います。 言葉の定義や概念の整理をしたい場合 「〜の定義は何?」 「何が〜ではないの?」 「〜は何に対して使う言葉ですか?」 「〜はどの分野で使われる言葉ですか

    質問テンプレート - 発声練習
    ast15
    ast15 2011/09/03
    確かに教授陣はこういう質問するな。案外自由に発言する学生の質問のほうが怖かったりして。
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

    ast15
    ast15 2011/08/01
    ブコメの「階層化が可視化されただけ」というのは違うんじゃないか?可視化された結果、それらの情報が人にフィードバックされ易くなって、集団のふるまい方が変わりつつある、という現状認識では?価値判断は保留。
  • 人より〜が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はない - 発声練習

    以下を読んで「人より〜が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はない」ということをまず思った。 Togetter:hirakawah とkikumaco の対話 欠如モデルほか 個人的に興味深かった部分を転載。 .@orcajump 英国で一番決定的なのは、科学と社会の間にある「ギャップ」は、知識のではなく、もっと根的・広範な問題認識のズレや信頼の欠如にあることがエスタブリッシュメントにも認識され、PUS(一般市民の科学理解)からPE(公共的関与)に軸足を移せたことですね。 (hirakawah) 他方「34学会」や学術会議に代表される日の学界は今のところ、問題の所在を「国民の科学リテラシーが足りないから」という、英国では96年に破綻した見方を続けてるように思います。これがそのうち変わるのかどうか。変わる可能性は相当に低そうだなぁという気がしてます。 @o

    人より〜が得意であるということを理由として、それが不得意な人の要求に応じる義務はない - 発声練習
    ast15
    ast15 2011/06/08
    「トランスサイエンスの問題はサイエンスの問題ではないのに、判断に判断において科学者が主体的に振る舞おうとすること」が問題。
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    ast15
    ast15 2011/05/18
    なるほど。多様な意見が集合知のクオリティを高めるなら、そもそも集団内の個人の思考パターンは多様なほうが良いという話にもなるね。
  • ソーシャル時代のワークスタイルを支える「討議」のスキル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ソーシャル時代、つながった世界でのワークスタイルとして、マス・コラボレーションやコ・ワーキングのような新しいワークスタイルが注目されるようになってきています。 従来のように1つの企業に所属して、組織の決めた仕事を同じ組織の同僚とともに従事したり、はたまた複数の組織が契約のもとにジョイントして事業を展開するやり方とは異なり、新しいワークスタイルはそれぞれは小さな力ながら、個々人がP2Pのピアとなって自らが「できること」を他人と共有しながら1つの大きな仕事を成し遂げるスタイルが、「「所有」から「利用」へ」などで紹介したプロダクト=サービスのシェアのビジネスモデルの普及とともに増えてくることが予想できます。 つまり、商品やサービスがシェアできる仕組みがあるのなら、仕事やそれに従事

    ast15
    ast15 2011/04/28
    コラボレーション型の仕事には討議のスキルが必要。討議に慣れた人どうしで討議をするのは難しくないけど、そうでない人と討議をする/させるのはかなり難しい印象。
  • キュレーションが必要になる環境の条件は?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、Etsyというサイトのサービスのかたちに興味をもっています。 Etsyは、職人や作家によるハンドメイドの品を買ったり売ったりのオンライン通販を、購入者と直接コミュニケーションしたりしながらできたりするサイトです。 しかも、ただ単純にオンラインのなかだけで完結しているわけではなくて、Communityでは、Etsyに作品を出品する職人や作家が講師となってワークショップを開いたりして、作品を買ったお客さんや興味をいだいてくれている人と交流もはかる場も設けたりもしています。 キュレーションの時代と言ったりしますが、このEtsyにも日々大量にアップされる商品のなかからユーザーが自分のお気に入りのものを探せるようにするためのキュレーションの機能が提供されています。 Treasu

    ast15
    ast15 2011/04/09
    リアルなモノへのアクセシビリティが必要。
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
    ast15
    ast15 2011/02/21
    マス受けするようにつくられたもののなかに、一瞬だけ「ほんとうに伝えたかったもの」が見えるとき、とても感動することがある。
  • 主張の穴をつけ。主張自体を封じ込めるな! - 発声練習

    Tech Mom from Silicon Valley:国家生き残り戦略としての日語リストラ 海部美知さんは、いつも面白いエントリーをかいてくれるので大好きだけど、今回のもとても面白い。コメントやはてなブックマークで「自分の子供の体験談から国家の枠まで広げて考えるなんて!」みたいな意見がでているけれども、自分の体験談から始まらない主張なんてこの世にはないのでそんな声は無視して良い。主張をするのと自分の主張を他人に納得させるのは別の次元の話。主張に納得できないならば主張の穴を指摘すればよく、主張すること自体を止めさせるような発言はするべきでない。 議論や話し合いは「主張」がまずあり、その後、その「主張」の妥当性や適切性、さまざまな条件とのトレードオフについて検討していくのが常道。「主張」がはっきりしなければ、議論や話し合いはできない。 たとえば、kikulogのkikulog:血液型と性

    主張の穴をつけ。主張自体を封じ込めるな! - 発声練習
    ast15
    ast15 2009/11/04
    『「主張」を述べられるのと「主張」を述べられないのでは天と地ぐらいの差がある』
  • 公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月27日23:00 カテゴリTips 公言は傲慢にするべき3つの理由 うちにはまだ「目立つ力」は届いていないのだけど、鼎談の内容はよく覚えているので。 [を] 「目立つ力」は勝間和代のブログ論の集大成である 小飼 公の場では、プライベートな場よりは傲慢にふるまうべきです。ずうずうしいくらいでちょうどバランスがとれると思います。 勝間 それはそうですね。傲慢というか、自分を前面に出していい。 小飼 要するにへりくだらない。むしろ、1対1で会ったときにへりくだったほうがずっと好印象です。(p.238) 方針としては良いですが、まあ状況によりますね。 いや、状況によらない。 発言の大やけど、もとい公度が高ければ高いほど、より傲慢にするべきというのは、例外なき法則と弾言、いや断言する。 目立つ力 勝間和代 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にする 傲慢は表現を簡潔にします 傲慢

    公言は傲慢にするべき3つの理由 : 404 Blog Not Found
    ast15
    ast15 2009/09/28
    なるほど。傲慢に発言することにはメリットがある。と。
  • 同意獲得ゲームとしてのネットコミュニケーション - レジデント初期研修用資料

    実世界でのコミュニケーションが、「合意形成ゲーム」であるのに対して、 ネットコミュニケーションというものは、「同意獲得ゲーム」なのだと思う。 ゲームの目的が違うから、おしゃべりの戦略は異なってくるし、ゲームが違うから、 ネットで支持を集めた言葉というものは、ネットの壁を越えて、実社会に浸透できない。 コミュニケーションの大きさと深さ 「2ちゃんねる」みたいな場所には、何となく、「話を聞いたら、それをもっと面白くしないといけない」という、 プレッシャーみたいなものが働いている気がする。 物事を分析する方向で「面白く」するのは大変だから、たいていは、「動物を見た」というお話が 「狼を見た」になって、「狼が襲ってくるぞ」に進化していく。 「ラーメン屋さんのスープが夕方になると塩辛くなる」理屈と同じで、掲示板みたいな場所に留まって、 そこにいる人たちからの同意を獲得しようとすると、話題はどうしても

    ast15
    ast15 2009/09/04
    なるほど。「発見された物語」ってのがよく分からない。
  • なぜ希望の実現が情報の編集行為と結び付いているのか: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人間にとって自己実現っていうのは、一体何なんでしょうね。 自己表現欲だとか、他人とコミュニケーションしたがる(特に自分の話を聞いてもらいたがる)というのは何でしょう。 「古代研究―1.祭りの発生/折口信夫」ですこし紹介したように、古代においては天皇が宣る祝詞で予祝(ことほぎ)されたことがらは、現実になると考えられていました。これは言霊信仰につながる話で、天皇のことばだけでなく、「見れど飽かぬ」という『万葉集』に50近くあるといわれる表現が「見る」ことで自然のもつ生命力を肉体に宿らせると考えられていたように、古代人にとっては、ことばや見ることで対象を模倣することでその対象のもつ力を自らに宿らせることができると考えられたのは「古代人にとっての装飾」でも紹介したとおりです。 こう

    ast15
    ast15 2009/08/17
    コミュニケーションの欲求は、成長の過程での条件づけだと思ってたけど、違うのかも。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    ast15
    ast15 2009/05/22
    ぐるスピ!
  • TABLOG:「ユーモアを忘れるな」というのは「野菜を食べろ」くらいに重要 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月11日 「ユーモアを忘れるな」というのは「野菜をべろ」くらいに重要 マジメな仕事・ビジネスでの英語は、そこそこ分かるようになっても、ネイティブと同じ速度で、ジョークに反応して笑う、というのは、当に難しいことですね。(まだ、欧米人は笑いの沸点が低いので、笑わせるほうが、簡単だったりします。。) ジョーク連発のオバマと記者たちとの夕会の動画をYoutubeで見ながら、またもや痛感してしまいました。記者たちが爆笑しているジョークのうち90%は笑えませんでした・・・。 この爆笑スピーチ夕会は、どうやら毎年恒例の、半ばオフィシャルな大統領のイベントのようなのですが、当によい風習だと思いました。特に、普段は厳しく大統領を監視したり、批判したりする側であるホワイトハウス担当記者たちとの夕会で、ジョーク連発のユーモアスピーチが伝統になっている、ということに含蓄の深い成熟ぶりを感

    ast15
    ast15 2009/05/22
    菜食主義者にならない程度にやってみる。
  • アウトプットができない人がまずやるべき3つのこと: DESIGN IT! w/LOVE

    これも立派な意見だと思うんですが。 さて、問題は、自分の意見がない場合だ。そういう場合も当然意見が少なくなる。自分はどちらかというとこちら側にあてはまるかもしれない。おそらく何を考えればいいのかがぶれてしまうのだ。 意見をいわなくてはいけないとか、むずかしく考えすぎてるんじゃないでしょうか? そりゃ、時が来れば自分の意見を求められる場面もあると思いますけど、アウトプットを増やさなくてはいけないのは、そんなタイミングじゃないんですね。もっと前、ずっと前の段階です。自分の意見を言わなきゃなんていう最後のタイミングのことばかり考えちゃうから間違うんですね。 むしろ、アウトプットができない人がまずやるべきなのは、相手が話しているあいだの自分のインプットを増やすことだと思います。 ようは次の3つ。 オウム返しをする質問をする相手の話の良いところをほめる ここでいう相手は、あなたに何か課題をあたえる人

    ast15
    ast15 2009/05/01
    オウム返し+とは?では、質問になっていない
  • 1