タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するat_yasuのブックマーク (553)

  • 俺が解体業で経験した驚きの数々を書いてく : 暇人\(^o^)/速報

    俺が解体業で経験した驚きの数々を書いてく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/15(木)18:14:50 ID:3N8 ちな2年勤務 興味無いやつは回れ右or底辺乙と叫んでてくれ 2: 忍法帖【Lv=0,作成中..】 2015/10/15(木)18:15:47 ID:ELt ワクワク・・・ 3: 名無しさん@おーぷん 2015/10/15(木)18:15:55 ID:bsl 期待 5: 名無しさん@おーぷん 2015/10/15(木)18:17:31 ID:OFN なんの解体? 【事前予約5万人突破!】大迫力!共闘マルチバトルRPG 自分だけのモンスターで勝利を目指せ 6: 名無しさん@おーぷん 2015/10/15(木)18:18:19 ID:3N8 まず何で解体業なんかに入ったのか その理由だけ書いとく、俺は中卒で学も無いから資格を取るしか無いと思い数々の資格を取り

    俺が解体業で経験した驚きの数々を書いてく : 暇人\(^o^)/速報
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
    at_yasu
    at_yasu 2015/10/16
    「そう、あの葬式で若くて優秀でみんなに期待された息子が早世した母親の顔を、俺は二度と忘れない。殺したのは、あいつらだ。」
  • ニューヨーク市のヘルプデスク職員、自作のAIプログラムに仕事をさせて停職処分 - BusinessNewsline

    このウェブサイトは販売用です! businessnewsline.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、businessnewsline.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞

    いま、PCゲーム業界、いやゲーム業界全体で最もホットな企業と言えば、「Valve」を置いて他にいないだろう。 元々、『Half-Life』という一のFPSからスタートしたこの企業は、やがてアクティブユーザーが1000万人を超えるPCゲーム用ダウンロードツール「Steam」を開発し、 更には、賞金総額22億円の大会が開催された『Dota 2』や『CS:GO』のようなe-Sportsタイトルまで介入し、衰退しつつあったPCゲーム業界の可能性を引き上げた。 さりとて、この大企業「Valve」によるイノベーションはどのように生まれたのか。そして同時に、ごく僅かの採用枠を勝ち抜いた新入社員たちには、どのような活躍を期待されるのか。 少なくとも、この新入社員用マニュアルからは、Valveの求める人材の水準がどれほど高いものか、窺い知ることが出来ると思う。2万字以上に及ぶ長大な内容だが、もし読んでいた

    暇だったからValveの新入社員用マニュアルを20000字ぐらいで解説するよ - ゲーマー日日新聞
    at_yasu
    at_yasu 2015/09/29
    「駐車場のエレベーター 自我を持つ、全自動捕虜確保機。気をつけろ。」何があった
  • 下町のタクシー会社の求人コンテンツを作ったら新卒2名採用できた話 - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ヨッピーです。日は東京の下町・錦糸町にあるタクシー会社『互助交通』さんにお邪魔しています。「若い人の求人が全然来ないから相談に乗って欲しい」と互助交通さんに依頼されたからです。 不況の煽りをどうしても受けてしまうタクシー業界。大手以外はかなり厳しいらしく、互助交通さんも例外ではありません。なんとか互助交通さんの手助けができないかと思いオフィスを訪れたのですが・・・ とりあえずこちらの写真をご覧ください。 どうですか? めっちゃ昭和で懐かしい雰囲気なんですよ! おじいちゃんの家を思い出すような感覚。こんなんもう「なんとかしてあげたい!」って思っちゃうじゃないですか。 そもそも、タクシーって普段から生活の中で利用することも多いのに、タクシー会社やタクシードライバーの人たちの日常って意外と知られていない気がします。そこで、タクシードライバーのウラ側にフォーカスを当ててみると面白いん

    下町のタクシー会社の求人コンテンツを作ったら新卒2名採用できた話 - イーアイデム「ジモコロ」
  • サンプル付き・ゲームプログラマーなどエンジニアが職務経歴書を書く際に気を付けるポイントまとめ | リアコミ

    著者:うめ 引用元:大東京トイボックス ゲームプログラマーなどのITエンジニアが企業に応募する際の職務経歴書の書き方をまとめました。職務経歴書はこれまでの経験をいかに志望動機や自己アピールにつなげるかが重要になります。見の職務経歴書と悪い例の職務経歴書を作ったので参考にしてみてください。 ゲームプログラマーの職務経歴書サンプル 下記の職務経歴書はゲームプログラマーの人が書いたサンプル経歴書です。不採用になりがちな職務経歴書ですが、どこがダメなのか分かりますか?少し考えてみてください。

    サンプル付き・ゲームプログラマーなどエンジニアが職務経歴書を書く際に気を付けるポイントまとめ | リアコミ
  • フリーランスのための【1時間で書く】提案書作成の6ステップ | 会計ソフト マネーフォワード クラウド

    1.顧客の要望を書き出す 2.要望に対する解決策を箇条書きにする 3.解決策に対して競合との差別化を書き出し、事例を載せる 4.スケジュール、費用を書き出す 5.顧客への依頼事項、注意事項を書き出す 6.タイトル、サブタイトルを決定する がっちり書く場合には他の項目も必要なケースが有りますが、今回は「できるだけ時短で書く」ことが目的のため、当に必要部分以外はバッサリとカットしました。 また、必ずしも提案書はがっちりしたものが良いわけではなく、「カンタンにエッセンスがわかれば良い」という方が意思決定者の中にはむしろ多いため、経営者と担当者の距離が近い中小企業から仕事を多くもらっている方は、むしろ「時短で作った提案書」のほうが良いケースも多々あります。 それでは、1時間で提案書を仕上げるステップをご紹介します。 1.顧客の要望を書きだす(15分)提案書を書くためにもっとも重要なステップです。

    フリーランスのための【1時間で書く】提案書作成の6ステップ | 会計ソフト マネーフォワード クラウド
  • 一流アスリートは、だから毅然としている

    渡米して2年目を迎えたヤンキースの田中将大投手。当時、肘の状態が不安視されていましたが、じわじわと調子を上げてきています。また、マーリンズに「4番目の外野手」として移籍したばかりのイチロー選手も存在感をアピール。日が誇る新旧のスターがMLBで活躍するニュースが、毎日のように飛び込んできます。 さて、田中投手が尊敬しているとされるのが、ヤンキースのOBである松井秀喜氏。現役時代の彼は人格的にも優れ、抜群に安定したメンタルを誇っていたことで知られています。 マスコミからの注目にも毅然と対応 中でも、野球に集中するために「コントロールできないことを気にしない」を心掛けていたというエピソードは有名です。 ルーキーイヤーに「マスコミから注目されているが、どのように報道されるか気になるか?」と聞かれた松井氏は、「気になりません。記者が書く内容は、僕にはコントロールできないからです」と答えたそうです。

    一流アスリートは、だから毅然としている
  • 職場よりも自宅の方が仕事の生産性と満足度が向上することが判明

    By Aitor Aranda オンライン旅行サイト「Ctrip(シートリップ)」の共同設立者であり大学院生でもあるジェームズ・リアン氏と経済学の教授であるニコラス・ブルーム氏が、シートリップのコールセンターの一部スタッフに「9カ月間だけ在宅勤務できる機会を与える」という試みを行ったところ、在宅勤務を行ったグループの生産性が向上したことが分かりました。 To Raise Productivity, Let More Employees Work from Home - HBR https://hbr.org/2014/01/to-raise-productivity-let-more-employees-work-from-home ニコラス・ブルーム氏はシートリップを起業した人物であり、スタンフォード大学で経済学の教授を務める人物でもあり、さらには全米経済研究所にて「生産性・イノベーショ

    職場よりも自宅の方が仕事の生産性と満足度が向上することが判明
    at_yasu
    at_yasu 2015/04/20
    ライバルはお布団とかあれとかそれとか
  • 弊社もGitHubで就業規則を公開しました。 - トランスリミット創業記.author = 高場大樹

    株式会社トランスリミット 社内規程 https://github.com/Translimit/company-regulation 順調に従業員が増えてきて、そろそろ労基署へ就業規則を提出する必要があるということで、改めてちゃんとした就業規則を作りました。そして、その就業規則をGitHubで公開することにしました。 これまでは、ネットに落ちている適当なテンプレートを組み合わせて小1時間程度で作成したもので、お世辞にもちゃんとしたものではありませんでした。従業員が10名未満であれば、就業規則を労基署へ提出する義務が発生しないため、このように就業規則が甘かったり、そもそも就業規則なんてものは存在しないスタートアップもあるのではないでしょうか。 今回、弊社は初めて就業規則を労基署へ提出することになりますが、このような状態で中途半端な就業規則のままだと、従業員はおかしな条件で働かされるリスクを負

    弊社もGitHubで就業規則を公開しました。 - トランスリミット創業記.author = 高場大樹
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
    at_yasu
    at_yasu 2015/03/23
    「「みんなが幸せ」になるにはどうするか考えて行動しようという話。」
  • ビジネス・イン・ジャパン | 上杉周作

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! ビジネス・イン・ジャパン2014/11/26 この記事はPatrick McKenzieさんが2014年11月7日に投稿されたDoing Business in Japanという記事の和訳である。世界的なギークコミュニティーのHacker Newsでは異例の800ポイント以上を獲得したが、はてブを見る限り日では殆ど読まれていないようなので、日語の練習がてら翻訳することにした。むろんPatrickさんの承諾は得ているし、彼は日語も堪能なので、一通り拙訳にも目を通してもらった。 Patrick McKenzieさん (Twitter: @patio11)はアメリカ出身、

    ビジネス・イン・ジャパン | 上杉周作
  • そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ

    世の中に流布している「プログラマー35年定年説」は、大きく以下の3つに分類できる。 プログラマーは激務なので、35歳を過ぎると体力低下のために続けられなくなる(体力低下説) プログラマーは常に新しい情報を吸収しなければならないが、35歳を超えると脳の働きが低下して新しいことを覚えられなくなるために続けられなくなる(学習能力低下説) プログラマーは35歳を超えると開発ではない業務を求められるようになるので、技術職としてのプログラマーのキャリアが途絶える(マネージメント原因説) 以下、ひとつずつ検証していく。 体力低下説 まず1つ目の「体力低下説」だが、これについてはそれほど深く考る必要がなさそうに思える。周知の通り気力や体力には個体差があり、若くても元気がないひともいれば歳をとっても元気なひともいる。また、35歳あたりの体力低下の原因としては、単純な加齢というよりも生活習慣の要因の方が大きそ

    そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ
  • 一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    文章を書けば書くほど、上手な文章の書き方について、まだ学ぶべきことがたくさんあると気づきます。 自分が何を知らないのか、理解することの先に、学習の過程にはそれを実践するという難関があります。私はとても幸運なことに、これまで優秀な編集者たちと仕事をしてきており、書いた記事を1つ1つ直していただいています。また、自分の仕事に活かせるようなヒントを他のライターから見つけようと努力もしています。 この過程で、私はトップクラスのライターなら誰でも知っていそうな、一般的な法則を見つけました。実は、この法則を仕事に応用するのが最も難しい部分なのですが、一度知ってしまえば実践し始めることができます。 記事で一番重要な部分は見出し 文章にはたくさんの要素がありますが、見出し(もしくは多くの場合、担当編集者が付けた見出し)は、残りの文章よりも重要な役割を担っています。見出しは、誰かがあなたの記事を読むキッカケ

    一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • ITエンジニアの幸せな未来とは? - さくらインターネット創業日記

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    ITエンジニアの幸せな未来とは? - さくらインターネット創業日記
    at_yasu
    at_yasu 2015/02/26
    「セッションの結論を要約すると、どんな会社でもつぶれるんだから、勉強せんといかんよ!というものでした。」
  • 転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。

    ブログの記事をお読みいただいた経営者の方から、あるご意見をいただいた。お読みいただいた記事は、以下のものだ。 「転職回数多すぎ」に思う。 解雇規制が強い日の会社は、中途採用には慎重である。そして、年功序列的な考え方、すなわち永年会社に貢献した人が出世する、という構図になっている。したがって、支配的な価値観は、「長く勤める人=価値が高い」である。 (Books&Apps) そして、いただいた意見が、「転職回数の多い人を採用するようにしています」というものだった。 とても面白い。なぜそのように考えたのか、意見を伺った。 「私どもは、転職回数の多い人を採用するようにしています」 「面白いですね。なぜですか?」 「いろいろな会社を見てきた人のほうが世の中のことを知っていますし、常に「自分の価値」を意識して働いている人が多いように感じます。」 「世の中のことを知っている、というのはわかりますが、「

    転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。
    at_yasu
    at_yasu 2015/02/19
    「不満を持っているにもかかわらず、愚痴を言い続けて会社をやめてくれない人が一番たちが悪い、そうおもいませんか?転職2回目くらいの人が、一番危険です。5回も6回も転職している人は、すっぱりやめてくれる」
  • 同級生殺害 「兆候」放置はパワハラ影響か NHKニュース

    去年7月、長崎県佐世保市で高校1年生の少女が同級生を殺害したとして逮捕された事件を巡り、対応を検証する長崎県の検討会は、県の児童相談所部門で、事前に寄せられた事件の兆候に関する情報が放置された問題について、職場であったパワーハラスメントが間接的に影響した可能性があると指摘する最終報告書を県議会に提出しました。 この事件は、去年7月、長崎県佐世保市で高校の同級生を殺害したとして16歳の少女が殺人の疑いで逮捕されたもので、検察が先月、少女を家庭裁判所に送りました。この事件を巡っては、事件前の去年6月、県の児童相談所部門がある「佐世保こども・女性・障害者支援センター」に少女を診察した精神科医から「人を殺しかねない」などと電話相談があったにもかかわらず、センター側が受理せず放置されていました。 このため長崎県は外部の有識者を交えて検証を進め、最終報告書を5日、県議会の委員会に提出しました。 報告書

  • 開発者の仕事が遅いわけではない!納期が遅れるホントの原因 | POSTD

    “なぜ納期を守れなかったのだろうか?” 我々マネージャが、納期に遅れることを自分のチームのせいにするのは簡単です。しかし、納期に遅れる原因は当に開発者の仕事が遅いせいでしょうか? Sprintly は、開発者のサイクルタイムに関する膨大なデータを保有しています。当社は、タスクのサイズごと(S、M、L、XL)、また種類ごと(ストーリー、テスト、バグ)に、完了までにどれくらいの期間がかかるかを追跡しています。 当社が調査した動向について 1点目:開発者は非常に平均的です。ユーザ全体で見たサイクルタイムはほぼ同じであることを当社のチケットデータが示しています。システム内の全チケットの75%は、開始後およそ175時間で完了しています。 ^(1) 2点目:変動があるのは、ほとんどがチケットが開始される前(SomedayからBacklogまで)の段階です。これは、関係者が仕様を理解して作業の優先順位

    開発者の仕事が遅いわけではない!納期が遅れるホントの原因 | POSTD
    at_yasu
    at_yasu 2015/01/14
    「ほとんどの場合、仕様書の作成者は全てを考慮していなかったことが判明します」
  • 職場の先輩が超怖い

    職場の先輩に毎日ダメ出しされる。 「仕事のときは最低限のメイクくらいしてこようよ」 「なんでメールに添付しますって書いて毎回添付してないの?」 「なんでこの請求書の単価、先月と違ってるって気づかないの?」 「タイムカード押してから下のコンビニに買い物に行くのやめなよ」 「雑に二回やるくらいならゆっくりでもきちんと一回で済ませる方が100倍いいんだけど?」 一緒に外回りもするけど、先輩は9センチとか10センチヒールで男並みに早く歩ける。私は小走りじゃないとついていけない。息を切らせていると「外行く仕事があるんだから、せめて歩けるで来ようよ」 ランチのあと、皿を重ねてたら「油ものとそれ以外の皿を混ぜて重ねるの、お店の人に迷惑だから分けられないならそのままにしときなよ」 エレベーターに乗ってるときに仕事の質問をしたら「公共の場で仕事の話しないで。誰が聞いてるかわからない」 エレベーターに上司

    職場の先輩が超怖い
  • クレーム〜対応の分解と分析 | 株式会社エウレカ

    Index 【第1回】ルーチンに忙殺される顧客対応部門担当者に贈る「刺さる」カスタマーサポートの作り方 【第2回】メールサポートのKPI管理、過ちとコツ 【第3回】チャートでわかる!カスタマーサポートの組織づくり 【第4回】「職人依存」は悪いこと?「人」はどこまで育てるべきか 【第5回】クレーム〜対応の分解と分析 こんにちは、カスタマーサポート(CS)マネージャーの渡邊です。 カスタマーサポートがインフルエンザと流感におびえる季節がやってまいりました。 コンタクトセンターでは数十名・数百名が仕切りのない乾燥した部屋で入れ替わり立ちかわり稼働します。電話がチャネルならばその数百名がひしめきあってたえず呼吸し、しゃべっています。 インフルエンザも風邪もあっという間に蔓延し、シフトに穴があき応答率は下がり、管理者は生き残ったオペレーターを脅したりすかしたりして追加シフトを獲得すべく奔走します。

    クレーム〜対応の分解と分析 | 株式会社エウレカ