CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

2015-03-14 Babel.jsイントロダクション ES6 Babel クライアントサイドJS Node.js Browserify JavaScript mocha ここのところしばらく、プライベートでbabelを触っていて、次案件あたりから業務で使いたいなと思ったので、社内外への共有として書いておく。 Babel · The transpiler for writing next generation JavaScript Babelとは Babelは、ECMAScript6(以下、ES6)のコードをECMAScript5(以下、ES5) のコードに変換するトランスパイラ(コードを変換してコードを生成するもの)。 ReactやFlowにフレンドリーであり、ReactのJSXをプラグインなしでES5のコードに変換できる。 また、Babel自体はNode.jsだけでなく、Browse
JavaScript のテスト 書かないと怒られるし、書きたいとは思っているが、書くまでの敷居がやたらと高くなってしまった気がしている人へ。 最小のテスト 本質的にテストを書くのにフレームワークはいらない。 assertion だけあればいい。 isomorphic にしたいなら、 node の assert モジュールすら使わず console.assert だけで書ける。 // assert function assert(actual, expected) { console.log('.'); console.assert(actual === expected, '\nact: ' + actual + '\nexp: ' + expected); } function TestSum() { assert(1+2, 3); } // exec TestSum(); あとは普通に
概要 本稿はRakutenMAというJavaScriptだけで動く学習器付きの形態素解析器を利用する入門記事です。本記事を読了すると、形態素解析の実行と形態素解析のモデルを作成・更新出来るようになります。 また、本稿ははてな×PC工房との連動企画の補足をするべく書きました。 「あんちべさんと一緒に Rakuten MA で形態素解析」はてなニュース連動企画 第二弾! : パソコン工房 パソコン工房のPCで遊ぼう第2弾! あんちべさんと一緒に Rakuten MA で形態素解析 - はてなニュース RakutenMAを利用したエディタ判定器デモ エディタ判定器 :パソコン工房 【やじうまWatch】Emacs派とVim派の対立を煽る「エディタ判定器」が面白いと評判 -INTERNET Watch はじめに 近年、twitterやFacebookなどのSNSやAmazonのレビューなどから得ら
Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014の発表資料です。
AngularJSをはじめよう ここにあるように、最近はWebアプリを作成する際にJavaScriptのフレームワークを使用するのが当たり前といっていいくらい、 さまざまなフレームワークが存在します。 弊社ブログでもember.jsの記事等、JavaScriptのいろいろなライブラリ・フレームワークを紹介していますが、 私が近頃AngularJSを使用する機会があり、とても使いやすかったので、改めてここで紹介しようと思います。 AngularJSとは もう一度「AngularJSとはなにか」という部分を簡単におさらいを。 AngularJSはGoogleとコミュニティより開発しているオープンソース(MIT)のJavaScript用MVWフレームワークです。 テンプレート言語としてHTMLを使用できたり、双方向データバインディングやDI(依存注入)が使用できたりと、 近年複雑化するWebアプ
個人的なD3愛についてはこちらに。 日本ではまだまだ知名度の低いD3.jsですが、海外ではGithubの人気レポジトリランキングで上位(現在7位)に上がるなど非常に注目度の高いライブラリです。 JavaScriptには他にも多数のChartライブラリが存在しているのですが、その中でなぜD3がこんなにも注目されているのか? その理由を考えてみました。 結論 なんかスッゲー長くなったので先に結論を書いておきます。 他のChartライブラリより柔軟性が高いコードが簡潔に書けるJavaScriptの面白さを味わえる理解が進む程に惹かれる設計の妙 以上。以下、詳細。 柔軟性 データをグラフとして表示するには、データを画面上の座標に変換しなければなりません。散布図として表示するためにはデータの値を画面上のXY座標変換する必要がありますし、円グラフとして表示するには値の割合からそれぞれの内角の角度などを
この資料では、JavaScript でオブジェクト指向プログラミングを行う際に備えておくことが望ましい、基礎知識や概念について解説します。 【対象者】 ・JavaScript でアプリケーションを構築できる方 ・JavaScript におけるオブジェクト指向プログラミングの 実現手法や原理への理解を深めたい方 ・Java 的なクラスベースの言語との違いに違和感や混乱を 感じてらっしゃる方
閲覧上の注意 この記事で対象としているバージョン0.5.3は結構古いので注意してください。この記事でいえば、bindは無くなり、現在ではonやlistenToが使われています。 その他の割りと新しい情報は Backbone.js Advent Calendar 2012 などにあります。 (追記ここまで) ネタ切れ感が否めないBackbone.js Advent Calendarですが、今回から何回かに分けて懇切丁寧な入門記事を書いていこうと思います。 以下のように書き進めていく予定です。 Events View Model ViewとModelの連携 Collection ViewとModelとCollectionの連携 RouterとHistory なおここで扱うBackbone.jsのバージョンは0.5.3です。 Backbone.js入門 「Events」 Backbone.jsの
Web制作で面倒な作業を自動化するビルドツール、Grunt v0.4 入門 2013-03-14 / 2014-03-12 Webサイトの表示速度を気にすると、CSSやJavaScriptのminify、gzip、CSS Sprite、画像の最適化などの面倒な作業が発生します。 Grunt.jsとは? Grunt.jsは、サーバーサイドJavaScriptのNode.jsを使用したCUIのビルドツールです。 タスクを設定しておき、それらを自動化します。 コマンドプロンプトやターミナルなど、いわゆる「黒い画面」を使います。 Grunt.jsの現在のバージョンは0.4.1です。 バージョンが0.3から0.4になったことで、大きく仕様が変わりました。 Grunt.js v0.4ではgrunt-cliをインストールしてプロジェクトごとにGruntやプラグインをインストールして使用します。 プラグイ
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。これまで、JavaScriptで非同期処理を書く上での問題として、コールバック地獄やエラー処理に例外が使えないことなどを解説してきました。 これらの問題に対処するライブラリの1つであるjQuery.Deferredに関して、もう少し丁寧に解説いたします。なお、jQueryのバージョンは記事執筆時点の最新である、1.9.1を想定しています。 jQuery.Deferredとは jQuery.DeferredとはjQueryのバージョン1.5から導入された、非同期処理をうまく扱うための標準モジュールです。使いこなすことで、以下のような効果が見込めます。 非同期処理を連結
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 会社でAngularJSをわっしわっし使ってみて、そろそろ某かの意見を言えるようになったのではないか?と思ったので、推薦記事を書いてみます。AngularJSマンセー! 一般のAngularJS解説記事はまぁ巷にそれなりに出回っていると思うので、僕の周りに蔓延る混沌Androidクラスタ向けの説明記事を書いてみようと思います。 というわけで、AngularJSをAndroid用語を駆使して説明します。正確さはあまり気にしません。 読者に要求されるもの Androidについての基本的な知識 JavaScriptやHTMLなどに対する基本的
「フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載 フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(5): Capybara-Webkit+Cucumber+Sinon.JSでJavaScriptのテストはここまで変わる しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載。今回は、RubyでWebKitをヘッドレス化するフレームワーク、受け入れテストの記述が日本語でできるツール、スタブやモック、スパイが使えるライブラリを組み合わせたテスト方法などを紹介。
こんにちは、斉藤です。 前回のブログをさぼっていたので、あっというまに次のブログの日が来てしまいました。 最近、テスト駆動開発入門(ケントベック著)という本を読んでみて、これは!と思ったので、この開発方法の実践をしてみたいと思います。 今回はQUnitというJavaScriptのユニットテストフレームワークを使った方法でのご紹介です。 http://qunitjs.com/ * テスト駆動開発(TDD)とは? ユニットテストを常に書きながら、プログラムを開発していくスタイルのことです。 ユニットテストを先に書くので、プログラムはそれが通るように開発することが求められます。 具体的な開発のサイクル: 1. テストを作成する(表現したいことを確認するテストを作る。) 2. テストをパスする(1で作ったテストをパスする実装を行う。仮実装でも構わない。) 3. リファクタリングを行う(テストを増や
jQueryオブジェクトとは? このエントリーは軽めのjQuery Advent Calendar 2012の20日目のエントリーです。 よくjQueryの解説などを見ていると「jQueryオブジェクト」という単語が出てきますね。今回はjQueryオブジェクトとは何者かを解説をします。読み終える頃には少しだけJavaScriptに詳しくなれるよ。(若干長いです。) そもそもオブジェクトとは? さて、「jQueryオブジェクト」を解説する前にJavaScriptのオブジェクトについて解説します。JavaScriptのオブジェクトは非常に複雑なのですが、基本だけでもわかるとJavaScriptやjQueryの学習効率が全然かわってきます。 まず、ざっくりと解説するとオブジェクトとは「プロパティ」と「メソッド」を持つ構造体のことです。 プロパティとは? ではプロパティとはなんでしょうか?プロパテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く