タグ

rubyに関するat-akaのブックマーク (12)

  • Cookpad の本番環境で使用している Ruby が 2.0.0-p0 になりました - クックパッド開発者ブログ

    技術部・開発基盤グループの村田です。 クックパッド日から、番環境を Ruby 2.0.0-p0 に移行しました。Ruby 2.0.0-p0 は 2013年2月24日にリリースされた Ruby の最新バージョンです。新しい Ruby を使って気持ち良く開発するために、できるだけ早く Ruby をバージョンアップしようと尽力してきた結果が実りました。 Ruby のバージョンアップでレスポンスが高速になった クックパッドRuby 2.0.0 に対応したことで、ユーザと開発者の両者にとって、これまでよりも快適になっています。 Ruby のバージョン移行は、Ruby Enterprise Edition から Ruby 1.9.3-p392 を経由して Ruby 2.0.0-p0 へと段階的に実施しました。Ruby を Enterprise Edition から 1.9.3、そして 2.0

    at-aka
    at-aka 2013/04/10
    技術力をひしひしと感じる。良いわぁ。
  • motion-mode.el : RubyMotion の補完を Emacs で - naoyaのはてなダイアリー

    みなさん RubyMotion 書いてますか! 僕は上々です! 最近は割とまっとうに活動しているのでドラゴンクエスト10バージョン1.3 の新職業は全然レベルが上がりません。バトルマスターはまだレベル 53 です。仕事ゲームの両立って難しいですね、参っちゃいますね。 それはそうと、RubyMotion は Xcode を使わなくても iOS 開発ができるというのが非常に嬉しいところなのですが、Emacs であの長ったらしい Cocoa API の補完をどうするかというのは積年の悩みでした。いちおう gtags を使って補完するみたいなバッドノウハウがあったりしますが、うまく動かなかったりで結局ちゃんと補完できてる人は周りにはいなかった。挙げ句には RubyMotion の補完それだけのために Sublime Text 2 に浮気する連中まで出る始末。 Emacs 界の終わりや!「誰か!救

    motion-mode.el : RubyMotion の補完を Emacs で - naoyaのはてなダイアリー
    at-aka
    at-aka 2013/03/22
    やはり Emacs は Emacs だな。
  • rbenv + ruby-build + rbenv-gemset の環境構築をしてみた

    いままでrvmを使っていたけど、rbenvに移行したのでそのときの環境設定のメモを残しておこうと思います。 rbenv + ruby-build + rbenv-gemset 環境を構築したいと思います。 まず、rubyのバージョン管理をrvmからrbenvに移行しました。 まずはrvmを削除。 [shell] rvm implode [/shell] .bash_profileとかにある設定も同じく削除しました。 でrbenvのインストール。 Homebrewをつかってるので、 [shell] brew install rbenv [/shell] githubからcloneするなら [shell] git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv [/shell] つづいてパスを通します。 [shell] echo ‘exp

    at-aka
    at-aka 2013/03/19
    rbenv を導入したばかり。rbenv-gender にも興味あり。
  • rbenv と RVM との違い

    rbenv と RVM との違い 列挙してみる。 rbenv は RVM と違ってシェルにコマンドをロードしない → 代わりに $PATH を追加するだけで使えるrbenv は RVM と違ってシェルコマンドを上書きしない(RVM は cd などを RVM 独自のものに置き換える)rbenv は RVM と違って設定ファイルが無い → どのバージョンを使うかの指定のみrbenv は RVM と違って Ruby をインストールしない(rvm install 相当の機能が無い) … 代わりに自分で好きに Ruby をインストールできるし、rvm install 相当の ruby-build を使うこともできるrbenv は RVM と違って gemset の概念がない … 代わりにアプリケーション毎の Bundler を使ったほうがいいよrbenv は RVM と違って他の gem を変更する

    rbenv と RVM との違い
    at-aka
    at-aka 2013/03/10
    rvm と rbenv の比較。ふむふむ。
  • Happy Elements Labs: モテカワるびいすとのための rbenv 入門

    はじめに こんにちは。嫌われエンジニアの西村(@Sixeight)です。 さいきん Kyoto.rb というコミュニティを始めました。 どうぞよろしくお願いします。 今日はさいきん巷で話題だった(乗り遅れた感ありますね) rbenv について取り上げたいと思います。 弊社ではまだRVMが主流なのですが、アルバイトの若者をたぶらかして少しずつシェアを増やしています。 rbenv ってなに https://github.com/sstephenson/rbenv インストール済の複数のRubyをよしなに切り替えてくれるべんりツールです。 37signalsのsstephensonことSam Stephensonさんによるプロダクトです。 他にもかっこ良いプロダクトを書きまくられています。 最初にREADME.mdから抜粋。 rbenvがしてくれること rbenvは3つのことを提供してくれます。

    at-aka
    at-aka 2013/03/10
    rbenv 気になるな。試してみたいな。
  • Just another Ruby porter, 2013-3-a

    ■ カットバッファとコピーバッファ Xにはなぜ2つクリップボード的なものがあるのか知らないけど、これは正直うっとうしい。 たとえばブラウザでリンクをコピーしても端末で中クリックじゃペーストできないし。 1個にまとめて欲しい。というわけでautocutselを入れてみたが、どうにも同期してくれない。 autocutsel -f; autocutsel -f -s PRIMARYと2つ起動すればいけるようだけど、それはなんか納得いかない。 いろいろぐぐったらparcelliteというのがいいというので試した。 設定でプライマリ・セクション(選択)を使用(P)とクリップボード同士を同期(Y)をチェックすればOK。 これでどちらも同じ内容になる。そうそうこれだよ。 履歴もさかのぼれるし地味に便利だ。 ■ Re: Ruby で文字列置換 〜 正規表現を使わずに ここでは&&=を使うのがぴったり。 s

    at-aka
    at-aka 2013/03/03
    感謝〜。後でブログの記事にしよう。
  • Rubyのcaseを〇〇(言語名)のswitch文だと思っている人たちにぼくから一言ガツンと申し上げたい

    Rubyのcase」を一瞥し「あー要は〇〇(言語名)のswitchね」などと早合点し、その後もその真の価値を知ることなく一生を終えるプログラマが近年跡を絶たない。加えて、「今更条件分岐?RubyはOOPなんだからポリモフィズムじゃね?」とか「HashにProc突っ込んでcallするのがオレ流。」とかうそぶく人たちもまた増加の一途を辿っている。 そんな世の中にあって、ぼくは一言、できればガツンと一言申し上げたい。生まれも育ちもRubyなぼくから、是非ともそんな人たちに「Rubyのcase」について一言申し上げておきたい。 ─ 問題1 ─ 名前name、レベルlevel、ポイントpointの各属性を持った複数のCharacterオブジェクトcharlie, liz, benがある。 class Character < Struct.new(:name, :level, :point) def

    at-aka
    at-aka 2013/02/26
    ガツンとやられた。これは凄い。
  • RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント

    こんにちは、ほりいです。Asset Pipeline に感銘を受けている今日この頃です。 今日は社内で RSpec をこれから勉強したいんだけど検索してもよくわからない!と質問を受けたので、読むべきエントリをまとめてみました。 # 現状ぐぐると RSpec.info がまず出てくるけどもう更新されてないっぽいので優しくないんですよね…… h2. これは読んでおこう! h3. スはスペックのス * “スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec * “スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)”:http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec 内容は若干古いのですが、

    RSpec を使い始める人が読むべき N 個のドキュメント
    at-aka
    at-aka 2013/02/10
    Ruby のテスト・フレームワーク RSpec のドキュメント・リンク集。参考にしよう。
  • Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
    at-aka
    at-aka 2013/02/01
    Heroku なんて Rails ホスティング・サービスがあったのか。今度、使ってみよ。
  • Emacsからrubyのドキュメントを閲覧する

    疲れた。そもそもrubyのリファレンスをEmacsから見たいだけなのに、なぜにどうしてこうも苦労しないといけないのか。 とりあえず、いろいろごちゃごちゃやってしまったんだけど、忘れないようにメモ。 インストールメモ 手順1ここから基セット+リファレンスを落とす。wget http://i.loveruby.net/archive/refe/refe-0.8.0-withdoc.tar.gz tar zxvf refe-0.8.0-withdoc.tar.gz cd refe-0.8.0-withdoc/refe-0.8.0 ruby setup.rb config ruby setup.rb setup sudo ruby setup.rb install これでrubyのリファレンスを閲覧するためのrefeとリファレンスがインストールされる。 手順2次にEmacsで見るための rrse

    Emacsからrubyのドキュメントを閲覧する
  • weblogUpdates.ping で更新を通知する Ruby スクリプト

    トラックバックPINGを送って、ブログ検索に強くなろう!、 と思ってコマンドラインからトラックバックPINGを送るるツールを 作ってはみたんだけど、、、、--> [2006-03-08-4] 結論。 私の書いたツールではブログ検索に強くなれません。残念。 更新を通知するには、weblogUpdates を送らなきゃいけないんだけど、 私が書いたのスクリプトは単純に POST をするだけですわ。 Perl で書くより Ruby で書く方が簡単そうなので、 weblogUpdates.ping で更新を通知する Ruby スクリプト http://sonic64.com/2004-02-15.html ここを参考に(パクって?)書いてみた。 URL 等は直書き。 #!/usr/bin/env ruby require 'xmlrpc/client' require 'uri' name = "

  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • 1